X



バブルラジカセよもう一度27

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2014/06/05(木) 01:33:20.88ID:xE7/B5zk0
80年代末期〜90年代初期のバブル期に隆盛を誇った、
豪華CDラジカセ(通称:バブルラジカセ)のスレです。

批判の有るコテハンはいっさい荒れるので駄目、名無しで書け、
アンチとか揉め事になるようなレスは完全無視でお願いします。
過去スレは>>2 関連サイトは>>3

前スレ
バブルラジカセよもう一度26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1355320904/
0879名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/21(木) 20:21:01.84ID:/mAOv9wn0
¥1スタートのバブコン、¥1で終わって落札してしまった。

着払い送料はもちろん負担するんだが、なんか本当にそれ以外は本当に支払わなくていいんだろうか?
0880名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/21(木) 20:26:59.92ID:4FXJIDX10
>>879
いいだろ、そんなん気にしなくて
俺もED57、1円で落札したぞ、着払い送料1500円くらいかかったけど
0882名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/21(木) 20:47:09.70ID:/mAOv9wn0
あと、元々ジャンクだし、まぁ部品取りにできればいいかな?
だから、期待してない。届けばいいや。
0883名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/22(金) 15:21:17.71ID:7GEMxaQD0
久々にハブカセを昨日ドブで確保。
DT7大掃除しまくった。
CDレンズクリーニングで復活
バラしたらカセットギア欠け無しの個体!
確保DT系はギア欠け個体ばかりだったので
ギア欠けDT9のパーツ取りにするか思案中

https://i.momicha.net/tech/1550815751807.jpg
0884名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/22(金) 16:39:09.13ID:RZVvYyCg0
>>883
いくらで確保したんだろって思ってたら、540円かよw、いいなぁ

基本的に高めな隣の市のドフに寄ってきたが汚い36だかが2k、高杉

あと、SONY D-3000が2台とBOSE AW-1が1台あっておっ?となったが、どれも状態と価格が釣り合わない

3000はどちらもリモコン付きだったが、1台はネット無しでガワに欠けや傷あり、5k
もう1台が結構綺麗だったが10k、どっちもCD不可でラジオOK
AW-1は10kで2k引きのシールがあったけど、あれはコンデンサ総とっかえしないとダメみたいなイメージがあったんでスルー

たまに半額シール貼るドフだから、3000の半額に期待したいとこだが、めったに行かないから捕獲無理だろな
0885名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/22(金) 18:17:50.40ID:EhczMSoA0
DT77がCD読み込まなくなってもうダメかなと思いつつ
諦めきれずネット上の情報を参考に初めてのコンデンサ交換に挑戦してみた
コンデンサ見ても噴いてるようには見えなかったけど、ダメもとで全部換えてみたら…読み込んだー!!

記録残してくれた先達にマジ感謝、バブカセは不滅だ
0886名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/22(金) 19:31:07.22ID:O64fkw0n0
パーツ取りのはずが思わず情が移って整備してしまう。
昔はそんな事もしてたなぁ。

まぁ、DT7は素性がいいから確保して損はない。サブにもおすすめ。
ずっと前に書いたDT99¥540より良いかもね。
あれは満身創痍ぽかった。
0888名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/23(土) 08:15:16.09ID:qvD4tBGy0
サイバートップと言えば近所のドフでDT701の完動品が売ってたけど、外部入力がないから見送っちゃった
0890名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/25(月) 19:36:05.35ID:/nUl0ocT0
>>801
ベルト交換しないの?
0891879
垢版 |
2019/03/01(金) 21:44:11.49ID:6hlqZsZz0
来たよ。
まぁ、外装は予想通り良くなかった。
イコライザー部が良くなくて雑音が出る。
ただ、アンプ部とかは生きてる。
これは十分に部品取れるね。
送料高くて、その割に最初スピーカー部だけ届いて戸惑ったけど、後で言ったら本体部を元払いで送ってくれた。
0892名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/06(水) 12:33:29.62ID:ETPI5EEb0
部品取りまで用意して修理する人って尊敬しちゃうわ
CD読めない俺のもチョイチョイって直しちゃうんだろな
0893名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/06(水) 13:04:39.95ID:w3ozyDS80
バブルラジカセより前の機種だけど
私もシャープのサーチャーWこと
GF-808はジャンクを3台手に入れて
2台稼働するようになった。
0894名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/06(水) 21:02:15.60ID:jcmr+h2y0
>>892
いや、CD部だとASSYごとごっそりじゃないとようせんよ。
CD読まないのはピックアップが寿命なのか基板なのかは切り分けは大変。

