X



バブルラジカセよもう一度27
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2014/06/05(木) 01:33:20.88ID:xE7/B5zk0
80年代末期〜90年代初期のバブル期に隆盛を誇った、
豪華CDラジカセ(通称:バブルラジカセ)のスレです。

批判の有るコテハンはいっさい荒れるので駄目、名無しで書け、
アンチとか揉め事になるようなレスは完全無視でお願いします。
過去スレは>>2 関連サイトは>>3

前スレ
バブルラジカセよもう一度26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1355320904/
0836名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/13(日) 12:33:06.73ID:3tBqtG530
>>835
査定中でも「値段によっては買いだから!」みたいに、店員に伝えている輩もいたよ。
後は店員の顔見知りの奴に流すために、ハナッから商品棚に出てこない事とかね。
ただ………その手の客って転売ヤーなんだろうな、バンで乗り付けていてイロイロな
中古品を買い付けていたからな。
0837名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/14(月) 14:04:33.74ID:WPz5+VHD0
名機と呼ばれる機種でも最近じゃヤフオクでもブームが去ったのか
結構安値なのに、どこに流すんだろうね。
0838名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/17(木) 14:24:19.99ID:f1vsaLUe0
いくらバランスが大事とはいってもやっぱり低音がちゃんと発音できないとドライブ感が薄れるな
おんなじ曲で比べても「こんな低い音程が隠れてたのか」と発見できるし
0839名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/17(木) 18:55:48.04ID:J7Mxrjzx0
DT77の電源入れるとシュシュシュシュンって音がするんですが、どこが悪いのかわかるエスパーな人いますか?
0840名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/18(金) 22:26:53.16ID:eiCPKsVq0
   _ _._       i!i!i!i'
   |::|  ;''':' '`っ|  |_|  | >>839
   |::|  ノ / ̄ ,;;;;;;;;;;;;.、   人人人人人人人人人人
   |::| ||  |  {;;;;;;;;;;;;;:}  )ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
   |::| ||., \  ':;;;;;;;;;;' < シュッ!シュッ!シュッ!
   |::| | \  `''"~   ""'' )シュッ!シュッ!シュッ!
   |::|__.|_.` i           YYYYYYYYYYYYYYYY
   |::|―--  `i  人    :  'i ニ二二|:::|
   |::|     |       l|i|! !|il!シュッ  |:::|
-''" ̄~~"" ,-‐‐!      i||!|i|!i|!,,シュッ |:::|
        i, `' i       i'ニ-'" シュッ// ̄~""
       \.i'"' ,、 '''"';  _/  .// _,,..i'"':,
         ヾ_,.i、_   _,;..-'   .//  |\`、: i'、
               ̄     //.  \.\`_',.-i
0845名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/19(土) 16:19:05.92ID:hjAeyyeP0
DT9が六千円代で落ちてたんだな
しかも送料無料
きちんとヤフオクチェックしておくべきだった
0847名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/19(土) 20:44:04.07ID:RIIpZMOB0
送料無料は大きいよな。

落札者負担ので、北海道発なんかだとその時点で入札諦めるもんなw
あと、発送が佐川一択のやつ。猫が絶対とはいわないが、佐川は荒い。
ゆうぱっくが一番丁寧な気がする。経験上。
0848名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/19(土) 21:36:17.80ID:r/nd5YyH0
一人暮らしで受け取りやすさを考えると、メンバーズでコンビニ受け取りに変更できる猫一択
ゆうパックは郵便局まで取りに行くのメンドイ
0851名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/21(月) 16:29:39.09ID:E+gk/5k30
パナ機やビクター機は、前後に分かれた筐体を合わせるだけで、コネクター類が中で
接続される様な工夫も有ったと思う。  ドテカホーンなんかは好きなんだけど、イザ
開くとなったらイロイロ覚悟を決めてから取り掛かる必要があったなぁ……なんて記憶有り。
0854名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/22(火) 09:11:36.46ID:ln/4mHC50
ドルビーC付いてたのかw
まあなんでも3wayは時代の産物だよね
車なら「DOHC24VALVE」なんて誇らしげに書いてあった時代
0855名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/22(火) 09:15:27.49ID:2UCpUj4J0
その圧電ブザーツィーター、マシなのに変えたいんだが、安くていいのはない?新品で安く買えて、取り付けも簡単にできれば

