X



次世代ディスプレイ MEMS46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0550名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/06/18(木) 18:42:37.89ID:P6AiU79B0
透過光学系というだけでは網膜スキャンかどうかはわからないけど
色割れと鮮明さからそう判断したのかな?
0551名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/06/18(木) 18:44:41.69ID:P6AiU79B0
MEMSディスプレイのようにシャッターパネル使いまわし+三色順次発光の
かのうもあるか
0553名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/06/20(土) 10:10:24.66ID:DO3RPVk40
STAP細胞を思い出したわ
0554名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/06/20(土) 17:11:57.51ID:TnSvsEh50
お前たちの中に風呂敷大きいほうに大きな予算を配分する輩がいる限り
第二第三のSTAP細胞が生まれてくるのだ
0556 ◆VnM8kO6trA
垢版 |
2015/07/04(土) 02:25:38.61ID:wLm92mgk0
>>544
最先端技術が好きで文系なので、勝手に文系的視点による未来像の洞察が浮かんでくる。書いて誰かに見てもらいたいだけ
よく言われてるけど、全体を統一した視点で見てる人がいないじゃん
悪いけどダメ人間なので2ch使って自分を追い込んでる。7月中になんとか中途半端でも書くぞうおおおお
0557名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/07/08(水) 21:15:30.81ID:WiC1my+50
10年前の愛地球博でレーザープロジェクタの展示でMEMSを使用した光変調素子が使用されていた。
当時は5年後くらいのホームシアターで使われるようになるかもと期待していたけど、
いまだに発売の兆しが無い。
0559名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/07/09(木) 11:08:06.45ID:2IqdIpxO0
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200412/04-063/

レーザーを回折格子にあてて1ライン分の明暗を同時に作る。
回折格子がMEMSでできていて高速で明暗を変化させる。
ラインをその長さと垂直方向に移動させて一画面分のコントラストを得る。
繰り返して動画とする
0561名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/07/09(木) 11:16:15.29ID:2IqdIpxO0
GxLモジュール
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20041222/sony2_2.jpg
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20041222/sony2.htm

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20050318/aichi14.jpg
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20050318/aichi.htm
0566名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/08/04(火) 12:55:23.51ID:gGnXz2uK0
6G程度の大きさだな
フィードバックされたら
テレビ用としてやるならパナ姫路
0568名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/08/05(水) 12:37:27.33ID:zJKJpGTC0
ソニーとパナの統合って何年も前から何度も記事を見かけてると思うんだけどいつになっても具体化してこない感じ
多分19年にも統合するって記事が出るんじゃないだどうか
0570名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/08/05(水) 17:04:17.91ID:9kepYUb80
2012年6月 2社共同開発契約 「大型」「量産技術の確立」
      量産での協業「検討」
2013年12月 終了(おそらく契約期間満了、新契約へ更新せず)

2015年1月 JOLED発足(出資額ソニー5%、パナソニック5%、JDI15%、INCJ75%)
     「ターゲットは中型以上」
2015年8月 2016年に量産技術開発拠点を設立、2017年サンプル提供
     「中型以上」「RGB全印刷」

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120625_542672.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131225_628933.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20140801_660480.html
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201508/04/37168.html
0571名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/08/05(水) 17:14:06.37ID:9kepYUb80
JOLED設立が公式発表されたのは2014年7月、
2013年末の契約終了時点で既に以後どうするかプランがあったものと思われる
0573名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/08/10(月) 11:43:37.69ID:qpWkdFB+0
iPhone7にJOLEDのパネルが載るって言う噂が出ている
多分LGの間違いだと思うけれど
0576名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/08/29(土) 18:23:34.69ID:1C8jZKs10
MEMSはどうなっちゃうのでしょう。
携帯用とかにこだわらず、電池駆動の電卓とかAV機器の表示部に使って欲しいのですが。
シャープのBDレコーダーの表示部、TN液晶なんか使ってるから斜めから見えないんだわ。
0577名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/08/29(土) 18:37:29.05ID:zyfkpkuA0
TNってことは超コストダウンの結果だから難しいんじゃないかなぁ
MEMSはホントは2012年に量産されるはずだったんだぜ
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201010/04/26978.html
0582名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/09/04(金) 05:43:38.49ID:Ipr7HDHb0
心臓部が社外製の品をフラグシップとして出すのはいかがなものかと思うんだが...
0591名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/05(月) 04:04:25.60ID:q5jtuE670
結局>>83のシャープのMEMS工場はどうなっちゃったの?
あと何年待てば液晶以外のモニター使えるようになんねん
0593名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/05(月) 21:19:17.50ID:M4bKbRtj0
有機ELの時代が始まったようで始まらない感は異常
製品は定期的にでるのに後が続かないのはなんなんだよ
ガラケーに使われたり、SONYがはじめてモニタ製品化したのなんてずいぶん昔の話だ
PS Vitaとか新型になって液晶に戻っちゃうし
こんなことならキャノンもSED続けてれば良かったのに!
0595名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/06(火) 01:44:49.23ID:tEeAubNu0
そろそろHDR対応商品・サービスが出てくるみたいだけど、
国際電気通信連合ITUでは、米国映画テレビ技術者協会SMPTEの
ST2084(絶対輝度方式)のみで規定する案に賛同は得られてないみたいだな