もし基板でも悪あがきできるように小型のとか表面実装用のコンデンサは準備してあるけどさ。
調整するVRもついてるけど、あれは測定器もないからあまりいじらないほうがいいかも。
もしいじるなら後でどうしようもなくならないように最初の位置はマークしておくほうがいいね。
0895名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/09(土) 09:43:42.34ID:ueVwKuOG0
RX-MDX61でf76ってエラーコード出て動作不安定になった後にしばらくしてから完全に電源入らなくなってしまった
治し方知ってる人いたら教えてください
0898名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/12(火) 12:27:16.56ID:tfpnYzWc0
>>896
レス遅くなったけど、調べてくれてありがとうございます
治してる人は見つからないか
0900名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/15(金) 21:06:49.36ID:Hyh1ldbR0
パナは昔に(と言っても平成初期)安ポケラジオが保証期間過ぎて壊れて、でも愛着があるから、
SS持込で実費修理をお願いしたけど、2回出しても直らず。
もういいやで、自分で開けてみてコンデンサの足が基板から浮いてるのを発見。
再ハンダで直った。
それ以来、弱電機器は自分で直すんだって思ってる。
まぁ、最初は簡単なラジオとかだったからだけど、サービスマンはそんなところも分からなかったのかなぁ?
大して部品点数もないのに。
大量生産、大量消費だったから、次の買えって事だったのかもな。

関係ない話だが、バブルの頃全盛だったヘッドホンステレオもパナはベルトの交換も大変で、とっくにディスコン。
ソニーのほうが簡単だが、ベルトが中々入手が困難。
今、これからならケンウッドのCP-KかCP-Q辺り以降のが穴場、お薦め。元々の使ってるベルトが太くて耐久あるから、
ひょっとしたら今でも当時のが現役とか、千石ので代用ができる。
サーチが遅いとか、電池があまり持たないのはパナとかソニーに劣るだろうが、音は遜色ないし、ベルトの心配しなくていい。
0901名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/15(金) 21:29:18.58ID:rv6f16MC0
パナはバブル以前の大型ラジカセだと
ベルトが強い。
同時期の日立やソニーは全滅しても
パナは動いてる。
0902名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/30(土) 09:17:09.08ID:hDUkEJfw0
今はガッチリした据置きラジオとして重宝
FMアンテナ付けてるから補完放送もクリア
0903名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/31(日) 20:24:13.55ID:G9qkoF0e0
sa yo na ra 蒼き日々よ
0904名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/31(日) 23:29:20.03ID:LQs9d+Pr0
バブル期のJ-POPって、重低音たっぷりバブカセのプラスチックな響きが合う
0905名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/01(月) 08:18:31.05ID:vq0mNBd10
揶揄されるし揶揄する言葉なんだけど「ドンシャリ」と言われる音って、好きだな。
0906名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/01(月) 22:12:47.04ID:OBK0sTNa0
ソナホークのZS-7の首振り動作で↑だけ動作が鈍いのはモーターが弱ってるのかな?
0908名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/03(水) 19:19:38.08ID:31Wg6s4Z0
近所のリサイクルショップでDT9が9000円で売られています。
スピーカーに埃が溜まってるがそこそこの美品でリモコン付き。
店で動作確認したところカセット CD ラジオ 全てOKでした。
これって買いですか?
0909名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/03(水) 21:17:24.81ID:xDciEAgi0
動作もするオブジェと思えば買い。
0915名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/07(日) 12:16:29.39ID:r6QqUkdA0
バブカセのスピーカーの金網。中に埃がたまるし、音質にも影響ありそうだし、外せたらどんなに楽しいかなーって中学時代は思ってたけど、
大人になってヤマハのスピーカーNS-1000Mを入手して、子供の指攻撃から金網がウーハーのセンターキャップを守ってくれてから、むしろ金網に感謝するようになりました
0917名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/07(日) 14:40:53.88ID:/Iogftcu0
アルコールランプの台座みたいな金網なら別だけど
パブカセは単なるの穴あきの鉄板じゃん
0920名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/10(水) 07:14:17.33ID:x4kft8370
特に蹴飛ばしたり物をぶつけた記憶もないのに、何年か使っているうちにいつの間にか少し凹んでいるのを見つけたときの(`Д´)ウギャー感
0921名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/12(金) 05:06:31.65ID:eybKczMx0
あの金網が凹んでいる為なのか、ドフのジャンク棚で肥やしになっている事があったなぁ。
もう10年以上も以前の光景だけど、あれを裏側から当て布やスポンジを当ててその上から
地道に小槌で叩いて直しに取りかかった事もあったよ。

