X



次世代ディスプレイ MEMS46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0595名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/06(火) 01:44:49.23ID:tEeAubNu0
そろそろHDR対応商品・サービスが出てくるみたいだけど、
国際電気通信連合ITUでは、米国映画テレビ技術者協会SMPTEの
ST2084(絶対輝度方式)のみで規定する案に賛同は得られてないみたいだな

情報通信審議会 情報通信技術分科会 ITU部会 放送業務委員会(第19回)配付資料
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/docs_Broadcast/02ryutsu08_03000224.html
参考資料2 :HDR 方式の比較
資料 放-19-2 :2015 年7 月ITU-R SG6 関連会合報告書(案)
0596名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/06(火) 04:09:59.92ID:HLR7LNpL0
コンテンツ側に対応がいる技術は流行る気がしないな
4kコンテンツがはじめからHDR対応してればセットで波に乗れるのかね
0598名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/07(水) 00:23:03.37ID:kxUyNP6i0
ホロレンズは中にプロセッサ一式仕込んでいる単体駆動のポータブルコンピュータだからなぁ
0599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/07(水) 01:02:45.77ID:JWD7SD8t0
>ホロレンズ

ホログラフィーを連想させる名称でありながら
位相干渉を利用するホログラフィーとは無縁。
マイクロソフトの名称乗っ取り癖は鬱陶しすぎる。
0601名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/07(水) 17:38:05.75ID:Pe6z4NvC0
>>599
MSに限らず最近ホログラムじゃないもんをホログラムと呼び過ぎ

まあホロレンズはホログラフィック回折格子を使用しているらしいので
全く無縁というわけではないんだが、映像自体はホログラムではないわな
0605名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/15(木) 16:51:51.69ID:HoWzphyU0
バックライトに半値巾ゼロ、単色のレーザーを使ったとしても
これまで液晶で使われてきたようなカラーフィルターは「すそ」が
別の色に届いているからRec.2020 100%を達成することはできない、というシミュレーション

"Designing display primaries with currently available light sources for UHDTV wide-gamut system colorimetry"
https://www.osapublishing.org/oe/abstract.cfm?uri=oe-22-16-19069
0608名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/16(金) 19:46:14.49ID:Wwys5IZx0
ほんとに20年に出るなら褒めるよ
来年製品化とか言って以後音沙汰ないもんがどれだけあるか
0609名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/20(火) 16:44:06.49ID:tXvFbB2r0
SamsungとLG、“折り畳み式スマホ”を数年内に発表か iPhoneに技術提供も?
http://news.biglobe.ne.jp/it/1020/imn_151020_5268131473.html
Samsungはグループ傘下のSamsung Displayで11インチタブレット向け“折り畳み式ディスプレイ”を開発し、すでに特許を取得しているという。
BusinessKoreaは産業筋の話として、同社はこの技術を用いた折り畳み式スマホのプロトタイプを開発したと伝えている。
0610名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/21(水) 17:12:55.74ID:9TV1sktg0
電気を100%、光に変換できうる夢の素材 京大・九大がさらに高性能化
http://www.kankyo-business.jp/news/011510.php
変換効率100%で電気を光に変換できる可能性のある、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)材料の高性能化に成功したと発表した。
0611名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/21(水) 18:56:02.92ID:2tFdHDtA0
>>610
効率100%で電気を光に変換する有機エレクトロルミネッセンス材料の高性能化に成功
http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2015/2015_10_20_1.pdf
http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/index.php
(予約 http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2015index.php

>炭素、水素、窒素のみから構成

>高輝度になると電気→光変換効率が大幅に落ちるという現象がよく知られていますが、
>本有機EL材料DACT-IIでは励起子密度を低減させることができ、その結果として、
>3,000 cd/m2下で外部量子効率30.7%と十分に高い効率を得ることに成功しています。
>また、この特性のため、素子の寿命も長くなることが期待されます。

