X



スーパーハイビジョン 8K UHDTV2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0035名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/13(月) 18:23:50.25ID:L9j8oZxX0
秋葉原でパブリックビューイング見たけど大したことなかった。
画質もモヤっとしてたし、動きのある映像では潰れて汚い映像だった。
これはプロジェクターの問題なのか?液晶のやつではもっとマシだった記憶があるが。
0037名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/14(火) 15:34:25.25ID:UD8ZpXuh0








オリンピックは盛況も、テレビ業界は振るわず

http://eetimes.jp/ee/articles/1208/14/news037.html




ロンドンオリンピックでは、スーパーハイビジョンや3Dで競技が放映されるなど、放送技術について新しい試みが行われた。

だが、残念ながら、こうした放送技術が視聴者の注目を集めることはなかったようだ。




NHKは、「UHDTVは2020年まで商品化されない」という見通しを立てている。

UHDTVが一般市民にほとんど認知されていないという状況が分かるだろう。

0040名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/15(水) 13:06:22.97ID:gOPV5IAh0
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%94%BE%E9%80%81

2001/09発行






目玉商品を間違えて苦しむBSデジタル

P.142



■ 目玉商品はデータ放送だといわれていた



データ放送は、双方向サービスを実現し、これまで考えもつかなかったような視聴者参加型、

さらにいえば視聴者だけを登場人物とする番組まで作られるということで、

BSデジタル放送普及の切り札と考えられていました。
0041名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/15(水) 15:38:28.73ID:02RXyqRN0
>>40
削除依頼出すぞー
最終警告したぞー
おまえなんかどうなっても知らんぞー
今すぐ巣に帰れば許してやってもいいぞー
0043名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/15(水) 18:16:28.95ID:gOPV5IAh0








4Kは海外メーカーなどすでに様々な製品が登場しています。

当社は会社の体力的にもマスプロダクトの製品を開発するには時期尚早と思っています。

ONLY ONEの例を引くまでもなく、現状ではマスの土俵でやっていくつもりはありません。

かといってすぐに開発ターゲットを8Kに切り替えるつもりもありません。

先の波形モニターやラウドネスモニターのようにニッチな部分では当社の技術を生かせる分野が現状の4K市場にはあると思います。

ただ、最近の4Kの動向を見る限りは非常に早い速度で進んでおり、難しい時期にあることは確かですね。

8Kに限りませんが、今後当社の技術が活かせる分野があれば積極的に開発を進めていきたいと考えています。






0046名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/16(木) 13:35:34.93ID:s3IndsHY0
荒らしがいなくなったw
削除依頼効果すげー
0047名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/16(木) 17:24:07.44ID:GaTw53jE0








2005/05/04


技研はもう不要でしょ。あんな立派な研究所を建てたは良いが、

最近の技研は視聴者のニーズなんて無視した職員による職員のためのオ○ニー研究ばかり。

スーパーハイビジョン?←4千本の走査線画像なんて見てるだけで酔うわ。

視聴者は何も望んでない研究に貴重な受信料を何百億も注ぎ込むのは無駄!


http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/07/nhk_f9d6.html



0049名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/17(金) 11:25:45.63ID:79QXfJoN0
>>35
あれでも応答速度は速いほうだそうです。
ただ、アップだとどうしても移動が速いのでアラが出るらしいです。
0053名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/20(月) 12:16:31.27ID:mDHhScFa0



ロンドン五輪、日本で3D生中継が行われない理由とは?(3)