情報通信審議会 情報通信技術分科会 ITU部会 放送業務委員会(第19回)配付資料
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/docs_Broadcast/02ryutsu08_03000224.html
参考資料2 :HDR 方式の比較
資料 放-19-2 :2015 年7 月ITU-R SG6 関連会合報告書(案)
0596名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/06(火) 04:09:59.92ID:HLR7LNpL0
コンテンツ側に対応がいる技術は流行る気がしないな
4kコンテンツがはじめからHDR対応してればセットで波に乗れるのかね
0598名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/07(水) 00:23:03.37ID:kxUyNP6i0
ホロレンズは中にプロセッサ一式仕込んでいる単体駆動のポータブルコンピュータだからなぁ
0599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/07(水) 01:02:45.77ID:JWD7SD8t0
>ホロレンズ

ホログラフィーを連想させる名称でありながら
位相干渉を利用するホログラフィーとは無縁。
マイクロソフトの名称乗っ取り癖は鬱陶しすぎる。
0601名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/07(水) 17:38:05.75ID:Pe6z4NvC0
>>599
MSに限らず最近ホログラムじゃないもんをホログラムと呼び過ぎ

まあホロレンズはホログラフィック回折格子を使用しているらしいので
全く無縁というわけではないんだが、映像自体はホログラムではないわな
0605名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/15(木) 16:51:51.69ID:HoWzphyU0
バックライトに半値巾ゼロ、単色のレーザーを使ったとしても
これまで液晶で使われてきたようなカラーフィルターは「すそ」が
別の色に届いているからRec.2020 100%を達成することはできない、というシミュレーション

"Designing display primaries with currently available light sources for UHDTV wide-gamut system colorimetry"
https://www.osapublishing.org/oe/abstract.cfm?uri=oe-22-16-19069
0608名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/16(金) 19:46:14.49ID:Wwys5IZx0
ほんとに20年に出るなら褒めるよ
来年製品化とか言って以後音沙汰ないもんがどれだけあるか
0609名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/20(火) 16:44:06.49ID:tXvFbB2r0
SamsungとLG、“折り畳み式スマホ”を数年内に発表か iPhoneに技術提供も?
http://news.biglobe.ne.jp/it/1020/imn_151020_5268131473.html
Samsungはグループ傘下のSamsung Displayで11インチタブレット向け“折り畳み式ディスプレイ”を開発し、すでに特許を取得しているという。
BusinessKoreaは産業筋の話として、同社はこの技術を用いた折り畳み式スマホのプロトタイプを開発したと伝えている。
0610名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/21(水) 17:12:55.74ID:9TV1sktg0
電気を100%、光に変換できうる夢の素材 京大・九大がさらに高性能化
http://www.kankyo-business.jp/news/011510.php
変換効率100%で電気を光に変換できる可能性のある、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)材料の高性能化に成功したと発表した。
0611名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/21(水) 18:56:02.92ID:2tFdHDtA0
>>610
効率100%で電気を光に変換する有機エレクトロルミネッセンス材料の高性能化に成功
http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2015/2015_10_20_1.pdf
http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/index.php
(予約 http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2015index.php

>炭素、水素、窒素のみから構成

>高輝度になると電気→光変換効率が大幅に落ちるという現象がよく知られていますが、
>本有機EL材料DACT-IIでは励起子密度を低減させることができ、その結果として、
>3,000 cd/m2下で外部量子効率30.7%と十分に高い効率を得ることに成功しています。
>また、この特性のため、素子の寿命も長くなることが期待されます。

