X



::フルデジタルヘッドホン::

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2014/10/18(土) 09:49:53.95ID:WngaGxD70
デジタル駆動のヘッドホンについて語ろう

ATH-DN1000USB
DNHR001TGKIT
Clarion 01DRIVE など
0049名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2014/11/27(木) 08:46:52.31ID:eyfJ5s2H0
ヘッドホンにDnote内蔵する必要ないじゃん。
そのせいでUSBなんて扱いにくい規格を使ってるんでしょ?

基本的にPCは単一のサウンドデバイスしか扱えないからUSBだと不便なんすわ。
一般的なオーディオファン、オーディオシステム持ってるであろう人たち、からすると
0050名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2014/11/27(木) 11:52:12.96ID:m67joTKs0
マイクから直でデジタルに変換して入力のデジタルと
フォーマット合わせて逆位相であてて、真のフルデジタル
ノイキャンとか、妄想
0051名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2014/11/27(木) 22:08:46.11ID:kYSmwZ5H0
>>48
それはATH-DN1000USBの写真じゃないね
ほかのヘッドホンだよ
ATH-DN1000USBはシリアルナンバーの表示はないよ
0054名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2014/11/28(金) 15:41:54.69ID:t7rdiozE0
ATH-DN1000USBは音源由来にしろ機械由来にしろホワイトノイズが多い感じ
ここは今後の課題かな
あとXperia A(Android4.2.2)でふつうに使えた
Windowsは専用のドライバが必要なのにAndroidでは素で使えるのは不思議
0055名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2014/11/28(金) 17:09:37.15ID:6lOOhPxE0
>>51
そうでしたか、箱の中にシールが落ちてるのか探してしまいました。

>>54
やっぱりホワイトノイズ多いですか。自分のだけかと思ってドキドキしてました。
家は Galaxy Note 3 とUSB Audio Player Proで使えてます。GalaxyNote 3 が元々ハイレゾ対応なので色々入れてた曲がそのまま聞けて便利です。
バッテリーはもりもり減りますけど。
0057名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2014/11/29(土) 11:30:43.72ID:/0Yoge960
4コイルってことはダイナミックレンジ的には24ビット出せても
分解能的には4ビットしか出せないということかな?
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2014/11/29(土) 13:35:56.51ID:wOZKQ+0/0
4コイルで9値っていうのが分からへんねん。
マトリックス的な動作をするんか?
0059名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2014/11/29(土) 14:39:06.33ID:UOmbOu1g0
>>57
いや、そういうわけではない。時間軸方向があるから。

>>58
4つのコイルすべて同じ重みなので4bitではないのと、それぞれのコイルに対して1 ,0,-1の3値でドライブしているので、デジタルと言っても見なれた2進数ではない。
全コイル1の合計4 から全コイル-1の-4までの9値になる。両端の4と-4以外は同じ値になる組合せが複数あり、これをうまく使ってコイルのばらつきを吸収していると思われる。
0060名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2014/11/29(土) 15:00:15.53ID:ZfuSGzic0
ATH-DN1000USBが今日届いて試したところ、ホワイトノイズのサー音が大きすぎるのとシステム音でブツ切りされて使い物にならん…
そう設定すればいいのだろう
0061名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2014/11/29(土) 15:08:43.89ID:ZfuSGzic0
×そう設定すればいいのだろう
○どう設定すればいいのだろう…