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1208/20/news020.html



政府が金をバラ撒いても産業は発展しないが、新しい映像・放送技術のトレンドを捉えて、国内市場と海外市場のアライメントを同期させ、

国際競争力のある製品やサービスが生まれる環境を整える必要はある。

そうした面で、今の日本の環境は“放置”に近い。

力のある放送局、放送機器メーカーがたくさんあるのに、それを活かせていないのはちょっと残念だ。


日本の3D映像分野における産業育成戦略は、実は内閣官房知財本部によって国際標準化戦略の策定対象分野に選定されていた。

総務省・経産省が、放送事業者、メーカー、学者などと、どのような戦略をまとめるかを検討したものの、

結果的には放送技術の標準化を目指すのではなく、

3D映像の生体安全性についてISO(国際標準化機構)およびITU(国際電気通信連合)で国際標準化を行う方向でまとまった。


今後、さらにトレンドは色々な方向に揺れ動いていくだろう。

SHV(スーパーハイビジョン)の前に4K2K放送もあるかもしれない。

次回こそは「国自身に戦略性がない」なんて批判が出てくることがないよう、お願いしたいものである。
0055名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/23(木) 11:00:34.95ID:MXb99Acr0
NHKの8K4K「スーパーハイビジョン」がテレビ放送の国際規格化
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201208/23/31387.html
0057名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/23(木) 11:20:38.57ID:MXb99Acr0
スーパーハイビジョンが国際標準として承認。120fps化
−NHK発表。8K/4Kの次世代放送。広色域化も
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120823_554792.html
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/23(木) 11:52:27.37ID:Vc7y6s/d0
>>7
映画館やホール用に決まってるだろ。
ソースのチャンネルを任意で減らして家庭用にも流用できると思う。
0059名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/23(木) 12:10:23.96ID:fYua9TSb0
BT.2020か
0060名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/23(木) 16:14:00.01ID:fYua9TSb0
MUSEってITUで規格化してなかったのか
でも今回の件でガラパゴスにならないとは限らないよな
0061名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/23(木) 19:56:18.74ID:D4VIVUJ20
NHKは1995年から開発してたのか。

2005年愛知万博でNHKが未来のハイビジョンはこうなると言うのを

見たんだけど、10メーターくらいのスクリーンで花の映像かなんか流してた。

綺麗だなと思ったけど、あれは4Kだったのか8Kだったのか

2005年には既に8K完成してたのかな 知ってる人教えて。
0068名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/18(火) 22:17:29.23ID:H17usMVhO
スーパーハイビジョンに期待してます。
今は地固めの時期ですね。
放送や通信の融合の第一段として、来年のハイブリッドキャスト
次ぎは、デジタルシネマの4K、そして8Kのスーパーハイビジョン放送。
ここまでは、そう遠くないと思う。
その向こうの裸眼3Dは、放送局側で合成した信号をチューナーが解析して、立体的にするシステムが良いかも知れませんね。
0071名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/22(土) 01:03:41.08ID:Es1832FB0
光ファイバーは結構前から1Tbpsとかほかの部分が追いつけないような速度に達してるから
研究者側は逆に使い道がなくて困ってるって聞いたことある
日米間のトラフィックだって1Tbpsに満たないわけだし
0075名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/11(木) 08:08:06.67ID:VFzMJilt0
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね 
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね 
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
0078名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/16(火) 21:42:08.66ID:yldjv+ZvO
スーパーハイビジョンの試験放送は、
前倒しで、2016年頃と言う認識で良いのでしょうか?
もしそうならば、20年には確実に本放送の可能性も考えられます。
この位のスケジュールがベストだと思います。
0080名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/17(水) 21:48:07.60ID:cxiireqX0











高品位テレビ初公開のとき、走査線の本数は「1223本」

http://www.nhk.or.jp/strl/publica/dayori-new/jp/toki-0205.html







※当然この時点では、有効走査線の本数=576x2=「1152本」を想定していた

※しかしNHK技研は1970年代後半頃に、有効走査線の本数=「1035本」に正式決定してしまった

※米国が1152本ならば反対、1035本ならば賛成、などという態度をとるわけがない

※一体何故、NHK技研は、480⇔576、どちらの整数倍でもない数値を採用してしまったのだろうか??
0081名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/17(水) 21:48:50.14ID:cxiireqX0








