X



【π】パイオニア総合スレ XI【Pioneer】 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0566名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/26(土) 14:38:46.86ID:c/cL1iHM0
>>565
オンキヨーは確かにパイオニアの大株主の一人なんで、全く影響ないとまでは言わんが、直接的な影響はないはず

……一応確認だが、パイオニアのAV事業はTAD以外オンキヨーに売却済みなのは知っているよな?
0567名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/26(土) 15:35:50.13ID:19J+EJXE0
開拓者、自負が過信にってなにいってるんだ?パイオニアがほんとに開拓者だったことがあるのは確かだけど、今は過去の栄光にすがるだけで市場の後追いしかできてないだろ。
0570名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/26(土) 20:00:46.49ID:VuiIxka10
俺はDVDオーディオを捨てられないから
どんな未来がこようとLX800についてくしかねえ…
0573名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/03(日) 15:08:05.49ID:QhDu/RGs0
淀でいろいろ聞いてきたけどmaster1が一番好きな音だった
透明感の中にベースラインがはっきり出るのがとてもよかった(日記)
0574名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/09(土) 12:18:07.15ID:sMe7gNqG0
HiVi2月号、OPPO205とHDMI出力で比べ、驚くほど透明度の高い音(山本氏)との記述あり
ライバルのパナUB9000と共に、LX800はグランプリ2018のSILVER賞を獲得している

SACDも再生できるし、5.1再生を捨て2ch再生の音質に拘るなら、LX800は買いなのだろう
人により使い方は様々、クラヲタの私はピュア・オーディオ的な使い方を再生機には求める
0575名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/09(土) 14:13:18.99ID:+7TGtnFi0
>>574
そういう志向なら、ユニバーサルプレーヤ買うより
SACDプレーヤ(オーディオ専用機)買った方がよくね?
0576名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/09(土) 14:24:54.48ID:KzZmtd660
>>574
2ch再生にこだわるなら、PD-70AEの方が音質上になるよ?
UHDとかは光か同軸で接続すれば良いし
0577名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/09(土) 14:42:12.30ID:OUVyKDyl0
音質重視なのに今時回転ディスクメディアに拘るって真面目だと思うわ
SACDの場合グレーだがリッピングすりゃよりハイクラスのDSDネイティブ変換機器の選択肢は豊富なのに

PCMで同メーカー、実売価格がもっと安いN-70AEとLX800を比較した某逸品館の中の人のレビューですら音質は前者が上とされてた

逸品館の信頼性は別にしても剛性の高い回転駆動系、制震シャーシ、高精度レーザーピックアップなんぞにコストをかけるより
揺れない、動かない、接触式の端子でメモリから直接データを読み取る方がよっぽど低コストで他の部分にコストをかけられる分音質に有利になる事は容易に想像できる
0579名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/09(土) 21:08:42.44ID:jM7k0ScD0
SACDスレに書かれていたけど、SACDをリッピングしたところでファイルサイズがバカでかいし、
ギャップレス再生できなかったりなんだと扱いにくいらしい

NASも8TBがすぐ埋まるとさ
0580名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/09(土) 22:21:34.37ID:7M2AkmIu0
>>579
SACDは一層4.7GBで二層だったとしてもその約倍で8TBあれば数百枚分データが入る
時間あたりの容量でいうとリニアPCMの96kHz 24bitより少し多い程度でしかないよ。

CDの44.1kHz 16bitと比べりゃそりゃデカイが192kHz 24bitのPCMよりは小さいし今のe-onkyoやmoraには5.6MHz(倍)、11.2MHz(4倍)のDSDデータすら売ってる。

ギャップレスがいけるかどうかもプレイヤー次第。
前はいけないものも多かっただろうけど少なくともN-70A最新ファームでは可能になってる
0581名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/10(日) 17:11:00.03ID:MJQ1HMmN0
>>575-576
SACDより、映像がメインですね
オペラやコンサートのDVDやBlu-rayを多く所有
クラシックの映像を高音質かつ高画質で楽しみたいのです