サブPCで確かめてみても相変わらずのホワイトノイズがのりのりでござる
0063名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2014/11/29(土) 15:33:32.36ID:WryMNY2w0
>>62
それが1bit Audio の考え方。ただ1bitだとクロックの精度が高くないといけないのでマルチビットにしたとDnoteの開発者インタビューに書いてあった。
詳しいことは検索してください。
0064名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2014/11/29(土) 16:08:10.65ID:+TNt6dSf0
検索したらこういう書き込みを発見した。

ttp://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1413461932/150

数式とかはよくわからないがトータルとしてはノイズとの戦いらしいことはわかった。
0065名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2014/11/30(日) 00:47:40.30ID:oABoArRO0
指向性まで制御できるんだな
自分以外には聞こえなくしたり出来るわけだ
0066名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2014/12/02(火) 07:14:27.55ID:76qhMjql0
Rinn Record の24 bit of X'masの初日配信聞いてみた。ライブの拍手が遠くから聞こえてた。音場狭いと思ってたので驚いた。
0067名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2014/12/07(日) 02:22:51.90ID:666agXit0
これでリアルサラウンド型を作ったら
フルデジを一番生かせると思う
大手のどっかが出してくれるんじゃないかと期待してる

【FPS】リアルサラウンドヘッドホン 十個
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1396006054/
0068名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2014/12/11(木) 22:23:51.16ID:qTJ5nLeI0
ATH-AD1000を所有している僕が聴き比べてみたところ
AD1000よりパワフルな低域、ほんのわずかに高域の透明感がない
音の解像度が高く、パッシブなソースダイレクトっぽい音だと
感じましたね。
0069名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/01/21(水) 23:46:51.43ID:lvwAhbgh0
何台売れただろう
0070名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/01/31(土) 20:58:05.60ID:SZ0bljVX0
低音出すぎ!
0071名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/02/09(月) 01:20:57.10ID:1a032Sos0
クラリオン出すの遅いな
今年度中らしいけど
0073名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/03/12(木) 12:41:21.97ID:V1fXWJvW0
音の解像度ありすぎて、聴いててニヤけてくるヘッドフォンだね。
デジタルはいいね。
0074名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/04/06(月) 21:19:41.00ID:tW2ZomzO0
発売中止?
0075名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/05/23(土) 14:07:00.82ID:Qi74zESA0
クラリオンから発売延期のアナウンス無いよね?
デジタルブームが来るかと思ったのにこれじゃ全く盛り上がらん
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/05/24(日) 21:27:47.93ID:X4g16UmH0
サトレックスいやに安いな
しかし昔のヘッドホンメーカーがゾンビのようによみがえるとは思わなかった
それならナポレックスも復活してくれ
0078名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/05/31(日) 16:38:54.62ID:mw9OUFb/0
DN1000USBと、AD2000X+二万前後のDAC内蔵アンプでは
どっちの音がいいんだろう…
0079名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/06/05(金) 22:47:52.99ID:sMd43p0s0
Dnoteの特性は尖りすぎて製品としてのトータルバランスを欠いてるから
DAC製品と比較するコスパ組は辞めた方が無難
まず視聴をお薦めする

耳が肥えたユーザの多いヘッドホンより
高効率を生かした超省電力ホームシアターの方が攻め易いかも
0081名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/07/07(火) 20:45:30.15ID:NxcHtfCO0
サトレックス ハイレゾ対応 ダイナミック密閉型フルデジタルヘッドホン(ブラック)SATOLEX Hi-Res FULL DIGITAL USB HEADPHONE DH291-D1
0083名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/07/11(土) 19:53:34.56ID:sfQewQqU0
クラリオンもDnoteヘッドホンを出すらしい。

ソニー、パイオニア、AKGなどが手を出したら本格普及かな?
0084名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/07/12(日) 17:18:40.37ID:CnOGXMro0
Dnoteでカナル型ってのは無理だろうか。
USBケーブルの、パソコン側の端子にDnoteデバイスを置く。
そこから、普通のイヤホンケーブルのように、処理された信号をカナルヘッドホンに送る。

こんな暑さじゃオーバーヘッドヘッドホンは無理だ…
0086名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/07/14(火) 22:34:11.91ID:JjmHgeHE0
> そこから、普通のイヤホンケーブルのように、処理された信号をカナルヘッドホンに送る。
Dnoteの仕組み理解してないな。
0087名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/07/16(木) 18:58:31.66ID:+HRWJ/Xm0
クラリオンが出す、という報道があるとサトレックスは買いにくくなる。