@ 1970年代後半に、有効1035本と決定 (このときのアスペクト比は5:3)

A 1985年頃、アメリカ側の希望により、有効走査線の本数はそのままで、アスペクト比が5:3→16:9に変更された








※高品位テレビ用のAD変換は、かなり早くから「横1920」が採用されていた


※つまり1920÷1035=「1.855」となり、ほぼ完全に、アメリカンビスタサイズになる


※NHK技研は、

  米国にハイビジョン規格を採用させるために、あえて、中途半端な【1125本】に変更した、という可能性もある
0082名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/17(水) 21:52:09.63ID:Q/5TaiJuO
地デジのビットレート帯域でスーパーハイビジョンに対応できるのかよ
0083名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/17(水) 23:45:30.20ID:0Svg4e5yO
スーパーハイビジョンの伝送は、
基本的に最新の圧縮技術により、光ファイバー網を使い、
家庭まで、運ばれる事になるでしょう。
勿論、衛星の受信方法も選べるが、
天候に左右されにくい有線網を使うのが良いかも。
何れにせよ、試験放送の前倒しの可能性を
示唆している所から考えると、ある程度の見通しは
すでに確立されていると考えます。
4Kは繋ぎの規格と言うより、第二世代の
地デジとして残り、NHKとBSのプレミアム番組が
スーパーハイビジョンを使用し、残ったチャンネルはゆくゆくは、4K放送になるのかも知れません。
何れにせよ、スーパーハイビジョン8Kの出現で、
4Kが消滅するとは思えないですし、
むしろ、現在のハイビジョンが、
完全に役目を終えるのは、20年くらい先になると、考えられるので、
その時に、現行地デジとバトンタッチするのでしょう。
0084名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/18(木) 00:28:12.24ID:/NFTuVMUO
>>83
20年サイクルで機器の運用を換えると採算合わないんじゃね?
せめて50年サイクルだろ
0085名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/20(土) 15:57:10.79ID:aLcOe/AF0
age
0086名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/20(土) 16:01:17.42ID:GAHBLzGB0
音声22.2chにするより1chあたりの音質を上げるほうが良いと思うんだがなあ
0087名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/20(土) 18:30:05.11ID:TV6Y7Zfx0
多分上がるだろ
音声ぐらい非圧縮が当たり前の世の中になってるかも知れんし
0088名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/20(土) 23:52:41.63ID:S025vOgpO
スーパーハイビジョン用の8Kパネルは、
意外と早く普及するかも。
アナログテレビで30万画素相当、
DVDで50万画素、現行フルハイビジョンや
Blu-rayでも200万画素しかない。
昔の35ミリフィルムだと1500万画素相当あるとか聞いたけど、、、
それに、最近のデジカメは、普及品でもそのくらいある。
放送は別として、4Kパネルの生産寿命は短くなるかもね。
むしろ8Kパネルが、4Kも兼ねる
そんな感じになるかも知れない。
8Kパネルが普及すれば、スーパーハイビジョンにとっても環境が整い
放送の枠も広がってくるのではないでしょうか。
0089名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/24(水) 09:21:47.50ID:Mwzi/nrn0
>>87
少なくとも可逆圧縮はするだろ
0090名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/24(水) 12:56:59.26ID:9Iv1Zzxb0
ナイナイ
0091名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/29(月) 20:47:30.81ID:QX751C5K0
単純に言って11.1chなら22.2chの倍の音質7.1chなら3倍
帯域がもったいない
0092名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/29(月) 21:13:33.37ID:C0wq8/fZ0
帯域なんて気にスンナ
0094名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/31(水) 03:51:20.41ID:bML5qGZp0
>>88 大は小を兼ねる
4Kブルレイを4Kパネルで見る全体的な時間は少なく
むしろ4Kを8Kパネルでアプコンして見る時間のほうが大きいかもしれない。
なぜなら8Kメディア(4Kブルレイ更に先)の話はあんまり聞かないから。