パイオニアには、名器HLD-X0のDNAが流れている
0582名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/10(日) 17:13:53.93ID:MJQ1HMmN0
あとはBlu-rayオーデイオ、DGが最近出してますね、CDとは異次元のハイレゾです
0583名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/10(日) 18:55:45.28ID:ArZiQ2tS0
>>581
その頃のスタッフが何人いるんだろうね。
あの頃の輝きや存在感が今のプレーヤーにあるかな?
残念だけど面影すらないよ。
悪いけど、ここはもう終わりだよ
0584名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/10(日) 20:11:58.29ID:IFADRfKs0
オンキョーに買収された時点でパイオニアは無くなったのだよ。
0585名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/10(日) 21:28:26.38ID:rmHnZL/30
>>583
スタッフは変わったけど、PD-70AEは音良いよ?
私的には、UHDとSACDとCDの三立考えて、UB9000と70AEを考えている
0586名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/10(日) 22:52:35.99ID:xkg5ZptJ0
LX800 が高すぎなんだよなあ
機能満載のヤマハのフラグシップAVアンプ(DAC は同じ)よりも高い
0587名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 01:37:47.62ID:NgG5Asww0
>>586
何度振り返っても常軌を逸した価格設定で何も言えない。
UB9000がなかったにせよ、せめて25万ぐらいで出しておけば…。
まともに比較対象としてすら扱っても貰えない。

もっと悲惨なのはLX500。
18万ぐらいで買った人どんな気持ちなんだろ…。
0589名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 08:38:25.27ID:IPjrjdr+0
LX500って、性能はoppoの203くらいだよな。
なんであんなに馬鹿みたいな値段つけたんだ
0590名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 08:40:32.65ID:Tj4ciCFI0
PD-70AEとUDP-LX800はセットで開発されたものだろうからOPPO UDP-205の発売時には使用するDACも決まっていただろう。価格もオーディオ専用のPD-70AEより安くもできない。通気孔,ファンレスに拘って設計して消費電力も28Wに抑えられてるから強力なチップも搭載出来ない。
それに対してUB9000が電圧出力のAK4497を使用しているから回路規模は小さくて済むし映像プレーヤーとして現実的な設計。姉妹モデルのTechnicsの新型SACDプレーヤーはAK4497×2とUB9000と差別化。
0591名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 10:32:57.08ID:dSh1nB3X0
LX800、そんなに高いか?

HLD-X0は定価80万円もした、デフレで四半世紀前と比べ物価水準は大して変わってない
800の筐体はX0を彷彿とさせるが、会社が大きく変わってしまったのは同感、ダイヤトーンも然り
0592名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 10:52:17.28ID:TiFsGR6s0
X0 は当時ほぼ唯一のハイビジョンLD プレーヤーだったし、
当時のフラグシップモデルなんてほとんど売ることを考えてないものも多かった(例:テクニクス SB-M10000 ヤマハ GF-1 デノン POA-S1)

規格がコロコロ変わるAV 機器に於いて定期的な買い替えは必須で、
そんな中でLX800 の値付けが妥当かは甚だ疑問
0593名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 11:12:22.35ID:mFciXgML0
>>591
高いだろ。
使い回しの筐体と旧型DAC
ドコを切り取ったら適正に思えるんだよ?
盆と正月が一緒に来たようなオッサンだな。
おめでたすぎるわ。

こんなのがもてはやすから今の惨状なのに気付けよ
0594名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 11:51:08.77ID:dSh1nB3X0
趣味の世界に於いて適正価格の判断は難しいが、他の機器とのバランスからみて高いと思わない
半導体チップ等の著しい進化で、昔よりも安価で良質な製品が増えたのは良いことだし
失われた20年デフレで、経済的にも製品を見る目も、シビアな消費者が増えたことを実感する

LDから規格が変わっても、HLD-X0は今でも動かせるし
ディスクの時代が終わっても、CDだけで数千枚、映像ディスクも数百枚以上のストックがある
アナログも含め、好きなディスクを再生する環境は趣味の世界では必要、他人からとやかく言われる筋合いはない
0596名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 16:21:23.87ID:IPjrjdr+0
>>594
あんたがどう思おうが勝手だけど、この値段で全然売れてないってのは、値段に見合ってないって事のなりよりの証拠。
0597名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 17:21:02.44ID:BYX13prD0
実際の売れ行きはさておき、UDP-205とUB9000という比較対象がある中でこの値付けはどうかと思う
他2機種を引き離すほどの性能がないどころか、画質においてはUB9000に引き離されているのに
0599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 17:27:26.56ID:IPjrjdr+0
逆に実売19万前後で買えるUB9000は値段安いと思う。
あれだけの基本画質と、プレーヤーでのトーンマッピングと言う初めての機能を積んで、音質面もまずまず。
これが30万でもやっぱりLX800は勝てなかっただろう。
0600名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 19:49:11.93ID:+vSH6Nwq0
趣味で使うものだから別に本人が満足していればそれで良いんだけど、LX800を購入した人のことを哀れとしか思えない。
0601名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 19:51:46.17ID:NgG5Asww0
>>599
OPPO撤退でハイエンドのuhdプレイヤー難民が出たタイミングってのもあったな。
LX800に相当期待してた人はかなり居たはず。広告も自信ありげだっだしw

