X



【東芝】CELL REGZA(セルレグザ)【X2・XE2】Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0769名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/15(月) 13:53:25.97ID:BDcrWzvt0
>>768
>>現行モデルのまるごとチャンネルの間欠放送がちょっとね......

と、私も思っていました。
でも実際に使ってみるとそれほど気になりません。
というか8画面マルチの時ってメイン画面を見ながら
別チャンネルで「ん?」と思ったときに切り替えていましたので
間欠でも問題は無かったです。

私のセルレグザも9年目を迎え、マルチ画面にすると
高温警告が出るので、最近は使っていませんでした。
で、少し前にご臨終となり、Z740Xに交換しました。

セルレグザの発熱で部屋の温度が上昇していたので
今度買うなら発熱量の多い有機ELはやめようと決めていたので
あっさりZ740Xに乗り換えました。
タイムシフトHDDの容量も3倍の6TBになりましたし、
音質も向上し、今のところ不満は無いですよ。
0770名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/15(月) 20:47:41.11ID:2T03UKGF0
>>769
Z740X ご購入おめでとうございます。

まるごとチャンネルは、気にならないと言えば気にならないだろうし、
使っているうちに慣れてしまうかもしれませんが、
当方は、主画面で野球とかスポーツを映しつつ、副画面で地デジを見ていたので、
間欠放送には抵抗があるんですよ。

ただ、最近のまるごとチャンネルは、主画面に外部入力が出来るようなので、
それはちょっと羨ましいですね。

で、現在の55XE2の次は、65型だな!と考えていたら、
有機ELで77型が秋に出るみたいで、ちょっと色気が.....
0771名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/16(火) 09:20:41.91ID:9fZgrcLa0
>>770
レスありがとうございます。
マルチチャンネルの使い方も人それぞれですから
自分は問題無かったと書き込みましたが
個々に事情があるのですね。

手放す頃になって改めてセルレグザの性能の凄さを
再認識しました。
主画面も残り複数のサブ画面も、ほぼ?リアルタイムに
滑らかな動画を流してくれていた事、東芝の技術陣に
感銘しています。
IBM、SONYと共同開発した Cellプロセッサーのおかげ
なのでしょうけど。

主画面でスポーツ等の動画を見ながら副画面で
複数の地デジを見ておられる貴兄の動体視力にも感服です(笑)
(悪い意味ではありません)

ただ、間欠再生でも、気になった副画面があると
その画面を選んで1回ボタンを押すと滑らかな動画には
なります。
確か、、、もう1回押すと主画面と入れ替わるのだったかな?

秋に出る新製品も良さそうですね。
現状のセルレグザが壊れていないのなら、待てば待つだけ
良い製品が出る可能性が有りますから、それを待つのも
楽しみですね。
0772名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/04(土) 09:27:41.52ID:HQAkj1VX0
>>768
言葉が正確ではありませんでした。
システム準備中のままになります。

1.「CELL REGZA」のロゴはモニタ側の機能なので表示されます。
2.ロゴが消えて黒い画面が表示されますが、チューナーによる地デジ等TV表示はされず真っ暗なままです。設定画面等も何も表示されません。
3.電源の入り切りは出来ます。(設定画面も出ないので、それしか出来ません)

高温で電源が落ちる症状は何度も出ており、以前は修理に2回ほど出したこともありますが、限界のようでした。
フィルターの掃除や内部清掃もある程度は行っていましたが、生産後8年が経過したので修理の受付もしてもらえませんでした。
熱による不具合がここ何年かみられていたので、小型扇風機による冷却など対応をしていましたが、だんだんと症状が悪化していって、ついに正常動作しなくなったようです。

現行機種だと6chまでしかタイムシフトを行うことが出来ないので、CELL REGZAの凄さを痛感しています。
モニタは生きているので、非常時のサブモニタとして使用したいと思っています。
内蔵&外付けHDDの録画データをNASへ逃がす作業が間に合っていなかったので、諦めきれない録画データのサルベージを日々調べています。
乱筆乱文ご容赦ください。
0773名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/05(日) 08:58:51.72ID:7XNbvCFn0
>>772
レスありがとうございます。