DT80のに変えてるって人はいるみたいだが、DT80自体なかなか見つからんし、オクは送料高いし
0856名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/22(火) 19:15:21.67ID:AWYdcZvU0
ケンウッドのMDラジカセでMDX-F3だったと記憶しているが、しっかりした作りのツイーターだったな。
0857名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/22(火) 20:45:43.61ID:foBoojIo0
現行オーレックスのTY-AH1についてるソフトドームツィーターはまともに鳴ってるね。
音色が合うかどうかは分からんけど、口径2cmはRX-DT80と同じでは
0859名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/26(土) 20:09:01.10ID:v3bza5yn0
ソニーにはロボットよりラジカセを作ってほしい。
0860名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/26(土) 20:13:31.34ID:z4RG4vJh0
>>850
どんどん改造されてそのうちBluetoothとかUSB端子までつきそうだな
0862名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/28(月) 15:53:49.46ID:paYxb9JW0
ソナホークほんと壊れなくて優秀
コンポだけど、リバティは何度直した事か…
基盤の穴に対して部品の足が細すぎるんだよな
それですぐハンダが割れて接触不良…
ソニータイマーの本当の正体だったりして
0863名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/28(月) 16:57:18.68ID:Xg+5k8210
ソナホーク………ZS-5・7・66と持っているんだけど、勿体なくてしまいっぱなしだ。
MDラジカセ時代のパナ機のRX-MDX80とかって、完全に真似だよなぁ。
0864名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/28(月) 19:12:17.68ID:EJiYVYNb0
>>862
ソニータイマーの正体は
トランジスターの銀マイグレーション。
製造ラインで半田付けバラツキを小さくするため、リードに半田メッキした。
時間経過でメッキが樹脂モールドに入り込み故障する。
素子リードが黒く変色するのが特徴で、2SC710や2SC930など当時のラジカセやラジオに多用された物はみんなやられてる。
0866名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/30(水) 20:49:54.72ID:A+Rt/6Da0
ソナホークはカセットデッキのヘッドの基台がボキッと折れるから嫌。
ああいう所はABSでやるもんじゃないね。
0867名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/04(月) 07:56:22.88ID:g+aRI1+K0
ソナホークの話じゃないが、いわゆるウレタンってそんなにスピーカーエッジに
良い素材だったのかな?
ラジカセに限らず、エッジのないジャンクスピーカーがドフのジャンクコーナー
に行くとたくさん有って、もったいないお化けの気分になる。
0868名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/04(月) 08:17:51.38ID:YEUxdEaI0
X999、液晶不具合のがまたオクに出てる

それ治したHPあったと思ったけど、主が消したのな
他も合わせて誰か保存してる人いない?X90やCFD-K10もあった気がする
0870名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/09(土) 13:54:50.55ID:Qy5sJxv40
ウレタンじゃなくても、ドフでダイヤトーンのスピーカーの布エッジに指を触れると、浸透剤が硬化してカチコチに固まってるのを見かける。
ラジカセの布エッジには硬化はないのかな
0872名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/10(日) 21:56:51.76ID:snUhT/qt0
>>871
かなり下火になっちゃっているよなぁ‥‥
後、DT707は販売数が多かったと思われるから、今でも出て来やすいんじゃないかな
0873名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/10(日) 22:14:15.92ID:zUbi+uEO0
パナはハイポジとかメタルのテープはどれを基準テープにしてたんだろ?
バブコンだと例えば録音バイアスを調べてそのテープにあった特性に調整するような機能があったけど。
所謂オートバイアス、パナにも初期RESTYには同じような機能があったと記憶。
バブカセはそこまではなかったから、何らかの基準にするテープがあったはず。
まぁ、当時メジャーなTDKのSRとかMAかな?
0874名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/10(日) 22:31:56.30ID:AgELRQy40
その頃のパナのテープ(PX)はTDK製だっただろ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/パナソニック_PX#/media/File:Panasonic_Audio_tape_PX.JPG
0875名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/15(金) 02:11:51.25ID:xO/uPjDk0
DT7の電源が入らなくなってもうダメかと思ったがコード差込部を動かすと電源入ること発見
差込口にある可動出っ張りの摩耗による接触不良だった
仕組みは単純ながらシビアなオンオフ位置の調整に四苦八苦
なんとか安定するようになった
0877名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/21(木) 17:47:06.89ID:oXt6J2/p0
うちのDT70のスピーカーエッジが崩壊してるので交換品を調べたところ4000円くらいするみたいなんだけどそれだけの価値あるかなあ…
4000円もあれば中古でもっといいの買える気もするんだけどどうしようかなあ…
0879名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/21(木) 20:21:01.84ID:/mAOv9wn0
¥1スタートのバブコン、¥1で終わって落札してしまった。

