X



高価格でナイスなバランスヘッドホンアンプ 1台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0490名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/04(木) 11:09:53.33ID:l8zDCJCH0
DACとパワーアンプ直結でも、無論音は鳴るだろうけどもの凄く使いにくんじゃないかと思うけど・・・
音量が取りやすいヘッドホンだとパワーアンプのボリュームをちょっと開いただけで爆音になったり
>483みたいなギャングエラーの問題もあるし、いずれにせよ極端にパワーアンプのボリューム絞ること自体がおかしいし
0491名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/04(木) 12:11:53.83ID:GDNs0fL+0
言いたいことは良く分かるし同意するよ
アンプもアッテネータ無いほうが音も良さそうだし
スピーカーも使っていて兼用出来るなら俺もそうする

だが如何せんヘッドホン環境しか整えていない人も多いから
アッテネータにLECUAだとかRK50だとか拘るんだよね
新しくプリアンプ挟むとケーブルも機種固有の色付けも考える必要があるし
そこまで費用掛けてもリターンが見合うかと言えばNOではないかな?
0492名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/04(木) 12:38:56.07ID:1eJd6iLV0
プリとパワーをセパレートにする最大の理由がパワーアンプの巨大化のせいだから
スピーカーと違って、消費電力が極端に少なくてすむヘッドホンアンプではセパレートにするメリットがほとんどないってのが
ヘッドホンアンプがハイエンドでも一体型(プリメインタイプ)がほとんどの最大の理由だろう。
それ以外にも筐体を分けると確実にコスト上がるから、ヘッドホンユーザーがそこまでの投資を求めてないってのもマーケット的な理由として大きいと思うが
0493名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/04(木) 13:20:23.56ID:l8zDCJCH0
プリ機能はDACといっしょになってる複合機が多いんじゃないかと思うけど
0494名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/04(木) 14:31:57.00ID:vEZApt0u0
>>482
ありがとうやっぱ結構厳しそうだね
E3 hybridとOJIで迷ってるんだけど
E3だと平面駆動の機種が欲しくなった時に鳴らしづらそうだし
OJIは逆に鳴らしやすい機種を刺すと爆音になって使いづらそう
今メインにしてるヘッドホンがTH900なんだけど
これも25Ω100dbだから音量キツいかもしれんなあという問題も
0495名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/04(木) 14:55:30.94ID:GDNs0fL+0
>>494
TH900はシングルなら問題なく使えたよ
CDプレイヤーのアナログ出力だとゲイン大きいけど
トラポからデジタル出力させて他のDAC使用したらイヤホンでも問題なし

Gチューンする前のアンプだから今の仕様だと出力違うかもだけどさ
0496名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/04(木) 15:30:51.14ID:DaGTVJdX0
>>491
アッテネーターなしのタイプもOJIは出してたね
今も特注でやってくれると思う
それに単体プリを合わせるのが理想だろうね

>>492
ただでさえ30万以上のバランスアンプは数が売れないのに、専用プリを更に買うとなると
ハードルが高すぎてって話でね
でもピュアオーディオ兼用してたらわかるけど最終的にプリが音を支配、制御するといわれるくらいシステムの肝でもあるから
突き詰める意味はあるよ
マークレビンソンの32Lとか聞いたらおったまげると思う
0497名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/04(木) 15:48:11.02ID:1QZPvi4d0
E3 hybridとOJIということですが、もちろん音はどちらもいい。
ただ、OJIは同じモデルの改良モデルをとか再来年も出すかもしれないということ。
E3はここで終わりです。メーカーがそう言っているから。
E3の上はE1だし、その上はR1、これらを作り続けるということ。
KoGaさんはE3すら作りたくなかったらしいから。
改良、改良でモデルを増やしたくないんだそうだ。
OJIのアンプはメーカーの中ではまだ改良するかもと思っている。
実際、改良モデルを今までも出し続けてる。
それについていくのかどうか。
それからもちろんE3は小さいということ。持ち運びすら可能です。
別電源はダサいプラ製だけど、これを買う人はオーデザなんかに電源を頼むのかな。
E3はカレントドライブに惚れて、そのためにヘッドホンを選ぶぐらいの人が買うべき。
それくらい唯一無二の音。OJIは国内外のオーソドックスな高級アンプに似た音はあるが、
その中で最も充実している。でもオーソドックスだから唯一無二じゃない。
それから平面駆動のヘッドホンならOJIが本当に最適かな。
OJIでも完璧に鳴らせるかどうかわからん。
0498名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/04(木) 16:09:56.16ID:DaGTVJdX0
>E3はカレントドライブに惚れて、そのためにヘッドホンを選ぶぐらいの人が買うべき