サトレックスとオーテクの比較もないな。
0088名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/07/16(木) 23:28:53.79ID:Wx9sr3lF0
DH291-D1買った。
なかなか面白い音するなw
オッサンコーラスの吐息が生々しくて吹いた。
オーテクのやつのレビューで見かけるノイズ云々は心配なかった。
0090名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/07/17(金) 08:43:12.29ID:p28+NhcW0
D-noteが進化してくれないと
どこが出しても同じようなもんにしかなんないよね
供給先ごとの微妙な調整とかあるんだろうか
0091名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/07/17(金) 16:47:45.85ID:O+aYtxGq0
振動板やハウジングの設計といったアナログ部分でも結構差が出るんじゃないか?
0093名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/07/19(日) 12:19:23.49ID:VHkkiGAn0
>>91
耳に手でドーム作っていろいろ形変えるだけでも周囲の音の聞こえ方がまるで違ってくるように、
ハウジングの設計は音作りの上でもかなりのウェイト占めてるよね。
0095名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/07/21(火) 03:55:30.61ID:0iJI0UQO0
>>94
音質的には、どう?
0096名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/07/21(火) 03:55:33.46ID:WsxaDuEX0
>>94
音はどう?
0097名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/07/21(火) 03:56:56.88ID:WsxaDuEX0
わ、この時間にかぶるとはw
期待のヘッドホンやね
0099名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/08/09(日) 19:46:49.26ID:CrGfvSDN0
オーテクATH-DN1000USBとサトレックスDH291-D1ではどちらが買いだろう。
価格は倍違うが、ホワイトノイズがあるというオーテクと、聞かないサトレックス。

あとサトレックスはMac製品対応だとも。
0101名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/08/15(土) 17:33:00.93ID:FRT92/BO0
それは朗報。
あとはクラリオンが出たら比較したい。
高額だったら比較対象にならないけど。

ほかにもDnote-USBヘッドホンが出るといいなあ。
0102名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/08/22(土) 21:07:44.76ID:zM88ST9R0
Dnoteのポータブルオーバーヘッド、ライトニング・小さい対応は、
スマホ時代の最善の選択だと思う。
0104名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/09/16(水) 20:23:38.32ID:92jZyHIM0
ネックバンド式ウォークマンNW-WS615をDnoteにするのは簡単だと思う。

またDnote…いやUSBポタアンにもつなげられる、
「大容量USBメモリまたはMicroSDカードの音楽ファイルをUSB出力するだけの、
バッテリー+操作画面」だけのものもあればDN1000USBなどと
組み合わせて便利に使えるだろう。
0106名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/09/27(日) 17:47:41.74ID:ETrxTBwT0
サトレックスって、パソコンの電源を切ってても光ってる=
無駄電気を消費してるところってあったっけ?
0108名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/03(土) 03:28:36.07ID:XGQY/wXS0
パソコン側の設定がUSB常時給電になってるんじゃないの
0109名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/03(土) 09:22:35.19ID:2723xZ+w0
最近のはデフォルトでパソコン切っても給電するようになってるからね
携帯の充電などもあるし
0110名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/15(木) 17:27:56.43ID:tI7DjxYl0
クラリオンまだ出してないの??
遅れすぎだろ
D-noteが既製なんだから楽そうなのに
0111名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/15(木) 20:49:09.97ID:je8WsgDj0
24日の祭りで出なかったらまた出す出す鷺だな。