着払い送料はもちろん負担するんだが、なんか本当にそれ以外は本当に支払わなくていいんだろうか?
0880名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/21(木) 20:26:59.92ID:4FXJIDX10
>>879
いいだろ、そんなん気にしなくて
俺もED57、1円で落札したぞ、着払い送料1500円くらいかかったけど
0882名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/21(木) 20:47:09.70ID:/mAOv9wn0
あと、元々ジャンクだし、まぁ部品取りにできればいいかな?
だから、期待してない。届けばいいや。
0883名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/22(金) 15:21:17.71ID:7GEMxaQD0
久々にハブカセを昨日ドブで確保。
DT7大掃除しまくった。
CDレンズクリーニングで復活
バラしたらカセットギア欠け無しの個体!
確保DT系はギア欠け個体ばかりだったので
ギア欠けDT9のパーツ取りにするか思案中

https://i.momicha.net/tech/1550815751807.jpg
0884名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/22(金) 16:39:09.13ID:RZVvYyCg0
>>883
いくらで確保したんだろって思ってたら、540円かよw、いいなぁ

基本的に高めな隣の市のドフに寄ってきたが汚い36だかが2k、高杉

あと、SONY D-3000が2台とBOSE AW-1が1台あっておっ?となったが、どれも状態と価格が釣り合わない

3000はどちらもリモコン付きだったが、1台はネット無しでガワに欠けや傷あり、5k
もう1台が結構綺麗だったが10k、どっちもCD不可でラジオOK
AW-1は10kで2k引きのシールがあったけど、あれはコンデンサ総とっかえしないとダメみたいなイメージがあったんでスルー

たまに半額シール貼るドフだから、3000の半額に期待したいとこだが、めったに行かないから捕獲無理だろな
0885名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/22(金) 18:17:50.40ID:EhczMSoA0
DT77がCD読み込まなくなってもうダメかなと思いつつ
諦めきれずネット上の情報を参考に初めてのコンデンサ交換に挑戦してみた
コンデンサ見ても噴いてるようには見えなかったけど、ダメもとで全部換えてみたら…読み込んだー!!

記録残してくれた先達にマジ感謝、バブカセは不滅だ
0886名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/22(金) 19:31:07.22ID:O64fkw0n0
パーツ取りのはずが思わず情が移って整備してしまう。
昔はそんな事もしてたなぁ。