これはそうかもね
E3ですらヘッドホンを選びそうだった
ガッツリ鳴らしたいならOJI、さらに色彩を楽しみたいならプリ追加
まあ普通に高価格帯の最初の一台ならX-DP10とか買うんだろうけど
0499名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/04(木) 23:48:28.26ID:uhOzFWbX0
chordの高いDACにE3つないでの試聴で

店 試聴していかがでした?
客 出力が低めで平面駆動をつないだ時にどうなるのか不安なのと、和太鼓のCDをかけると(電流駆動でも電圧駆動でも)音が割れますね
店 では、DACの出力を-10ではなくて0に設定しますので再度試聴してください
客 やっぱり割れますね。。
店 そんなはずはありません、割れるとしたらそちらのヘッドホン(edition9)の振動膜の限界です
客 では、こちらに置いてある標準のHD800(バランス化)なら割れないですよね?
店 ええ、ぜひ試してください
客 これも割れますね。。ハイレゾではないふつうのCD音源なのですが
店 え?そんなはずは、、ボリューム上げると確かに割れますね。。社に戻って設計見直し等検討したいと思います

、、っていう流れがあったから今後設計見直すかも
0500名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/04(木) 23:53:25.77ID:uhOzFWbX0
ちなみに前にHDA-5210(世界初?の市販の電流・電圧駆動切り替え型HPA)持ってたって言ったら
聞いたことはあるけど、あれはノンフィードバックでしょ?うちはしっかりフィードバックかけていますから!
って鼻で笑われたんだが、本当にそうだったのかね?

>>497-498
平面駆動を鳴らすならhifimanのブースにあったでかいのとか
クソ高い平面駆動鳴らす専用設計のオーロラサウンドのやつとか
専用設計のアンプじゃないと無理だと思う
今までのふつうのヘッドホンでもあまりにもそれぞれの能率・インピが広すぎて
完全な万能がなかったみたいに
平面駆動を十分に音量とれて鳴らして、普通のヘッドホンもうまく音量とれる、、みたいのは無理だろ
0501名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/04(木) 23:59:26.34ID:o42YTCCC0
プリで調整すればいいだけでは
DACとパワーアンプ直結だからそういうおかしなことになるのであって
0503名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/05(金) 00:53:42.77ID:tLLmOvMO0
>>500
平面駆動にどんな鳴らしにくさを想像してるのか知らんけど
HE1000がDC44Aで余裕もって鳴らせてるし
残留E9バランス使っても残留ノイズはまったく問題ないよ

Releafが単純に能率悪い機種向きじゃないってだけのこと
メーカーもヘッドホンの振動膜の限界とか他人のせいにすんなよな
0504名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/05(金) 10:34:41.53ID:qKvl1PLZ0
先日のヘッドホン祭りでE1とE3両方聞き比べたけど
E1は唯一無二と言って間違いない音はしてるけど
E3は所詮廉価品・値段なりで別に無理して電流駆動を選ぶ理由は感じなかったな
E3はDACがデブであの程度のレベルの音じゃなぁ・・・
E1はガンダムで、E3は量産型ジムみたいなもんだわ
0505名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/05(金) 12:02:13.09ID:xlS+aWmg0
平面駆動はHE-6時代の鳴らしにくいイメージ引きずってるのかもしれないけど
最近の機種は非力なポタアンは無理としてもそこそこの据え置き機なら普通に鳴る
0506名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/05(金) 13:08:05.43ID:nzD22j090
いやSUSVARAもそこらの据え置きじゃまともに鳴らんよ
音量取るだけならできなくはないって程度でしょ
だからわざわざ専用アンプ出すって言っているわけ
0507名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/05(金) 13:11:23.14ID:xdLIL/PS0
goldmundなら鳴る。
0508名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/05(金) 14:06:18.89ID:tLLmOvMO0
>>506
それはメーカーがラインナップを作りたいだけだよ
HE-6の時もそんなふれこみでEF-6ができたけど
じゃあEF-6がHE-6の最上の音かといえば全くそうではない
どれだけ能率悪くてもヘッドホンに必要な出力なんて10Wもいらないからね

