X



ラジオを語るスレ 17台目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0499名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/20(日) 14:24:21.06ID:3Hn7HaqR0
HS90は日本製でパナソニック通勤ラジオの集大成だから、今も人気ある。
感度もスピーカーの音も良いしね。
0500名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/20(日) 21:36:37.76ID:2D+lxU3Z0
この時代のラジオって日本製でも海外製部品使ってるからか壊れやすかったりするんだよな
0501名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/21(月) 08:59:15.19ID:b06Qm2ex0
>>497
ウチに有りますが電池持ちが悪いので使わなくなりました
0502名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/24(木) 22:44:51.62ID:OlJWFmmy0
RF-HS90、結局はまさかの12000円で‥

まあ、あれ位の程度のいい完品はお目にかからなくなったけどね。

おいらが落札して、今週届いた500円のICF-R45の24倍だねw

ICF-T45も持ってるけど、これと全く同じサイズの筐体に巻き取りイヤホン機構を入れてしまうソニーは凄いな。

でも、スピーカーの音はRF-HS90に及ばない。
0503名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/18(月) 09:49:05.43ID:ZGVr+aVu0
むかしむかし、キオスクにたくさんぶら下がってたプラスチッキーな小型ラジオみたいなの見つけて懐かしさからポチったわ。
0505名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/06(土) 14:23:41.25ID:JyGm6SQb0
朝鮮戦争当時が舞台の韓国ドラマを見ていたら、
ラジオ受信機器が出てきて、「ラディオ」と発音していた
メーカー名は確認できず 歌手になることを夢見る少女へのプレゼントだったんだが、
宝物のようにラジオを抱きしめるところがかわいかった