効率だけじゃないところも偉い
0612名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/21(水) 20:43:32.89ID:8OoDUABk0
有機ELの照明技術って進んでるの?
蛍光灯が不要になる革命みたいに言われてた気がするんだが
0613名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/21(水) 22:14:41.33ID:9TV1sktg0
値段が高すぎて今のところ普及する気配が無い
印刷方式で量産が出来るまで期待しないで
0614名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/06(金) 12:07:10.17ID:s1iiDBj60
「さっとひと吹き」で有機EL照明に - 東北大、新材料を開発
http://news.mynavi.jp/news/2015/11/05/534/
今回の研究では、炭素と水素からなる「トルエン」を環状に連ねた新しい大環状分子材料を開発し、
これにより単一層という単純・簡潔なデバイス構造をもちながら、ほぼ理論限界となる高い効率で光を発する有機ELを実現できることを発見した。
研究では同材料を赤・緑・青という光の三原色すべてのリン光発光材料に適用できることが実証されており、白色発光を行うデバイスの作製に成功。
「さっとひと吹き」するだけで照明ができあがるという。
0615名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/06(金) 17:55:45.77ID:W/c4nIKW0
>>614
近未来の照明のかたち:「さっと一吹き、できあがり」
ttp://www.jst.go.jp/pr/announce/20151105/index.html

分子構造や積層の図がある。
注入層、輸送層、ブロック層全部要らないってか
0618名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/14(土) 09:33:48.97ID:8Tnot6rq0
結局どれもこれもみんな出る出る詐欺じゃん。
有機ELだけはちゃんと出たけど。
0620名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/15(日) 21:43:14.24ID:e3pqtxxB0
まあ携帯電話とかで使われてるレベルだから、
他の候補に比べると比較的実際に使われてるレベルではあるだろ。
0624名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/17(火) 00:17:13.79ID:w0E4g4O70
今見ると3インチはあまりに小さいのと角度で赤または緑被り気味になるのと割り切りすぎの操作性と終わってる内蔵スピーカーがなあ
絶対的な漆黒のコントラストは流石だけどソースがワンセグしかないのでポテンシャルが全く活かせないのは残念
でも台風で停電した時はこれでニュース見てたわ
ttp://i.imgur.com/xht8elK.jpg
0625名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/19(木) 17:48:21.71ID:jqqB+YT00
2017年にパナが国内でも有機ELテレビを販売予定だって
2017年が普及元年となりそうだ
0627名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/20(金) 17:45:26.08ID:fiUr2VJL0
いまさら中途はんぱな5G設備なんてだれが買うんだろう
LTPSだから中国がほしがるのかな・・・
0633名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/27(金) 15:03:50.53ID:EHJSoom30
シャープの公表できないような問題を抱えてると書いてあるけどフリッカじゃないのかな

輝度センサーで測れば色が変わっても次の色が光っている間は輝度一定だけど
緑細胞からみれば赤と青が発行している間は真っ暗だ
大面積で発光させると部屋全体の明るさが変動して知覚されやすくなる

240Hz駆動の試作品は白色黒挿入80Hz相当だから蛍光灯照明下なら違和感でるとおもう
NHKの実験だと大面積なら白色480Hzまで知覚されたはずだからシャープのは1500Hzくらいで駆動しないとダメだな
MEMSも同じ問題があると予想

眼球のサッケードの影響で秒間5回くらい輪郭の色割れがでる可能性もあるな
0634名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/27(金) 15:08:34.47ID:EHJSoom30
いや違う
240Hzなら黒期間66%の240Hz相当だな(積分していればもってひどくなるけど)
それに記事を読み直すと周波数はどこにも書いてなかった
夢見てたのか、オレ(汗
0636名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/27(金) 15:23:51.16ID:pJcUrIWk0
>>634
>RGBの各LEDは240Hzで点滅している。それに合わせて、液晶も、通常の液晶ディスプレイの約4倍の速さで切り替えている
って書いてあるよ

他の記事では高速応答が可能な液晶材料と専用の液晶モードを開発したとあったが、実際どんなものなんだろ?
0638名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/27(金) 17:08:42.72ID:NN8pmGxf0
ディスプレイに関係ないが聞いていいか?
eetimes.jpではなくimgur.comのURLが貼られるのはなぜ
0641名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/27(金) 21:59:22.87ID:EHJSoom30
確かに普通の液晶の反応速度だと4倍速で切り替えたら次の発光期間に食いこんで色滲みしそうだな
0650名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/28(土) 19:20:14.33ID:/+VJyWEJ0
240Hzと書いてあった記事があるけど案の定シャープの説明の仕方が適切ではなかったみたいだな
1フレームは1/60、すなわちディスプレイとしては60Hz駆動だ

