X



S-VHS総合スレ Part18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0708名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/26(土) 22:45:33.99ID:PBfSxhI70
>>706
あれのリリース当時は15万の価格でよく機能や画質を詰め込んだと思ったよ
まだ東芝も三次元チップ搭載機を出していなかった気がする
0709名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/27(日) 00:22:04.72ID:6Yup27ZM0
コンデンサ問題が無かったら今でも現役の機体が沢山あっただろうな
欠陥コンデンサがバブル時代と重なったのが残念
0711名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/27(日) 18:48:27.80ID:u0a+Y0uA0
なんだかんだノッペリと言われようがHR-20000の画質が一番好き
これがS-VHS最高峰だと思ってる
0714名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/27(日) 23:02:53.08ID:6Yup27ZM0
20000の末期を境にデフレに転落していった感じ
あれ以降まともなデッキは殆ど出なかった
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/29(火) 15:57:40.11ID:cqg97OiG0
デジタル機能満載で録画されたSVHSのテープは自己再生は問題が
無かったけど互換性に難があって最後はアナログ機のSVHS機が
最後まで活躍せざるを得なかった。
0719名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/29(火) 20:34:48.40ID:h/SplpoQ0
まぁデジタル云々は関係ないな
他記録テープの再生安定度最高峰なのはPanasonicのSB900とかSVB10とか言われてたけど
かなり後期のデジタル補正バリバリ機だし
0720名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/29(火) 22:30:38.05ID:y/6f3lN20
その頃のパナは「デジタルプロセス」が売り文句だったから。
まあ、自分もVHSのダビングの送り出し用としてTBC搭載のSV1買ったけどね。
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/30(水) 20:42:49.17ID:OAELfE420
デジタル機能満載・・・
S-VHS出て少し経ってからのバブルデッキって各社こぞって静止画、モザイク、PinP、ソラリゼーション、16分割とか搭載してたよね。
0725名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/30(水) 23:31:19.65ID:yeiL+C0O0
三菱はV36辺り、SONYは757辺りかな。あと輸出仕様のR5はデジタル機能積んでる模様、本体に「Digital Picture」のロゴあり。
あと「EDIT WINDOW」のボタンが余計に付いてる
0726名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/31(木) 00:02:06.56ID:yt9Rhzgb0
ノーマルトラックステレオ対応のSデッキって
HR-S10000だけなんかな
興味あったけど結局一度も音聞いたことなかったな
0729名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/31(木) 02:29:00.86ID:SWhM+Joo0
>>728
4/22に落札されてるね
2000年代前半、修理が活発に行われてたアナログ放送時代、無料回収とか無かった時代はオクやドフでそこそこ出てたと思う

レア物で言ったら、パナのコンポのセットモデルの一部とか、RS232C搭載のNECとかはまず見掛けないかな
0730名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/31(木) 05:18:05.09ID:Kb4fHJ+H0
Sデッキじゃないけどパイオニアのコンポにオプションであったビデオデッキもあったな。
1本のテープに2番組同時録画できるとかってやつ。カタログでしか見た事無い。
0731名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/31(木) 05:41:27.31ID:JJaJAWvR0
>>730

ベータ?

SONYのHF900のOEM仕様でπから出してたっけ。

あとSONYからはVHSとビデオCD一体のコンポとか、
パナは据え置タイプのやつ出してた。
0734名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/31(木) 20:22:00.46ID:jLueS42u0
>>726
ドルビーBの入り切りが出来た(ノーマルトラック)
>>730
シャープが1本のVHSテープに2番組同時記録するデッキを一般販売していた
(偶数奇数フィールド毎だから垂直解像度半分)
ビクター W-VHSも業務用途として2番組同時記録という提案カタログを見たことがある

シャープと言えば一般向けにD端子付きVHSデッキを販売していた(カタログに画質が良くなるうたい文句)
このスレでも買ったり使ったことがあるという報告は無かった気がする。使い勝手が気になる
0735名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/31(木) 21:11:26.23ID:yt9Rhzgb0
>>734
D-VHSデッキなら大抵の機種にD端子あったよ
画質的にメリットゼロだけどi.Linkからデジタル出力も出来るね
0736名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/31(木) 21:28:27.49ID:JJaJAWvR0
>>734
シャープの2番組同時録画は結構末期の製品だったかな。
ダブレコとか言う名称だった。片方の番組の音声はHi-Fiトラックに記録、もう片方の番組の音声はノーマルトラックに記録とか結構荒療治やってた。
基本的には自己録再が前提だけど普通のデッキでもトラッキングずらせば見れるたとか・・・
W-VHSの2番組同時録画はSD2モードだね。
W1のカタログにはオプション規格として一応用意されてることは載ってた。(PCM音声も)
結局、民生機には搭載されずじまいだったけどネ、SD2モード。

