X



バブルコンポについて語ろう! [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/03/20(日) 08:48:59.30ID:GJKqRAOz0
1980年代後半から1990年代前半いわゆるバブル期に生産されたミニコンポその名もバブルコンポミニコンポという部類に入っていながら2016年現在では考えられないようなサイズのコンポが家電量販店に沢山並んでいました。
初期はレコードの針が電動で動くものに始まり中期にはフルリモコン、高性能スペアナを搭載し、最後には完成度の高いDPSが各社の売りになりました。
老若男女問いません!ネットでしか見たことない人でも!当時家電量販店で指を加えて見てた人も!実際に買って当時楽しんだ人も!バブルという異常な好景気がもたらした高性能コンポ皆さんで語り合いましょう!
0415名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/10(土) 12:51:25.44ID:Nwr6SaOO0
ガチの音質求めたらそりゃバラコンなんだけど、バブコンはそこそこの値段でそこそこの音と見た目(スペアナ等の電飾)が売りだったんだと思う。
俺は割り切ってそんな感じで楽しんでる。
0417名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/10(土) 20:42:57.60ID:pecSLfMo0
ディスカウントストアが台頭してきた頃だから、カタログ定価の2割引き位で買えただろうけどな。
まぁ、フルでスーパーウーファーとサラウンドスピーカー足したら20万じゃ済まなかっただろうww
まぁ、ネットもケータイも無かったからな。パソコンはあったけど、バブコン並みの値段だった。
ノートパソコンなんかおいそれ個人じゃ買えないような値段。
今じゃ考えられないな。
0419名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/12(月) 19:31:21.58ID:CdM9r5NC0
学生の頃バブルコンポ買えなかった貧乏人
中学高校時代の頃の知ってる奴でバブルコンポ持ってる奴いたなー 
俺は兄貴が高校時代使っていたダイヤトーンのお古のコンポだった
0420名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/13(火) 20:07:45.82ID:kEHnO2QM0
入学お祝い需要があったのに何故かフルモデルチェンジは秋と決まってた。
うん。秋に新製品出るもんだった。
0421名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/28(水) 21:53:31.82ID:1J/3KLlF0
外にも行けないからいつもはヘッドホンだけど久々にスーパーウーファーも電源入れて
音量上げてぶっぱなすか。
0423名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/29(木) 06:28:50.69ID:hnzGgKFD0
皆さんはバブルコンポでどんな音楽を聴いていますか?
俺はバブルコンポを買った当時のレコードやCDが多いですが。
0425421
垢版 |
2021/04/29(木) 21:01:01.68ID:dIJohsu/0
俺はZARDとかのB-GRAM系かな。
まぁ、平成歌謡ってやつかな。
0428421
垢版 |
2021/04/30(金) 23:00:23.78ID:4DSwTBSf0
久しぶりにぶっ放したwww
手持ちのCDだけじゃなく、昔のメタルテープに録音したやつまで。
気持ちいい。
メタルテープの保持力にびっくりしたな。
昔の当時のままの鮮度が残ってる。
流石。
CD並にグライコが振れやがる。
0429名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/01(土) 08:43:48.76ID:QLCwxUCm0
うちのなんかCD死にかけてるからぶっ放すと自身のウーハーの振動で音飛びするわ
0431名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/03(月) 11:43:16.84ID:4GY+M3L/0
実家にソニーのリバティ有るわ
型番は覚えていないけど、ネットの写真と記憶を突き合わせると、多分LBT-V810
少なくとも数年間は電源入れていないから、今でも使えるか分からないけどね
0433名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/05(水) 22:12:29.36ID:cpFYlmV00
リバティがROXY相当だったんかな?
ピクシーがALLORAか。
ま、KENちゃんはやっちゃえだったよな。
凄い勢い。今じゃ考えられない位の稼ぎだったろう。
古いオーディオショップの店主はそんなKENちゃん本体が嫌になって勤めてたのに辞めたってさ。
まぁ、それよりもうちょっと前のトリオからKENちゃんになってちょっとしてかららしいけど。
でも、まぁ、凄かったよな。当時はハイエンドなオーディオなんかもそう大したことなかったし。
サンスイのアンプはちょっと他より良かっただけで。トランスから造ってたからその分だけ。
0434名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/17(月) 04:49:53.87ID:gwy4MTVD0
久しぶりに渡辺美里のレーザーディスクをプライベートで再生してみた。
青春時代の色々な記憶が蘇ってきて涙が出た。
0436名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/23(日) 09:30:50.01ID:X7ux4mFA0
ところで、リバティやROXYみたいなスペアナってバブルコンポのみのものなんだろうか。
レベルメーターのついてるビデオデッキはよくあるけど