>高温で電源が落ちる症状は何度も出ており、
当方のXE2はまだその症状は発症していないのですが、
これからの季節、高温警告が心配です。

>生産後8年が経過したので修理の受付もしてもらえませんでした。
まさにそこなんですよね。
壊れたら修理不可、と言う事は、壊れる前に手放した方が良いのかと考えつつも、
現行モデルは、CELLREGZAを買い替えるだけの決め手に欠けるので、躊躇してます。
0774名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/04(火) 23:52:42.61ID:CQQmo3HW0
46XE2ユーザーですが、タイムシフト用のHDDがお亡くなりになりかけです。
これ、修理もできないのかな。
REGZA HDD repair
HDD clone
Linuxマシンとgparted
このくらい用意すればHDD作れる?
0775名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/04(火) 23:58:58.27ID:CQQmo3HW0
ちなみにDBR-M4008が80000円くらいで買えるみたいです。
最後のB-CAS対応マシンになるのかな?
迷わず買いました。
さらに追加で1台購入予定です。
0776名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/12(月) 13:37:29.90ID:s576CiH80
XE2なんだけどサービスマンモードって
リモコンの消音ボタン長押し→本体の放送切替部タッチで入れないよね
どうやって入るんだろう
0777名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/14(水) 01:50:36.18ID:R8V22yLb0
遂に我が家の55X1が故障しました…
チューナーの電源を入れると一瞬番組が映るけど
その後暗転して画面上に『cellチューナーが接続されていません』と表示されてしまう…

東芝のサイトから修復ツールをUSB(2GB)で作成してトライするも反応なし…
誰か助けてくれー
0778名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/19(月) 18:47:21.29ID:f+KRxRiI0
明日でXE2とお別れ
最後になって少し調子が良くなってきた.
気温のせいもあるが.
0781名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 23:59:44.23ID:afZV8KON0
再起動→しばらくしてフリーズ→再起動のループになってついに死ぬのかと思って暗い気分でこのスレ来た
そして底面フィルターの存在をレス見て思い出し、掃除したら何事もなく動き出したわ
先人達よほんとにありがとう
0782八重山漁協
垢版 |
2021/01/22(金) 21:05:07.87ID:NqmLPbjf0
>>780
私が一番萎えてますが…
治せば(清掃すれば)何事も無かった様に動きます。
このCell REGZAはテレビじゃないです。
テレビ機能に特化した「PC」です。
基盤が壊れるとかはウソですね。
中を見た人間なら判ると思いますが、かなり高級な部品を使っています。
コンデンサだけで判るはず。
2年に1回分解清掃するだけで、10年以上持つと思います。
下手したら昭和のラジオ並みかも知れません。
慣れれば、5hあれば分解清掃ができます。
価格.comにも書きましたが、ファンの故障はどうにもならないと思います。
特にチップセットクーラーですね。
メインファンとチップセットクーラーはブロワー式なので、交換ファンを選びます。
またサイズもCFMも変態なんですよ。
メインファンはアメリカで中古が、チップセットクーラーは中国で新品(なのか?)が手に入ります。
側面と背面はいくらでも替えがききます。(と思ってる)
一番重要なのは「サービスマンモード」は「鼻から搭載されてへんのちゃうんかい?」ってとこです。
何故なら、集団フリーズ事件時に東芝がアップデータを公開(今も絶賛公開中)した時。
起動方法が「サービスマンモード」ヘ入る方法じゃね?って感じたからです。
であれば、HDDが故障した場合は「新しいHDDのIDを本体に登録する方法が無い」って事になります。
つまりHDDが基盤レベルで死んでいなければ救えますが、基盤レベルで死んでいればその本体はピンピンでも救いようが無くなります。
なので使い続けたい方は、掃除とHDDのIDの控えとHDDのバックアップ(4台とも)を用意すれば、無敵モードで運用可能です。
Cell REGZERに幸あれ!(ピカピカ!)
Cell REGZERのたいりょくがかいふくした!
0784名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/23(土) 14:19:23.58ID:QurwprNt0
>>783
HDD交換はまだだけど…
東芝の前後のパターンから、ID書き換えやれば多分認識するはず。
つまり旧HDDを読み取って、新HDDにID書き換えでいけるかと。
中身は捨てるけどね。
0786八重山漁協
垢版 |
2021/01/23(土) 23:05:41.68ID:38BoRk1B0
>>785
ここにも猛者がいたのかw
ならもう少し。
HDDは無難に同サイズを。
できれば今付いてるヤツと同じスペックで。
で、旧HDDをREGZAでフォーマット。
新HDDはubuntsuでフォーマット。
フォルダ構成の違う分を旧から新にコピー。
ファイルもね。
CloneHDDが何も考えなくて有効かと。
まだ試してないけど、多分いけるはず。
0787八重山漁協
垢版 |
2021/01/24(日) 00:11:11.60ID:USyw8yy50
なんでこんなメンドクサイ作業になるかというと…
1.HDDの登録作業は、本体メモリーだけではなく、HDDにも何らかの書き戻しが発生していると推測できる。
2.本体メモリーに書かれた内容は、現時点ではどうにもならない。
3.よってHDDが「ハナから登録されていたHDD」であったかのようにするしかない。
4.登録作業でHDDに書き込みされる内容の有無は不明。
ってところですね。
よほどの事が無い限り、これで現状維持は可能かと。
今、ぼちぼちとupdate.prgを見始めようかなと考えていますw
遠回し過ぎだけど、突破口はこれしかないんで。
ダンプ取れたら、どっかのサイトに上げます。
よろしくお願いします。
0788名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/24(日) 06:48:08.32ID:+2oaTgu/0
価格ドットコムの主様降臨!
あれは本当にお疲れさまでした。