裏側から一部しか叩けないみたいな構造の機種もあって、諦めた記憶も‥‥‥‥
0923名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/15(月) 23:26:17.93ID:JzrvjbQL0
まどろみの時間、ジェットストリームを低音たっぷりのバブカセで鳴らすのもオツだけど、一杯やりながらワイドFMで野球中継も捨てがたい
0925名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/16(火) 21:26:12.25ID:CWtXs6Ua0
現代のミニコンポと比較すれば、パナソニックのSC-PMX80のほうが音はいいと思う
でも、エグみのある形をした巨艦でズンドコ鳴らす趣味性は、現代のゼネラルオーディオにはない醍醐味かな
0927名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/17(水) 07:42:28.41ID:T1Pq4Zbn0
高いと言っても6〜8万程度だし、経年してるし、一体型ゆえのデメリットもあるし
で、抜群に音がいい事はないです。
同価格帯、同世代で比較しても、やはり中型スピーカーを自由にセッティング
できる点は大きく、ミニコンに軍配です。
0928名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/18(木) 06:25:52.44ID:72dbXN+O0
バブカセの上位機種を持ってたけど、部屋全体を音で満たせるのはミニコンポで、超えられない壁が羨ましかった
当時のミニコンポは今のと違って、ウーハーサイズ15〜25センチ程度とデカかったし、それなりに部屋を占有したから敢えてバブカセにした人も居そうだけど
0929名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/19(金) 15:25:38.15ID:bArBTPMe0
95〜96年ぐらいが面白い
アイワのCDざんまい攻撃によってパブカセより安い398激安ミニコンポが売れまくった一方で
各社「ラジMD」こそ出すものの頑なに「CDラジMD」は出そうとしなかったのか出せなかったのか。
CDラジDCCは既に消えてた。
0930名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/19(金) 20:28:11.34ID:mSlXyPVe0
ラジカセと関係ないけど、
ブランドまで安売りしたaiwaが一旦完全に消滅して、同時期にミニコンより格上のハイコンポで勝負したONKYOやKENWOODが曲がりなりにも生き残ってるのが興味深い
0932名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 02:51:58.19ID:OQQ8ho1M0
>>931
「CDラジMD」って当初作られなかったのよ
今で言うとテレビの音がBluetoothで聞けないってのが長年続いてたのと同様
ソニーはZS-M1みたいな「CDの無いラジMD」を出していた
0933名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 10:41:32.83ID:98y7wnPk0
シャープのMDラジカセ(カセットは無いけど)初代機はMD-Z1だと思うが、CD無かったか?
0937リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/04/21(日) 06:18:56.56ID:EFXVLfMG0
リンク
「消えない泡というのもある。
プラスチップの発泡スチロールさ。」

インパ
「リンク!話の腰を折るんじゃない!」
0938名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/21(日) 10:48:20.86ID:h7O6TpOO0
ONKYOには価格帯、品質でバブカセレベルの持ち運びモデル作ってほしいな。
小型ミニコンのノウハウは豊富なはずなので得意そうなんだけど。
0940名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/21(日) 22:39:48.14ID:h7O6TpOO0
じゃあ、もし本当にOnkyoがそういう新製品を出したらオナニーのおかげだからな。
0942名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/23(火) 21:10:18.80ID:++DJl3QV0
最低限CD-RW対応ドライブとワイドFM&AMチューナー、AUX外部入力が付いた一体型でいいんじゃない?