当時の単品コンポーネントにはスペアナはなかったのかな?

バブルコンポの最上位には大きくてギラギラしたのがついてたけど。
0438名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/29(土) 10:16:27.20ID:9a68M6mq0
パイオニアのセルフィー使ってた
ホールとかアリーナとかサウンドエフェクト?がついてたね
0439名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/30(日) 20:18:09.11ID:Y91+uEN20
人気度ではアローラには敵わなかったかもしれんが
音は良かったよねセルフィー
0440名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/30(日) 21:18:17.25ID:JdDYi8LP0
KENWOODのミニコンポ、当時はやたら人気があったけど音は悪いしスグ壊れるし何がいいのかさっぱりわからなかった。
0441名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/31(月) 21:29:18.07ID:nDoAk15w0
>>438
今もセルフィー使ってるよ
ディスコとかチャーチとかアリーナとかホールとか選択するけど、バブル感満載で楽しんでる
0445名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 12:12:43.23ID:F10EGxVn0
>>434
パイオニアはCD仕様とLD仕様が選べたね。
LD仕様は高価で高校生だった自分には手が出なかったけど。
テレビまで入れると相当な価格だったはず。
0446名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 12:22:12.48ID:F10EGxVn0
>>436
パナがSH-GE90という単品コンポーネントを出していた。
スペアナ+グライコ+サラウンド(フロントのみ)+マイクミキシング(エコーとボーカル消し機能付き)というもので、アンプのアダプター端子に接続するようになっていた。
これでピュアAUもバブコンに早変わりしたようになる。
幅が450mmなので、うまくピュアAUに組み込むことができた。
0447名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 22:14:45.73ID:KsZg5OO60
アンプ側にそういう端子があれば、簡単に拡張できるけどね。
プリとパワーがショートピンで繋いであるようなアンプだとできるけど。
そんな機種はそもそもパライコのオプションがあったk'sとかなら良いんだけど。
0451名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/12(土) 23:37:38.17ID:m0P/i+ni0
バブルコンポの時計って無駄に精度高くない?
うちのセルフィーだけかもしれないけど、半年前に時計合わせて横に置いた電波時計並に正確
最近の家電の時計は数日で数十秒ズレていく
0452名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/13(日) 07:56:11.87ID:sObgV+rZ0
数日で数十秒はいくら何でも凄まじいと思うが、
ウチのプライベートも同じくらい正確
停電になったときに合わせる必要があるくらい
0454名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/13(日) 14:06:50.28ID:eS9+Q8fm0
20年ぶりに実家のx-a5発掘
不機嫌そうな嫁の視線感じつつ清掃&セットアップ完了
CDピックアップ不良
レコードプレイヤー不動
の他は全部良好
しばらくはアナログ直結でスマホミュージック聞こうと思うんだけど
CDピックアップって自分で治せるかしら?
0456名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/13(日) 16:38:15.01ID:eS9+Q8fm0
辛辣ですね
でも確かに直す前に手放しちゃう気もします

ピカピカにしたんだけどねー
0457名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/14(月) 18:58:15.50ID:h6gebiye0
知り合いの自宅に遊びに行った際
こういった古いステレオが置いてあって、JAZZを流していたが
https://img.aucfree.com/j667141961.1.jpg