自分は、あそこまでやる気力もスキルもありませんが、
過去に一度だけ、ケースを外してエアーブロースプレーを
行った事があります(もう5年以上前?)が、
せめて、その程度の事は、1年に1度位はやろうかな。

あと、ファンを吐き出しにした方が良いのかな?
0789八重山漁協
垢版 |
2021/01/24(日) 20:05:49.17ID:USyw8yy50
>>788
お疲れ様です。
写真を撮りながらやれば、誰にでもできる作業です。
不安ならケーブルにセロテープを貼りつけ、マジックで元先を記入しながら外すってのも手です。
もう一度言いますね。
ケーブルの接続元先を写真に収めて下さい。
1本のケーブル単位に元先を写真に。
自分で指差した写真を撮って下さいね。
「ケーブルを正しく接続すれば問題は発生しない!」です。
あとコネクタ形状もほとんど同じものは無い(フレキシブルケーブルは別ですがw)ので、注意深くやれば絶対に大丈夫です。
側面ファンの向きは標準は外から内に向けての配置になっています。
これを内から外向けにすることでHDDの冷却効率は下がりますが、内部のトータル冷却効率は上がります。
しかしこれは私が実験中ですので、来年の夏を越えるまでは標準のままで運用願います。
HDD交換は資金が貯まり次第、実施します。
0790八重山漁協
垢版 |
2021/01/30(土) 22:14:53.70ID:Da5MwNvn0
あかん、ナメてた。
録画用HDDとタイムシフト用HDDは別モノですやん。
録画用HDDはubuntuで速攻回復できそうなのに対して、タイムシフト用はフォーマットすら不明とか言うオチ。
Crystaldiskinfoですら認識しないとか…
USB接続だからかも…
他の人が写真を晒してたから、ATA8コマンド対応、NCQ実装ならばいいみたいで…
今入っているのがWD10EURXだから、WDかSGで同様の1TBを探すか。
シリアル番号とかの書き換えはどうしよう…
泣くのかも…
とりあえずデュプリケーターも漁るかぁ…
0791八重山漁協
垢版 |
2021/02/01(月) 09:48:26.42ID:XC+IN06k0
とりあえずデュプリケータを物色中。
とは別に…
タイムシフト用もxfsフォーマットだと仮定すると、ある仮説が成り立つ。
タイムシフト用である以上、1TBずつのドライブが個々にフォーマットされているのではなく、実はRAID0で結合されたドライブ?とか。
これも検証要だけど、かなり面倒臭いことに…
1.死んでるデスクトップ機を復活。(MBの電解コンデンサをフル交換)
2.CドライブとDドライブを物理的な1ドライブに作っているので、Dドライブ内容を退避。
3.CドライブとDドライブをパーティション分け直し。
4.Dドライブにubuntu入れる。
5.SATAに2ドライブセットしてRAID0構成定義。
6.ubuntuから内容確認。
…orz
まぁ誰もやらんだろうから、自力で何とか。
R-Studioがxfs対応ならどうにかなったんかな…
0793八重山漁協
垢版 |
2021/02/01(月) 22:34:48.56ID:XC+IN06k0
とりあえずチップセット用のファンが到着したので、今週末は内部LEDの点灯状態とファン交換をアップします。
先週入荷したCell REGZAはしばらく放置でw
また開けたらエラい事になってそう。
HDD交換編は試行錯誤を交えつつ、タイムシフト用と録画用の2本立てでお届けしたいと思います。
0795名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/19(木) 22:01:32.82ID:2TCzO4rE0
x2のチューナーが突然死したり再起動ループになったんで、ファンのお掃除したり天板外してサーキュレーター当てたりしたけど安定しない
もう駄目かなと思いつつ、足高くして底面ファンのとこにcpuファン貼り付け吸気増やしたら安定した
そんな夏
0796名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/05(土) 02:10:29.02ID:pFs5AIdc0
放置していたX1の修理をもう一度頑張ってみるかなぁ
まずはボックス内の掃除をしてUSBメモリからのアップデートだな

もったいなくて捨てられん
0799名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/10/28(土) 21:04:10.10ID:AoQ35MZ00
昨年55X1ので地デジの番組を見ると数秒で画面がフリーズする不具合に見舞われてましたが
本日一念発起して再度故障個所を調べて見たところモニターに関してはゲーム機の画像が表示される事を確認し
少し安心しております
やっぱりcell box側の異常なんだな…
内蔵されているHDDのクローンコピーをSSDで作っても大丈夫ですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況