D-VHSは規格はLS7モードまであったんだっけ?
0737名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/31(木) 23:20:58.78ID:SWhM+Joo0
あったね、2番組録画
液晶Lynxのちょっと前ぐらいかな?
頻繁にテレビガイド誌の通販の広告に登場してたような記憶がある
0738名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 07:01:03.29ID:AwLN7T7D0
たださぁ

終焉期は皆が既にVCRを
複数台所持したんだよね

しかもTBC内臓の奴ね
0740名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 09:43:42.69ID:jaObhSfc0
>>738
ダビング目的って用途もあったからね。

TBC内蔵・・・
コピーガードをゴニョゴニョする装置使う時は必須だったなぁwww
(当時は私的用途ならコピーガード外すのもセーフとか良き時代だったし)
0741名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 15:26:43.59ID:CoYuZ0Nl0
まぁ今は放送波を劣化ゼロで保存できる時代だからなぁ
高性能パソコンがあれば2chどころかキー局全ch…
0743名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 22:55:38.09ID:xrvnE8vq0
アナログ放送時代は関東在住でゴーストが少ない立地条件に恵まれた上にデッキにお金掛けないと綺麗に保存することは無理だった
地方は中継回線のお陰で画質音質も劣化していたし
デジタルになった今でも地上波に関していえばキー局以外は画質音質で不利なことは間違いないけど
0744名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 00:20:13.67ID:vkkdIflb0
お手軽価格で三次元YCS搭載機のV700やV900が出た当時ってみなさん衝撃が大きかったんでしょうか
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 00:32:40.47ID:BJCwGyZW0
その頃は三次元は分離よりもNRに注目が行っていた感じ

三菱がS65の頃に情報量が凄いと言われたが3倍ノイズも凄かったし
V6000迄で得た栄光は火事で消えた

ニジマナイよりもノイズナイの方が重要だった
0746名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 00:44:03.48ID:ZnyuAW7s0
クリアビジョン、ワイドクリアビジョン対応だったかな。
V900Lとかは、
S65、外観がオーディオ機器ライクでカッコ良くてまだ家にある。
この機種、カタログでは特に謡ってないけど
フロントパネルが黒いのと茶色っぽいのと2
種類あるのは何故?
S54の余った部品を使い回した!?
それともただ単に色褪せただけ?
0749名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 16:24:28.16ID:laFefQCw0
V700とか割りと末期の製品でもS-VHSの3倍モードの画質は評判良くなかったな。
自分は標準ばかり使ってて3倍ってあまり使わなかったけど。
使ってももっぱら見たら消し用だった。
0750名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 20:56:30.48ID:qyXPBvDT0
V700とか本当に19μヘッド付いてたの?
0751名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 21:54:19.42ID:i3lQimav0
V900の3倍のカラーノイズには驚いたよ。
BS500との3倍の画質差は圧倒的だった。
0752名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 17:08:24.80ID:yIm8y9GZ0
三菱はツインサーボメカ搭載機までは高性能、高級なイメージだったけどそれ以降の機種から安っぽくなった印象
F200買ってメカ変わっててがっかり。
当時、あげくには新品開封したばかりのテープが絡んだ。
因みにテープはSONYのV
0753名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 00:00:24.53ID:wl1ilw4L0
その時代はバブル崩壊直後の影響を極端に受けた暗黒時代で出来の悪いメカが氾濫してた
まだ当時は部品点数も多く、ブレーキシューの耐久性が低い物を採用するメカも多く、寿命も短かった
デフレ末期になると各社、シンプルで耐久性の良いメカを採用するようになった
シャープ、パナ、三菱、この3社の末期のメカはバブル期のメカより頑丈で、現在でも動くものが多い
0754名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 03:37:01.89ID:UWS2e7PC0
三菱のメカはFデッキの次はJデッキだったかな。
EデッキFデッキは優秀だったけどそれ以降はダメダメだった。
S77買って実家の自室において帰省した時に使う程度(月に2,3回くらい)だったのに1年位で壊れやがった。orz

