X



東芝 3D REGZA ZP2/ZP3シリーズ゙専用 Part12 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/09/09(水) 08:22:07.58ID:0hVJX7c/0
ここは、東芝 3D REGZAのZP2/ZP3シリーズについて語るスレです。

□製品情報
ZP2-TOP|3Dテレビ・LED液晶テレビ・薄型テレビ|REGZA:東芝
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zp2/index_j.htm
ZP3-TOP|3Dテレビ・LED液晶テレビ・薄型テレビ|REGZA:東芝
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zp3/index_j.htm

□ソフトウェアダウンロード情報
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html
□取扱説明書ダウンロード
http://www.toshiba-living.jp/search.php

□前スレ
東芝 3D REGZA ZP2/ZP3シリーズ゙専用 Part10(2013/02/22-2013/07/13)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1361519441/
東芝 3D REGZA ZP2/ZP3シリーズ゙専用 Part11
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1373721702/
0800名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/08(日) 17:53:13.90ID:j9mDp5Q90
バッファローから今年三月にZP3対応の外付けのHDDが発売されているよ。
ありがたい。
0809名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/09(木) 20:18:42.56ID:w/MiIqrl0
ゴムボタンがいやだったから
ZP3用のリモコン買った
やっぱプラボタンサイコー
0815名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/20(月) 17:16:47.41ID:i7+h/4sa0
家の37ZP3はあと何年もつのかな。
まる五年経過。
なんとか4kTVが熟成するまでもってくれよ。
0820名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/23(木) 14:32:51.08ID:vneStV7L0
>>817
フルリモコンのCT-90479Pが対応していないのは、ダブルウインドウが有るやつと2011年以前の古い機種みたいだけど
一部の機能以外なら非対応機種でも使えるね

シンプルリモコンのCT-90476Pは12GL1以外の全てのレグザに対応なんだな
0822名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/23(木) 22:40:28.64ID:kq1XZQ+j0
表記されてる型番は(P)無しだね
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1104/997/html/to1_1_o.jpg.html
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1139/001/html/t01_o.jpg.html

(P)無しはTV付属品の交換用取り寄せ部品扱いで簡素なパッケージで
(P)有りは店頭販売用として化粧パッケージに入っているだけで、リモコン自体は同じじゃないかな
0823名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/23(木) 22:46:21.11ID:pmJ51FCw0
>>820
それってフルリモコン買っても出来ることがシンプルリモコンと変わらなかったりして。
0824名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/23(木) 22:53:38.59ID:zs9y7DxQ0
>>821
リモコン自体は同じ物だけど
正規オプション品のブリスターパッケ売りはP付けて区別してるだけじゃね

リモコンその物にはP表記がないしね
0826名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/18(火) 22:33:57.10ID:758PQF4I0
ウェブサービスのセキュリティ強化に伴うレグザの対応について
ttp://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20180918.html

■セキュリティが強化されたウェブサービスが利用できなくなる機種 ZP3/ZP2
0831名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/20(木) 12:22:07.37ID:UcIVYtAr0
REGZAは他社生産になった時点で見限ってるけどZP2は今でも最高だし限界まで使い倒す
0833名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/20(木) 23:10:25.12ID:0wCWLjBS0
あとリモコンの反応の良さは優れているよね
それとチャンネルを変えた時に出る経過時間のバー 最高っすZP3

先日のビジネスホテルで電源ボタン押しても一瞬無反応で焦ったよw
0836名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/16(日) 19:21:24.03ID:aAiAdvpI0
壊れたら37ZP3の乗り換え先はZ720Xにする。
近年のソニーは向上させようという気概を感じないし
パナソニックは何を選んだらいいかわかりにくい。
0837名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/18(火) 13:36:44.51ID:wXmUd4PZ0
Z720Xってゲームプレイ時の遅延とかって大丈夫なレベルなの?
0838名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/18(火) 15:12:12.19ID:VLEptjau0
ゲームで選ぶならまとめ2018

ハエー!!(゚Д゚)
4k瞬速ゲームダイレクト 0.83ms BM620x M520x C310x
 瞬速ゲームダイレクト 0.83ms v31 s21 (両方とも40型のみFHDに注意)

…('A`)
4kゲームターボプラス 9.2ms X920 Z720x 
4kゲームターボ     10ms BZ710x M510x
ゲームダイレクト    18.33ms s22 s12

https://i.imgur.com/a2zczw2.jpg

ゲームやるなら選んではいけない
0839名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/18(火) 16:48:36.54ID:s66JbfE50
>>837
まず前提として「低遅延だけを求めるなら倍速テレビよりも非倍速テレビの方が低遅延」
倍速テレビの仕様上0.5フレ分遅延が増してしまう為(↓の記事を参照)
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20170912110/

それを踏まえてZ720Xは「倍速テレビとしては」トップクラスの低遅延なので
格ゲー・音ゲー・STG・FPSなどをストイックにプレイするガチゲーマー以外なら充分有りな機種
今のところ実機検証した報告が無いので正確な数値は判明してないけど同じ
ゲームモードを持ったZ810Xの実機検証でゲームダイレクト時に実測遅延約1.2フレと
充分実用レベルの結果が出てる

しかも「ゲームダイレクト(倍速オフ)」「ゲームスムーズ(ゲーム用の倍速補間)」「ゲームインパルス(黒挿入による残像低減)」
「1080p 120Hz入力対応」「VitaTVなど低解像度ゲームに対応した映像処理」などゲームプレイに
対して幅広く対応出来る機能が満載なのであとは自分の条件と照らし合わせて検討してみては?
0841omikuji 【451円】
垢版 |
2019/01/01(火) 16:40:46.78ID:qjPKOC2t0
このスレまだ有ったんだ。ワイの26ZP2は不具合なく動いてます
0842名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/02(水) 02:07:34.09ID:gUAXygZv0
>>838
情報は正確に

「4kゲームターボプラス 9.2ms X920 Z720x」
↑ココの部分のX920=9.2msは1080p 120Hz入力時で
Z720X=9.2msはそれ以外での入力時(同じ1080p 120Hz入力時なら0.83ms)
そしてX920で上記以外の入力時は17.5ms(約1.05フレ遅延)となる

「4kゲームターボ  10ms BZ710x M510x」
↑ココはBZ710Xは合ってるが非倍速機種のM510Xの数値は間違い
M510Xの遅延は5.8ms(約0.35フレ)となる

HPに数値は明記されてるのでそちらを要確認
0845名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/02(水) 11:07:57.90ID:t6Mat3Av0
ホースパワーかも
0851名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/06(水) 18:13:11.23ID:phwymB260
俺の32ZP2は画面両脇2cmくらいが茶色っぽく変色してきた。
これ何が原因?直す方法ある?メーカーに依頼したら、金かかりそう。。
0852名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/06(水) 18:21:07.52ID:Gn0j8Xb70
8年前のモデルだし故障しても不思議じゃないから
買い替え検討した方がいいのでは?
0855名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/06(水) 21:22:58.06ID:ZrJ06SMq0
HDDが認識されなくなってZP2の死を覚悟したが、
USBハブに付いてるUSBが死にかかってるだけだった
TV直挿しで問題なく再生出来た
0857名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/06(水) 21:42:05.65ID:Gn0j8Xb70
>>854
日本国内で展開してる主要メーカーのテレビで
一番小型のフルHDは確かBRAVIAの32W730E(2017年モデル)
ただし32ZP2と比べると倍速→非倍速・ゲームモード→W730Eには
ゲームモード自体が無いなどの機能劣化が激し過ぎて後継機種としては
とてもじゃないがオススメ出来ないので40〜43インチ辺りの4Kテレビか
32インチに拘るならPCモニターで探すしかないね
0859名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/07(木) 00:13:50.85ID:l2XHSiUg0
>>857
>日本国内で展開してる主要メーカーのテレビで一番小型のフルHD

シャープが22型のフルHDを出している
0862名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/08(金) 19:51:33.60ID:gJI1hRC40
家の37ZP3も元気だが、次期候補機の選定は常にしている。
しかしレグザZ720Xを購入候補にしていたのだが、斑点輝度ムラ症状がでるらしいね。
有機ELは50インチ以下では無いし、今のTVが壊れたら何を買えばいいんだ・・・。
ブラビアはいまだこれというモデルが出ないしなあ。
0863名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/08(金) 21:09:57.74ID:Xvw/Fvms0
有機ELはゲームで焼付き問題が解消されないからパスしようかと思ってたんだけど
もうゲームしなくなってた、、、歳を感じるな
0864名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 09:47:22.70ID:wpVekKmg0
37インチを使ってた身からすると有機ELの最低インチが55インチなのは辛いところ
0865名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 12:47:40.31ID:bAKPKZ0S0
26ZP2と同じかそれ以上の機能を持った奴が欲しいよなぁ。
特にdlna関係はサーバーもクライアントも欲しい。
もちろん録画も出来てフルハイビジョンでな。
そんなの今は無いもんな。
とりあえず、部品取りに2台ストックしてるわ。
0866名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/11(月) 13:58:36.00ID:uudYEF0d0
LG方式の白有機(RGBW)というのは、1画素あたり白色有機EL素子を4個使ったもの
(実は出光の高度材料だけが、安定で高性能な白色光素子製造のキー材料である)

これは、R、G、Bについては白色の発光に色フィルターを付けて出し、それに色
フィルター無しのWで輝度=明るさが足りない部分を補強するという代物
 有機ELパネルの「輝度不足」という大欠点からこうやって一定は「逃げた」わけだ
なので映像中の輝度が高い部分はどうしても白色素子光が強くなって色が白っぽく
変色すると同時に白とび感も出やすくなる

消費電力が小さいはずの有機EL素子のパネルなのに、LGの有機パネル使用のテレビ
の消費電力が結構高いのは、一画素あたり3→4個と発光素子が多いから
 また、色フィルターというのは物理的に明るさ輝度を減じるので、その分頑張って
(電力をつぎ込んで)光らせなければならない、しかし有機素子の発光能力や寿命
を考えるとそれにも一定の限度はある

黒つぶれが出易い欠点については、これは実際の使用感での推測であるが、後述する
sonyの所で触れている「暗部ノイズ対応」のために、「一定輝度以下は意図的に急に
沈ませる」ことで「逃げ」ているのではないかと思える
それでも暗部ノイズやなめらかな諧調感欠如などの問題は依然として残る

ま、輝度=明るさ補強のための白色素子の頑張らせ方と、3色担当の各素子の頑張ら
せ方との微妙な調整設計で、今の画質を出している訳だ
 LG方式のRGBWパネルは、つまりそんな形で「大型パネルまで一般大衆化可能な安い
製造コスト」を一早く実現し、一般大衆向け有機パネルとして今は独占状態なわけだ
ただしRGBWという手法そのものは、以前から安物液晶パネル用にあった手法の流用

本物のRGB素子による業務用sony有機パネルはどうしても高価(3〜400万円)になり、
業務用マスターモニターの頂点の地位は確立していても一般大衆用には向かない
(なお、業務用sonyの場合その高価コスト中の少なからぬ部分は、「低輝度発光時に
暗部ノイズが発生しやすい」という「有機ELに固有の物理的欠点」に対して、逃げる
ことなく「真正面から対応する」ための「高度制御技術部分」に要しているようだ
業務用マスモニ向け製品ならではの手抜きの一切ない対応である)
0870名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/25(月) 22:13:37.78ID:j50LxP8O0
ZP3のイヤホンジャックから外部アンプ付きスピーカーで聞いています
これで、たまにBluetoothイヤホンで聞きたい時が有るので何か良い方法はありませんか?

イヤホンで聞いている時でもスピーカーから音が出ていても可
ジャック抜き差しはしたくない。
Bluetoothイヤホンの電源ONだけで聞ける様にするには?
0872名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/25(月) 22:51:59.51ID:8hFv+H/J0
>>870
ZP3にはアナログ音声出力のRCA端子があると思うんだけど
外部スピーカーはここにつなぐ(RCAと3.5φプラグの変換が必要かも)。
イヤホン端子にはBluetoothイヤホンをつなぐ。これでイイんじゃない?
0873名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/25(月) 23:05:20.59ID:j50LxP8O0
>>872
どうもです
イヤホンジャックに差し込んだらRCAへの出力は止まっちゃうモンだと思っていて
テストも何もしていなかったです。
0876名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/26(火) 21:17:46.46ID:ReUcCcGe0
>>870
>>872を書いた者ですが、ちょっと勘違いしていました。
37ZP3の取説をネットで見たら、アナログ音声出力は3.5φ端子でした。
ちなみに自分が使っているのは32ZP2でこれも音声出力は3.5φ端子。
ここからプリメインアンプにつないで外部スピーカーで音出ししています。
0878名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/28(木) 10:26:18.09ID:DRJl/I5+0
42ZP3保有者


レグザ 42ZP3 という機種 2010年前後の機種

3〜4年前より、視聴中電源が落ち、10秒前後でまた電源が勝手に入る、このセットを繰り返す

特定のチャンネルで多くこの症状を起す

朝7時台の民放地デジ番組の天気データ放送が入るやつで頻繁に落ちやすい

BDレコーダーのチューナーを通して視聴する場合はまったく落ちない

BDレコーダー録画再生やBD再生でも落ちない

ググッてみると、『れんとろぶろぐ』さんのサイトに辿りつき、どうもメイン基板の半田不良が原因では

ないかと疑っている

近日中にメイン基板取り出しチェック&不良あれば半田盛り直し致したい
0879名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/28(木) 13:16:29.54ID:ymE7Em970
一般的な家電の故障
電源かコンデンサが劣化してるだけだろうから東芝に持ち込んでは?
半田不良はさすがになくね
0880名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/01(金) 11:08:52.82ID:ooj62hE50
【   42ZP3保有者   】


昨日 分解 電源基板取り出し 電源基板裏面半田不良チェック

半田不良虫眼鏡で複数確認 半田の輪抜け疑わしき場所が20箇所ほど

それを デスク上でライトあて 片手に虫眼鏡持って半田溶かし盛り直し

3時間ほどかけて行い 電源基板を本体に最組み直し そして電源ON

みごとに治っていない! ただ 時々入っていた緑の四角いノイズはまったく出ず

改善されていた

さらにググッてリペア方法を模索しつくして 追って報告する
0881名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/01(金) 14:06:42.59ID:ytPmdrLG0
【 42ZP3保有者 】



当方の 42ZP3 症状 追記

視聴中 リモコンの番組表ボタンを押すと電源が落ちる 

また10秒前後でまた電源が勝手に入る 
0883名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/04(月) 16:04:56.79ID:0sIR5mUL0
【 42ZP3保有者 】

電源がついたり消えたりの症状はメイン基板が原因らしい

追って報告する
0884名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/04(月) 16:13:54.43ID:0sIR5mUL0
【 42ZP3保有者 】


↓猫の手紙様に感謝!感謝!感謝!ありがとうございますm(。≧д≦。)m

りんく貼るとNGでカキコ出来ないので

(  猫の手紙 再度東芝 REGZA 42Z3 の修理です    )で検索!
0886名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/05(火) 09:43:56.42ID:fUGxl+e90
【 42ZP3保有者 】


42ZP3のメイン基板を取り出し 裏アルミカバー外し メイン基板に刺さるケーブル抜く

ケーブルコネクタ横刺し 縦刺しアリ注意 メイン基板右側に沿って逆字型小フレームアリ

先に小フレームから外す 小フレームはビスとテープで留められている メイン基板のビスを

すべて外すと粘着スポンジで本体に張り付いている 取り外し注意 この粘着スポンジは放熱

やビビリ音防止と考えられる スポンジから溶け出たオイル様液体がメイン基板表面の

ヒートシンクから下に垂れベトベト デスク上にメイン基板置き LEDライトとルーペで2時間

仮想碁盤の目に分けたエリアを表裏2時間チェック 半田割れ 半田輪抜け 見つからず

リモコン(以下リモ)の地デジ特定チャンネル押した時と リモ番組表ボタンを押した時に電源が

落ちる事から 地デジチューナーが怪しい ちなみに地デジチューナーは東芝製 BSチューナーは

シャープ製 後残り 導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサ(以下導高ハイコンデ) 

交換も視野に入れ修理進める ちなみに導高ハイコンデはメイン基板上に3種類9個アリ

追って報告する
0887886
垢版 |
2019/03/05(火) 09:46:45.36ID:fUGxl+e90
誤:逆字型小フレーム

正:逆L字型小フレーム
0891名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/07(木) 10:59:43.61ID:/MstklM60
>>890
ほれ
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0411/users/5/5/4/4/nikoniko1458-img1200x1200-1541134750sjrqtt2135.jpg

向って左側が地デジ、右側がBS
0892名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/07(木) 11:13:41.06ID:/MstklM60
【 42ZP3保有者 】


↓42ZP3のメイン基板
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0411/users/5/5/4/4/nikoniko1458-img1200x1200-1541134750sjrqtt2135.jpg

1200x1200の解像度ですがハイコン(ハイブリッドコンデンサ)の表記→ 11 100c CD のように見えますが

電圧 静電容量とも 不明です 何V 何μF か分かる方いますか? 
0893名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/08(金) 00:07:31.17ID:LuNM1Zj70
>>891
マジだった ‥orz

突っかかって申し訳ありませんでした m(__)m
引き続きの情報をお願い申し上げます。
敬具
0898名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/08(金) 13:36:11.34ID:6xPSQyrG0
部品交換できるわけじゃないしな
ここのコンデンサが逝きやすいから交換しておいたほうがいいとかならまぁ
0899名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/08(金) 14:49:22.49ID:smK31ETn0
>>898
おれのレグザは背面の電源基板とメイン基板の上に穴を開け直接それらの基板に
12cmファン1600rpmを吹き付けて回している。音は17dB以下で超静音12Vで回るように
金かけず解像した。それしときゃレグザをあと20年は使える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況