ただ平面駆動の音がのっぺりしてるのを鳴らしきれてないと勘違いしてる人はいるだろうな
平面駆動はダイナミック型とSTAXの静電型の中間にあるような音
LCD3みたいな雄大な低音を演出することはできるけど
SR325みたいなメリハリギンギンのスカっとした音は元よりタイプが違う
0509名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/05(金) 14:38:01.45ID:dq1Yl+6L0
鳴らしきるという表現は嫌いだけど
HE1000の中古が多い原因の一つは十分なゲインのヘッドホンアンプを用意できなかった人が
それがHE1000の実力、本来の音だと勘違いしてすぐに売り払った人が多いからだと思う
HE1000はゲインの高いアンプで鳴らしてやれば、低音ドスドス出てくるし、メリハリのある元気な音だよ
0510名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/05(金) 14:43:05.24ID:tLLmOvMO0
比較対象が「鳴らしきれてない同じヘッドホン」ならね
まず前提としてダイナミック型と平面駆動型と静電型の大まかな特徴が違う
ダイナミック型に比べるとどうしてもシルキーなしっとりぺったりした音なんだよ
ガツンと迫るような音を出したければ最初からダイナミック型を選んだほうが早い
0512名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/05(金) 15:39:05.23ID:qKvl1PLZ0
「ガツンと迫るような音」→(`・ω・´)
「ガツンと迫らない音」→(´・ω・`)
0514名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/05(金) 16:49:14.74ID:xlS+aWmg0
自分が持ってるのはEdition X V2だけど、鳴らしやすさはほとんどダイナミック型と
遜色ないな
まあ平面駆動型としては例外的に能率良いから当然かもしれんが
出音は滑らかではあるけど全然のっぺりはしてないな
アタック感もそれなりにある
0515名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/05(金) 16:57:01.44ID:DX9VNvas0
平面駆動の音がのっぺりしてるってのもよくわからんなー
「平面」の字面からのっぺりだとか…なわけないかw
0516名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/05(金) 23:28:17.43ID:dq1Yl+6L0
AbyssとHeadaの組み合わせ聞かせてもらったことあるけど
のっぺりどころかパワフルな音だったけどね
0518名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/06(土) 14:24:51.70ID:nF7Tk72u0
>>517
自分はID:tLLmOvMO0じゃないけど十分具体的な説明だと思う
ある程度経験がないとわからないのかな?
0519名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/06(土) 16:53:12.64ID:Xpm29McB0
で、平面駆動の機種な何持ってんの
まさか店頭ちょろ聞きで語ってないよね
0520名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/06(土) 21:53:07.68ID:L0gjSYzO0
オジスペって音場めちゃ広いってレビューあるけど
ボーカル遠くなったりしないの?
0521名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/06(土) 22:12:35.75ID:pjy3y00h0
祭りで聴く限りはボーカルが遠いとかは一切感じなかったな
音場は確かに広いし、ボーカルの位置は遠めなんだろうけど、めちゃ力強い歌声に正直痺れるレベル
オジの新しいシリーズ使ってるこの人のブログが参考になるかも
http://theunno.blog109.fc2.com/blog-entry-1383.html
0522名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/06(土) 23:56:04.42ID:oblYBrNw0
叔父スペは音はいいけど、そういう値段のアンプにみえないくらいデザインがひどいね。
中の人もそこが悩みらしい。
それから叔父スぺはなんかラックスのアンプを高性能化したような感じの音の調子でなんか微妙に緩いというか、退屈というかね。
音の鮮烈さとかE1とかE1Rと慎重に聞き比べるとなーんか、微妙なんだよね。
0523名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/07(日) 10:17:50.96ID:/sQg/6G20
オジスペは確かに昔からデザインダサイけど
24Bだけは全体バランス美しいと思ったな
ブリスのブースに置いてあったデカイ44Bはさすがに・・・・(ゴミスグル)と思ったがw
ただ、オジスペはデザインは糞だけど筐体の工作精度は桁違いに凄いのだけは認めるわ
あの工作精度は世界的に見ても確実にトップクラス、多分0.1mm単位のずれもないレベル
まあ、高額なオーディオ製品買う人がそんなとこ気にしないから、工作精度自体セールスポイントになってないのが悲しいとこだけど
アキュ、ラックス、エソみればわかるように、日本のオーディオユーザーは筐体にデザインしか求めないからなぁ
0525名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/07(日) 12:17:02.86ID:cnH6Yvid0
>>522
DC44Aだっけ?Rだっけ?昔オジが試聴会で出してたボリュームの無いでかいやつ
あれ聞いた時は鮮烈な音そのものだったぞ
ある意味E1よりも実在感があった
>>521のブログレビューと同じ印象
音場は横に広いというよりは高域と低域のつっかえ(リミッター?)が取れて
横よりもむしろ上下に広く感じたな
0528名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/07(日) 14:09:13.68ID:Mgdi3/cJO
マス工房気になってるけどいまいちどういう音か想像出来ない
ちょーよかったじゃなくて具体的に頼むわ
0529名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/07(日) 14:19:56.44ID:ZfCo1/wT0
そりゃ当然良いだろうね
model406だけじゃボリューム非搭載だからmodel405と合わせりゃならんし
合計すると金額的に160万ほどでRE・LEAF Ea1と同じクラスになるわけで