どうせかなり高額になる可能性が高い?
0113名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/16(金) 01:29:46.25ID:I7gR7NFT0
フルデジタル買ってみようかなー
USBケーブル長くなるとノイズがひどいと聞いたけど
0114名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/10/16(金) 14:23:24.28ID:nEBWGK9m0
そこでUSBノイズフィルター/電源別取りですよ
フルデジタルだとどういう風に変わるのか興味津々
0116名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/01(日) 18:01:34.36ID:Vp/Tp32G0
Dnoteって技術は結局ヘッドホンとしては失敗、でいいのかな。
追随者ないし。
0117名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/03(火) 14:19:41.66ID:43OO4SIY0
USB接続のみだとさすがに接続性悪すぎるんじゃないかな
ADC搭載してイヤホンジャックにも繋げますみたいにならないと
0118名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/03(火) 15:57:56.63ID:3bbK1e6N0
それが一番の悩み
かといって3mぐらい伸ばすとUSBの苦手部分が鮮明にでてくるし
0119名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/04(水) 05:16:31.69ID:HTg0peei0
クラリオンのはデジタルスピーカも種類増えないし
なんかやる気あるんだかないんだかよくわからん
0121名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/04(水) 20:24:46.14ID:I9MKbVtg0
USBの端子に無線入れて、ヘッドホンで処理された情報を受けて
動かす、だったら問題はかなり減るな
0122名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/11/08(日) 10:17:19.33ID:gt2pXWqP0
今あるのDnoteで比べたら、オーテクとサトレックスでは
どちらがいいんだろう。

オーテクはホワイトノイズがあるらしい。サトレックスはないらしい。
で決まりだろうか?価格差あるのに…
0125名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/12/06(日) 02:39:16.57ID:kEoCi9X60
かなり重くなるからハウジングやアームにはには使わないと思う
ボイスコイルや線材くらいじゃない?
0126名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/12/09(水) 00:45:57.98ID:qhJw751P0
早くもロストテクノロジー化?
0127名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/12/09(水) 01:37:44.96ID:aWZ4LFMZ0
>>125
0128名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/12/09(水) 04:20:30.50ID:mHifgLJ+0
サトレックスの、びっくりするくらい軽いけどな。
それでいて音質に不満もない。
0129名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/12/12(土) 21:06:23.54ID:gwpUmK2i0
「DnoteのBAカナル」は不可能だろうか。

Dnoteは、要するにUSBの16ビット・24ビットの音声信号を、片耳につき三つから八つのボイスコイルへの
(-1.0.1)信号に翻訳するシステムだ。
それを一つの振動板で動かしているのが今のDnoteヘッドホン。

なら、「三つのボイスコイル」のかわりに、「三つのバランスドアーマチュア」にしてもいいだろう?

パソコンやスマホから順に、USB端子を突っ込む。
端子が大きくてそこにDnote回路があってもいいし、ケーブル途中に大きいリモコン…ポタアンサイズでも…があって、そこに回路があってもいい。
そこでUSB音楽情報を、三つ×左右二つの信号に翻訳する。
その信号を直接、まあケーブルは片耳プラマイ×3=6本で太くなるけど、カナルヘッドホンに送る。
本体のBA×3のそれぞれに、直接信号が入る。