蓋を開けで見れば最初の38万情報が出てからどうすんのコレ、本当に見合うだけのスペックあんの…?
みたいな、ザワザワ感。そこにまさかの魔改造UB9000
こんだけ高価格でニッチな製品が2ヶ月待ちとか流石に想像出来んかった。

逆にパイオニアはこれしかない需要がLX800に殺到すると踏んでの謎価格だったんかね…
0602名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 20:13:11.80ID:JUFeIBL60
LX800買ったけど音に関してはかなり満足できる域に達していると思う。画質も言われるほど悪くないしね。
もちろんUB9000と比較して総合的に判断して購入したよ。
きちんと納得して買っているのなら他人からとやかく言われる筋合いはないと思うけどね。
UB9000も名機だと思うけど好みとは違ったってだけで。
0603名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 20:49:22.91ID:+vSH6Nwq0
>>602
本人は気づいていないのだろうが、この書き込み内容がLX800の実力を如実に表していると思う。
0604名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 21:20:57.72ID:/e9KeRtL0
BDプレイヤーとして売ってるのに肝心の画質が10万安いとはいえ専用機であるUB9000はまだしも実売で10万を切るレコーダーにすら劣るなんて書き込みをされてしまう時点でキツイわな

デジタル映像機器の場合画質は物量よりチップの性能や処理のアルゴリズムによるところが大きくなるから研究開発にコストを割けないメーカーだとキツイな
PS3が出た時値段数倍の専用機よりDVDのアプコン性能が高くて高画質だと持て囃されてたのを思い出した
0605名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 21:25:19.24ID:IPjrjdr+0
>>602
へー、LX800とUB9000を比較試聴できたんだ。
俺の知る限りそんな店は皆無だな。
アバックなんて未だにUB9000の入荷すらしてないし。
0607名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 21:53:07.17ID:OJ86Z/cD0
音質全般に限っては仮にLX800に軍配あるとしてUSBメモリ音楽再生に限定するとUB9000とどちらが上なのかね?最近はダウンロードばかりだからCDなんて聴きやしないからさ
0608名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 22:02:52.17ID:BYX13prD0
>>602
試聴だけでなく両方買ったという猛者もいて、その人も音質ではLX800のが上って言ってたね
確かに納得して買った人に対してまで我々買ってない者がとやかく言う筋合いはないね
こんな流れの中では難しいかもしれないが、簡単でもレビューしてくれればこのスレでも貴方に続く人が出るかもしれない
0609名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 22:17:58.11ID:/e9KeRtL0
>>607
それもLX800の方が上なんじゃない?
ディスクメディアを再生してる時の方が物量投入の影響は大きくなるからメモリだと差は縮まるだろうけど。

でも音楽再生専用で言うならN-70AE→PD-70AE→LX800のようだし
音楽ディスクメディアを使わないならUB9000+N-70AEを買った方が良い気もする
値段もあんまり変わらないし

コンサートビデオなんかをよく見てDVDやBD再生時の音質を最優先するならLX800になるのかな
0610名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 22:26:09.51ID:IPjrjdr+0
>>609
ごくごく限られた用途で使う人にとってはLX800を選択しても間違いじゃないってことだな。
まあ、今更4kモニターでDVDは流石にキツイけど。
0611名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 23:30:01.96ID:IBJxapPS0
俺もLX800には値段相応の価値は「ない」と思っているが、
価値観なんて人それぞれなんだから、
「盆と正月が一緒に来たようなオッサン」だの「おめでたすぎるわ」だの言わずに
聞き流しておけばよいのにな。
0612名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 23:33:44.52ID:OJ86Z/cD0
>>609
PD-70AEよりN-70AEのが良いの?
USB限定だとLX800よりN-70AEのが上?
どこのソースかな?