うーん、渋いな
一体どんなレコードを聴いてんだろうな
と思って、ステレオの上蓋を開けてみたら

コイツが真ん中にチョコンと鎮座してて、古いステレオに繋げられてそのJAZZ流しておったがな
https://i.imgur.com/Giemqn6.jpg

(´・ω・`)
0458名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/14(月) 20:29:09.16ID:qtIBawVb0
うちにもTRIOのST-7Vあったよ〜
マニアの祖父の家から引きとったものの、カセットやCDの時代になってレコード聴かなくなったら邪魔者扱いで、粗大ゴミに出しちゃった

今となっては惜しいことしたなぁ(´;ω;`)
まー長岡鉄男いわく、「あの手のステレオのスピーカーは見た目のわりに箱がヤワいから、音質は良くない」そうだが
0459名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/17(木) 11:58:45.70ID:s5mmFxCK0
バブコンに音質なんて求めちゃダメだよ
あれは青春回帰を懐かしんだりで当時の想い出にふける物
自分もCDとカセットデッキが死んだバブコンに使わなくなったスマホをRCA変換させて入力してるけど今になってこんな外部入力が役に立つとは思わなかった
0460名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/21(月) 19:21:24.53ID:FdyuPl590
高校の入学祝いにソニーのリバティをせがんだら、ピュアAUヲタの親父に「お前には本当の音を聴いて欲しい。だからあんなおもちゃみたいなのはダメだ」と猛反対された。
それで代わりに買ってもらったのはソニーの333ES一式だった。
重低音もサラウンドも無い音に寂しさを感じた。
0462名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/21(月) 23:13:32.20ID:uoI9O8JW0
ソニーのSS-G333ES
本当はバブコンみたいなデザインのSS-AV1が欲しかったけど、耐入力の関係で無理だった。
0463名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/23(水) 07:55:00.51ID:NuFWID8D0
バブコンに総じて言えるのは、テクノ系は合う。
しかしボーカル系はほんとだめ。
ポリプロピレン系のウーファーとペーパーツィーターのバランスが取れていないのがほとんど。
違う、1番上のがツィーターだって?あれはほとんど鳴っていないおもちゃ。

最上位クラスはウーファー、そこそこしなやかなスコーカー
きちんとドーム型プラス磁気回路有のツィーターだけど、
大半のモデルのツィーターは飾りだからなぁ。。
0464463
垢版 |
2021/06/23(水) 07:59:05.58ID:NuFWID8D0
>>460
333ESとAV1は比較対象以前ですよ。
333ESは普通に真面目な作りの良いスピーカー。
重低音が出なかったのはアンプの相性がよろしくなかっただけかも。
0465463
垢版 |
2021/06/23(水) 08:25:55.17ID:NuFWID8D0
左 333ESのユニット群とネットワーク素子 右 AV1と同クラスの一般的なバブルコンポのスピーカー内部
>>http://up-img.net/img.php?mode=jpg&;id=22853
シスコンでもボーカル系とかなら70年代のモジュラーステレオのスピーカーの方が合う。
ロックやテクノは逆にバブコンの方がずっと合う。不思議だね。