俺たちはラジオに愛着あるけど、ラジオをハグするほどではないな
0506名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/19(金) 02:13:46.79ID:KQhn1Osl0
屋根にFA2立ててAVアンプの内蔵チューナーで聞いてるのって俺だけ?
ヤマハのAVアンプで一応ラジコのモジュールは載ってるけど
どうも音質が好きになれない。
0507名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/30(火) 21:43:45.45ID:PSuJofnH0
AMがもうまともに受信できないのでオームRAD-P090Zってのを買ってワイドFMで聞くことにした
素晴らしいわ
0512名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 22:28:00.81ID:kkPxSoTI0
名刺サイズの通勤ラジオって単四電池仕様でシンセチューニングがほとんどだけど、電池の消耗が激しくって、
出先で電池切れってよくあるんだよな。エネループの予備を何本か持ち歩けば済むって話なんだろうけど、
名刺サイズやライターサイズ探してもアナログのステレオ対応はみんな生産中止、モノラルのもほとんど選択肢なし。
今はシンセのをやめてRF-NA17RAを使っているけどこいつが壊れたらどうしようかと思っている。
ちなみに後継のRF-NA35Rが殆ど同じデザインのはずなのに安っぽく見えるのはなんでなんだろう。
0513名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/28(火) 20:25:52.55ID:lWCDPIWp0
RAD-P090Z 買われた方
感度 質感 どうでしょうか?
0514名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/17(土) 04:55:40.65ID:yGemX6Er0
通勤ラジオなら、スマホにラジコ入れたほうが音が安定してて聞きやすい
リアルラジオは徒歩でも電車でも方向によってノイズや音が変わってストレスだ
0515名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/17(土) 23:29:27.25ID:b3fd0WIS0
SRF-S86まだ持ってるわ
0522名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/25(水) 15:16:06.37ID:DhW8csx90
シンセサイザーチューナーって消費電力が高いから携帯に向かないんじゃなかったっけ?
SONYもアナログバリコン式に変えてたし
0524名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/28(土) 23:58:29.65ID:nLn1Nu220
DSPラジオは近くでパソコンやスマホいじってても
ピーピーガーガーとうるさくないのがいい
0526名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/29(日) 13:13:10.25ID:3HQlEZCu0
ところがどっこい、雑誌付録の15000円ラジオの音質にビックリ!
さらに真空管を交換するとさらに!!
(ry
0528名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/30(月) 05:53:04.14ID:lYjV+jy10
>>525
バリコンだろうがDSPだろうがAM
(中波・短波)の場合は原理的に選択度で音質が大きく左右されてさらにAF段の違いが影響してくる
FMでは平たく言えばAF段の違いが大きいかな
結局そのラジオの音がどうなのかな訳でバリコンでもDSPでも好きにしろだ
0529名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/30(月) 05:58:26.40ID:lYjV+jy10
>>526
それこそまさにAF段の真空管の違いを楽しんでる訳でラジオ(RF段)という音源は関係ないな
0530名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/30(月) 06:04:48.81ID:lYjV+jy10
>>527
良いラジオだと思うよ
MWも昼間に選択度6kHz設定なら普通のラジオ並みだし混信対策で2kHzにしても音の悪い電話の受話器くらいでは聞けるし
0531名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/30(月) 15:13:27.41ID:GlYYK9/X0
出てくる音がすべて
中華DSPラジオにありがちな高音域のホワイトノイズになんら配慮していないようなのではお話にならない
だいたい、ラジオの音を本気で評価するならば、内蔵スピーカーの音なんかで聴くべきですらない
0532名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/01(火) 09:40:43.84ID:+oIUXX890
そんなことしたらすでにそのラジオの音では無く一部回路の特性って事じゃん
0534名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/01(火) 23:41:31.91ID:u+7VeGpI0
メーカーによって音作りが違う
俺はSONYのハッキリクッキリして明快なサウンドが好きだわ
0538名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/17(木) 13:42:21.31ID:TMt5A8/O0
昔のSONYのラジオのAMの音がこもって、セリフが聴き取りにくい
内蔵スピーカーからコードを引っ張り出して、外部スピーカーにつないでみた
とても聴きやすい音になったよ
スピーカーは箱に入れずに、バッフルに固定しただけというのがミソ
http://s.kota2.net/1571286986.jpg
0539名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/17(木) 16:56:59.64ID:zgCvfmVM0
>>537
現在のAM局がこぞってFM化すらなら帯域広いほうがいいね
ただ…FM化すれば業績向上するか怪しいので長い目で見たら不要かもしれない
0541名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/11(月) 23:05:12.24ID:c4tmsZM80
無線機はノイズの中から、いかに音声を拾い出すかに優れてるけど、音質はそうでもない。
0542名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/12(火) 02:26:52.37ID:Fm8uVP+/0
単に付随するスピーカーやセラフィル・メカフィルの特性だと思う
フィルターをブロードにして外部スピーカーにしてラジオを楽しむなんて昔から行われていることだよ
0545名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/05(日) 00:42:47.01ID:00Hrf0YY0
無線機でラジオ聴いても到底昔の高感度ラジオ群には敵わないよね。
ラジオとチューナーの関係のように。
聴こえる聴こえないでいえば、アースがしっかりしてるカーステが一番いい。
ただ、機種によるけどな。
0548名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/05(日) 18:24:50.67ID:pY5CA7qA0
うちの車はアンテナ立てないと車でラジオは無理だわ
普通はなんとなく引っ込めてある
0553名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/17(月) 03:21:37.88ID:6JzRkLXe0
自分はよくAMラジオを聴くんだけど、最近急にノイズが混じるようになって気になった。
壁とか床の一部の場所に近付くと、耳障りなノイズが乗る。
ACアダプタかと思って何個か抜いてもダメで、居間でも隣の寝室でもノイズが乗るから
困っていたところ、結構最近取り付けた中華DACの5V500mAなんて小さなACアダプタを
外した途端にどこからもノイズが聞こえなくなった。
中華ACアダプタだから、家全体の配線全てからノイズが出るようになってたんだな。

寝る前の無電源ラジオも今夜から綺麗に聞こえるようになりそうだ。

ACアダプタに注意しましょう!
0558名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/20(金) 13:36:25.78ID:VKBA2O0n0
ラジオ好きは電池を常用する
スイッチングは充電池の充電器で利用して
ラジオはコードレスで使うから電池消費の激しいのは嫌う
0559名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/31(火) 02:21:16.02ID:ONOXz4550
このスレは、ステレオ装置につなげるいわゆるチューナーの話題と、スピーカーとアンテナ内蔵の、電池で動く、短波ラジオを含めたポータブルラジオの話題が中心なのか、どっち?
0562名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/15(水) 17:15:42.37ID:Lb2Bkx0P0
ICF-B99の内蔵電池をUSBで充電するとおそろしく長持ちするのがわかった。
たまに手回しだけやってたせいか電池きりかえの接続をおかしくしてしまったのが悔やまれる。
0563名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/21(火) 00:52:54.36ID:Qr7UEhe10
USB A端子のあるソーラーパネルでモバイルバッテリーを充電しておくとB99の充電やUSB入力のNiMH充電器でニッケル水素電池を充電すれば普通のラジオの電池として利用できる
費用は嵩むがAC出力付のポータブル電源ならもっと大きな容量で非常時に蓄えられるね
0564名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 10:37:53.75ID:H81lkIcd0
諸先輩方よろしくお願いいたします。

千円、二千円のよりはもうちょっとシッカリとした、
感度が良く、デジタル表示のラジオ(AM、FMが聞ければOK)を探しております。四千円以下くらいだとありがたいです。
価格comAmazon楽天もみておりますがいろいろあり迷っております。
・このスレッドで初級者向けにオススメとか定番とかの物お教えください。
0565564
垢版 |
2020/05/16(土) 11:12:58.65ID:H81lkIcd0
大昔、まあまあ良い選択をして重宝してた機種があったのですが失くしてしまって悔しい。。
ソニーのicf-m260だったかなあ。。。
シンセサイザーチューニングですと4000円以下は難しいですかね。。
6000円未満くらいで堅実な機種ご紹介くださいませ。
0566564
垢版 |
2020/05/16(土) 14:19:05.66ID:H81lkIcd0
とりあえずそれなりにオーソドックスな選択のつもりでパナソニックの
RF-U155-sをポチりました。
ダイヤルとオレンジ線が糸で繋がっているというのは衝撃ですが、まあいいでしょう。

対抗はオーム電機のT650Zと悩みました。高品質と予想しましたが、ちとデカくて重いので今回はボツ。。
0568名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/17(日) 20:07:32.68ID:B/nSHoRn0
補聴器使ってる親父に寝室用のラジオ買ってやりたいんだが、どれが良いのか分からん、お勧めあったら教えて貰えないでしょうか。
0569名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/17(日) 20:07:51.74ID:B/nSHoRn0
今は枕の横に小さい携帯ラジオ置いてて、かなりの音量で耳にくっつけるくらいで聞いてます、勿論補聴器は外してます。
0570名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/23(火) 22:16:05.96ID:+PMz5P2k0
ウッドキャビネット採用のラジオ付きBluetoothスピーカー

コペックジャパンは、台湾Sangeanブランドよりラジオ対応のBluetoothスピーカー2機種を6月23日より発売する。
ラインナップは、FM/AM対応の「WR-302」が19,910円(税込)、FM対応の「WR-301」が12,980円(税込)。
カラーはチェリーとウォールナットの各2色を用意する。
WR-302はFM/AMラジオ周波数に対応し、3型のフルレンジスピーカーを搭載。Bluetooth 4.0準拠でコーデックはSBCとaptXをサポート。
NFCでのペアリングも可能。
ウッドキャビネットは、職人が1つずつ作り上げており、外観の良さだけではなく、音響的なデザインと特性がしっかり考慮されているという。
入力はAUXに対応し、出力はREC OUTを備える。入力インピーダンスは47kΩ。REC OUT出力インピーダンスは10kΩ。
ラジオ受信周波数はFMが76?108MHz(ワイドFM対応)、AMが522?1,710kHz。外形寸法は240×169.5×114mm(幅×奥行き×高さ)。
重量は2,280g。電源はAC給電。FM Fターミナルアンテナケーブル、AC電源コードが付属する。
WR-301はBluetooth 4.1準拠でFMラジオ周波数に対応。手のひらサイズのコンパクトさで、
Bluetooth利用時は内蔵バッテリーで最大36時間の再生が可能。AUX入力も備える。
ラジオ受信周波数はFM76?108MHzでワイドFM対応。FMバンド利用時の最大連続再生時間は22時間。
充電時間は約6時間。外形寸法は116×73.5×65mm(幅×奥行き×高さ)。重量は約385g。外部アンテナケーブル、充電用USBケーブルが付属する。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1260882.html

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1260/882/s1_o.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1260/882/s2_o.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1260/882/s3_o.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1260/882/s4_s.jpg

