X



SONY UDA-1 HAP-S1 MAP-S1 ハイレゾの8 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/02/20(土) 19:45:14.31ID:uhE7Ti7x0
前スレ

CAS-1の話題はピュアオーディオの板になりますので移動をお願いします

SONY UDA-1 HAP-S1 MAP-S1 CAS-1 ハイレゾの7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1448923310/
0420名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/24(水) 19:25:57.24ID:EAcxx3KO0
>>419
部屋はその通りだけど、デスクトップはゴミ箱の中にシンボリックリンクとかはしてない。
0422名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/05(月) 00:53:15.01ID:oLVQkrYP0
>>421
大きめなトランス入ってるから、それの損失だと思う
良く言えば、その重さや温かさは「アンプ」の演出でもあるかもね
0426名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/06(火) 16:21:50.36ID:ZTU1Iwln0
HAP-S1とUDA-1はAB級アナログアンプなので、
待機中の消費電力も大きめということはないんですか?
0428421
垢版 |
2018/02/06(火) 16:40:56.40ID:561WXnrw0
消費電力大したことないということで安心しました
また楽しい音楽ライフを再開できます
みなさまありがとうございました
返信遅れてごめんなさい
0429名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/06(火) 17:03:17.45ID:C1uHx8O50
外部入力でスリープ機能が有れば、echo dotに繋ぎたかったんだけどなぁ
0432名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/10(土) 11:09:10.27ID:pSKtFUOE0
MAP-S1
買って長らく、両隣や上下に気を使って小さい音量で使ってた。"15"ぐらい。
仕事のBGMに程よい。しかし、
見た目や価格のわりに、ラジカセに劣るとも勝らないようなショボッとした音質に
コレジャナイ→いや、いい音、と言い聞かせながら使ってた。
どうやら、みんな出払ってる様子なので、一度ボリウムあげてみた。"30"ぐらい。

なんか、いい感じだね
0433名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/10(土) 11:13:20.40ID:pSKtFUOE0
そうそう
SongPalがMusicCenterになりつつ少しましになってきたと思ったら
MedhiaGoがMusicCenterPCになって、まためちゃくちゃに引き戻し
ソウトウェアにはどうにも恵まれないね、ソニー
0434名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/10(土) 11:30:33.66ID:TJoaiy+o0
いや、そこに恵まれるとか恵まれないとか運の要素は皆無だろう。
単にソニーのソフトがクソなだけで。
0437名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/18(日) 13:28:27.92ID:qSdPHF5n0
>>436
マニアックとまでは言わないがヘンテコソフトで困るくらいならフリーソフト王者でいいよな
0441名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/02(金) 07:09:10.53ID:7gTNnWDm0
でも、アプデが最近来ない。
radikoプレミアム対応にならないかなぁ。
0443名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/05(木) 00:40:39.74ID:yYrK9ki+0
何ヵ月かぶりにHAP‐S1へファイルコピーしようとすると、失敗してしまう。なんでだろー?
0444名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/06(金) 20:29:54.84ID:6GoVBVCI0
>>443
価格.comに何か解決法が書かれてた!
ソニー側からは何ら対応法について話ないけどw

昨年来アップデートもなし。据置タイプのハイレゾ商法は撤退すんのかな?
0451名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/12(火) 10:38:39.58ID:C4H1cHdF0
>>446に一票
0453名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/28(木) 18:05:19.04ID:f4fmD6hj0
HAP-S1には楽曲のボリュームを均一にするダイナミックノーライザー的な機能が付いてるらしいけど
USB端子からのデジタル出力でDACに繋げた場合、このボリューム均一機能が効いた上でデジタル出力されますか?
自分は楽曲を全曲シャッフルで聴くので一曲ごとに音量がまちまちだとウザいのです
0456名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/31(金) 05:22:20.59ID:Q3QsMC1Y0
新型発表はあったの?
ウォークマンやヘッドホンはあったようだが。
0457名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/06(木) 16:39:22.15ID:aezWD56a0
進化したDSEEHXとかバイナルプロセッサーとか最新機能積んだ据置機も出してくれないもんかな
0458名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/05(金) 10:21:42.22ID:Rpy7oxjW0
HAP-S1の次世代機は出ないのか…
HDD内臓でキビキビ動くのがいいんだけど需要ないのかな
0459名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/16(火) 06:38:34.77ID:+I8KSsUP0
進化したDSEE HXへのアップデート来ないかな?
0461名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/16(火) 16:06:50.63ID:yFq0GTNv0
メジャーアップじゃないけど、まだ見捨てられてなかったのか。
ニューモデルこないかなぁ....
0464名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/10(木) 13:03:08.03ID:iEePCeDp0
MAP-S1とそれにセット扱いのスピーカと、最高ですわ
一生使っていきたい
USB入力がついてる以上、不滅と言っていいよな
0465名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/10(木) 16:48:37.36ID:z4y2zENj0
小さい音で聴いてるとなんだかボソボソしてバランス悪いんだけど
ある程度音量あげるといい感じで鳴るね
0466名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/31(木) 19:52:49.45ID:v7RQq5k/0
スピーカーをB&W805D3へ買い替えのタイミングでUDA-1もPMA-2500NEにかえた
今はレシーバーかませてスマホからの音出し用になってるがこれはこれで良いね
寝室にHAPS-1もあるから音楽垂れ流しが捗ってる
0468名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/22(金) 18:10:03.59ID:ZbMbnXou0
現在TA-ZH1ESを所持していて、HAP-Z1ESの購入を検討しております。