333ES一式を買ってくれた親父さん、逆に尊敬する。
うちの親が当時買ってくれたのはバブコンどころかミニコンMD PIXYだったから…
0467名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/23(水) 16:01:32.16ID:5VHECeG50
>>465
ロックやポップスだとバブカセやバブコンの方が向いている感じ。
クラシックやジャズだと333ESの方が圧倒的だけど。
低音をもっと出したくてイコライザーを追加しようとしたら親父に怒られた。
親父は自作のネットワークで完全にフラットになるように調整していたぐらいだったので。
カセットは3ヘッドの1ウェイだったけど、同じカセットだと思えないほど音質が違うのに驚いた。
後にテープ編集がやりたくてWデッキを追加したけど。
0468名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/23(水) 21:10:39.51ID:9EwpLntH0
バブル期のパナソニックのポータブルCDPを手元にあるやつで聴き比べてみたんだが、
SL-XP50>SL-S100>SL-S550だね。
XP50は凄すぎる。出てくる音が。全部同じ単三2本機なのに。
S550も末期SL-CT型番機なんかとは格が違う音がすると思ってたんだけどさ。
S550でも家で聴くには不要な音飛び防止のメモリーなんか入ってないし、
MASHだから十分良い音なのだけどね。
壊れてしまったから、今同じ環境で聴けないのが残念だけど、SL-XPS900でもSL-S100に
ちょっと及ばない位かもしれない。
0469名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/24(木) 06:50:40.42ID:YpqnZdt30
>>463
センモニを彷彿とさせる立派な樹脂成型の裏側に、口径だけデカくてフレームも磁石もペラペラのウーファー
安物ラジカセみたいなスコーカー、バブカセにもよくある圧電ブザーのツィーター、バスレフポートはアルミホイルの芯に共振止めのガムテープ
バブル期のトヨタ車にもあるあるの見栄えだけは高級なやつ
日本のモノづくりの実態の一端、そりゃ衰退もするわ
0470名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/24(木) 15:43:18.45ID:MH3pQzIZ0
SC-DN7、リモコンだけずっと見つからんかったが、一昨日ドフで見つけたw
0472名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/01(日) 02:17:22.60ID:gKNpLEKg0
最近バブコンのDSP聞かせて環境音楽の夕暮れの蝉の鳴き声聴いてるがなかなか良き
まぁ田舎だから窓開ければ本物鳴いてるんだけどね
0473名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/01(日) 11:16:36.28ID:RiyB2t8u0
ヤフオクで落札した古いコンポが壊れて使えなくなったから
現代のコンポを買ったら、古いのよりも音が悪くてがっかり。
0474名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/11(水) 20:38:05.80ID:r5Yn8+Ma0
ALLORA XF7がクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!