どうかな
0571名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/23(火) 22:32:57.14ID:GFlUbW2R0
AC給電なのにバッテリー式ってのが嫌だな
スイッチング電源だから苦肉の策だろうけど
0575名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/21(火) 16:10:50.79ID:/wVCwH/50
ソニーのA101を落として壊してしまって買い直したいんだけど最近のラジオでおススメある?
昔はとりあえず801買っとけって風潮だったが今は売ってないんだな
0578名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/22(水) 05:46:50.14ID:t5CRGYi30
>>576
えーそうなの?
別にある程度音質よくてデザイン性があればいいんだけど
0579名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/22(水) 07:46:15.13ID:IeDJQtjF0
>>578
ある程度なんて言うやつに限って結構な程度を要求してるもんだしw
ICF-M780Nで満足できないなら単体ラジオは諦めてラジカセ等を検討した方が良いかも
0580名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/22(水) 08:38:42.12ID:EjTfyWoV0
>>579
A101程度の音質で満足してた(一応ラジコをスピーカーで流した場合の音質とは雲泥の差があるくらいは分かる)から音質にはこだわらんよ
0582名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/22(水) 09:42:14.01ID:t5CRGYi30
>>581
アスペかな?
0583名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/22(水) 10:19:25.77ID:Go4giXJ40
おすすめなんて聞いてくる奴は教えてやればケチ付けるんだし
自分でいろいろ買って試せばいいと思うよ
0584名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/22(水) 11:10:49.40ID:EjTfyWoV0
なんだ、単にオススメできる知識もないガイジしかいねぇのか
0585名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/22(水) 11:41:01.42ID:Go4giXJ40
はいはい、そう思っとけ
0587名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/01(土) 07:56:51.08ID:3Mh2Vxlz0
パナソニックのロゴのない青葉同居(Bluetooth:青歯)ラジオが発売されるから、
チープなデジタルアンプで10センチモノラルスピーカーを駆動したラジオで、
FM放送>radiko>AM放送が事実かどうか、わかる

俺はRF-U180TVを持っているが、これにBTでradiko流したって、
FM放送を直接流すのと有意差はないとわかるが、それを実現したのがRF-300BT
単2マンガン×4で7時間駆動 電池抜いても1.2キロ、入れると1.4キロ

価格.com住人でも誰も買わないから、レビューはヨドバシあたり含めて0件と予想

タラレバ定食
ICF-M780NからNIKKEI引いてプリセットを10局にして価格下げれば売れる
BTとワンセグ内蔵で実売1万円だったらそこそこ売れる
0588名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/01(土) 09:14:00.60ID:k4JC1RNr0
電池駆動時間から言ってピクニックのお供ぐらいだな
おまけに※3 本機を電池で使用する場合は充電不可。
おれは内蔵充電池型は嫌いだからそこはいいけど。
0590名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/15(火) 18:41:13.97ID:Sa4Wpn+r0
RF-U180TVで、ラジオ深夜便をAMとFMに切り替えて聞き比べると、
明らかにFMのほうがクリアに聞こえるね ラジオ第一もいい感じなんだけど

RF-300BTは手ごろな価格でスタートしたが、予想通りスルーされている
現在、レビューはヨドバシ1件、楽天エディオン2件くらいかな

BTとの音質比較はヘッドホンでするといい
ついでに言うと、アンテナの向きなどの確認もヘッドホンを使うと
FMではステレオになるので、より正確に行える
0592名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/10(土) 18:10:34.99ID:kDxBWyOE0
サンジーン買って今家に帰ってるw

現物ある店舗少ないわ、あってもチェリーが展示してないわで、迷いに迷った挙げ句、ウォールナットにしたよ。

帰って飯食って設置したらレビューするわ〜
0593名無しさん┃】【┃Dolby(ジパング)
垢版 |
2020/10/13(火) 19:19:17.83ID:Do6Mkoa20
サンジーン、USB端子(mp3ファイルの再生・ラジオの録音)があれば買ったのに
0594名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/19(月) 23:11:43.27ID:C9wd1O2/0
RF-U180TVの音質の設定を「音楽」に変更
「標準」から切り替えた直後は違和感を覚えるが、
慣れれば、それが「新標準」になる、はず
0595. 【小吉】
垢版 |
2020/11/01(日) 20:09:05.54ID:4zaoAIZ60
>>570
渋い、(台湾製にしては)渋すぎる!
0597名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/28(土) 17:45:49.74ID:S8FswFt+0
防災ラジオを物色してるが、どれがいいのか分からない。
ICF-B99は高すぎでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況