X



ラジオを語るスレ 17台目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/28(金) 15:42:43.41ID:q+724ito0
しっかし、未だに薬局にはピュアなエタノールって欠品状態だなどこも
嫁が買ってきてくれてる96度数のウォッカで代用してるが
0700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/02(水) 12:07:03.94ID:F5QxpG4G0
ポケットラジオこそ屋外で散歩や自転車乗りながら聴くからお手軽な遠距離受信に向いている。
0702名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/22(火) 14:42:56.34ID:lvN3K4yk0
マキタのMR052をA-68806で動かすことってできるかな?
10.5V作れるし、あわよくば乾電池化できないかなって
やっぱり乾電池で動かせるほうが安心だわ
0703名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/23(水) 18:23:34.74ID:o9eCC/hD0
>>702
今、マキタに電池アダプターがあるんですね。形状的にはいけそうな気がしますがメーカーに問い合わせるといいかもです。昔、MR100動かすのに単一電池10本を半田で繋いで使っていたことあります。
0704名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/28(月) 03:52:14.78ID:+5l0vCIZ0
現在民放のAM放送は47社あるが、そのうち、北海道放送、STVラジオ、秋田放送以外の44社は、
2028年までをめどに、親局をFMに移し、AMは実質中継局的な補完放送、ないしは廃止にする方向らしい
https://news.yahoo.co.jp/articles/05d43eb1ea0845c8b446b50690f91dc9133552bc

そうなると、今はFMは95MHZまで使用できるが、95までだけでは足りなくなるので、
99-108も使わなければならない可能性もあるな

私も一時期、90MHZまでしか聞けない日立パディスコの3バンドラジオを持っていたことがあるが、
BCLラジオでも、日本製のうち、ソニーの大半や、東芝のサウンドナナハンGTV、通信機型を除けば、
1970年代のBCLブームのラジオは、みな90MHZまでだったな。
それだと、90まで聞けるものはともかくとして、大都市圏のそれは役立たずになる。
せめて、メーカーが95or108まで聞けるように長期保証できればいいのだが

最近のBCLラジオの主軸は中国製であり、DEGENのDE1103を除いたほとんどのシリーズは、
MP3かWAV録音ができるICレコーダー対応のBCLラジオで大変重宝してる
これももちろんワイドFM108MHZまで(かつロシア帯の64からも対応)が売り物
https://world-musen.com/degenradio.htm
0705名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/28(月) 07:13:30.95ID:FCfBoeFF0
FMだと遠距離受信は難しくなるから、
ますますGoogle NestやAmazon Echoでradikoを聴いている方が良くなるな
2個揃えてステレオ再生すると臨場感もあるし
0706名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/28(月) 18:36:39.87ID:+5l0vCIZ0
>>705
あと、私はradikoエリアフリーを、大阪ガスのwithガス電気プランの特典で、
1年間無料パスをもらって利用しているんだけれども、
それをきっかけに、スマホ用の録音ラジオサーバー、およびPC用にはらじれこというアプリを
使用して聞きたい番組を録音してる。
録音ラジオサーバー https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gmail.radioserver2&;hl=ja&gl=US
らじれこ https://dogaradi.123net.jp/

らじれこは、タイムフリーであっても録音できるのがメリットだし、
NHKらじるらじる、コミュラジも互換しているので楽しみが結構増えてる
0707名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/28(月) 18:40:29.31ID:+5l0vCIZ0
>>706
https://home.osakagas.co.jp/electricity/lp/with_radiko/index.html
残念ながら、現状は関西電力の担当地域、すなわち近畿2府4県に限定してしまってるけども
ウィズガスというのは日本ガス協会の共通ブランドだろ?
https://www.gas.or.jp/withgasclub/index.html

