X



ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/08/11(火) 11:29:45.87ID:Bm2sqCuD0
ヘッドホンアンプの自作や既製品の改造について語るスレです。

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part51
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1411209459/

■まとめページ
http://wiki.nothing.sh/984.html

■ヘッドホンアンプ自作 初心者のための解説
http://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/

■過去ログなど
http://www.headphone-amp.jp/2ch.php
0584名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/17(火) 12:29:11.31ID:wJHusDyO0
>>579ってたぶんジョークだろ
TL431の珍しい互換品に温度係数と精度を台無しにするツェナーとIR LEDだって??
TL431でいいでしょ
0585名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/17(火) 20:17:48.66ID:5AChswWW0
電圧精度は犠牲になるが抵抗使ったときよりダイナミックインピーダンス
低くなるので低周波のPSRRは上がるよ
0586名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/18(水) 08:33:35.12ID:EODTAEn+0
低脳はオペアンプしか使えないんだよな
0592名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/20(金) 12:51:32.73ID:tU2Q5HbK0
パソコンの脇に置く卓上スピーカーをこぢんまりとした音量で鳴らすことが出来る
ヘッドホンアンプに毛が生えた程度のアンプで満足

そう思ってTPA1517を使ったアンプを自作してみた
(自作と言ってもTPA1517はオールインワンのICだから周辺回路に
 データシートで指定されたとおりコンデンサを配置した程度のもの)

結果卓上スピーカー程度だったら十分な音量で鳴らすことが出来ることを確認できたんだけど
今度は果たしてどれだけこのアンプの音質がいいのか比較してみたくなった。

TPA1517を使用したアンプを自作したら次はどのあたりに進めばいいと思う?
D級アンプのTA2020を使ったアンプを自作してみるか、
あるいはヘッドホンアンプではおなじみのオペアンプ+ダイヤモンドバッファみたいな
ディスクリート回路に進むべきか

「こんなチップお薦め」
「こんな回路お薦め」
ってのがあったら教えてちょ(´・ω・`)
0594名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 13:33:19.41ID:l3ZRsOPz0
>>593
音量にこだわらなければヘッドホンアンプの延長線にあるようなアンプでも鳴らすこと出来るのね
検討してみるノシ
0596名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/24(火) 10:12:18.05ID:d2bN/2+y0
>>592
AH-HA5000 clone で検索してみるといいよ
元回路はオーテク
手軽にディスクリートアンプが作れる

でも本当のオススメしたいのは今あるアンプを業務用安定化電源で駆動することかな
電源の重要性に目覚めるよ
0599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/24(火) 12:59:57.32ID:Mhfgv0xB0
業務用のはアンプもそうだけど長時間大出力でも熱暴走したりしないような
安定性がもとめられるもんで音質とか二の次だし
あんなもんが音がいいとか耳が腐ってんじゃねの
0600名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/24(火) 20:45:56.32ID:KrDgszdH0
>>596
> AH-HA5000 clone で検索してみるといいよ
> 元回路はオーテク
> 手軽にディスクリートアンプが作れる

ヘッドホンアンプらしいけどスピーカー鳴らせる(´・ω・`)?
0601名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/24(火) 21:39:09.25ID:gNZqUdLa0
回路なんか自分で考えろ
0602名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/26(木) 14:43:27.83ID:g8xlkzt20
信じるも信じないもあなた次第
安定度とは何を意味するのだろうか?

どんな負荷にも耐えられるよう全域に渡って低インビーダンス設計されているんだ
適当にこさえたのとは訳が違う

メトロニクス、菊水とかで古いメタルCANトランジスタが後ろに付いてるやつがいいかな
0603名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/26(木) 14:52:09.99ID:g8xlkzt20
あ、新品では売ってないからオクなり中古なりを検索してみてくれよ
出力電圧は高め、電流はあまり欲張らない方がいい 32V 2A位が手頃
背面写真が重要、メタルCANね
5000円もあればお釣りがくるから
0610名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/27(金) 03:20:02.27ID:+3ChYsDR0
盛り上がってきたね
ゴミと思う人はそう思えばいい

世の中には色んな電源があるし回路もある
自分が試して良かったモノを紹介したまでだ

最終的には自作シャント電源に行き着くだろうけど5000円程度で試せるなら入り口として丁度良いと思ったのサ
0617名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/28(土) 09:13:10.18ID:oyefLduO0
ブーメランw
0618名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/31(火) 18:47:28.14ID:B3UI465Q0
>>585
ありがとう
低周波のレギュレーションで色々考えてたんだけど確かに抵抗とTL431より性能上がるね

以下、皮肉
この板が低脳オペアンパーと呼ばれるのもわかる気がする
0619名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/31(火) 21:21:05.08ID:2lJBsPvO0
なにが「低脳オペアンパーと呼ばれるのもわかる気がする」だ
てめえの無知を棚に上げて・・・
0622名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 00:24:02.80ID:3RgWi9/t0
ゴミとか無知とか批判はすぐに出てくるけど具体的な提案は殆ど出てこないじゃないか

人のことを笑うだけでは何も進歩しないよ
0626名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/06(月) 14:26:30.72ID:39txHu450
低能おぺあんぱーでずっと粘着してるのたぶん一人だよね?
頭おかしいよこいつ
0627名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/06(月) 16:44:55.06ID:oPcOAf/I0
お子ちゃまはオペアンプを使うといいよ
0629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/07(火) 17:09:51.27ID:eAcKz+EM0
その全段ディスクリート見せてよ
デジカメもケータイも持ってないの? 仕事何してんの?
0631名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/07(火) 19:39:44.52ID:xjcYm4PW0
中脳ディスクリートも所詮組み立ててるだけだからな
高脳にもなるとトランジスタの材料の半導体の入手から始める
0634名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/08(水) 08:14:42.45ID:HK3LyqSe0
オペアンプは優秀な技術者が多額の資金で開発してるんだよ。
アマチュア設計のディスクリートじゃ、先ずは才能と資金で歯がたたんぞ。
工作好きならディスクリート、良い音聴きたきゃオペアンプじゃね。
まあ素人料理人や日曜大工と同じレベルだよね。
日曜大工ディスクリータ〜〜〜〜!!
0638名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/09(木) 14:20:43.00ID:8uQsVtUi0
おまいらまだオペアンプなんていう音が悪い幼稚なおもちゃつかってんだかわいそ
0640名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/09(木) 16:13:21.15ID:8uQsVtUi0
わざわざ信号をひずませてから増幅する音が悪いオペアンプなんぞ使わんな
まぁ負帰還アンプは増幅器自体のひずみを減らす効果はないからしょうがないが
0641名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/09(木) 16:51:35.49ID:ZcfcKmEo0
無帰還信仰の人ってエミッタ(ソース)抵抗すら使えなくて回路設計窮屈じゃないの?
0642名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/09(木) 18:18:45.29ID:8uQsVtUi0
たんなる無帰還じゃひずみは減らせんだろ
0643名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/10(金) 00:18:17.36ID:kzZejujs0
ディスクリ爺って計測器持ってないから、高域の聴こえない篭った耳での計測しか出来ないってマジ?
初段の選別なんてジジイの震えた手でアナログメータ見ながらやるよりもレーザープロセスの方が信頼できるわな
無帰還マンセーして、歪みだらけで出力インピーダンスの高い鈍った音を聴いて有難がってる糞耳とも言える
ボケ過ぎてCMRさえ否定してしまう痴呆っぷり
0645名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/10(金) 08:18:00.69ID:QeWzulJu0
性能で比べれば、ディスクリートで超頑張っても最新のオペアンプには敵わん。
性能・特性重視ならオペアンプを使わざる得ないよ。
でもディスクリートは手工芸品としての価値がある。
まあオペアンプは高精度のセラミック製品、ディスクリートは陶芸家の先生の焼く花瓶みたいなものかな。
0650名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/10(金) 18:42:51.19ID:g1bgvaIq0
多量帰還のドーピングで耳が腐ってたらいつまでも低能おぺあんぱーから抜け出せないぞ
0654名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/11(土) 08:29:30.54ID:QhPUycsN0
ヘッドホンアンプに必要な利得2〜4倍、出力100mW/32Ωの回路を
無帰還で組んだら、どの程度の歪率に抑えられますか?
0.01%?、0.001%?、0.0001%?
無帰還アンプを作ったことのある方、教えて。
0656名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/11(土) 14:00:16.32ID:sXvCQVSU0
無帰還アンプはシミュレータ上でTHD 0.004%ぐらいまで見たが、
電源が面倒で作ったことはない
0657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/11(土) 15:30:04.82ID:QhPUycsN0
すみませんでした。
改めまして、”教えて下さい。”
無帰還 ヘッドホンアンプ でググってみましたが参考になるページは見つからないですね。
0658名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/12(日) 06:04:17.12ID:hsOM2Hti0
親に子供用フィルタとか掛けられてるんじゃね?

無帰還ヘッドホンアンプ (スペースなし)
でぐぐった上から3件

相補式無帰還ヘッドホンアンプの製作(自作)
yoshimoto.a.la9.jp › NO-NFB-HPamp › NONFB-HPamp-1
負帰還に頼らず、増幅回路自体が低歪率で広帯域なヘッドホンアンプを製作します。 自然で素直で飾り気のない、優しく温かな音質が目標です。 ゆったりと音楽を聴くのに適した据置型ヘッドホン ...

Model9 無帰還ヘッドホンアンプの技術解説 - ソフトン
softone.a.la9.jp › Model9
Model 9 無帰還ヘッドホンアンプ技術解説. Model9シャーシ内部写真. この写真は解説の為、蓋を開けています。内部には高電圧が掛かっている部分がありますので絶対に開けないで下さい。 相補式増幅回路. Model9では相補式増幅回路を用いて低歪率を ...