合わせてスピーカーでのリスニング環境の構築も考えているのですが、スピーカーまでの接続方法は...

@HAP-Z1ES → <USB> → TA-ZH1ES → <プリアウトRCA> → アンプ → スピーカー
※ヘッドホン、スピーカーの切り替えはTA-ZH1ESで

A HAP-Z1ES → <XLR> → アンプ → スピーカー
※ヘッドホン、スピーカーの切り替えは HAP-Z1ESで

...だとどちらがおすすめでしょうか?

アンプはAならTA-A1ESがいいかなと思っているのですが、@だとパワーアンプかパワーアンプダイレクト付のプリメインアンプにしようと思っております。

スピーカーはSS-NA5ESpeで予定しております。

アドバイスお願い致します。
0469名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/22(金) 18:12:44.14ID:ZbMbnXou0
すみません、文字化けしちゃってますね。
修正しました。

-------------------

現在TA-ZH1ESを所持していて、HAP-Z1ESの購入を検討しております。

合わせてスピーカーでのリスニング環境の構築も考えているのですが、スピーカーまでの接続方法は...

1_ HAP-Z1ES → <USB> → TA-ZH1ES → <プリアウトRCA> → アンプ → スピーカー
※ヘッドホン、スピーカーの切り替えはTA-ZH1ESで

2_ HAP-Z1ES → <XLR> → アンプ → スピーカー
※ヘッドホン、スピーカーの切り替えは HAP-Z1ESで

...だとどちらがおすすめでしょうか?

アンプは 2 ならTA-A1ESがいいかなと思っているのですが、 1 だとパワーアンプかパワーアンプダイレクト付のプリメインアンプにしようと思っております。

スピーカーはSS-NA5ESpeで予定しております。

アドバイスお願い致します。
0470名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/25(月) 21:04:37.30ID:Mkc3FavD0
CDプレーヤーが壊れちゃって、その間にソニー製品を選ぶようになったので、
ソニーのオーディオを買おうと思ったらさっぱり訳の分からんことになってて浦島太郎だ。
https://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/
このオーディオ機器?アンプというの?は、HDDに音楽を取り込んで
それで音楽をかけることは判るんだけど、Wi-Fiで音楽を「転送」出来るだけなの?
同一LAN内にあるPCとかNASとかの音源をこいつに飛ばして出力できないの?
0475名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/14(木) 14:34:02.13ID:j5JJq3Jt0
ここにきてこんなことやってくれるとは感謝

→ DSD DoP出力に加えて、DSD Native出力にも対応
0477名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/15(金) 08:54:27.38ID:8DDHoX6H0
これが
0480名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/18(木) 17:29:59.76ID:pbBhfPMP0
またアップデートが出た!
Gracenoteを使わなくなる、というところが少し引っかかるが…曲名をつけたりもできなくなるのだろうか…
0481名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/05(日) 18:43:29.97ID:hzq2N9s10
【新製品】『耳に聞こえない有害な超音波をシャットアウト』と言うキャッチコピーで
ハイレゾに『可聴音帯域フィルターを付けると更に音が安定する』と言うオカルト製品はどうか?
15kHz、16kHz、17kHz、18kHz、19kHz、20kHz、21kHz、22kHz、23kHz、24kHz、25kHz、などLPF
1次、2次、3次、4次、5次、6次、7次、8次、9次、10次、11次、12次、などバタワース
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1551004340/782