それとガス電気を利用した人にradikoエリアフリー会員の特典を付けてもおかしくないと思うが
0708名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/28(月) 18:48:39.74ID:+5l0vCIZ0
>>697
DEGENのDEシリーズ
(少なくともラジレコMP3・WAV対応のDE1121 https://world-musen.com/p011.htm 以後だが)
わりと、多くのチャンネルをプリセットできるようになってる。
私が持ってるDE1129は249局、DE29に至っては1500局のプリセットができるし、
私の場合はFMは単営・ワイドFM併営・コミュラジ(大阪市内・守口・八尾)や
NHKの奈良・神戸のFMも入れてたりしてる
0709名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/29(火) 18:18:08.18ID:/4cI8VNK0
>>704
AM側が補完中継になるとFM側にコールサイン付くのかな?そうなると
今までのコールサインにーFMになるのかな。
0710名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/29(火) 22:28:00.07ID:LIzZuCII0
>>706
https://dogaradi.123net.jp/2021/06/07/rakuradi2-2021-06-07/
らくらじの改良版「らくらじ2」のベーター版が出たな。
https://twitter.com/rakuradi/status/1408251894053498880

[リリース] (ベータ版)らくらじ2Android版 0.9.1に更新しました。
(1)現在放送中番組の聴取・録音を追加
(2)番組表内の番組情報からも現在放送中番組の聴取・再生を追加
(3) ラジオ局ページ内のリロードボタンで日付も再取得するように変更…その他あります
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0711名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/07(水) 03:44:45.79ID:+nIpyy0Y0
デジタルチューニングの据置型ラジオならリモコン対応にして欲しいな
リモコンは同梱じゃなくってCan Doで売ってる500円リモコンとかで登録局・9kHz/0.1MHz・音量の上下/前次だけ出来ればでいいから
0713名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/09(金) 11:18:40.24ID:e05Y3kTM0
>>708
付け加えになるが、DEGENや、近年は中国製のBCLラジオが増えているが、
TECSUNやSANGEAN、XHDATAなどもそうだけども、
https://world-musen.com/radio.htm

一応日本の従来のFM周波数(76-90)への周波数設定調整もできるが、
海外仕様ゆえ、日本の放送局の地域別プリセットは設定されていない。
プリセットをするにはマニュアル設定以外しかできない。
DEGENは機種によって10キーがあるが、メモリー上下キーで周波数を選ぶので、
この辺が少し手間だが、それでも苦にはならない
0714憂国の記者
垢版 |
2021/07/09(金) 20:51:07.07ID:j3c0yw0F0
帯域をサーチして自動メモリーする機能があればそれだけでいい。

アイワのラジオが今のところすばらしくCPがよい。
まだ中国メーカーがいいなんて時代遅れですなあ。

http://a-jm.co.jp/aiwa/AR-DP35.html
0716名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/10(土) 13:19:41.13ID:GWFhIc2i0
今のアイワはソニーのラジオ製造してた十和田オーディオだからなぁ。国内向けにICF-J40みたいなラジオ作ってくれないかな…
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/10(土) 15:21:17.40ID:JThzsidf0
>>716
アイワの社名由来って「愛と和(ラブ・アンド・ハーモニー)の心で品質の優れた使いやすい商品を世界の人々に提供したいとの意味が込められている。」って
そのまんまじゃんか。
うちの近所にも「愛和」と名乗った「徳庵愛和幼稚園」というのがあるが、あれも同じ意味だろうか。
0719憂国の記者
垢版 |
2021/07/10(土) 19:25:10.06ID:QKgPwyvh0
チューニングしてるのは日本のアイワの社員だっていうことだから。
安心して使える。
0724名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/11(日) 08:51:25.04ID:elkcfNag0
十和田のホームページ見るとアイワ株式会社の資本金こそ1億超えているのに従業員は6人かあ…商社みたいな感じですかね?
0725名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/11(日) 10:12:40.95ID:Py2PFzYA0
十和田がネームバリューのあるブランドが欲しくてソニーから譲ってもらったんだろ
0727名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/12(月) 18:18:20.49ID:TVzMVxDO0
>>726
山水も以前は独自のブランドだったよな
0729名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/13(火) 15:43:29.42ID:iIo84qER0
>>728
まぁ、中国製のBCLラジオは、今でこそ中国は共産圏の中に半分民主主義、
日米欧の技術が投入されるようになってきてはいるが、
昔のBCLブーム時代から、いわゆる大手の量販店(ケーズ、ジョーシン、ビッグカメラ、コジマ、石丸、エディオンなど)よりも、
バラエティーグッズショップ、大阪でいえば、日本橋に今もある明電工業とか、
今はどうなってるか知らない天満の濱伸、アキバならラジオ会館とかで、
あと、月間少年ジャンプとかの裏表紙の通販広告などで
中国製ラジオのいわば基礎でもあったメーカーのものがあったな。

2013年の朝ドラ「あまちゃん」の小道具で、https://bclradio.up.seesaa.net/image/mdk-8100dx_3.JPG
Super Radar MDK-8100DXというのがあったらしい。
これと、Erectric Brand EB-1200というのがあったそうだが、
メイドイン香港の「丸善無線」輸入元(丸善無線電機とは別らしい)、
それから、Rajisanというブランド、私も10バンドのMK-59と、短波ラジカセのMK-29を愛用していたが、
これは日本橋の明電工業さんが輸入したものだった。

あと、大阪にあった北陽無線工業という半導体の会社らしいが、
http://www.video-koubou-topaz.jp/RISING.html
海外向けのメイドインジャパンのラジカセを、逆輸入したうえで、
明電や濱伸などに仕入れていたようで、こちらも短波ラジカセを売ってた。
RC-7080とSRC-2005は欧米仕様で、日本の従来のFMで使う76-88は聞けずだった。
(88-108のみ。よってAMのワイドFM中継は対応してる)

RC-1616という別バージョンのものが、欧米仕様とは別に、
日本仕様の76-108(ワイドFMもカバー可能)のタイプのものも売っていたりしてた
今もたまに、ヤフオクやメルカリに出品しているようではあるが
0730名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/13(火) 18:36:29.31ID:NjZ8rRhh0
あと、DEGEN DEシリーズのうち、ラジレコ(mp3/wav)となったDE1121以降と、
ラジレコがない、DE1103という、DEGENのラジオの人気を確定的にしたやつ、
昔、ソニーのICF7600DAという、アナログチューニングに、
デジタル読み取りの機能を備えたというやつかあるが、
あれのコピーみたいな感じだな

まあ、あれはあれで使いやすいし、またDE-1121以降は
ラジレコの機能もあるから
遠距離受信のログには最適だし
0732名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/15(木) 06:02:52.66ID:hvSCArsl0
日本橋(大阪)が輸入元とされるRajisan、名前からしてラジオのメーカーだとばかり思ってたが、
ヤフオクやメルカリを見ると、Rajisan製の掃除機 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d479798968
というのが売ってたな
もしかすると、中国の家電メーカーなのかもしれない
その明電工業で、同じRajisanの草刈り機を見たような記憶もある
0734名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/16(金) 15:34:31.24ID:Cy4OqYNE0
ラジオを売って買ってを繰り返している
満足しないとすぐ手放してた
反省している
今はソニーのラジオに落ち着いた
0735名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/16(金) 20:38:10.82ID:2H5/sIFb0
>>68
あれも普及せずに昨年終了したな
スマホ用のテレビ、ラジオ、やはり無料のワンセグや、
radikoがあるから、専用チューナーを買って、
かつ高い聴取料を取られてまで、聞く価値がないということだったな
0736名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/16(金) 21:14:39.12ID:qwseUdy10
>>735
i-dioは無料配布してたチューナーしか知らないな
スマホ必須で貰ったときはまだスマホ持ってなくて使えなかったw
結局数回聞いてお蔵入りしたけどさ
0737名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/16(金) 21:46:54.60ID:2H5/sIFb0
>>736
結果的に、Wi-Fiチューナーよりも、ネットからの配信のほうが、
メリットも多かったな
私もモニターでいただいたのがあるが、
少なくとも2017年以降に買い替えたものでは
Wi-Fiチューナーは不具合も多く役に立たなかった
0741名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/24(土) 21:01:16.26ID:do8lM7+d0
>>740
まあ、モバHo!にしても、NOT TVにしても、
別売りのハードとか、加入料を払って月額払いもしないといけないのならば、
無理にそれに投資した人は大損をこいてるわけだよな
0742名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/26(月) 22:11:30.35ID:Tsiznd+I0
>>740
そうなんだけど、どう見ても赤字になるビジネスが、良く東京FMの社内検討を通ったなと
0744名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/28(水) 13:34:52.50ID:RA52tvcf0
>>743
NHK-FMが元からあるんだからダメでしょ
国営でもないのに電波占領し過ぎになるし民業圧迫し過ぎになるじゃん
今でも十分民業圧迫してんのに
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/30(金) 07:18:43.68ID:Pj21WL5G0
帯域足りんからidio跡地が仕えるように整備して、NHKR1用に転用するんじゃない?NHKR2とNHKFMは統合。
0746名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/03(火) 14:19:45.00ID:vAaQTuPg0
>>743
AMステレオも、実験放送の段階で実質終わったもんな
ステレオはFMだけあればそれで良いとかで
0747名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/03(火) 16:09:10.56ID:kBPpzq230
FM文字多重放送も、全国にVICSエンコーダーが配備されても東名阪でしかやらなかったな<NHK
0748名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/12(木) 19:40:47.55ID:eijLnLMW0
・レトロポップな姿に一目惚れ。ラジオが聞きたくなるポータブルスピーカー「New PAL BT」
https://www.gizmodo.jp/2021/08/machi-ya-newpalbt-review.html

「なお、肝心のチューナーには高感度な「ハイブリッドチューニングIC」を採用しているとのことで、
不要なノイズは抑えられ選局も非常にスムーズでした。」

ハイブリッド?
0751名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/14(火) 15:30:26.04ID:xhPqUc6w0
ドニアです
0752名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/29(水) 08:27:21.08ID:QI7e8W/w0
台風来てる
0753名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/28(木) 19:59:23.78ID:2D9rY7+e0
ガッツリつかいこめるラジオ登場!
前機種では可変コンデンサを用いたバリコンチューニング方式を採用していたが、ICF-P27/37では電気式チューニング方式に変更。

https://www.phileweb.com/news/d-av/202110/19/53860.html
0754名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/29(金) 22:11:46.17ID:hm/KXs8V0
チューニング方式が変わったせいなのか前のモデルより連続使用時間が減ったね
0757名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/06(土) 03:57:24.44ID:1LB3Elf20
ICF-P36買った。分解した。カシメの爪割ってしまった。
チップは SANSHIN SSS16R1482

部品の実装数が ICF-P36 とは段違いに多くて流石にソニー。
これで3300円はコスパ良いかも?

ボリュームは P36 と同じ可変抵抗っぽくて
ボリュームガリは発生しそう。
風呂ラジオにしてガリ耐性を試してみる。

https://i.imgur.com/J5OgM7w.jpg
https://i.imgur.com/6idDBy0.jpg
https://i.imgur.com/I1cBio7.jpg

ロッドアンテナの中央にキズがあった。
アンテナを留める本体の爪の跡らしいので、輸送時につぶされたのだと思う。
バラすのが目的だったので、まぁいいか。
0761名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/06(土) 09:46:30.01ID:8JUmbCev0
うおいよ
0762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/07(日) 12:53:34.63ID:NOenSxEl0
>>757
俺も買ってくる!
0763名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/11(木) 22:56:23.87ID:p4TyObm+0
どこで聞いていいか分からんので誘導して欲しいんだけど、アリエクスプレスで売ってるカーステレオのFM周波数が日本とは違うんだけど、これを改造して日本用にするのはどうすれば良いか、を教えて欲しい
出来ないなら諦めるけど
0765名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/11(木) 23:40:03.71ID:p4TyObm+0
おー、ありがとう
0766憂国の記者
垢版 |
2021/11/11(木) 23:52:34.57ID:XR5o6o2W0
ICF-P26使ってるけど、37の内部基盤の状態を見ると購買意欲が薄れるなあ
明らかに26のほうがいいと思う。デザイン的に
DSP化したってことなんだろうけど、バリコンのがいいわ 俺は。
0770名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/12(金) 12:37:17.09ID:jQhdfQo00
>>769
チップメーカーの能書きにはアナログって書いてある。

>フル CMOS のワンチップ 0.95V 駆動 AM/FM/FMStereo/ラジオチューナーIC(商品名:SSS16R1482)
>の開発に成功しました。
>信号処理をすべてアナログ回路で実現することで、低電圧・低消費電流駆動を実現しました。

フルCMOS ワンチップのAM/FM ラジオチューナーIC の開発に成功
https://www.sanshin.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/03/release190131.pdf
0771名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/12(金) 13:12:24.87ID:MU6aMcB40
消費電流9mAってことは。2000mAhの電池で200時間稼働するってことか。すごいな。
0773憂国の記者
垢版 |
2021/11/12(金) 20:47:10.19ID:WPcHYayQ0
37がワンチップCMOSならなんでこんなにコンデンサがあるんだろう 周辺回路もチップ多いし
0775名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/14(日) 18:28:29.70ID:Fo9sRiXs0
>>774
どっちも同じ。お好きな方をどうぞ。
在庫限りだから急いだほうが。
0776名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/15(月) 14:44:48.72ID:OT4eb5SP0
今買うならネットワークレシーバーなんじゃないだろうか。
TS501と同じ価格帯でFMチューナーがついているものいくつかあるよ。
0777名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/17(水) 10:20:48.88ID:/kFWXV1T0
BOSEの一体型のコンポを買ったんだけどネットワーク経由で聞くよりFMのほうが音質が良いような気がするんだがこういうものなのかな
0778名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/18(木) 11:26:12.09ID:4A1HMNDs0
>>777
FM放送は電波に合わせるため低域と高域をカットしてるから
聞きやすいって説があるね
あとは微量なノイズが心地いい説
0779名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/18(木) 12:54:12.01ID:YsEEVobs0
>>777
そのBOSEはホンモノですか?
ニセモノのほうが音質よい場合もあるからがっかりするのははやいぞ。
0781名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/07(火) 18:39:50.88ID:FIPvOSHV0
ラジオライトを20年製造する株式会社スターリング
スマートフォンへの充電機能を強化した防災用ラジオライト2種類が発売決定
『STP-748』 ハイパワーラジオライトチャージャー
『STP-652』デジタルラジオライトチャージャー
https://www.dospara.co.jp/express/dospara/amt1841073
0782名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/09(木) 13:07:34.43ID:H80RAsln0
ドスパラか。むっこのサイン入りなら買う。
0785名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/19(日) 11:20:35.10ID:1uY8/EQd0
ハイレゾラジオって、東芝しか出してないんだな。
TY-AK1 TY-AH1
https://aurex.jp/hires/index.html
0787名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/19(日) 20:06:26.12ID:Nq4OUPIa0
だいぶ前から数千円のカーステであるじゃん
mp3の失われた高域を再現!とかwww
0788名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/20(月) 01:04:34.72ID:QjfFHvTa0
ナマで受信してるときにアプコン出来るラジオは少ないよ?
0790名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/20(月) 12:52:14.64ID:QjfFHvTa0
俺はアプコンしたいんだよ!
0791名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/20(月) 12:58:10.85ID:9q6iYhBk0
お、おう
0792名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/20(月) 13:36:39.95ID:amWk9A0U0
アップアップ コンダクター
0793名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/21(火) 00:19:24.13ID:KB+6ZKQV0
すげえなこれ・・・
TOSHIBA Aurex TY-ANX1

ラジオ番組をタイマー録音機能でSDカードに録音してみましたが、なんと、録音時にスピーカーから音が出ます。
さらに驚いたことに、録音の音は内臓マイクらしきものでスピーカーから出る音を録音してます。

タイマー設定時に録音時の音量設定という奇妙な設定があったので音量15と音量0で試した結果分かりました。
テレビの前にラジカセを置いてテレビの音を録音するようなものです。
逆になつかしかったわ。商品紹介のどこにも説明がありません。時代遅れの不良製品です
0795名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/21(火) 11:15:34.41ID:2AQ4UGJ30
内臓マイク(たぶん内蔵マイクのことだろうけど)なんて付いてるのか
そっちのほうがコストかかるだろ
0796名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/21(火) 11:37:19.71ID:KB+6ZKQV0
実際説明書を見ると、本体正面右側に「MIC」という内蔵マイクがついている。
このマイクを使ったボイス録音機能も取説にある。

ただ、ラジオ録音時の挙動までは書いていない。
amazonのレビュー通りの挙動なのかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況