BX500に積まれてたEXメカはちょっとマシだったかな
0755名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 01:17:14.01ID:m84KzPl10
>>754
S77はUデッキ。
伝説に残る駄作BS830やV930とかと同じメカ。
これはプラスチックがパキパキに割れてくる三菱史上で最も出来の悪いメカじゃないかな。
EXメカはかなりコストダウンされている割には動作も早く、耐久性もそこそこでよかった。
ベルトも丈夫になって今でも動く個体が多いしね。
0756名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 01:48:36.14ID:G+49I+0w0
そうだね、S730もUデッキで赤いグリスが特徴
見た目使用頻度少ない機体でも絶対に中古で買ってはいけない機種
FL部分もメカと一体でレールのモールドが割れるとメカシャーシまるごと交換しか無くなるという、完全使い捨て割り切り仕様のメカだった
0757名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 01:55:07.09ID:G+49I+0w0
あと、この世代は単なるスルー画も劣化するし、録画再生画質も非常に悪い
三菱はFデッキ世代も画質はあまり好みでは無かったけど、このUデッキ世代は画質や音質も史上最悪
末期のEXメカ世代もBS500とかBX500以外はあまり画質が良くない
0758名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 03:24:05.84ID:UYePlGk10
>>755
>>S77はUデッキ。

なるほど、
F220もメカ同じなのかな。
V930も面白半分でジャンク品500円で買って弄ったことあります。
それこそ経年劣化でプラ部分ヒビ入りまくりで悲惨だった。
V930はF220と同じメカな様な気がした。
動作音、カセット挿入時のカセットを押し込む感触が一緒。
S77とはその辺が異なるんですよね。
自分も弄るまではV930とS77は同じメカだったと思ってたけど。

あとBX500とBX200の違いは色だけ!?
これベースのD-VHS機あったよね。
0760名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 20:42:58.99ID:EKnVuGyZ0
758です。
S77買って月に数回の頻度で使ってて1
年経たずでぶっ壊れやがって頭に血が昇って
2階から地面に叩きつけて粉砕してしまったからどんなメカだったか全く解らないんですよね。
覚えているのはカセット入れるときの感触と動作音くらい。
今思えば捨てるにしてもメカくらい見てみれば良かったかな〜、と・・・

あと以前にオクでまとめ買い(100本くらい)して乾燥剤入れて保管してたテープのデットストック品
久々に出してみたらパッケージ内部に白い物が・・・
嫌な予感して全部確認したら見事にカビに汚染されて全滅。
同じところに保管してたドフから買ったテープはなんともないから入手時に既にカビてたのかな。
全て日本製のしっかりしたハーフ、マクセルの映画王やTDKのシネ・ブラボーとかレアなテープもあったのに・・・orz
断捨離だと思って全て処分した。
(何ともなさそうなのもあったけど断定は出来ないし。後が怖いから・・・)
保存状態にもよるのだろうけどデットストック品を買うときは要注意だわ・・・
0761名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 21:57:43.92ID:G+49I+0w0
>>760
デッドストック品は未開封でもカビてるというか、湿気って走行が重いやつがありますね
外からは全く分からないです
0762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 01:40:58.39ID:53HXxpqW0
>>761
開封したら巻かれてるテープの表面が真っ白になってる物も結構・・・
あと斑点状に発生してるのも。

もうヒサン・・・・
とりあえずD-VHS用テープも後から大量に入手してるから実用には
困らないけど・・・
0764名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 22:34:15.75ID:53HXxpqW0
コンサートやPVのDVDとかを当時のバブルデッキで録って再生したりして遊んでるよ。
カセットデッキみたいにレベルメーターとかが振れてる様がいい!!
ま、ビデオは画面も見なければならないけどw
0768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/11(月) 21:03:52.08ID:dW8IjPO60
東芝だから
デザインもダサいし
その世代はV3メカっていう、耐久性は良くないメカだけど、不人気なのはそれが理由ではないと思う
0769名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/11(月) 21:48:52.30ID:2THgeN2X0
>>767
そんなにいいもんでも無かったような
その先代のBS79と比べると色滲みも減って
19μヘッドのおかげで3倍も綺麗だったけど
ビクターのX3以降やシャープのBS600
パナのSB1000クラスと比べると見劣りする画質だった
0770名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/11(月) 21:49:32.63ID:drdbbgAD0
確か、当時の東芝機って、FEヘッドが無かったような記憶が・・・・
おお!って思ったBS76も、それで購入しなかった記憶が・・・・