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/091600004/100700026/?bpnet
「RGBの各画像の表示期間は1/240秒、すなわち240Hz駆動である」

残念だけど豊洲駅はすでにLED照明化されていて蛍光灯と干渉するのかはわからないw
http://www.tokyometro.jp/corporate/csr/environment/prevention/index.html
0652名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/28(土) 19:55:43.37ID:/+VJyWEJ0
どの記事見てもコンテンツがセンスないなぁとおもう
あんなコンテンツじゃこのディスプレイの性能わからん
kinect sdkに入ってるミニゲームくらいのデモを用意しやがれw
0653名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/28(土) 20:25:18.18ID:sAZJl7qz0
>>651
豊洲駅のは透過時は白黒
0654名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/29(日) 01:05:34.27ID:SXVAnrhz0
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/091600004/100700026/p3.jpg
これみると透明背景に色がついてるけど
豊洲でやってないってことはちゃんとした映像にはできないということか
0655名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/29(日) 08:13:36.07ID:muVJo3qc0
全透過ではなくてコントラストが激減している半透明状態なんだよな
黒も透けちゃうから裏にもう一枚液晶層が欲しいね
上のカラーのデモでも背景の影響受けてるし
0657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/30(月) 17:04:26.54ID:c3WVT2ok0
裏側に液晶がないのなら映像表示中は後方は散乱光でチカチカ光ってるのか?
まさか後ろには1%も漏れませんということもなかろう
0659名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/30(月) 17:32:15.94ID:c3WVT2ok0
二社生産体制がそろっていよいよアイホンも有機ELだな
当たりを引くにはどうすればいいのかな
0664名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/12/03(木) 01:47:04.45ID:S9CRW6ZX0
虫の技術で思い出したがモスアイってどうなってしまったんだ
最近全く聞かないぞ
見えないガラスとかもあったろ
0665名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/12/03(木) 15:07:12.09ID:9I7O+Sfb0
ナノコーティングはカメラレンズには使われているね
みえないガラスは普通に通販で売られてるよ
0667名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/12/13(日) 00:31:55.51ID:eu5vxq1S0
超微細な突起が密集してる作りに汚れが詰まったら拭いても取れないとか最初からテレビ向きじゃない…
0670名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/12/18(金) 18:45:52.05ID:TZ2kkbck0
>>669
Stealthy micro-LED tech company Luxvue lights up with another $25M (Dec 2013)
ttp://venturebeat.com/2013/12/16/stealthy-micro-led-tech-company-luxvue-lights-up-with-another-25m/

Apple Acquires Power Efficient LED Tech Company LuxVue (May 2014)
ttp://techcrunch.com/2014/05/02/apple-acquires-power-efficient-led-tech-company-luxvue/

Apple Acquires 21 LuxVue Patents with Some using Sapphire (May 2014)
ttp://www.patentlyapple.com/patently-apple/2014/05/apple-acquires-21-luxvue-patents-with-some-using-sapphire.html

LUXVUE TECHNOLOGY CORPORATION Patent applications
ttp://www.faqs.org/patents/assignee/luxvue-technology-corporation/

18ヶ月間に24社を買収し、その中の1社がLuxVueだそうだ
0672名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/12/20(日) 13:13:26.21ID:bAXP8gZl0
シャープ液晶もJDIに吸収されたかw
サムチョンに取られなくてよかったなw
0673名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/12/20(日) 20:22:14.93ID:GZaY9vN/0
従業員からしたらホンハイに買われるのが幸せだったんだろうな
JDIじゃこれから大リストラだろ
0675名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/12/21(月) 01:11:57.97ID:dreOIARD0
JDIは生産設備なんか要らないから切るだけだよ
拡大路線のホンハイのがまし
0676名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/12/21(月) 07:45:14.73ID:fcN+YpeI0
iPhoneの拡販にあわせてシャア維持するなら
亀山第一のLTPS6Gは必要
iPadや高級ノートパネルには
亀山第二のIGZO8.5Gは役に立つ
0678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/12/21(月) 11:46:14.81ID:QC9SyZhs0
でも3000億円の価値はないよ
国内の装置屋さんも新工場建ててもらったほうが儲かる
0680名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/01/05(火) 23:37:30.12ID:m+qYwJSq0
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201601/05/37998.html
 >「M+ technology」技術を紹介。
 >HDR対応により高輝度が必要となるこれからの液晶ディスプレイ向けに売り込む。
 >M+ technologyをベースとした65型 8Kパネルも展示