まぁ、DT7は素性がいいから確保して損はない。サブにもおすすめ。
ずっと前に書いたDT99¥540より良いかもね。
あれは満身創痍ぽかった。
0888名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/23(土) 08:15:16.09ID:qvD4tBGy0
サイバートップと言えば近所のドフでDT701の完動品が売ってたけど、外部入力がないから見送っちゃった
0890名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/25(月) 19:36:05.35ID:/nUl0ocT0
>>801
ベルト交換しないの?
0891879
垢版 |
2019/03/01(金) 21:44:11.49ID:6hlqZsZz0
来たよ。
まぁ、外装は予想通り良くなかった。
イコライザー部が良くなくて雑音が出る。
ただ、アンプ部とかは生きてる。
これは十分に部品取れるね。
送料高くて、その割に最初スピーカー部だけ届いて戸惑ったけど、後で言ったら本体部を元払いで送ってくれた。
0892名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/06(水) 12:33:29.62ID:ETPI5EEb0
部品取りまで用意して修理する人って尊敬しちゃうわ
CD読めない俺のもチョイチョイって直しちゃうんだろな
0893名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/06(水) 13:04:39.95ID:w3ozyDS80
バブルラジカセより前の機種だけど
私もシャープのサーチャーWこと
GF-808はジャンクを3台手に入れて
2台稼働するようになった。
0894名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/06(水) 21:02:15.60ID:jcmr+h2y0
>>892
いや、CD部だとASSYごとごっそりじゃないとようせんよ。
CD読まないのはピックアップが寿命なのか基板なのかは切り分けは大変。

もし基板でも悪あがきできるように小型のとか表面実装用のコンデンサは準備してあるけどさ。
調整するVRもついてるけど、あれは測定器もないからあまりいじらないほうがいいかも。
もしいじるなら後でどうしようもなくならないように最初の位置はマークしておくほうがいいね。
0895名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/09(土) 09:43:42.34ID:ueVwKuOG0
RX-MDX61でf76ってエラーコード出て動作不安定になった後にしばらくしてから完全に電源入らなくなってしまった
治し方知ってる人いたら教えてください
0898名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/12(火) 12:27:16.56ID:tfpnYzWc0
>>896
レス遅くなったけど、調べてくれてありがとうございます
治してる人は見つからないか
0900名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/15(金) 21:06:49.36ID:Hyh1ldbR0
パナは昔に(と言っても平成初期)安ポケラジオが保証期間過ぎて壊れて、でも愛着があるから、
SS持込で実費修理をお願いしたけど、2回出しても直らず。
もういいやで、自分で開けてみてコンデンサの足が基板から浮いてるのを発見。
再ハンダで直った。
それ以来、弱電機器は自分で直すんだって思ってる。
まぁ、最初は簡単なラジオとかだったからだけど、サービスマンはそんなところも分からなかったのかなぁ?
大して部品点数もないのに。
大量生産、大量消費だったから、次の買えって事だったのかもな。

関係ない話だが、バブルの頃全盛だったヘッドホンステレオもパナはベルトの交換も大変で、とっくにディスコン。
ソニーのほうが簡単だが、ベルトが中々入手が困難。
今、これからならケンウッドのCP-KかCP-Q辺り以降のが穴場、お薦め。元々の使ってるベルトが太くて耐久あるから、
ひょっとしたら今でも当時のが現役とか、千石ので代用ができる。
サーチが遅いとか、電池があまり持たないのはパナとかソニーに劣るだろうが、音は遜色ないし、ベルトの心配しなくていい。
0901名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/15(金) 21:29:18.58ID:rv6f16MC0
パナはバブル以前の大型ラジカセだと
ベルトが強い。
同時期の日立やソニーは全滅しても
パナは動いてる。
0902名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/30(土) 09:17:09.08ID:hDUkEJfw0
今はガッチリした据置きラジオとして重宝
FMアンテナ付けてるから補完放送もクリア
0903名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/31(日) 20:24:13.55ID:G9qkoF0e0
sa yo na ra 蒼き日々よ
0904名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/31(日) 23:29:20.03ID:LQs9d+Pr0
バブル期のJ-POPって、重低音たっぷりバブカセのプラスチックな響きが合う
0905名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/01(月) 08:18:31.05ID:vq0mNBd10
揶揄されるし揶揄する言葉なんだけど「ドンシャリ」と言われる音って、好きだな。
0906名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/01(月) 22:12:47.04ID:OBK0sTNa0
ソナホークのZS-7の首振り動作で↑だけ動作が鈍いのはモーターが弱ってるのかな?
0908名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/03(水) 19:19:38.08ID:31Wg6s4Z0
近所のリサイクルショップでDT9が9000円で売られています。
スピーカーに埃が溜まってるがそこそこの美品でリモコン付き。
店で動作確認したところカセット CD ラジオ 全てOKでした。
これって買いですか?
0909名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/03(水) 21:17:24.81ID:xDciEAgi0
動作もするオブジェと思えば買い。
0915名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/07(日) 12:16:29.39ID:r6QqUkdA0
バブカセのスピーカーの金網。中に埃がたまるし、音質にも影響ありそうだし、外せたらどんなに楽しいかなーって中学時代は思ってたけど、
大人になってヤマハのスピーカーNS-1000Mを入手して、子供の指攻撃から金網がウーハーのセンターキャップを守ってくれてから、むしろ金網に感謝するようになりました
0917名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/07(日) 14:40:53.88ID:/Iogftcu0
アルコールランプの台座みたいな金網なら別だけど
パブカセは単なるの穴あきの鉄板じゃん
0920名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/10(水) 07:14:17.33ID:x4kft8370
特に蹴飛ばしたり物をぶつけた記憶もないのに、何年か使っているうちにいつの間にか少し凹んでいるのを見つけたときの(`Д´)ウギャー感
0921名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/12(金) 05:06:31.65ID:eybKczMx0
あの金網が凹んでいる為なのか、ドフのジャンク棚で肥やしになっている事があったなぁ。
もう10年以上も以前の光景だけど、あれを裏側から当て布やスポンジを当ててその上から
地道に小槌で叩いて直しに取りかかった事もあったよ。