むしろ半額で済むOJIのコスパの良さが目立つ
0530名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/07(日) 14:50:52.62ID:cnH6Yvid0
>>528
マス工房は固有の癖が限りなく少ない
癖が少ないだけじゃなく、基本に忠実、もちろん音もよい
よく初心者が考えがちな「ヘッドホンの素の音を出したい」に限りなく近い回答を出してくれる
あとオジもそうだけど鳴らしにくそうなヘッドホンも軽々鳴らせるよ
0531名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/07(日) 17:51:26.28ID:u9l3d6TJ0
OJIも高くなったと言われるがRE・LEAFに比べたら半額か
0532名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/07(日) 17:55:29.39ID:ZfCo1/wT0
高くなったぶんに見合った進化はしているからねOJIは
別に旧筐体の受注もそのまま受け付けているしね
0533名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/07(日) 18:36:17.48ID:1pZBL/Zy0
DC24の旧機持ちだけど音的には最新機種でもそこまで変化はしてないよ
音に関しては4〜50万円くらいのでもかなり良いからいきなり80万円とか出せない人にはお勧めするよ
メーカーは最新機売りたいから激変とかヴァージョンアップしろとか言うかも知れんけど
0534名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/07(日) 19:07:10.87ID:ZfCo1/wT0
いや、値段分の変化は確実にしているよ
旧機種は過去に持っていたけど手放して今回注文したのだからね俺
0535名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/07(日) 19:52:47.74ID:b5ZpFNQA0
オジの人もバージョンアップは一定の基準を超えているから大差はほとんどないとは言っていたけどな
0536名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/07(日) 20:32:41.91ID:l5Cdjhjt0
フジヤでオジスペ+LCD4+AK380+自作XLRケーブル(オーグラインPt, α単線)で試聴しました。
AK380直差しより空間表現力と音の厚みが共にグレードアップし、高解像度なのにリスニングよりの自然で実体感のある音が聴けました。
値段はとても高いですが、オジスペはいずれ手に入れたいと思います。
0537名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/07(日) 20:42:10.90ID:cnH6Yvid0
限定機や最上位機買おうとすると高すぎなのか確かだね
DACも同じくらい大事だし
80万あってDACもエントリー機なら50万アンプに、30万をDACにとかでもいいかもしれない
0538名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/07(日) 20:51:05.50ID:C9vVOj7M0
OJIは基本的な音の方向性や骨格は変わらないから、昔の機種で十分に満足できる。新型、新型とシャカリキに買い替える必要を全く感じない。
それでいいじゃないか。古くてもしっかりした一つのアンプを愛してずっと使い続けるのもいいもんさ。
考え方だよ。OJIは一つ買えば良くて、他のメーカーのアンプも並べて使えばいいんだ。
それから、お前は何もってるんだ的な挑発には乗らないのであしからず。
0540名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/08(月) 13:50:16.34ID:5iT6SXFo0
従来製品より高い製品だしてきて
今までと変わりませんとか劣りますとかはどのブースでも言うわけないけどな
ただ、オジ自体はどんどん値上げしてきてるけど、値上げに見合う分の性能アップはあると思うよ
0541名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/08(月) 14:06:41.69ID:efKs3UoV0
>>540
ちゃんと話してたら分かるけどオジの人は本音の部分もちゃんとトークしてくれるよ
>>535みたいな話もね
だからこそ惹かれて選ぶ人もいる
だいたい、劣りますなんて話は誰も言ってない
0542名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/08(月) 21:08:53.09ID:bhjf+Em/0
その通りだね
実際ブースでちゃんと話し込んだけど
値段に見合うだけの改善はしてるとのこと
ただ値上げというか上級グレードを追加しているということだね
別に従来の下位機種も頼めば作成してくれるはずだよ
結局は予算次第ということ
0543名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/09(火) 16:10:40.56ID:Twj8p8Qq0
オジスペとラックスマンはデザインが糞ださい、死んでる
エソやマス工房みたいなグッドデザイン賞取れるような感じにして欲しい
0545名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/09(火) 22:35:35.57ID:CzmtvcPA0
ヘッドホンアンプって前面に端子がいろいろ付くから
デザインに凝れないのはしょうがなくね?
0546名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/09(火) 23:10:13.16ID:FOFFrGk80
前面に付くのはヘッドホン出力端子とボリュームつまみだけでしょ
あとは電源ボタンが付くかどうかで
0548名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/10(水) 09:20:27.86ID:UuCuP+O/0
ラックスマン、マス工房、STAX、オジスペは最もデザインセンスのないヘッドホンアンプ四天王
0551名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/10(水) 19:02:00.47ID:xMjFw7Vr0
最強にセンスがない。という意味でオーデザですね。
0552名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/11(木) 07:22:39.87ID:TfNR2bHU0
>>549
国内メーカーでデザインセンスのあるヘッドホンアンプ四天王