N-70AEは買おうとしたけど使いにくいみたいで
NT-505と迷ってるけど、音質はどっちが上かな?
比較した人はあまり居ないだろうから答えられる人も居ないかな〜
0613名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 23:37:48.37ID:ZFc/20E+0
>>607
USBでの個人的な感想だけど、解像感はLX800で空間表現はUB9000に分があると感じたよ。
好みの差であってどっちが上とかじゃない。
合わせるSPやアンプ、外部DACのレベルでも印象は変わってくるから、音質を語るのは難しい。
0614名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 23:56:11.09ID:/e9KeRtL0
>>612
NとPDは逸品館のレビュー

PDとLXはパイの中の人がほぼ同じレベルを目指してチューニングされてるが物量はPDの方が上だと言ってたよ
まぁそれは重量みてもわかる
機能が少ないPDの方が重いんだし
0615名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/12(火) 00:00:39.03ID:MUxiGCE60
>>612
以前見たピュア板のネットワークプレーヤースレでは
NT-505のが評価高かったな
外部クロック入力にも対応している点も大きなアドバンテージとのこと
0616名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/12(火) 04:15:39.26ID:4sm9veld0
>>612
最近ネットワークプレーヤーのスレにレスしたが、そもそもUSBメモリー自体音が良くないので別の再生方法に変えた方がいいよ
そっちのレスを見てくれ
0620名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/12(火) 07:39:59.76ID:nExoDyFL0
UB9000もLX800も最初で最後のフラッグシップUHD BDプレーヤーになるはずなんだけど、これだけ大差がついてしまうとはね。
褒めるところが少な過ぎて、擁護してるつもりが逆にdisってるという。
0621名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/12(火) 14:25:03.65ID:UvW2L5Bw0
え〜USBメモリの音楽再生って音が良くないんか?ハイレゾダウンロードが当たり前なんだよね。
0623名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/12(火) 21:44:45.17ID:nExoDyFL0
>>622
私もディスクメディアには敵わないと思い込んでるけど本当にそうなのかな?
0625名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/12(火) 22:18:27.08ID:V94jFVcz0
調べるとNASよりUSBメモリのが音質良いって書いてあってけどどうなのかな・・・
PAV-HAUSBってのはLX800・205・UB9000でも再生できるの?
0626名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/13(水) 20:25:58.28ID:3sVlWxcu0
PD-70AEはなぁ・・・

「英知を全て盛り込んだ」パイオニアSACDプレーヤー「PD-70AE」。8ch DAC×2基搭載
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1083415.html

>まるでネットワークプレーヤーで、NASやUSBメモリからハイレゾファイルを再生したかのような、精緻で雑味のない、安定したサウンド。それが、ディスクから再生されているのが凄い。

凄いのか凄くないのかがよくわからない
0627名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/13(水) 21:34:07.56ID:+wFGV40u0
LX800買うなら、後12万くらい出してPD-70AEとUB9000買った方が満足度高いだろ。
LX800とUB9000両方買う奴とか、意味わからん
0629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/13(水) 21:51:11.22ID:DCa30hW50
>>627
DCD-SX1を既に持ってたら
LX800とUB9000、究極の選択は?
あと12万とか、細かいことは言わない

5.1ch再生と、AVアンプは不要
2chのディスクで、最高の音質と画質を希望
(アンプは、アナログのセパレートアンプを所有)
0631名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/13(水) 23:08:56.00ID:e+WH4kr/0
>>629
最高の画質を求める時点でUB9000一択。画質に関して少なくとも日本ではUB9000は唯一無二の存在。
0636名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/14(木) 21:53:16.91ID:pxi/L1W40
専門店の売り上げランキング
https://www.phileweb.com/news/d-av/201901/30/46429.html

1 パイオニア UDP-LX500 155ポイント
2 パイオニア UDP-LX800 153ポイント
3 パナソニック DP-UB9000 72ポイント

店別ランキングはこちら。
https://www.phileweb.com/senka/pdf/201902/KIP11-13_3_HT.pdf

…本当にLX500とLX800はこんなに売れているのか?
信じられない。
0637名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/14(木) 22:14:18.67ID:Xcsl5o9M0
>>636
※全国の有力各モニター店にご協力いただいた、各商品ジャンルにおける台数別の売れ筋ランキングのデータを、1位5ポイント、2位4ポイント、以下、5位1ポイントの要領で得点化。総合ランキングはそれを合計したもので、()内の順位は前月の順位を表します。

ということなので、家電量販店経由でいくら売れても、UB9000の順位はあまり上がらないw
たとえば、仙台のだやと宇都宮のだやと宇都宮のだやでLX800がそれぞれ20台売ったと仮定して、今回14ポイント稼いだとしよう
一方ヨドバシカメラ全店とビックカメラ全店でUB9000がそれぞれ500台ずつ売ったとしても、5位より下なので0店