まぁ、派手なグライコはXE5かROXYがいいけどな。
XF7はXE9から引き継いだプリアンプ部とパワーアンプ部のセパレート設計。
それはそれで愉しみだ。
0475474
垢版 |
2021/08/15(日) 22:35:54.66ID:a/GGMtIJ0
来たけど、まぁ、それなりに満身創痍だった。
まぁ、仕方ないけどさ。
0477名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/17(火) 22:31:57.18ID:mLgc+xac0
3500円に送料が2000円ちょっと。
片方のスピーカーエッジが崩壊してるから、いっそ両方張り替えが必要。
あと、CDデッキが挙動怪しい。
カセットは通電はしてるけど、まだ確認できてない。
リモコンと説明書は付いてた。さらに当時のカタログまで一緒におまる崩壊したな。
カタログなんかそれこそ探さないと見つからない。
まぁ、CDデッキ部は多分、同じシリーズの下位機種のがあるからそれで代用はできるかな?
0478名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/14(火) 21:09:36.48ID:f0FK0kt40
パイオニア プライベートL90 L70は、スピーカーの音はイマイチだったけど、アンプはセパレートアンプで、
音がとても良かったです
0479名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/15(水) 02:53:18.05ID:/PqfPusR0
>>478
ウーハーを前後逆に2つセットする発想は良かったんだけどね
海外向けモデルだと無難に1つ前のモデルのL7、C5のスピーカー付けて売ってた
0480名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/15(水) 14:02:12.26ID:crbKBHOt0
ソニーは海外向けに2004年まで販売されていたDYNAPOWERを国内展開して欲しかった。
型番が”LBT-”で始まるので明らかにリバティの系統。
最終型では30cmのダブルウーファーなど気合いが入っていた。
当然ながら?MDは搭載されずWカセットで、チューナーはAM/FM/TVではなくMW/SW/FMだった。
免税店で売られていた時代に買っておけば良かった。
0481名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/22(水) 00:37:28.97ID:akhzgNlh0
最近ヤフーの広告で古め(1999年頃)のINTEC205フルセットが15万円くらいで表示されてタイムスリップしている気分に陥っている
ところで低音の凄まじさだとバブルコンポが最強だと思ってたのに、
あまり期待せずに購入したパナソニック製ミニコンポSA-PMX900がパンチの効いた音を鳴らしててビックリしたよ
めちゃくちゃ小さいのにTuned by Technicsのコンポすごいな
ただ、イコライザーで音質はあまり変化せず、基本のフラット状態が異様にパンチが効いている感じだ
0482名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/31(日) 07:49:34.05ID:ttibGMAW0
安物中華DAC買ってアマプラやYouTube動画音声をAUXに入力してバブコンで聴けるようにしたった
0483名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/31(日) 18:36:32.13ID:Vxj0oDz40
コンポはヘッドホンと小さいスピーカー繋ぎ外部入力か内蔵CD MD(MDLP対応) Cassette FM/AM 外部入力を聴けるアンプとして利用するイコライザーで調整機能あるのでつなぐイヤホンヘッドホンで切り替えたりする
中古品で全機能動作するジャンク(スピーカー無)が格安で置いてあったのでこれを利用している
0484名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/03(水) 01:12:55.49ID:P/mHU96I0
初めて来ました。
実家の押入れ見てたらTechnicsのSU-V44ってアンプが見つかって聴いてみてます。
最初DACからのLINE OUTをレコード用の端子に繋いでて低音強すぎ高音弱すぎで???ってなってました。(多分RIAAカーブのせい)
ちゃんと繋いでヘッドホンで聴いてみたら、若干リバーブっぽいのがあるのと低音がしっかりする以外は今使ってるUR22mk2とあんま変わらなくてちょっと肩透かし気味です。
スピーカー出力のLchが調子悪くて、SONYのSS-V715AVとかAKAIのsw-7iiなんかも出てきたけど試せないのが残念。
Rchより音が小さくなっているような感じなのですが、原因に心当たりある方いらっしゃったりしませんか?修理してみたいです。
SS-V715AVなんかミニタワーPCくらいでっかいスピーカーで、コレで映画見てみたりとかしたかったんですけどね〜。
0486名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/10(水) 22:07:56.26ID:XwwJU3iM0
484です。SU-V44で音が途切れたりガリがあったりするのはトーンコントロールのバス側の可変抵抗が原因だったようで、
これに接点復活剤をかけてグリグリ回したら直りました。ありがとうございました。
左chの低音域(〜1000Hz)だけ小さい(もしくは右chの低音域が大きい?)症状は変わらずです。
高音域(2000Hz〜)あたりでは差は感じられませんでした(WaveGeneで再生。1001〜1999Hzの範囲は確認してません。)
コンデンサなど素子の劣化が原因でそういった症状が出ることはあるのでしょうか?
スピーカーが原因でなさそうなのは2つを同じチャンネルに繋いで確認しています。
0488名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/28(日) 20:43:30.89ID:pC6wmiB+0
ケンウッドコレクターとしては、なんかX-T90とかあの辺りを絡めたシステムが気になるんだが、
詳しい人いない?ALLORAとかROXYでもない。FORVISMでもないし。
後のK'sとかAVINOとかとも違うよね。
バブル期頃のモノなのは確かなんだけど。
なんか、凄いよね。X-T90なんかカセットデッキにチューナーがくっついてる。
アンプにチューナー付いてるならレシーバーだし、KシリーズとかAVINOのCDチューナーアンプとも違った
コンセプト。
0489名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/29(月) 15:11:12.55ID:X5caSxve0
>>480
MHC-GN100D
ttps://www.youtube.com/watch?v=RjbGJBypTOw

型番が”MHC-”で始まるのでたぶんピクシーの系統。
0490488
垢版 |
2021/11/30(火) 20:25:35.68ID:qn9oplbp0
詳しい方、いないかな?

バブルの頃リアルだったのに、記憶がない。
後から調べても出てこない。
普通のアンプ(といっても3CHか?)とAVアンプがあって、CDP部とカセットチューナー部があったって事しかわからない。
FORVISM以上に出てこない。
ALLORAはXEシリーズ以降なら全部体系的にわかるのに。
0491名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/30(火) 21:08:46.81ID:qn9oplbp0
ごめん。調べまくったら出てきた。ありがたきかなPDFページが
1989年頃、ROXYはGシリーズ、ALLORAはまだない頃のらしい。
その当時のKENWOODなりのエントリーというか、デスクトップ向けというか。