やれ青歯だのUSB入力だのハイレゾだのというと高くなる。
そういう所はチップ一つですぐに古臭くなる。
ま、SC-C70は高いけど、それなりの良い商品だと思う。
ギミックとか見た目の派手さはないけど、バブカセの現代進化系じゃないかな。
0943名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/24(水) 09:05:24.82ID:9w+8CSnV0
SC-C70ってのは知らなかったので調べてみた。
コンパクトな一体型なのに持ち運び仕様じゃないってのは、どういうコンセプト
なんだろう。
普通のセパレートタイプと天秤にかけて、この機種を選ぶ理由が見つからない。
0944名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/24(水) 09:42:10.79ID:FKFKWonL0
ED57より後にこれって製品は出てないか
ONKYOやケンウッドでラジカセっぽいの出てたが話題にならないな
0945名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/24(水) 10:51:15.02ID:bvcKMugK0
>>943
10万超えのラジカセなんか持ち運びたくないw
オシャレなインテリアを邪魔せずそこそこ良い音で聴きたいっていうハイソ向けでは
一種のインテリア調度品として捉えるべきでしょう
0946名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/24(水) 20:24:00.17ID:w1DJxDFv0
今日、行きつけのドフにソニーのセレブリティD-3000のリモコン付き美品が9000円で出てたけど、SC-C70もそっち系の高級一体型路線じゃないかな
個人的には一体型は生活と密着してナンボと思うから、デイリータイマーぐらいは欲しいな
0947名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/25(木) 18:50:31.76ID:X05UdY2J0
D-3000に比べれば、C70の値段が微笑ましいよな。
完全にボッタくりのはビクターの特殊モデルだけどな。

D-3000はワイドFMに対応してたか忘れたな。AMステレオには対応してたけど。
昔持ってたのになぁw
0948名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/25(木) 20:13:53.78ID:X05UdY2J0
>>946
ちなみにCD部壊れてない、天板オープンも問題なければ外装良ければ適価だよ。
それ。
リモコンがどっかにいきがちだし、リモコンだけ探してもまず見つけられないからね。
あのカード型のやつ。
0949名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/25(木) 21:42:37.58ID:jQh0BQzI0
ビクターの特殊モデルってコスモサウンドのやつ?
10年前のミニコンポを一体箱に入れただけで30万w
0950名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/26(金) 00:12:40.65ID:wQXUKCAn0
ウチのビクター
電源入ってないのに時々「ブツッ!ブブッ!」って音がなる
0951名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/26(金) 22:13:04.70ID:wmrFSYFy0
最強のデザインはパイオニア SK-900。
音はしょぼい。
0952名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/26(金) 23:53:30.79ID:NLdneylS0
まぁ、若かりし頃ならビクターの特殊モデルに騙されてたかもしれない。

高校生の時に、BOSEがAWMを持って高校に営業でやってきて、これは音の迫力では拙宅のDT909を凌駕してたから。
でも、ただ高出力アンプ部とアコースティックなんちゃらに騙されただけで、普通の音量ならパッとしなかった。
コンパクトとは言い難い一応電池駆動できる重たい一体型。
あれなら、まだバブコンのほうがセパレートでいいんじゃないかと思った。
0953名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/27(土) 00:02:55.80ID:lpsEkUT00
>>949
あれ、東急ハンズでも売ってなかった?
たちが悪いね。
まぁ、AWMも普通に電器屋には売ってない特殊モデルだった。
D-3000も通販モデルだったかもだけどな。
0954名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/27(土) 06:33:08.63ID:DlLyM+vb0
>>953
東急ハンズでは、オンキョーのマイクロコンポに楕円形スピーカーを化粧箱に組み込んだラシュランを見た気がする
あれもせいぜい3〜4万のアンプ部とフルレンジを一体箱に入れて30万w
30万もあれば、海外製2wayと単品仕様のレシーバーで結構いいシステムが組める
0955名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/28(日) 20:24:09.25ID:VRTo5SVs0
同じ30万なら、単品アンプとCDPで18万、スピーカーペアで12万でも相当音楽性を追求できるよなww

デノンは好きじゃないけど、あそこのエントリーで全部組んだほうが安上がりでいい音出るんじゃないかな?