つまり家電量販店経由で売れる高級品はまったく順位に考慮されないということw
0639名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/14(木) 23:22:32.54ID:eaxXFuNZ0
ポイントじゃなく台数の合計で比較しなきゃ意味ないじゃん。
数字の誤魔化しが判らないとでも?
音源は読者をコケにしてるのか?
0640名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/14(木) 23:31:23.38ID:/KrARiBE0
普通に台数集計すればいいだけ。

なーんでこんな事するのかなぁ。よっぽどまずい事でもあるのかなぁ。
0641名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/14(木) 23:53:56.87ID:pxi/L1W40
各販売店が台数を公表しない(したくない)から
相対順位しか公開しないから、こういう集計にならざるを得ないのかな。
0642名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/14(木) 23:55:02.51ID:Ql0RrMXQ0
さすがにこれはひどいな。
小学生でもインチキランキングだって気付くわ。
0643名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/14(木) 23:59:29.96ID:Ql0RrMXQ0
>>641
いや、普通は出荷台数でしょ。
BDやDVDの売り上げだって、実際に全国でどれだけ売れたかなんて把握不可能だから、単に出荷数量を売れたとみなして数値化してる。
0644名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/15(金) 12:02:33.36ID:QLtnyQis0
LX800を執拗にディスる輩って、プアな機器を使ってる感じだな

安物AVアンプと安価なSPでは、LX800の音質の良さは実感できない筈
0648名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/15(金) 19:37:46.53ID:FooDI5pL0
>>644
安物AVアンプに安価なSPねぇ。
どんな機種を使っていたらそんなマウントがとれるのかな?
後学のためにぜひ教えてくれ。
0650名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/15(金) 20:05:00.79ID:jWNh8OhU0
>>644
プリはレビンソンのはNO32L、スピーカーはJBLのS9800SEですけど。
0651名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/15(金) 20:09:24.40ID:QG97qF300
LX800も30万円前後までのUHD BD+SACD対応機の複合機という条件を満たしたプレイヤーの中では最高音質なんじゃないのかな
0652名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/15(金) 20:20:48.57ID:jWNh8OhU0
LX800のダメなところは、音質重視と言いながらアナログマルチ捨てたことだな。
ospoの205もパナのUB9000もHDMIよりアナログマルチの方が音がいい。
HDMIの音なんて、どの機種もそこまで良くないよ。
0654名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/15(金) 20:24:56.12ID:JrEKcGT+0
音質ウリなのはいいけど、せっかくのユニバーサルプレイヤーなのに画質が微妙ってのはどうなのよって話。
音に全振りなら別にユニバーサルプレイヤーでなくてもいいわけで…。
0657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/16(土) 02:47:35.46ID:z9b0o5WT0
ぶっちゃけ、BD-AudioならBDP-LX91最強なんだが。。。
あ、うちはプリがNo.52にスピカがQ3だわ。
0658名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/16(土) 07:09:50.93ID:dc3KuPlK0
BDオーディオやSACDはデジタルで出せないだろ
出せても内部でCD相当までダウンコンバートされてるはず
0659名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/16(土) 07:46:00.90ID:IQJ78xrr0
>>658
BDオーディオの方は、2chなら、その気になれば光デジタルから引き出せるよ
あまり大きな声では言えないが、リッピングしても良いし

SACDならやはり70AEの方が音が良いので、SACD聴くなら70AEと他プレイヤーが良いとは思うな
0661名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/16(土) 13:52:51.18ID:hqfUApHK0
>>651
その括りでも205と比べて音質面で明らかに優れているとは言い難いかな。
五十歩百歩どころか五十歩五十一歩くらいでは?

密閉に拘って熱や電源のハードルで9038に出来なかったのは本末転倒だと思うんだよね。
手段と目的が逆転しているのでは?
0662名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/17(日) 11:30:34.77ID:Fu9aEXH10
>>952
今でも、アナログのバランス端子が最強でないの?

5.1chでハイエンドのシステムを組んでる人は、住宅事情の悪い日本では少なと思う
ハイエンドのSPを4本置き、心置きなく音を出せる部屋を確保するにはカネがかかる
0663名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/17(日) 11:35:46.76ID:Fu9aEXH10
アンカ間違えた>>952でなく、>>652

>>655
その通り、SACDは国内盤が呆れるほど高価

BDオーディオは、クラシックを中心に過去の名盤を安価に出してる
マーケット的にも、SACDよりBDオーディオの時代になると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況