ゲームも8Kは全然先が見えない
PCで解像度を馬鹿みたいに上げて8Kでやってるマニアは今もいるがね(マルチモニタとして)
コンシューマーは相当つらいことになるだろうね。

何より4KブルレイがSACDとかDVD-Audioとかみたいに普及しなそうで怖い。
だって今ほとんど家庭でフルHDTVは普及してるっていうのに未だにDVDこんぽじなやつとかザラに居るんだぜ?
0095名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/31(水) 14:23:40.23ID:Wlk/9Az50
まず4Kは通信から発達するだろう
タブレットは既にHD超えが普通になったし
0096名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/03(土) 10:33:15.85ID:4Tm97Wkj0
8KはNHKで何度か見たけど、液晶の特性もあいまってなんだか平板に見えた。
有機ELなり何なりの、解像度以前の画質改善が必要だと思った。
0101名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/12(月) 17:54:29.74ID:m39adrQG0
8K/4K放送のロードマップを'13年3月までに策定
スマートテレビ強化など放送高度化を検討
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121112_572481.html
0104名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/17(土) 21:53:36.82ID:kNJKNogQ0
スーパーハイビジョンのサンプル動画等は無いでしょうか?あるかは分からないですが、出来ればmp4とかでお願いします
4kは余裕だったので、さらに上でmy自作パソコンの限界を見てみたいので…
どなたかご存知の方、お願いします
0106名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/24(土) 21:05:48.82ID:F31xhY0R0
>>105
一応探してたら、mkvは発見できました
ただ、変換に少々手間取ってまだ試せてないです
そのままVLCで再生はソフトがフリーズしてダメでした
0107名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/25(日) 04:08:01.46ID:Kd+B8Ofy0
再生できても8Kモニターがない
0108名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/29(木) 00:32:07.24ID:Ldg+az+eO
スーパーハイビジョンは、SACDの様にじわじわと時間をかけるのか、一気にばく進するのか?
宣伝次第だと思います。
例えば、SACDの普及が遅れてた理由の一つは、ソニーが開発者でありながら、いつまでもレギュラー盤を造り続けているから。
切り替えのためには、通常CDの生産を止め、一端ハイブリッド盤にして、一定の期間の後に、全てを置き換える戦略をソフトとハード側の共同歩調で行わなかった結果です。
むしろ、家電でも電球の類いは、一気にLEDに切り替えを成功させました。
この二つの事象にヒントが隠されている気がします。
0110名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/29(木) 10:15:26.54ID:0RFbuRSZ0
テレビ業界自体が利権だからもうどうしようもない。
高価で取り扱いが面倒くさい最高画質より、手軽なYoutubeの480pで十分。
全部PCとインターネットで済ませた方が節約になる。
0117名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/01(土) 02:33:54.58ID:SgjPCBs00
個人的な考えだけど、レンタル屋というシステム自体が前時代的なんだよ。
2000年代まではいろいろとCD,DVDを借りに行ったけど、今はもうネットでも高画質な映像が見られるもんね。
破損・紛失・返却忘れのリスクを抱えることを考えると、ネットの方が良い。

リッピングするのは私的利用の範囲を超えてるし、パッケージ物は借りるよりは中古屋行った方が良い。
テレビと専用の再生装置をゴテゴテと置くのもPCを中核に置いたシステムに比べてスペース必要だし、コストパフォーマンスが悪いのでやめた。