末期のSB88には搭載されてたんだけどねぇ。
0771名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/11(月) 22:24:05.81ID:M8FpcftJ0
>>768
そのメカはテープのエッジが削れて粉落ちが多かった気がする。
固定ヘッドを挟んでいるガイドの高さが調整できない。
ソニーのHメカはもっと酷かったけど。
エッジがビロビロになってトラッキング取れなくなるし、まさに極悪ビデオだったな。

東芝機では歴代でA-L91が一番カッコ良かったと思う。
確か業界初の3D-Y/C(YCS1)搭載だったかな。
0772名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/11(月) 22:42:09.07ID:dW8IjPO60
>>771
そうそう、コントロールヘッド通過してすぐのテープガイドが真っ黒になってる機体が多かった

ソニーのそれはテープガイドの部分でエッジがビロビロになるんだよね
Hメカはメカシャーシの成型に問題があったのか?個体差が大きすぎて、殆どまともに動く機体は無かったはず
最終世代のストロングメカ(Sメカ?)では高さが調整できるようになってたけど、エッジがビロビロになるのは全く同じだった
エッジが損傷しやすいのはP3メカも似たようなものだったし、ソニーの伝統だったのかも
0773名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/11(月) 22:47:05.09ID:dW8IjPO60
あと、ローディングモーター部分のギアが割れるのとか、カセコン(FL)部分が弱いのもベータの悪い部分を受け継いでた気がする
0774名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/12(火) 00:01:50.32ID:oqB/79Ib0
>>772
Hメカメンテナンスキットという対策部品が出ていて、TG8 Assy(P3メカでいうRVSアーム)を交換していた。
それでも直らない場合もあるのでシャーシの成型に問題があったのだろうね。
ソニーのVHSメカは出来が悪すぎる。
WデッキのVHSはワインダーとか言われていたけど、それでも使いたくなかった。
0775名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/12(火) 00:04:24.02ID:as2vLEkv0
「極楽ビデオ」ならぬ「極悪ビデオ」!? www

R5とかに搭載されてたマッハドライブメカはまだ良かった方?
これもピンチローラーの所までテープを持ってくガイドアームが固着したりローディングポストのギアが割れたりする持病があったけど。あと三菱みたいに経年劣化でプラ部分のクラックがひどい。

電気系統はHF-9基板の電解コンが噴いてて音声でない筐体もおおい。
電解コン載せ替えたら調整も要るみたいだし・・・

そう言えばオクにFX5の未使用品が出てるね。
0777名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/12(火) 00:29:56.72ID:vLJWMT5M0
FX5の未使用品・・・
コンデンサが液漏れして大変なことになってそうw
メカ近くにあるHiFi基板も悪名高い表面実装が使われてるし、電源ブロックも例外なくお漏らししてる
0778名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/12(火) 00:35:21.24ID:vLJWMT5M0
メンテナンスキットはギアとスライダー一式がセットになってるやつでしたね
TG8 Assyは軸にガタ付きがあったのもあったけど、あの傷の原因はそれでは無くて、おそらくキャプスタンやシャーシに問題があったと思われます
Hメカでも95年頃の出始めの機種はエッジがビロビロにならない機体もありましたし
0780名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/12(火) 00:41:22.20ID:vLJWMT5M0
P3メカは経年劣化でシャーシのモールドはヒビだらけになってましたけど、当時はそれが原因の故障はなくて、ほとんどがローディングギア(L)とかRVSアームが原因だったかと思われます
あれも説明書が入ったキットがありました(アームとギアとセット)
0781名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/12(火) 11:07:48.38ID:lhTo1BsR0
昔はカタログみてワクワクしてたな
デジタル放送TSまんま保存時代になって録画機器への情熱が消えた
0783名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/12(火) 23:01:33.89ID:9A4JKxy60
久々に昔のビデオを見てみようと思ったらデッキがぶっ壊れてたからヤフオクで落札した

届いて動作チェックがてらに25年前に録画したS-VHSと15年前に録画したD-VHSを再生してみたけど両方大したドロップアウトも発生せず違和感なく見れた
テープメディアは強いなー
0784名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/12(火) 23:02:13.73ID:qTPb2uVm0
ハブル期みたいなど級なのも無いしユーザーより利権者の事しか考えないで作った様な
機器はね・・・
柵ウザ過ぎ。今は録画したいソースも皆無に等しい。
って言うかテレビ自体見なくなったわ、昔録ったソースや映像ソフトは見るけど
0785名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/13(水) 00:11:38.21ID:AFjDKsv90
いや、36年前のマックロードで録画したテープも
全く問題なく(ドロップアウトも無く)再生できてる。
当時、120分テープが定価6000円だったんだよなぁ。