無帰還電流駆動ヘッドホンアンプの製作: DJ HIGO オフィシャル ...
dj-higo.cocolog-nifty.com › blog › 2016/08
2016/08/04 - 今回製作したヘッドホンアンプは、以前このブログで発表した無帰還電流駆動アンプとまったく同じ原理で、ヘッドホン用に動作規模を縮小したものです。図1に回路を示します。 20160803hpa00 図1.ヘッドホンアンプ回路図 入力回路はゼロ ...

そこは見た!
でも全然役に立たない!!
って言うのなら
本(というかムック)でも買って来い

トランジスタ技術スペシャル 2017年 07 月号 | |本 | 通販 | Amazon
www.amazon.co.jp › トランジスタ技術スペシャル-2017年-07-月号
トランジスタアンプの設計と実験 ◎直流から10MHzまで一直線! 0.5Ωでグイグイ駆動
第3章 無帰還でひずみ0.003%以下! フルディスクリート・ヘッドホン・アンプ ◎ICの回路技術を駆使! ひずみ0.02%,10Hz~100kHzフラット,消費2.7mA

そんな本は全然役に立たない!!!
っていうのなら
0659名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/12(日) 08:47:00.69ID:faggjVHF0
お教え頂きありがとうございます。
私もお教え頂きましたWebや本は参照させて頂きました。
しかし、

相補式無帰還ヘッドホンアンプは記述が大雑把というか結論しか書かれていなくて、
動作原理や製作過程の説明が少なく自作するのは無理そうです。
ガレージメーカーのステマではないかとも疑りました。

無帰還電流駆動ヘッドホンアンプは普通の電圧駆動型が欲しいので参考になりませんでした。

トランジスタ技術スペシャル 2017年 07 月号 は所謂フォロワで利得が無いですね。
フォロワなら低歪みになるでしょうが、利得の無い特殊な例に思えます。

お教え頂きましたのに愚痴ばかりになり申し訳ありません。
中々、良い作例が無いですね。
0660名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/12(日) 10:40:21.08ID:blSj54eW0
>>658
エミッタ抵抗は全て負帰還ですよ
無帰還の徒であるあなたは、全てのエミッタから抵抗を取り除きショートさせねばなりません
0662名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/12(日) 15:01:09.19ID:0XpEN6z20
エミッタ抵抗があると負帰還にみえる馬鹿がいるんだな
それは電圧駆動した場合で電流駆動すれば負帰還はかからんよ
まじここは低能の集まり
0663名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/12(日) 15:56:23.46ID:DoWqLVTv0
電流駆動ってことはエミッタの電位に関わらずベース電流(というかVbe)が定まるってことだよな
それ外部回路でベースに帰還してるか、でなきゃ実はエミッタが接地されててエミッタ抵抗に見えてるのはたまたまそこにあるだけの他の回路の抵抗じゃないの
0664名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/12(日) 16:18:48.55ID:blSj54eW0
色々考えたが、エミッタ接地の先にたまたま抵抗が付いてるだけだろうな
0665名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/12(日) 17:04:02.50ID:MvQbv6tU0
C1815のようにhFEが平坦なものを電流駆動すると低ひずみな増幅ができる
負帰還でどうにかする方法しかないオペアンプとディスクの違い
夢がひろがりんぐ
0668名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/12(日) 23:13:16.60ID:faggjVHF0
負帰還使わずに低歪みかつ適切利得の製作例があれば良いのですが、
調べてみると無いですね。
現実的には高性能オペアンプ+SEPPバファしか無いように思えました。
0669名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/13(月) 00:35:31.31ID:CFqcj7M00
結局のところ、ディスクリ爺は歪率も出せずにバッファモドキしか作れませんという事ね
0670名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/13(月) 21:01:51.47ID:thQqKgh40

 い
    の
       う
    お
  ぺ  
     あ

             ん  
    ぱ〜
0677名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/14(火) 08:16:54.87ID:Ix82O32i0
低能が無理してディスクリで設計、製作しても駄作しか出来ないですよね。
それならオペアンプで製作した方が良い結果が得られると思うよ。
0679名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/14(火) 10:27:48.66ID:Ix82O32i0
その為のオペアンプじゃないのかな。
オペアンプを設計できない低能でもオペアンプは使える。
マイコンを設計できない低能でもマイコンは使える。
自動車を設計できない低能でも自動車を運転できる。
飛行機を設計できない低能でも飛行機を飛ばせる! ありゃ、これは一寸無理か。
0680名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/14(火) 19:05:21.72ID:J9eMflSJ0
そもそもいい音を聴くのが目的であって、そのための手段はなんでもいいんだよ。
最初からオペアンプを否定してわざわざディスクリでゴミを作り続けるのは意味不明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況