1、FOSTEX HP-A4
2、AIRBOW UD503 Special
3、パイオニア U-05
4、AIRBOW HD-DAC1/Special
0555名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/12(金) 21:27:48.68ID:XGsYRd220
1、FOSTEX HP-A4
2、TEAC UD503
3、パイオニア U-05
4、マランツ HD-DAC1

こう書けば万人が納得するランキングだったのに.............
0557名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/08(木) 20:46:35.47ID:ZLKysl+P0
祭りでオジスペアンプ買った人はそろそろ届く頃かな?
0561名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/11(日) 09:11:41.73ID:7VsXcUKH0
この辺の商品は値段が高いほど顧客満足度が上がるんだからしょうがない
真面目に作った下位製品を適正価格で売ってくれるならそれでいいよ
0562名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/11(日) 16:38:20.21ID:EI6/j7cj0
>>559
いくらなんでも強気すぎるでしょ
そんな価格なら海外メーカーの音の面白いアンプいくらでも買うわ
headAmpとかRSAとかさ
0563名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/11(日) 18:37:21.70ID:gI6VyoDk0
一時期は最高クラスだったダークスターとかも
もはやミドルクラスになってきたな最近インフレが激しい
性能は上がっていってるから仕方ないが
0564名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/11(日) 19:24:15.43ID:EI6/j7cj0
>>563
ダークスターはHiFiManみたいな駆動力の必要なヘッドホンが鳴らせるってふれこみが大きかっただけで
同時にノイズが酷いという評判もあった
別に最高峰でもなんでもないよ

とはいえ祭りのアレが160万はいくら何でも無いな
無個性系ならOJIのほうが音良かったくらいなのに
0565名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/11(日) 20:03:33.41ID:gI6VyoDk0
>>564
当時はあの価格帯にダークスター X-HA10 KH-08Nとかがあってどれも音良かったと記憶してる
ダークスターは駆動力の高さと見た目の素晴らしさが圧倒的だったという印象
まあつまり価格帯が随分と変わってしまったなというお話
今の最高価格帯ってmodel406 Re leaf E1 ムンドのやつ 辺りになってしまうからね
どれも音はとても良いと思うけど流石に従来の価格帯から?離しすぎな感がある
OJIがこの辺に負けないくらい音良かったというのは同意
0566名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/11(日) 20:27:37.40ID:EI6/j7cj0
>>565
それらは5年くらい前の高価格スレで話題になったから目立ってたね
でも上の通りオジは当時から5,60万してたし、RSAの高いやつも60万くらいだったかな
さらに昔、10年くらい前だとRudistorとheadroomのアンプも50万円くらいで存在していた(これらは当時フジヤでも試聴できたよ)
100万くらいのも前から1,2個あったしな(wooと国産の…アレは頓挫したのかな)