効率だけじゃないところも偉い
0612名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/21(水) 20:43:32.89ID:8OoDUABk0
有機ELの照明技術って進んでるの?
蛍光灯が不要になる革命みたいに言われてた気がするんだが
0613名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/21(水) 22:14:41.33ID:9TV1sktg0
値段が高すぎて今のところ普及する気配が無い
印刷方式で量産が出来るまで期待しないで
0614名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/06(金) 12:07:10.17ID:s1iiDBj60
「さっとひと吹き」で有機EL照明に - 東北大、新材料を開発
http://news.mynavi.jp/news/2015/11/05/534/
今回の研究では、炭素と水素からなる「トルエン」を環状に連ねた新しい大環状分子材料を開発し、
これにより単一層という単純・簡潔なデバイス構造をもちながら、ほぼ理論限界となる高い効率で光を発する有機ELを実現できることを発見した。
研究では同材料を赤・緑・青という光の三原色すべてのリン光発光材料に適用できることが実証されており、白色発光を行うデバイスの作製に成功。
「さっとひと吹き」するだけで照明ができあがるという。
0615名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/06(金) 17:55:45.77ID:W/c4nIKW0
>>614
近未来の照明のかたち:「さっと一吹き、できあがり」
ttp://www.jst.go.jp/pr/announce/20151105/index.html

分子構造や積層の図がある。
注入層、輸送層、ブロック層全部要らないってか
0618名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/14(土) 09:33:48.97ID:8Tnot6rq0
結局どれもこれもみんな出る出る詐欺じゃん。
有機ELだけはちゃんと出たけど。
0620名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/15(日) 21:43:14.24ID:e3pqtxxB0
まあ携帯電話とかで使われてるレベルだから、
他の候補に比べると比較的実際に使われてるレベルではあるだろ。
0624名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/17(火) 00:17:13.79ID:w0E4g4O70
今見ると3インチはあまりに小さいのと角度で赤または緑被り気味になるのと割り切りすぎの操作性と終わってる内蔵スピーカーがなあ
絶対的な漆黒のコントラストは流石だけどソースがワンセグしかないのでポテンシャルが全く活かせないのは残念
でも台風で停電した時はこれでニュース見てたわ
ttp://i.imgur.com/xht8elK.jpg
0625名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/19(木) 17:48:21.71ID:jqqB+YT00
2017年にパナが国内でも有機ELテレビを販売予定だって
2017年が普及元年となりそうだ
0627名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/20(金) 17:45:26.08ID:fiUr2VJL0
いまさら中途はんぱな5G設備なんてだれが買うんだろう
LTPSだから中国がほしがるのかな・・・
0633名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/27(金) 15:03:50.53ID:EHJSoom30
シャープの公表できないような問題を抱えてると書いてあるけどフリッカじゃないのかな

輝度センサーで測れば色が変わっても次の色が光っている間は輝度一定だけど
緑細胞からみれば赤と青が発行している間は真っ暗だ
大面積で発光させると部屋全体の明るさが変動して知覚されやすくなる

240Hz駆動の試作品は白色黒挿入80Hz相当だから蛍光灯照明下なら違和感でるとおもう
NHKの実験だと大面積なら白色480Hzまで知覚されたはずだからシャープのは1500Hzくらいで駆動しないとダメだな
MEMSも同じ問題があると予想

眼球のサッケードの影響で秒間5回くらい輪郭の色割れがでる可能性もあるな
0634名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/27(金) 15:08:34.47ID:EHJSoom30
いや違う
240Hzなら黒期間66%の240Hz相当だな(積分していればもってひどくなるけど)
それに記事を読み直すと周波数はどこにも書いてなかった
夢見てたのか、オレ(汗
0636名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/27(金) 15:23:51.16ID:pJcUrIWk0
>>634
>RGBの各LEDは240Hzで点滅している。それに合わせて、液晶も、通常の液晶ディスプレイの約4倍の速さで切り替えている
って書いてあるよ

他の記事では高速応答が可能な液晶材料と専用の液晶モードを開発したとあったが、実際どんなものなんだろ?
0638名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/27(金) 17:08:42.72ID:NN8pmGxf0
ディスプレイに関係ないが聞いていいか?
eetimes.jpではなくimgur.comのURLが貼られるのはなぜ
0641名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/27(金) 21:59:22.87ID:EHJSoom30
確かに普通の液晶の反応速度だと4倍速で切り替えたら次の発光期間に食いこんで色滲みしそうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています