X



ラジカセ総合スレ 2台目 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/10/25(火) 17:23:37.19ID:Oly5TNnW0
ラジカセに関する総合スレッドです。

モノラルラジカセ〜ステレオラジカセと進化した70年代、音楽を手軽に楽しむ
アイテムとしてラジカセは、当時のナウなヤング達に一世を風靡した。
80年代前半の巨大ラジカセ人気、Wカセット搭載、90年代前半の
重低音CDラジカセブーム、時代のニーズに合わせた進化を続けたが、
2000年代以降はデジタルオーディオに主役の座を明け渡したラジカセ。

過去の黄金期ラジカセから現在の衰退期に突入した現行ラジカセを総合的に語りましょう。

大手メーカー 「ラジカセ」 リンク集
*パナソニック http://panasonic.jp/mdsystem/
*ソニー http://www.sony.jp/radio/
*ビクター http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/index.html
*サンヨー http://products.jp.sanyo.com/list/u410.html

※バブル期の過去物ラジカセに関する話題は専用スレッドでどうぞ
バブルラジカセよもう一度22【さらばSANYO】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1286017626/
0907名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/27(金) 13:57:27.67ID:bTbYgwVA0
>>906
スペックダウンもなにも、カセットが無ければラジカセではなく、
たっだの「ラジ」w
0908名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/10(金) 06:34:49.82ID:g97yOX0w0
なんでまるいデザインの機種が多いのか?
収納効率悪すぎなんだよね。
空気抵抗とか関係ないから、
昔のみたく四角いのがいいよ。
0911名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/17(金) 02:57:29.75ID:A5ss/eDC0
スピーカー1つでもイヤホンでカセットテープやFMラジオがステレオで聴けるラジカセこそ貴重で至宝
0912名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/18(土) 19:33:27.65ID:j9uBn2Gp0
オクで落とした RX-5600、なんちゃって整備品だったけど
やっとマトモになった
0914名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 17:36:30.73ID:Gm6LSqCN0
酷い出品者多いよ
実際

ピンチローラーとキャプスタン、ヘッド周りすら清掃していないなんてのも多い
でもみんな報復評価を恐れて悪いを付けないからやり放題
こっちは評価のコメント欄にさりげなく要注意とわかるようなことを入れるようにしている
0916名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/25(土) 19:42:19.07ID:0uKX/nz50
ナショナルのソフトムメカって録音の時にスイッチをリンクで操作する所が
微妙な組み合わせになっていて、うまく録音モードに入らない時があったけど
プラスチックOKの少し固めのグリスを塗ったら何とかうまく動いた

サービスマニュアルなしでいろいろやるのは難しいね
0917名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/27(月) 11:56:13.07ID:UwMVY0ud0
サンヨーのU4のマークUっての手にいれたんだけど
FMの音がいいね
低音がズンズンってのはないんだけど
高音部がなんというか明るくて明瞭でそれでいてつややかというか。。
ふだんは別の機種でラジオきいてるんだけど
80年代の曲とかかかるとこのU4にきりかえて聴いたりしてる
気分でるよ〜達郎とか聖子とかきくと
0918名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/27(月) 13:41:38.80ID:tN9LrCPA0
スマホにカセットが入れられるかってんだ
我が栄光のカセットテープデッキはスマホで代替なんてできねえんだよ
0919名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/31(金) 20:15:54.09ID:0fHzcwii0
ラジカセもスピーカーがやられている個体もあるので注意
魔改造やろうとしても、なかなか奥行きの薄いスピーカーが無いのでけっこう難儀する
0920名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/01(土) 17:44:03.57ID:UavdyhB40
特に関係ないけどカセットアダプタってあったよね
探せばウチにもあるはずだけど何か良い利用方法はないだろうか
0921名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/01(土) 20:25:36.46ID:DfV4Qifr0
車のカセット再生機に入れて使うものでしょうか?
まだ自動車用のカセット再生機売っている所あるから何となくカセット気分をデジタルオーディオで楽しめるかも
0922名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 06:19:42.23ID:SDndnr7M0
ベルト伸びてたり溶けてたりしてる古いやつでもカセットアダプター突っ込んで聞ける
ラウダのカセットアダプター持ってる
0923名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 08:46:56.30ID:hW/vf5gn0
ああ、走行系やられているやつでも何とかなるってことね
でもベルト程度なら丁寧にやれば出来るよ

ヤフオクなんかトーシロのベルト交換品が大量に美品とか称して大量に売られているよ
0925名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 20:22:25.03ID:Y9mcj8Xz0
ヤフオクでリペア流してるのもなかなか信用でき品のですか・・・・
難しいな。
0926名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 21:39:46.46ID:NXJQplCc0
私はヤフオクでジャンクを手に入れてはベルト、接触不良、ボリューム、グリス固着、豆球や電解コン交換などの後に磨き上げて復活させるけど、自分が欲しかった機種ばかりで手放したくない。
0927名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/04(火) 12:05:29.11ID:L7XT2M/60
そりゃ東京のような秋葉原があるような都会なら豆電球でも揃うだろけど
俺みたいに田舎もんはどうしようもない
裸電球でも突っ込んどくかw
0928名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/04(火) 12:05:39.29ID:L7XT2M/60
そりゃ東京のような秋葉原があるような都会なら豆電球でも揃うだろけど
俺みたいに田舎もんはどうしようもない
裸電球でも突っ込んどくかw
0929名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/04(火) 12:06:26.44ID:L7XT2M/60
電子パーツなんて売ってるところは画面の中だ
なにもかもみんな
爆破したい
マネー
0932名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/04(火) 13:03:02.49ID:L7XT2M/60
俺凄い田舎なんだけど
小学生の頃になんとあったんだよ電子パーツ売ってる店が
出雲市なんだけどね俺
今市町がいわゆる出雲市のメインストリートなんだけど
今市町にあったんだよものすごい田舎なのに昔は
0933名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/04(火) 21:08:02.47ID:xMzc9st80
昔は多少田舎でもそういう店あったよね
ラジオのキットとか買ったことあるわ
0934名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/04(火) 21:55:39.13ID:kajnJQhH0
アマチュア無線機器を扱う
ハムショップも電子部品を置いていて
無線と電子工作を楽しんでいたけど
最近はハムショップが無くて困る。
秋葉原に行くのも面倒くさい。
0935名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 02:40:03.57ID:+EZY28Cj0
CFD-S401のリコールうっかり見逃していたわ。
久々に電源入れたらCDに読み込みエラーが出たのでソニーのHPをみたら・・・・
危ないところだった。まぁ延長保証入ってるけどw
https://www.sony.jp/radio/info/20170928.html
こういうのも一種のチャイナリスクですかね。
ドデカホーン時代だったら考えられんなこんなの。
0936名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 02:43:26.88ID:+EZY28Cj0
久々に電源入れたら、と書いたけど本当に使ってないんです。w
昔は片時も手放せなかったのにw。
0937名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/09(日) 20:54:50.30ID:NlD6ekqi0
>>925
もう30年以上経っているものは、スピーカーとか劣化しているから。
入れ替えようと思っても最近のスピーカーはパワーと特性良くするためにマグネットの力が強くなってる
で、奥行きもけっこうある
なので物理的に入らなかったり、入ったとしても磁力が FM回路に悪さして感度落ちることもあり。

バブルラジカセを異様な高値で出している人居るけど、あれは確信犯の詐欺みたいなモノだから
値段が上がるのはマルチアカウントを上手に使っているんだろうなぁ
0938リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2020/02/11(火) 07:30:01.83ID:8+4Kiv2g0
>>918
初代リンクがWii Uのスロットインドライブにファミコンディスクシステムの
ディスクカードを無理矢理押し込んでしまう描写が連想された…。

初代リンク
「ディスクカードはここですよね〜?」

BotWリンク
「はわっ!?ディスクシステムのディスクカードを
Wii Uのドライブに無理矢理押し込むやつがあるかよ!?」
0939リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2020/02/11(火) 07:31:22.24ID:8+4Kiv2g0
規格が異なる媒体を無理に入れてドライブを壊さないように!
0941名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/11(火) 22:03:56.73ID:cVMzKm3C0
クイックディスクだからシーケンシャルアクセスだな。
友人がmz-1500を持っていた。
0942名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 17:19:51.68ID:0lwOUuyG0
RX-FS27のテープ速度が若干遅かったからピッタリに調整したら使ってるうちにまた狂ってくる症状はどうにかならんの?
0945名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/23(月) 08:45:21.33ID:P/1yzkp70
>>944
ヘッドが回転するリバースはすぐアジマスが狂うからいらないな。
がっちり固定されてるほうがいい。

ラインインは個人的には必要ないな。つか今さらテープに録音する?
再生専用でもいいぐらい。

主な用途は「過去のテープの再生」と「テープのMP3化」だな。
0947名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/23(月) 10:31:52.74ID:JAhBEsSp0
オートリバースは基本的に4トラックヘッドで
ヘッド回転型は全盛期でも極少数の
高価な3ヘッドカセットデッキ機だけだったがな
0949名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/24(火) 02:45:38.91ID:R0NIu6Ln0
クラウンとシャープぐらいだよな、4chヘッド再生専用リバースと片道録再デッキを組み合わせてたの
大抵は録再デッキだけリバース、もしくは再生側も回転式2chヘッドでWリバースを誇示w
0950名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/18(月) 14:19:07.23ID:wtfT9rHX0
「2018年なのに昭和だ…!」 娘が母を怒った理由に、身に覚えがありすぎた
公開:2018-08-29 更新:2018-08-29
https://grapee.jp/552064

子ども向けアニメ『プリキュア』が大好きだという、6歳になるおもてびと(@omotebito19)さんの娘さん。
中でもオープニング曲が大好きで、毎週楽しくアニメを見ていました。
「大好きなプリキュアのお歌、何回でも見たいなあ…」
大好きなオープニングを楽しむにはテレビをつけなければならないため、娘さんにはそんな願望がありました。
そして、考えた結果…ある結論にたどり着いたのです。
https://grapee.jp/wp-content/uploads/46581_02.jpg

タブレットのムービー機能を使い、テレビで流れる番組を撮影することに!
確かに、これならテレビの前に行かなくても、タブレットで動画を再生すれば何度でもオープニングを見ることができます。
しかし、撮影中にお母さんの声が入り込んでしまうアクシデントが発生!きっと、お母さんは録画していることを知らなかったのでしょう。
録画を邪魔され、娘さんは本気で怒ってこういいました。

「ちょっとママ!しゃべらないで!」

その後、動画を再生してみると…録画にしゃべる声も入ってしまっていたのです!

昭和生まれの人は、この現象にとても覚えがあるのではないでしょうか。
テレビを流しながら、カセットデッキを使って録音をしたことがある人は多いことでしょう。
しかし、録音の最中に家族から「ご飯だよ!」話しかけられ、「いま録音してるんだから、声かけないでよ!」と激怒!
仕方なく、最初から録音をやり直す…というのは、よくある話でした。
https://grapee.jp/wp-content/uploads/46581_01.jpg

2018年になって技術が発達しても、この『昭和現象』が起こるとは…!ある種の感動すら覚えるほどです。
投稿に対し、昭和生まれの人から続々と「分かるー!」「可愛すぎる…!」「こうして人は繰り返すのか」といったコメントが寄せられました。
10年後、20年後と、さらに生活が近未来的になっても、こんなほほえましい光景が続いていくといいですね!
0952名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/18(月) 14:25:30.38ID:Ap80gB+q0
私もラジカセ購入後の最初の2ヶ月くらいは内蔵マイクで録音したけど、ラインイン(AUX-IN)入力で録音できることを知ってからは余計な声に悩まされなくなった。
昭和50年頃の録音テープはライン入力ばかり。
同じ頃、家族の声は食事時の団らんを録音したのがあって、祖父祖母の葬儀ではそのテープ音声を流した。
0953名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/18(月) 14:31:00.43ID:DDjq5EEE0
>>950
「大好きなプリキュアのお歌、何回でも見たいなあ…」

YouTubeに上がってるから、何回でも どうぞ。
0954名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/18(月) 14:42:05.61ID:wtfT9rHX0
>>952
マイク以外の入力がどこかにあるのですね
>>953
言われてみればそちらの方が効率的ですね
オフラインで使わない限りそっちの方が良くて
0955名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/18(月) 15:10:04.16ID:DDjq5EEE0
>>954
昔に遡るほどライン入力端子は普通にあったような気がする。しかもL-RのRCAケーブルで。
レコードプレーヤーと接続することも考慮して、PHONO IN端子があるものもあった。
それがミニプラグのマイク入力端子だけになり、廉価ラジカセだと入力さえ出来なくなった…。
だったかな。
0956名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/19(火) 08:52:44.66ID:JHtq9kxK0
人間の感覚に沿ったインターフェースとはどういうものか考えさせられるな
この事例からだと映像と音声を合わせて記録出来て操作は対象物にカメラを向けるだけ
既存のカメラアプリの録画機能を使っているから別のアプリ等の使用も不可

周囲の人間が録画したいのを察して静かにするように機械に振る舞わせる手段となると、
テレビ側が撮影者を認識する→録画ターゲットである旨の情報を発信→録画を行ってるスマホなりタブレットが受信してターゲットロックオン&マイク指向性をカメラ正面に鋭く&ノイズキャンセリング
みたいな感じかな
0957名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/19(火) 12:03:00.29ID:sOGDlQVm0
例えワープ航法が可能になっても、手元の録音録画機器での保存はなくならないはず

「10000光年先の地球人に恋をした少女」の物語を、とにかく見てくれ | 笑うメディア クレイジー - Part 3
https://curazy.com/archives/333669/3
https://static.curazy.com/wp-content/uploads/2020/05/5b5edfc3c4719b658f0da3f4f6008e74.jpg
https://static.curazy.com/wp-content/uploads/2020/05/b0b73e10a849e8ed3a580bf88bc73e7f.jpg
https://static.curazy.com/wp-content/uploads/2020/05/d14869d467cd80ee851ec386785bfef8.jpg
https://static.curazy.com/wp-content/uploads/2020/05/1029f2238202d55d8b9ca0b0529b9144.jpg
https://static.curazy.com/wp-content/uploads/2020/05/b18bb491765588dabb1d3799ac387f00.jpg
https://static.curazy.com/wp-content/uploads/2020/05/41826819c95ea54a280569fb54907821.jpg
https://static.curazy.com/wp-content/uploads/2020/05/a6f77b88e0625098d7698db195584a27.jpg
https://static.curazy.com/wp-content/uploads/2020/05/ba30fd02d47e07cef00315ce3a3b2138.jpg
https://static.curazy.com/wp-content/uploads/2020/05/5ff575e8a4663b7974580d83d6e855e7.jpg
0958名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/22(金) 14:18:33.80ID:3hmTVOJD0
うちのラジカセはライン入力なかったけど
なんでかFMトランスミッターがあったからおったらFMで受診して録音してたなぁ
0959名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/23(土) 00:28:17.69ID:1Ufw/7w70
今日CFS-F11をレストア終了したけど結局ニコイチだった
ヘッド回転のオートリバースに手を出すもんじゃないね
0960名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/23(土) 00:35:54.14ID:1Ufw/7w70
あと、ヘッド回転のオートリバースでもアジマスは狂わないよ
なぜ狂わないかはバラして仕組みを理解しないと分からないだろうけどね
0961名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/31(日) 00:54:53.57ID:xzx6YnFh0
家の近くのダイレックスでそれぞれ3000円なんだけど、買いかね??
デザインは黒で締まっててかっこいい。 案外音質も良さげ。
sonyがラジカセ作らない今、小泉成器はアリだろうか??
モノラルかステレオかで迷う。まぁ同じ値段だしステレオがお得かね

SAD-1223(ステレオ)
https://www.koizumiseiki.jp/products/detail/439

SAD-1717(モノラル)
https://www.koizumiseiki.jp/products/detail/507
0962名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/31(日) 02:24:19.44ID:1RrXdnaY0
>>961
その辺がどうかわからないけど、
俺はステレオCDシステムSDD-4340/S を持ってるが
低音はショボくて、操作性もイマイチだが、高音が家にあるラジカセの中では一番綺麗に聴ける。
あと、コンパクトCDPもホワイトノイズ少ないし。
だから、コイズミは結構良いと思うけどね。
0971名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/07(日) 01:07:42.78ID:uWtfYX590
オームのPCDPホワイトノイズが酷かったけど、ラジカセはどうなんだろう。
0972名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/13(土) 12:27:29.55ID:fHBoRMqB0
支那製造のラジカセはとんでもない品質の奴が混ざってるから怖くて2度と買えないよ

昔1回だけELPAのモノラルラジカセを1980円で買ったんだが
モーターの回転が全く安定しないので調べてみた所
ステレオアンプの片チャンネルを無理矢理モーターにつないで
昇圧回転回路として使ってて絶句した・・・
0975名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/14(日) 22:56:12.58ID:nWwLAjuB0
確かにパナは最低限の品質は確保してる

支那製造ラジカセも輸入元がしっかりと
品質管理してるならまだマシなんだけど
ただ輸入してきて、売るだけの物流系企業が大半だから
メーカー同じでもモデルによって全然品質違ったり
同じモデルでもロット変わったら途端に改悪されてたりと
安心して買えないんだよね・・・
0977名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/17(水) 18:49:45.47ID:Kq69YPgs0
>>955
ソニー海外短波ラジオの録音出力は(少なくともデジタル選局世代機以降は)
マイク入力にレベルマッチングされてたな
0979名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/14(火) 23:54:19.75ID:okCRroed0
>>972
どの型番ですか?
うちのELPA RCR3000はカセットテープでテストしている最中
チューナーがDSPアナログなので選局に癖があるがベストに合うと
FMラジオ局の音はそこそこ良い感じでスピーカーを鳴らしている
0980名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/15(水) 11:16:10.36ID:e28BTpHl0
モノラルのそのまま音の塊が出てくる感じは嫌いではないかな。
たまに、わざとモノラルで(しかもカセットテープで)録って聴いてみることもある。
0981名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/19(日) 00:10:01.95ID:VG4FqSLh0
RCR3000のスピーカー音質はとんでもないな
筐体の効果が低音として出ている
0983名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/21(火) 12:56:01.04ID:7wBHsbI00
>>982
当然のごとくコロナの影響で遅れていますとのアナウンスがきた
でも順調だそうですw
0986どなたか次スレお願いします >>269
垢版 |
2020/07/26(日) 13:29:40.71ID:vx8NolUY0
ラジカセ総合スレ 3台目

■過去スレ
ラジカセ総合スレ 1台目
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1295874898/
ラジカセ総合スレ 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1477383817/

ラジカセに関する総合スレッドです。

モノラルラジカセ〜ステレオラジカセと進化した70年代、音楽を手軽に楽しむ
アイテムとしてラジカセは、当時のナウなヤング達に一世を風靡した。
80年代前半の巨大ラジカセ人気、Wカセット搭載、90年代前半の
重低音CDラジカセブーム、時代のニーズに合わせた進化を続けたが、
2000年代以降はデジタルオーディオに主役の座を明け渡したラジカセ。

過去の黄金期ラジカセから現在の衰退期に突入した現行ラジカセを総合的に語りましょう。

大手メーカー 「ラジカセ」 リンク集
*パナソニック http://panasonic.jp/radio/line_up/home_etc.html
*ソニー http://www.sony.jp/radio/lineup/cd-radio.html
*東芝LE http://tlet.co.jp/pro_radicase/index_j.htm
*日立LS http://www.hitachi-ls.co.jp/product/radio_cassette/

ジェネリックメーカー「ラジカセ」販売メーカー
*オーム電機
*WINTECH
*アンドーインターナショナル
*小泉
etc...

※バブル期の過去物ラジカセに関する話題は専用スレッドでどうぞ
0989名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 19:17:23.77ID:XZ/ssBMm0
NHK教育を見て60951倍賢いあどミン レトロ沼
0990名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 20:09:47.86ID:LbJPgueh0
    彡    ビュウウウ…
              彡
      彡     
           ∧ _∧   
          (o,,^・ω・^) 人気の無いスレばかり渡り歩くオイラが来たぜ!
            人つゝ 人,,
          Yノ人 ノ ノノゞ⌒〜ゞ
        .  ノ /ミ|\、    ノノ ( 彡
         `⌒  .U~U`ヾ    丿
0992名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/05(土) 15:19:40.86ID:tmpkIdvv0
お年玉貯めて買ったダブルラジカセ(SONY CFS-W301)には凄いワクワクしたが、
今のラジカセにはあまりワクワクしないな。
何でだろう。
0993名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/05(土) 23:13:00.61ID:Ik/t6qat0
なんでってそりゃあの当時は流行の最先端だったけど、今や枯れた技術でアジア製の安物しかないんだから
0994名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/06(日) 02:36:23.68ID:cFSZPctD0
あの頃は中高生の欲しいもの1位がラジカセだったもんな
今のスマホみたいなもんか
0995名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/06(日) 10:21:35.97ID:DQ6kSWXF0
そうさ、君は無駄に歳をとりすぎたのさ
出来ることなら、一生赤ん坊でいたかっただろう
0996名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/12(土) 12:59:55.09ID:KLPwlkN10
>>992さんへ

幸せになりたい気持ちがあるのなら、
明日を見つける事はとても簡単ですよ。
0997名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/12(土) 19:01:33.37ID:YqLoaLGa0
ワクワクするラジカセの条件として、ボタンとスイッチが沢山ついていなければ駄目だ
Levelメータがあれば最高
液晶タッチパネルとか、ただの四角い箱にはワクワク出来ない
0998名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/12(土) 21:27:25.57ID:MNdARgCf0
>>997
多機能なのが一目で判るデザインというのは大事だったよね
あと高音質高出力訴求のSPユニット・ボディサイズやグライコ等も・・
その頃の高級機種はワウフラ%やSN比・周波数特性・ヘッド素材など、カタログデータを誇らしげに掲載・・という時代

別の流れで女性にも受けるコンパクト機種や、それを生かして簡単ダビングの出来る「Wラジカセ」も派生
お1人様向けカセットウォークマンも同時期かな?

自分にとって決定的だったのがCD登場
当時まだ高額だったCDPをラジカセに搭載する事で、高コスト対策としてテープ周りをコストダウン
(カタログの能書きが、ワウフラ等々ではなくCDをテープに簡単プログラムダビングとか、イルミ機能・ギミック機能などに推移)
手軽かつ便利に高音質を教授できるCDに驚愕しつつも、カセットテープ好きとしてラジカセの方向性に乖離を覚えたキッカケ
今でもバブカセ以前の「デカくて操作ツマミ類の多いラジカセ」が好き
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1418日 17時間 15分 29秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況