ようは2chに書き込みにきてまで売りたい人の「熱意」があったかなかったかだけで
実際のラインナップ自体がそこまで急に上がったわけでもないのさ

それを前提としてもE1はともかく、406単体が160万はないなぁっとね
祭りで聴いた感想
0567名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/11(日) 21:34:57.23ID:Ld/Qbi6M0
>>557

オジスペの祭り限定機購入報告した糞耳の>>450ですが、先ほどフジヤから明日発送する旨のメールきましたわ
先ほど体を清めましたので到着予定の火曜まで限界前で正座して待ってます!
0570名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/12(月) 01:37:29.14ID:p9aAH4cD0
単体20万円台でDACとHPA探してて pro ican、TA-ZH1ES あたり聴いたけどイマイチで
ついでにMHA100も聞いてみたらもっと微妙・・・
音は好みじゃなかったけどP-700uくらいにしとくのが無難なんだろうか
P-1uの進化ヴァージョンみたいのならジャスト好みなんだけどなんか違うんだよなぁ・・・
>>567さんとか今は何使ってるの?
0571名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/12(月) 08:01:37.55ID:hMn1Nu6c0
MHA100ってそんな微妙なんか
逆に興味あるんだけど秋葉近辺で聴けるとこある?
0573名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/13(火) 22:16:59.57ID:8jR2Vmy+0
>>569

>>567ですが、帰宅したらオジスペ到着済みでした。
感想書きますが、気の利いた文章書けるような感性とかゼロなので適当に読み流して><
ダンボール開封したら見た事ないクッションでアンプがサンドイッチ状態でSASUGAガレージメーカーな趣....
事前通電とかする精神的・時間的な余裕もないので早速音出し(HPはT1-2nd純正のバランスケーブル)
もうね・・・正直言葉が出ない
事前通電も無し・当然エージングも一切してない状態で既に今までの所有機P-700uを軽くぶっちぎるレベルの音...
祭りのオジスペブースみたいにグレードの高い上流じゃなくしょぼい自宅の環境でもオジスペのアンプにするだけでハイエンドな音になりました。
ただ自宅のノートPC+ラックスDA-06の環境じゃ祭りのオジスペブースで聴いた時に感じた圧倒的なS/Nの再現は無理そう。
正直超期待して待ってたけど、その期待を遥かに超えるレベルの製品でした。
0574名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/13(火) 22:24:19.93ID:8jR2Vmy+0
連投おすまんとるこ

祭りの会場では見た目はダサイと思ってたけど
実際手にとってみて感じたのが筐体やインシュレーターとか含めて全てが物凄く精巧に作られてるって事かな。
オジスペのアンプと比べると今まで所有してたラックスのP-700uは作りが凄く雑だと思う。
P-700u所有者の方をディスるつもりはないんだけど、これが量産機と時間をかけて丁寧に手作りする違いだと強烈に痛感した。
もちろん20万円と78万円の差なので当然といえば当然なんですけどね。
0575名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/13(火) 22:24:21.39ID:8jR2Vmy+0
連投おすまんとるこ

祭りの会場では見た目はダサイと思ってたけど
実際手にとってみて感じたのが筐体やインシュレーターとか含めて全てが物凄く精巧に作られてるって事かな。
オジスペのアンプと比べると今まで所有してたラックスのP-700uは作りが凄く雑だと思う。
P-700u所有者の方をディスるつもりはないんだけど、これが量産機と時間をかけて丁寧に手作りする違いだと強烈に痛感した。
もちろん20万円と78万円の差なので当然といえば当然なんですけどね。
0578名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/16(金) 22:23:43.52ID:d5eQhPx+0
上の興奮してる人(失礼)とは別人だが、うちもオジのリミテッドIIきたわ。
4年近く使ったニューオプトのKH-07Nからの買い替え更新。
その他環境は安物のデルのノートPC、DACはソウルノートのsd2.0。
ヘッドホンは唯一バランスケーブル所有してるHD800Sで試聴。