あなたの耳にハイレゾが迫りくる!
http://player.vimeo.com/video/330332142

あなたの耳にハイレゾが心地良い!
http://player.vimeo.com/video/330336550
0482名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/05(日) 20:03:18.79ID:qMoTWDuL0
発売されてからだいぶ経つので新しいの出してください
ブルートゥースとネットワーク再生も出来たら良いな
0486名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/11(土) 12:31:04.08ID:iq834URN0
HAPのアップデート後、初の100曲を追加投入〜。
4時間以上、「おまかせチャンネル解析中」の表示のままだが、追加分だけでなく、再解析でも開始してるんだろうか???
0487483
垢版 |
2019/05/11(土) 18:33:16.84ID:hQHu1ecN0
UDA-1ユーザーが他にもいてビックリ
もうあんま使われてないかと思った。

音もいいけど、手に持ったときのギッシリ感がすごいね。
0489名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/12(日) 01:04:38.61ID:EExou1yF0
Airplayついてないのが残念で買わずじまいに。
0494名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/14(火) 21:52:47.42ID:oddpYspV0
UDA-1ユーザーです。
最初、ハイレゾ再生もしてみたくて、Btも内蔵のPMA-60てのを、そのデザインには目をつぶって買ったのね、でもその初めて体験する音に3日間苦しんだ末、売り飛ばしてこれを買った。ああ、これこれ、この音。
今じゃ、Btオーディオレシーバー繋いで、スマホでイージーリスニング。音量も変えられるし、前面USB端子からの給電が便利。それじゃ、UDA-1じゃなくてもいいじゃないかって?
時々、ハイレゾぶっぱなすから…(笑)
aptX HD or LDAC、試してみたい。
0500名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/16(木) 14:48:42.93ID:vekB5c130
>>499
いくらでもできるしyoutubeにも動画あるけど
大容量のHDDにするなら分かるがこの手の機械でSSDに換装するメリットは皆無
しかもSSDは1年間通電がない状態だと中のデータ全部消えるぞ
0501名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/16(木) 14:57:50.21ID:tivWn/EJ0
クラッシュっていうメカトラブルは少ないんじゃないかな、と

断捨離じゃないけど一年聴かなければ無用、というか
自分の場合だけど、一年に一曲すら聴かないっていう状況は
音楽が聴けない環境になったとか
システム乗り換えたとかしかあり得ないだろうし
0503名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/16(木) 22:02:00.37ID:D2PIEk5d0
LDACもaptX HDも圧縮してるから必要ないわ
出先でヘッドホンで使うならまだしもホームオーディオで
0505名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 07:10:17.97ID:m70GtUb/0
>>504
LDACもaptX HDも圧縮して音質下がるから私は使いたくない
出先で無線ヘッドホンを使って音楽を聴くというなら圧縮転送の規格も考えてみる価値があろうが、自宅で音楽を聴くのに使うオーディオ機器がこのような規格に対応している必要が無い



どこに反応しての書き込みかと思ったら、5/14のでしたか
0506名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 15:43:59.84ID:B64TtmOL0
LDACはCD音源ならほとんど劣化は感じられないね
マニアでなければLDACで十分な気がする
0507名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/21(火) 23:05:51.20ID:lcUY8qbg0
最近アルバムで再生した時に一曲目の終わりで止まる不具合?がある
同じ症状の方いますか?
0509名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/28(火) 06:28:20.68ID:GN1XTWzi0
昨日、追加でアルバム1枚分を追加したら、おまちゃん解析始めた。
これ追加すると全曲解析しちゃうの?
一晩経っても、まだ、解析中だ。
0512名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/28(火) 06:55:04.87ID:ufmL9rV50
>>510
まあ、情弱というよりは配信時代にスタンドアロンを好む傾向な訳ですから
情報を意識していないという感じでしょうか
決して否定ではありません
0514名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/29(水) 05:33:51.09ID:bLltKVHm0
十分な情報を得て適切な解析や理解ができる人は
カルトな域のオーディオに嵌まる割合も少ないでしょうからね
0516名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/07(金) 20:08:10.22ID:4E5HygSS0
おまチャン不要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況