裏側から一部しか叩けないみたいな構造の機種もあって、諦めた記憶も‥‥‥‥
0923名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/15(月) 23:26:17.93ID:JzrvjbQL0
まどろみの時間、ジェットストリームを低音たっぷりのバブカセで鳴らすのもオツだけど、一杯やりながらワイドFMで野球中継も捨てがたい
0925名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/16(火) 21:26:12.25ID:CWtXs6Ua0
現代のミニコンポと比較すれば、パナソニックのSC-PMX80のほうが音はいいと思う
でも、エグみのある形をした巨艦でズンドコ鳴らす趣味性は、現代のゼネラルオーディオにはない醍醐味かな
0927名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/17(水) 07:42:28.41ID:T1Pq4Zbn0
高いと言っても6〜8万程度だし、経年してるし、一体型ゆえのデメリットもあるし
で、抜群に音がいい事はないです。
同価格帯、同世代で比較しても、やはり中型スピーカーを自由にセッティング
できる点は大きく、ミニコンに軍配です。
0928名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/18(木) 06:25:52.44ID:72dbXN+O0
バブカセの上位機種を持ってたけど、部屋全体を音で満たせるのはミニコンポで、超えられない壁が羨ましかった
当時のミニコンポは今のと違って、ウーハーサイズ15〜25センチ程度とデカかったし、それなりに部屋を占有したから敢えてバブカセにした人も居そうだけど
0929名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/19(金) 15:25:38.15ID:bArBTPMe0
95〜96年ぐらいが面白い
アイワのCDざんまい攻撃によってパブカセより安い398激安ミニコンポが売れまくった一方で
各社「ラジMD」こそ出すものの頑なに「CDラジMD」は出そうとしなかったのか出せなかったのか。
CDラジDCCは既に消えてた。
0930名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/19(金) 20:28:11.34ID:mSlXyPVe0
ラジカセと関係ないけど、
ブランドまで安売りしたaiwaが一旦完全に消滅して、同時期にミニコンより格上のハイコンポで勝負したONKYOやKENWOODが曲がりなりにも生き残ってるのが興味深い
0932名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 02:51:58.19ID:OQQ8ho1M0
>>931
「CDラジMD」って当初作られなかったのよ
今で言うとテレビの音がBluetoothで聞けないってのが長年続いてたのと同様
ソニーはZS-M1みたいな「CDの無いラジMD」を出していた
0933名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 10:41:32.83ID:98y7wnPk0
シャープのMDラジカセ(カセットは無いけど)初代機はMD-Z1だと思うが、CD無かったか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況