聴いた瞬間最初に感じたのが高域がキツイと感じる手前ギリギリまで伸びきってるとこだな。
ただこれは設置してから5時間程度しかまだ鳴らしてないので、エージングで解消されていくと信じたい。
それ以外は些細なケチもつけようがないレベルの製品(梱包のダンボール箱はもう少し良い物使えよと思ったが)
特に凄いと感じたのが音像の定位。
全ての音・空間描写が正確。
一切癖がなく、録音された現場の音がそのまま出てくる感じ、
これはオジの人が言ってる事そのまんまだが、実際自宅で聴いてみてこの事が本当よくわかった。
こういうモニター系の音ってつまらないイメージがあったんだけど、
このアンプではそういう既成概念が吹っ飛んだ、音の鮮度と躍動感が半端ないレベル。
本当に何を聴いても楽しい。

あと売りにしてる3種類のインシュレーターだけど、
今回から追加された底面がシリコンゴムのインシュレーターしか使わないような感じがする。
シリコンゴム以外だとヘッドホンケーブル抜く際にアンプが滑って動くんだよね。
0579名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/17(土) 11:24:09.02ID:ky7129He0
>>578
上の興奮してる人wとはちがうけど私も今回OJIユーザーになった一人です
こっちは高域は申し分無いけど最低域の音が思った様に出なくて試行錯誤中
430HAはポン置きでもそれなりに鳴ってくれたけどこちらは機材の変化が如実に表れてセッティングのしがいがあるというか少々難しい部分がありますね
0580名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/17(土) 11:41:57.42ID:9xbs1Grs0
>>579
430HAあれは良いアンプですね。
今年の正月にフジヤさんでオジの44Bと430HAの同時視聴会?あった時に聞き比べましたが、
オジの44Bと比べるとさすがに性能差は感じましたが、値段差程の違いはありませんでしたね。
モニター系のオジのアンプと違って430HAは痛い音を全く出さないし、最低域部分もしっかり出ていた記憶があります。
430HAは定番アンプのP700Uからのアップグレード候補にはかなり良さげに思いましたね。
個人的に430HAやP700Uみたいなフルサイズの大きな製品は背面スペース確保が厳しいので、その時点で購入候補からは外れてしまうのですが......
0582名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/17(土) 12:39:29.43ID:EYhugStV0
まあOJIは限定5台が売り切れているわけで
これ買うような人はここも見てるだろうし何もおかしくはないね
環境を元のアンプ前提で調整してきているはずなんで
アンプ変えりゃまた調整していくことが必要という話
0583名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/24(土) 19:26:39.78ID:6ztF23qR0
上の方でも出てたけどヘッドホンアンプの音量MAXにして
プリアンプで調節するようにしたら音質良くなった

ヘッドホン環境でもプリアンプ買ってよかったわ
0586名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/08/07(月) 10:34:12.74ID:XgU0+G+H0
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0587名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/06(土) 05:27:04.84ID:/Ye5tJ6J0
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

IHUJD
0588名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/06(土) 23:35:38.37ID:VW/ZKOps0
とんでもなくハイスピード系なのに低音が一番下の方まで出てないことです。
駆動力がこれ程高かったら低音も伸びそうなのですがそうでもないです。
そしてその代わりに低域よりちょっと上の中域が普通よりも強いというか、
発音した瞬間だけ強い密度感がありました。

OJI-Specialのヘッドホンアンプ(ブリスさんのブースにあったモデルの小型Ver)を使用してるのですが、
低域部分の評価は書かれてる内容でほぼ正しいと思います、
このアンプは抜群の駆動力の割に低域は一番下まで伸びていきません。
中域の爆発力とクリアーな質感の両立がこのアンプの最大の特徴で間違いありません。
http://innocent-key.com/wordpress/?p=9924
0590名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/08(月) 22:54:56.25ID:C3IwAYIa0
FF800の電源がつかなくなったわ。開けて見てないけどたぶんコンデンサ破裂でもしてるんだろうな。
10年くらい使たが、他の手持ちのハイエンド機もこんくらいでぶっ壊れるんだろうか。自分で治せる人はいいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況