M+とは?
ttp://lgdnewsroom.com/wp-content/uploads/2014/06/LG-Display-Addresses-Environmental-Issues-with-G_FN.pdf
ttp://displayblog.com/2015/11/19/lg-display-m-rgbw-panel-technology/

RGBWx4ではなくRGBWx3を4ピクセルと名乗っている疑いがある
 RGB|WRG|BWR|GBW
 BWR|GBW|RGB|WRG
0681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/01/05(火) 23:38:09.69ID:m+qYwJSq0
<CES>UHD Alliance、4K/HDRテレビなどの要求仕様を規定。「ULTRA HD プレミアム」ロゴプログラム開始
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201601/05/37999.html
 >「最高輝度1,000nitsかつ黒輝度0.05nits以下」
 >「最高輝度540nitsかつ黒輝度0.0005nits以下」のいずれかを満たせばよい。

ULTRA HD プレミアムの輝度条件がもし白のみだとしたら、原色では輝度が
全然足りないテレビ、自称4k、8kの3k、6kのテレビなど「迂回」機種が認証されてしまうかも
0686名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/01/08(金) 08:32:41.60ID:mbAMrtkc0
ソニーBMDの脅威の高画質
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20160108_738075.html
>高輝度の色表現でも色味が白に振れず、彩度が維持される

現行有機ELはWサブピクセルを足してようやく400とか500nit付近、しかも原色は
白と釣り合う輝度は出せないわけで、有機ELにはブレークスルーが必要だな。
現行程度の有機ELでは分が悪い
0688名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/01/08(金) 18:59:56.14ID:fFyPNkyc0
三菱電機のRGBレーザーバックライト液晶テレビは特設コーナーに長蛇の列ができるなどもっとも人気だったが、
個人的にはパナソニックのHDR(High Dynamic Range)対応高輝度次世代4K 65型テレビはそれ以上の出来に見えた。

何がすごいかと、その超高輝度の一点に尽きる。
スペックを一切公表していないのが残念でならないが、輝度は1万cd/m2近いと推測される。
そのクオリティは文章で表現できるものではなく、まさに百聞は一見にしかずで、
高輝度によるあまりのハイクオリティに衝撃さえ受けた。

筆者は1996年からディスプレイ業界をみているが、これだけのインパクトを受けたのは20年近く前にソニーが有機ELテレビを展示して以来。
ディスプレイのクオリティは基本的に解像度というこれまでの概念さえ一掃されてしまったほどだ。
なぜここまでの高輝度が可能になったのかについてもノーコメントだったが
0690名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/01/08(金) 21:28:54.57ID:mbAMrtkc0
>>687
ULTRA HD プレミアムの1000nit は別に日本の独自プログラムじゃない。
むしろ日本企業は540nitという別枠に加担した

>540nitでも充分と判断したんです。そこでUHD Alliance内の検討では、それを強く主張しました。
ttp://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/01/07/43250-4.html
0691名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/01/08(金) 21:31:31.48ID:mbAMrtkc0
JVCより、HDRに対応した業務用リアプロ「LY-HDR36」誕生。4,500カンデラの高輝度機も揃う
ttp://www.stereosound.co.jp/news/article/2016/01/08/43337.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/698/039/html/j07.jpg.html
0693名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/01/12(火) 12:40:25.60ID:Lti9lfyz0
4K/HDRに有機EL、そして「Playstation VR」――ソニーの戦略を幹部の発言から読み解く
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1601/12/news056_3.html
 また2012年のCESで発表した「Crystal LED Display」についても、現在も開発が続行していることをアピールしながら、「部屋全体に敷き詰めてサラウンド・ディスプレイのように楽しむというコンセプトもある。
必要な形で必要な場所に投入できるよう商売として継続的に取り組んでいる」とした。
もはや忘れられた存在となっていた「Crystal LED Display」をソニーがまだ捨てていないことは、意外であると同時に今後の展開がとても楽しみだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況