フルレンジBAが三つでもいいし、高さごとに分担してもいい。
0130名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/12/13(日) 19:34:21.89ID:HlaPaVDl0
ボイスコイルが単純にスピーカーで代替できるならとっくに出してるだろ
0131sam
垢版 |
2015/12/27(日) 01:46:16.66ID:7SveBecV0
ATH-DN1000USBを買った!!!
ヨドバシで聞いて”これはGOOG!”ってことで、ネットで購入。
2日待って到着、即ドライバインストールしてflac音源を聞いた。
アナログには無い音でござる。脚色の無い音というか、クリアーすぎるううう。
0132sam
垢版 |
2015/12/27(日) 01:54:30.30ID:7SveBecV0
Dnoteの性能は帯域・SNともに十分、その先の駆動部をどうするか?が
開発メーカーの力の差かも。
オーテクはラジアル駆動の4ボイスコイル構造だが、コイルの巻き方が難しい。
ヘッドホン設計は、さすがのノウハウ。
クラリオンさんは、相当高度な技術開発してるらしい。
0133名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/12/27(日) 10:52:15.04ID:1bOdimul0
フルデジタルも興味あるから一本買おうかなぁ
液晶がアナログ→デジタルになったような感動?
0134sam
垢版 |
2015/12/28(月) 01:30:54.29ID:0B/c4yqw0
> 液晶がアナログ→デジタルになったような感動?
いい表現ですね。そんな感じかも。
アナログでは感じられない忠実すぎる硬さが嫌いな人は嫌がるかも。
サトレックスはリーズナブルだけど、オーテクが買いですよ。
フルデジタルを体感するのに6万円切ってこの性能は十分すぎる。
ホワイトノイズはまったく気になりませんね。−−個体差かな?
0135名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/12/28(月) 07:01:23.36ID:9v6EDHqa0
>>134
昨年ホワイトノイズで騒いでた者です。ホワイトノイズはクラシック聞かなければ、それほど気にならないですが、全く聞こえないなら改良されたのでしょうか。
最近は OPPO PM-3が同傾向の音を出すので、そちらを使う事の方が多いですが。
0137sam
垢版 |
2015/12/28(月) 23:43:01.53ID:0B/c4yqw0
さすがですね。OPPO PM-3もいいよね!
フルレンジでフラットだし、すごく聞きやすいですね。
クラリオンはOPPO PM-3を超える製品らしいがもう少し待たないと出ないかも、
価格も12万円超えとか。
0138名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/01/04(月) 10:24:50.68ID:RGi0MplX0
プイノイズとホワイトノイズが乗る現象についてようやく分かった
パソコンの省電力機能をすべて切ったら綺麗さっぱり消え去ったぜ!
0139名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/01/04(月) 20:46:14.66ID:pAtunFyP0
フルデジタルじゃないけど
creative の SOUND BLASTER jam をAndroidスマホにUSB接続しNeutronで使ってますが、クッキリしたいい音ですよ。
0141sam
垢版 |
2016/01/12(火) 23:35:46.38ID:bpS82eNb0
ATH-DN1000USB
ブツ音・ホワイトノイズは、使用するPC性能に関係ありそうですね。
Core i5 2.67GHzのNOTE PCだと安定した再生です。
Core2 1.8GHzのNOTE PCだとブツブツブツブツ、説明書にも2.2GHz以上って
書いてあったし。
ホワイトノイズは耳が悪いのか認識できないなあ〜。
全帯域でのノイズなので、発生していればF特の悪い拙者の耳でも
聞き取れそうだけど、、、
と言うことで、flac-fileのfileサイズのでかいJazzなんぞと聞いてます。
0143名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/01/16(土) 11:22:25.90ID:1dfZ8+7A0
オーテクがDN1000の、廉価・ホワイトノイズ解決・小型を
出してくれればいいんだがな。
0144名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/01/25(月) 17:13:40.14ID:BmblP+UX0
俺をフルデジタル化してくれ
あんまり劣化したくないからコイル数は多めで頼む
0145名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/01/25(月) 23:17:27.59ID:a0mT1Eo+0
クラリオンってマイナーな印象だけど、色々すごい事やってる。
0146名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/01/25(月) 23:18:59.75ID:a0mT1Eo+0
クラリオンがやってたマッキントッシュのカーオーディオはすごい良かったなあ。
0147名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/02/01(月) 00:48:33.04ID:MU7bedn00
>141のモノです。
ホワイトノイズについて気になる事があります。
foobar2000で再生する時、foobar2000のボリュームをMIN(-100db)にすると
かすかなノイズ(WN?)が聞こえます(シャーーー、シーーー)。
PCのオーディオボリュームをMIN(0)にすると、かすかなノイズ(WN?)が
消える。
一方、Media Goで同じことをすると、この現象が無い!
これって新発見?

>135の方、如何ですか??
0148名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/02/01(月) 01:07:05.68ID:MU7bedn00
>141です。
foobar2000とMedia Go、他、ボリュームの動作が違うだけでした。
どのアプリでもDATAがある状態だとWNが聞こえました。!!
一旦、WNが聞こえだすと気になりますね!。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況