たまに噂でしか聴いた事がないESPACEがあった頃のか!
ESPACEって、単品価格ならまぁ普及クラスで納得するんだけど積み上げて
システムにしたらえげつない金額だったんだね。
0492名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/18(土) 23:22:15.65ID:Sb50jyqx0
90年代前半のミニミニコンポの下位機種ヤフオクで買って聞いてるが、
学生の頃何も考えずに買ったバブルラジカセのキングDT9よりも断然良い音だな
スピーカから出る音もそうだが、ヘッドフォンで聴いても明確に差がある
所詮はラジカセなんだな、といっても今のコンポよりもDT9の方が音は良いw
当時あと2万出せばミニコンポ買えたって気付いて涙目だったw
厨房だったころの音楽熱再燃して、さらにテクニクスのデッキやら大艦巨砲のバブルコンポやら買ってしまったw
あともう1個バブコン買って終わりにするかw
数年前引っ越しの時に何も考えずにカセットを捨てたことを後悔してる、今貴重品なんだね
あとフロッピーとかも大量に捨ててしまった
それなのにコンポを買う時はカセットデッキもしっかり動くかも重視してる性
0494名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/19(日) 20:24:26.05ID:cFMwQ0Dz0
>>492
わかるね。
特に当時の時流のレンタルCD借りてきてカセットにダビングとかなら、絶対バブカセじゃ役不足。
バブカセとALLORAの間には絶対超えられない壁があったもんな。

俺はバブカセのCD出力からカセットを良い音で録りたかったから我慢できなくて買ったKX-7060Sに繋いだね。
まぁ、極端にそこまでしなくても、友達がALLORAで録ったカセットって良い音で録れてたからなぁ。
0495名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/20(月) 04:31:29.64ID:v7mVFARG0
ロキシーに搭載されてたCDからカセットテープへのクロスフェード録音ってどういう仕組みだったの?
CDデッキのピックアップレンズは一個よな・・・
フェードアウトさせたところに巻き戻してフェードインを重ねると上書きしちゃうよな・・・
と中学生だった当時、憧れのカタログを見ながら頭を悩ませてた
0496名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/21(火) 20:25:10.98ID:L/uBNU2I0
僕の消去ヘッドも上書きされそうです

    .     彡 ⌒ ミ
.         (´・ω・`)
0497名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/30(木) 03:41:21.32ID:c01fiTQ70
>>495
一時的にメモリとかにデータ記憶させてたんじゃないかな?よくわからんけど
パナやパイオニアも似たような機能はあったね
0498名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/30(木) 03:57:41.88ID:c01fiTQ70
>>494
カセット動くバブコンは少ないですね。
パイオニアのFLATsystemやKENWOODのCCRSがテープとCDのレベルやバイアス、EQ特性まで調整出来たんですがもはや枯れた技術です
0499名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/30(木) 20:00:11.34ID:PQIqEdj70
カセットはメディア自体が今じゃ高いよなあ
捨てるんじゃなかった、本当に
ハイポジとメタルばかり使ってたから尚更後悔してる
0500名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/31(金) 12:41:26.14ID:Dr6Qfi2j0
>>499
んなもん後悔してたら、バブカセ、雑誌、バイク、車、家電etc物欲番長の俺なんか
毎日狂い死にしそうなくらい後悔しっぱなしだわ
0501名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/31(金) 13:05:36.36ID:tfPZ3UF30
最近になってバブルの頃のウォークマンが欲しくなってきた
今、持っていても何の得にもならない機械だがw
0502名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/31(金) 21:11:59.55ID:LUTRbHoZ0
バブコンと違ってウォークマンなら場所取らないからコレクションするのに良いかもね
稼動しなくても デザインを眺めるだけでも楽しそう
0503名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/03(月) 11:23:34.43ID:v6NZcgzb0
>>499
ミニディスクも高いよ
ソニーのESとかTDK-XAPROとか未使用含めて何百枚もあるけど、とんでもない値段がついてて笑うわ
0504名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/04(火) 22:58:48.59ID:YE7YDOte0
バブルコンポで全盛期の90年代邦楽を聞くと音の解像度が違うね
日本製じゃなくなったあたりからオワコンになったわけだ
0505名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/08(土) 22:10:02.69ID:WKj8WhgL0
香港のODM/OEMメーカーのページで、バブルコンポっぽいデフレコンポを見つけましたよ。
どこかで見たことがありそうな中華系単品オーディオの寄せ集めですが。(スピーカーは無い模様)
スペアナが用意されてるだけでもありがたい。
ttps://www.fortex.com.hk/en-us/product/21-hifi-system-ft-3038