だからSC-C70は一体型10万、テクニクスブランドならまだ救いようがあるような気がするんだ。
マランツのちょっとぶっ飛んだ一体型レシーバーと安い海外製スピーカーの組み合わせよりかは安いし。

まぁ、でも他人に価値観を強制しちゃだめだから、自分でよく聴いてみてね。
0956名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/28(日) 22:47:35.96ID:1HPZzxYr0
onkyoの奴って、職人ハンドメイドの木製ケースに収める事で付加価値を
出していたんだっけ?
なんか、二万円のDVDプレイヤーの基盤を立派なアルミケースに収めて
30万円まで価格を跳ね上げたゴールドムンドみたい。
0958名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/29(月) 21:31:33.47ID:WaZ30tWp0
それらしい所で聴いたらそれらしく聴こえるから、騙されるんだろうな。
騙されたと思って買って実際良かったのはビクターのFS-1と、ケンウッドのK'sくらい。

>>957
さあね。バックライトと云えば緑系かELのブルーグリーンしか知らないからね。
ELはほんといかんな。使わなくても輝度が落ちて光らなくなる。
まぁ、そういう素子なのかな。
0959名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/29(月) 21:36:41.02ID:y1gXMJIK0
>>958
オクでピンクのやつ出てるからどうしようかと思ったけど、何色がセンスいいのかわからん
0964名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/30(火) 21:58:20.40ID:s/6nqdKI0
RX-FD65でゴールデンボンバーの「令和」を聞いてるけど、
手持ちのバブカセが元号を2つ跨ぐのは感慨深い
0965名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/01(水) 07:14:31.20ID:gPvHHeNp0
ラジオの機能は頂点だったな
AMFM各10局プリセット、AMステレオ、結果的にワイドFM対応…
0970名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/03(金) 06:34:47.31ID:t4QpP8LH0
カセットアダプターってカーステレオみたいなスロットインならともかく、ラジカセだとコードで蓋が閉まらなくない?
0971名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/03(金) 06:46:11.74ID:VZygVG3L0
>>970
俺もそれ思った
コードの箇所削るしかないのかなと
でもDT901で削るのとかは気が引けて結局しなかった
0972名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/03(金) 07:34:13.08ID:0N5F4CJJ0
DT901だか701で、後付けAUX改造してる人が居たよね
けっこう電子工作スキル高い人じゃないと難しそうだが
0973名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/04(土) 17:59:06.40ID:YCQXu9yT0
DT7、TAPEモードにするとバリバリとノイズが
テープ再生しなくてもそのノイズは出る、向かって右のSPから
どのコンデンサ変えればいいのか知ってる人いたら教えて
0974名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/04(土) 19:00:48.25ID:gCdE6Zz50
>>973
うちのDT7もバリバリノイズが出て、コンデンサ交換は無理だろうと諦めて手放した
どのモードでもノイズは入ったけど、テープモードが一番酷かった
0975名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/04(土) 19:21:14.62ID:YCQXu9yT0
>>974
どのモードでも入るってパターンもあるんだ
ぐぐったら過去スレでTAPEモードだけなんでそれのみかと思ってたよ
しかしピンポイントな修理情報が見つからない
0976名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/05(日) 12:24:54.78ID:84+E0wEI0
ノイズの混入で修理に出したら、スピーカーリレーを交換されて戻ってきた。
ちなMDX-E7Ltd。
0977名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/16(木) 22:02:51.14ID:4psRvAi00
ブックオフで9980円でだいぶ前に買い逃したKENちゃんのKX-9050Sが気になって、
オクで落札してしまった。
送料と差額の2040円は損したけどね。
いかんな。やっぱ、全般に9シリーズへの憧れが未だある。
と、いうかパナのバブカセのカセット音質が良くないんよな。
当時から思ってたけどさ。
DD1のDCC側で再生してやるといい音がするから、やっぱ、掛けたコストの違いだろう。
0978名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 13:30:17.74ID:Zbi/4sJt0
今日の戦利品・・・日立CX-60W  ドブのジャンクで\3000也
シャープQT-88CDのOEMだな

これ凄いな、ドンシャリではなく中音に芯があり、クリアな高音と低音でナチュラルにまとめられた音作りで、ヤマハのスピーカーに通じる鳴り方をする
バブル期らしからぬ、今でも通用する音だわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況