例えがアレだが、エースコンバット3のデータスワロー的なものを求めている。
あんな風になるといろいろと楽そう。
0119名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/02(日) 07:20:13.71ID:kq5IOMrT0
ところでスーパーハイビジョンは録画できるんだろうか。
2025年本放送だと、HDDはまだしも、光ディスクに関してはBDの次が出て来ないことにはどうしようもない。
0120名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/02(日) 08:57:25.36ID:j/d7of560
ハイビジョンも出た当初は民生用では録画できなかったから気にするな。
ハゲるぞ。
0122名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/03(月) 23:17:52.51ID:LWPN1AQc0
【日韓】 世界最強韓国のために…日本も震えている〜OLEDテレビ、韓国の長所、活かそう[12/03]
http: //awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1354543846/
0126名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/08(土) 00:05:34.52ID:y6Ao8aNF0
ハーーチーーケーーイーー!! UHDTV
0127名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/10(月) 16:00:14.42ID:6RCVNRya0
( ゚∀゚)o彡°スパハイ!スパハイ!
0129名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/15(土) 19:15:39.22ID:bXz5cNNC0
【テレビ特需再び】 スーパーハイビジョン放送が2016年から始まる テレビの買い替え急いで
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1355562017/
【8K4K】スーパーハイビジョン、16年にも試験放送 ※コンテンツはお笑い系バラエティがメインへ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1355549949/
次世代テレビ「スーパーハイビジョン(SHV)」試験放送、NHKが16年にも開始検討 日本の家電産業活性化に期待
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1355549585/
【8K4K】、16年にも試験放送 ※コンテンツはお笑い系バラエティがメインへ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1355549881/
0130名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/15(土) 19:16:14.26ID:bXz5cNNC0
【社会】次世代テレビ「スーパーハイビジョン(SHV)」試験放送、NHKが16年にも開始検討 日本の家電産業活性化に期待 ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355552625/
0131名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/16(日) 15:29:13.74ID:ODXiZVtE0
8Kより、横に長い32:9の解像度を打ち出せばいい。
フルHD2つを横に並べたようなものを。
そうすれば横長画面としても楽しめるし、2画面としても表示して使える。
2画面が普通になると、表現がまったく変わって新しい映像や番組が可能になる。
これは8Kになるよりずっと大きな飛躍。
3Dコンテンツの片側だけを左に、右側にもうひとつ映せばすぐにでも使える。
放送でも2チャンネル分を使えばすぐに可能。 ゲーム機では文字情報画面だけ片側に流せばいいだけ。
韓国にこの規格を広められたら8Kなんて見向きもされなくなる危険性がある。
ひとつは文字情報、もうひとつはメイン映像とか
ひとつはメイン画面、もうひとつは別アングルからの映像など、
2画面を基本にした映像作りが可能になれば8Kになるよりずっと楽しい映像体験が可能になる。
スマホを2画面目にするとかはだめ。手もとと2m前にある画面を同時に見られないし疲れる。
同じ距離に並列でフルHDがあることが大事。すぐにコンテンツが用意できるから。
4kや8kでは制作側もハード製造側も大変。1画面としての利用が主のままで、映像の表現としては高解像度化にすぎずこれまでと変わらなく意味がない。

任天堂DSが2画面で大成功したように、TV番組や映像コンテンツも2画面を前提としていくべき。
据え置き型ゲームも2画面基本にする。
ひとつのメインの大きな画面で今までと同じ映像を高精細にしただけのものを流してもつまらない。
韓国TVメーカーとマイクロソフト&ハリウッドが組んで両者で、
2画面規格を基本にした規格をもったTVとゲーム機を発売されたら、日本が牛耳っている映像業界のっとられるだろう。
なんせHD制作&流通環境あるだけで2画面対応はすぐに移行可能だから。
撮影も編集もコンテンツの用意も流通もフルHDなら整っている。 4Kや8Kは整っていない。
0132名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/26(水) 17:23:36.03ID:fWueifYP0
あげ
0134名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/28(月) 13:58:51.91ID:0zbYfHy+O
↑首を長くして、待ってます。(^_^)
まずは、来年のCS放送の4Kから、スーパーハイビジョンの試験放送が始まる2016年には、最低でもCSで二つ、BSで二つ、地上で二つの計六局位は開局していて欲しいですね。基礎土台が構築されたら、8Kの出番ですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況