天面からガチャコンってテープを入れるデッキだった。
0788名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/13(水) 20:28:45.46ID:guKUfk+Y0
D-VHSの480分テープはヨドバシで5000円位してたっけ。
S-VHSで210分以上録れるテープが欲しくてダメ元で(480分は一応D-VHS専用
って事になってる)買ってみようと思ったけど値段見て挫折した思い出・・・
時々オクで安く出てるから買ってみたけどS-VHSでも一応使えるんだね。
0789785
垢版 |
2018/06/13(水) 21:16:55.72ID:AFjDKsv90
>>787
だって、テープのパッケージに6000円って書いてあるんだもん。
0790名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/13(水) 22:48:50.42ID:286jmOBO0
この前淀の処分コーナー見たらW-VHSテープの方がS-VHSテープより安く売ってた
まぁ今使えるデッキ持ってる人なんてほとんど居ないだろうしな…
0791名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/14(木) 01:35:30.28ID:DU2cHh3a0
S-VHS,D-VHSは融通利くけど
W-VHSは専用機でないと使い物にならないからね。
0795名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 06:08:30.12ID:4UQCKxTR0
今でも時々オクでXZとかの高級テープがデッドストックとして出てくるんだな・・・
値段もそれなりになってる。
オーディオカセットほどではないけど。

XZリミテッドとD-VHSのテープ、
どっちが性能上なのかな。
D-VHSはあまり値段高くないし、

やっぱり実用よりコレクション目的なのかな。
自分はバブルデッキ動かす為に実用目的で探す時あるけど。
写真見るとあからさまにカビか発生してるのが判るのに入札者が居るケースもあるからビックリ。
0796名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 10:42:04.67ID:FPtiUpqS0
前も書いたけど、テープ自体が湿って走行重いやつがあるからデッドストックのテープは要らないわ
その湿った細かいカビがヘッドに食い込んで取れなくなるし
0797名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/07(土) 20:52:42.28ID:osKpaS4x0
>>796

へー
ドフとかでもたまにデッドストックのテープ(そんな高級でないけど)たまに売ってるの買って使った事あるけど、
そんな経験したこと無いな。
でもこの話が本当ならオーディオカセットテープにも同じ事言えるのかな。
オーディオカセットテープはビデオテープに比べるとオクで結構高値になる場合が多いけど。
0798名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/07(土) 21:25:41.50ID:o3Wv3J0D0
>>797
オーディオテープの場合はテープ表面の面積が狭いから、目に見えるぐらいカビてる状態にならないと重くなることはないと思う
0800名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/29(日) 10:03:57.78ID:hPQqOLFI0
プロジェクトXのVHSソフト新品で購入したやつ久々に出してみたらカビ生えてて泣く泣く処分した。
2回位しか再生させてないから殆んど新品だったのに・・・
本当はDVD版が欲しかったのにビクターのエゴのせいでVHS版しかなかったから仕方がなくVHS版を購入。
回は勿論VHS開発の話。
未だにこの回はDVD版出てないよね。
さっさと実家に持って帰って置けば良かった。後はレコに取り込むか。
実家では一度もカビの生えた事無し。

散々受信料巻き上げてるんだからいい加減DVD版出せやNHK
0801名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/29(日) 19:44:38.48ID:3SJRd/yd0
>>800
スレチですが、なんでDVD版ないのですかねVHSの回
おっしゃる通りビクターがらみなら仕方がないですが…。
一応オンエアの時の録画は残ってるけど、3倍でなんかトラッキングの
相性のいいデッキがないので、トラッキング調整とかで残すしかないのかな…?
0802名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/29(日) 20:33:00.72ID:mKq8YSXL0
NHKはずっとSONY贔屓な組織だしVictorのVHSにそれほど思い入れも無いだろう
もうとっくに潰れたも同然なVictorに存在感は無いし
0805名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/30(月) 01:57:43.35ID:gJWgyA6i0
VHS開発を映画化したやつはDVDちゃんと出てるのにね。
西田敏行出てたやつ
0806名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/01(水) 22:38:55.66ID:ngs3Jvzv0
>>805
それAmazon Primeで見たわ

VHSって死ぬほど面倒だったよな
毎回録画の度にテープを入れ替えて…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況