ざっと調べただけでも自社ブランドであるFORTEXSOUNDの他に、
renkforce、X4-TECH、CORAL、Wharfedale、SOUNDWAVEなどのメーカーが同じ製品を
異なる型番で販売していたことがあるみたい。

Wharfedaleはあのワーフェデールがしれっと出してたみたいだけど、CORALって・・・。
0506名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/09(日) 17:51:54.03ID:u9uFc9iY0
バブルコンポの前に00年代前後がピーク(自分の目で確かめた結果)だったバブルブラウン管にこだわってたのだが、
今年の大河ドラマはかなり期待できそうなので久々に付けて見てみた
やっぱ発色とクッキリハッキリ映像はやっぱり最高、ちなみに東芝の32型のD2000
普段はプラズマ使ってるけど、D2000の発色はやっぱり髄一の美しさ、黒と赤が素晴らしい
マルチスキャンなのでSD映像でも525P表示で比較的綺麗に見れる
いろいろ買って比べたが地デジ内蔵モデルになった時はコストダウンが酷くて電子銃が弱いのかボケ気味で見れた映像じゃなかった
HR500とかHDソースすらボケボケ画像でこれならプラズマの方がすべてにおいて上って感じだったが、音だけはソニーだけあってブラウン管では最高だったけどもw
他にもソニーの32型HV50とプロフィールプロ29HV3があるが押し入れにはいったままだな
バブルコンポもいくつか試して試したいが場所取るし厳しいな
ハイビジョン管をいろいろ比べてた時は地獄見たし、今持ってる奴でとりあえず満足しておくw
0507名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/09(日) 18:10:14.55ID:iblkLvil0
>>506
それHDブラウン管じゃねーの?
俺は画王とか帝王とか思い浮かんだわ、バブルブラウン管ってワードだと
0508名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/09(日) 18:39:09.81ID:u9uFc9iY0
HDブラウン管だねw
バブルブラウン管ってなるとプロフィールプロあたりになるのかな?
一番綺麗なのは業務用だとソニーのBVMになるのだろうけど、
民生用だったら東芝のD2000が一番綺麗だったね
あとは32HV50とプロフィールプロ29HV3は残したけど、HV3は他のプロフィールプロ試してないけど言われるだけあってSD管なら髄一の綺麗さでした
0509名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/23(日) 08:08:01.41ID:/TAY8F5M0
中古のコンポ買って2週間位使ってたら音量が急に上がってびっくり
これが本来の音量だったのか、そこからはずっと安定している
定期的に使ってやらないと通電すらしなくなるんだな、おそらく
中古のコンポがジャンク品だらけなのが分かった
0511名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/27(木) 16:01:57.34ID:WyCPx9HA0
ステレオ時代という雑誌の別冊でステレオ時代80’というのが本屋で売ってた
80年代のラジカセとミニコンポの特集があって懐かしい機種がたくさん載っていたよ
特に三洋電機のU4シリーズとパイオニアのプライベートシリーズの記事が充実してた
0513名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/30(日) 19:12:17.85ID:TL10408e0
>>511につられて本買ってしまった
当時はどのメーカーもグライコとセンモニ顔の3wayばっかりで食傷してたのに、今は逆にああいうのが欲しくなるから不思議だ
てかパイオニア、オンキヨーとくっついた挙句コケたけど、当時稼ぎまくった儲けは何処へ消えた
0514名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/30(日) 21:44:13.16ID:tdfJKHUx0
ステレオ時代ってラジカセの記事は載せてもミニコンポの記事は載せないってイメージがあったけど
特集組んだんだね
別冊だからかも知れないが
ああ BBE搭載したアイワのミニコンポ欲しかったなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況