X



【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 02:31:50.20ID:vgKt5QUk0
低価格ホームシアターオーディオのスレです (目安はシステム計13万位まで)
5.1ch・2.1chのセット品、単品AVアンプとマルチchスピーカーシステムなど

◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1490970183/
◆予算が10万以上やシステムのアップグレードならこちらへ
【初級中級】ホームシアターAudio 3【10万〜】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1462376493/

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】 ch
【主な用途】 (使用割合を2chと5.1ch合計で100%にする)
 ・(2chステレオ音源) 映画 %、TV %、音楽 %、ゲーム % など
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 %、TV %、音楽 %、ゲーム % など
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート 階
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

◆前スレ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?76【5.1CH】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1480522879/
◆過去スレ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?75【5.1CH】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1465404550/
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?74【5.1CH】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1454431348/

次スレは >>980 の人が宣言して立てましょう。
0013名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 12:02:54.82ID:FYeiQCE40
■チャンネル数とスピーカーの選び方1 (>>6-11 を参照)
◇2.1、3.1、4.1、5.1、7.1、5.1.2chの比較(結んだ線の位置に音が定位する)
http://i.imgur.com/4GxUnQ8.jpg
◇5.1、7.1、5.1.2、5.1.4、7.1.2、7.1.4chの比較
http://i.imgur.com/OkekkaN.jpg

◇スピーカー構成のおすすめ順(7.1ch SB/FH及び7.2.4ch Atmosのシステムで試した個人的なおすすめ順)
7.1.4 > 7.1.2 > 7.1(SB) > 5.1.4 > 5.1.2 > 7.1(FH) > 5.1

★2.1chでも十分か5.1chや7.1chや5.1.2ch以上のサラウンドが必要か
通常のTV番組(ステレオ放送)や音楽なら、センターやリアは必要ありません。2.0・2.1chで大丈夫です。
2ch、5.1ch、7.1ch、Dolby Atmosなど自分が観るソフトの仕様によって考えればいいです。
5.1chソフトしか観ないならそれ以上は必要ないですし、2chソフトならサラウンドは必要ないです。

ステレオの基本は二つのスピーカーで音の位置を決めています。同じ音が同じ音量で鳴ると、その二つの
スピーカーの中央から音が聞こえます。右が大きければ右寄りの位置、左だけなら左のスピーカーの位置に
音が現れます。サラウンドではこれを左右、前後、上下の組み合わせで、スピーカーの数だけ立体的に色々な
位置から音が聞こえるようになっています。但し音源にそのchが含まれていない場合はほぼ無意味です。

Blu-rayの基本は5.1chです。今でも多くの作品は5.1ch収録です。7.1ch収録は洋画のメジャー作品で
使われます。Dolby AtmosやDTS:Xはまだ作品数が少なく、限られた制作スタジオしか出していません。

7.1chソフトは「7.1chサラウンドで収録されている映画BDまとめ」で検索すれば一覧があります。
Atmosはドルビーのサイトに一覧がありますし、DTS:Xや海外先行情報はオブジェクトオーディオスレに情報があります。
最近の傾向としてAtmosはUHD-BD専用にして、BDはDTS-HD MA 5.1/7.1で発売のパターンが目立ちます。
http://www.dolby.com/jp/ja/experience/dolby-atmos/bluray-and-streaming.html
http://www.dolby.com/us/en/experience/dolby-atmos/bluray-and-streaming.html
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1453710678/

よって、限られた予算なら先ず5.1chにしてスピーカーの音質を少しでも良くした方が楽しめます。
無理矢理しょぼいスピーカーで7.1chや5.1.2chにしても、音質が悪いと楽しさは半減します。
また、Atmos/DTS:Xを考えるなら5.1.4や7.1.2や7.1.4を視野に入れた方がより楽しめます。
0014名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 12:08:00.70ID:FYeiQCE40
センタースピーカーはなるべくフロントのツイーターと同じ高さに置いて
視聴位置の耳の高さに向くように傾けると違和感がなくなる

これくらいがベスト
https://www.minhembio.com/bilder/bild/?pic_id=358074.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=394492.jpg
http://www.areadvd.de/lm/AV_Hardware/Images/maplatinum/DSC_4737.JPG
これくらいまで上げて、上向きに傾ければ違和感はあまりない
http://www.avsforum.com/forum/attachment.php?attachmentid=720546&;d=1431805988*.jpg
http://www.avsforum.com/photopost/data/2268789/f/f1/f1ebf2da_IMG_20130907_175428.jpeg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=430925.jpg
上に置いた方がツイーターと近いなら上に置くのもあり
http://uploads.tapatalk-cdn.com/20130214/ubu5yte9.jpg
0015名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 12:08:59.22ID:FYeiQCE40
■チャンネル数とスピーカーの選び方2 (>>6-11 を参照)
★センターは必要か、どれを買えばいいか (>>7 >>10 を参照)
5.1ch映画をよく観るならセンターはあった方がいいですが、あまり観ないなら無理に購入する
必要はありません。フロントスピーカーのどちらか片方をセンターch端子に繋いで5.1ch作品を再生すれば、
実際にセンターchからどんな音が出てるのかを体験出来るので必要かどうかを判断しやすくなります。

また設置環境やセンターSPのスペックによっては使わない方が良い場合もあります。フロントが耳の高さに合わせて
あるとして、センターが視聴位置から見て上下に20度以内(出来れば15度以内)に設置出来ない場合は
やめた方がいいです。もしセンターは要らないと思えば、マルチchシリーズじゃないスピーカー(センターのないステレオ用SP)を
フロント用に買ってもOKです。センターを使うならフロントは必ずセンターがあるマルチchシリーズを買って下さい。

センターはフロントと同じシリーズで揃えて下さい。設置スペース(高さ)がないので別のシリーズからウーファー径の
小さな(高さが低い)センターを組み合わせるというやり方は絶対やめて下さい。その場合はセンターなしの
4.1chにした方が良い結果になります。センターはフロントのウーファー径と同じサイズを使うのが理想です。
どうしても使いたい場合はフロントより上位クラスのセンターを使って下さい。ランクが劣るセンターは確実に失敗します。

もしシリーズのセンターが小さいものしかない場合、フロントより周波数レンジが狭く低域が出なくなるので、
スケール感や迫力を優先したいなら、フロントと同メーカーで上位クラスの大きいセンターを使ってみる方法もあります。
但し、自動音場補正でEQの手動調整が出来ないAVアンプだと音色が合わず失敗する可能性があります。

★SWは必要か (>>7 を参照)
映画ならSWはあった方がいいです。フロントがブックシェフなら必ず必要です。フロントがトールボーイでも
映画のLFEで使う重低音は再生できないのでSWが必要です。バスレフならウーファー径20cm以上、
密閉なら25cm以上がおすすめです。20cm以下の密閉は音楽用なので映画には不向きです。
映画と音楽を両立させるなら、反応が速くキレの良いSWを選んで下さい。パッシブラジエーター型か
密閉型かおすすめです。

アパートでは、隣接や階下の部屋へ低音が音漏れする可能性がありますので注意が必要です。
SWの音量を絞って使うなら問題無いと思いますが、先ずはSW無しで様子見してから購入した方が
無難かと思います。バスレフより密閉の方が音が拡散しないのでそちらの方がいいかもしれません。

映画や音楽での低音 http://i.imgur.com/EqF1m5P.jpg
0017名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 12:36:15.05ID:7qLmbXqx0
■チャンネル数とスピーカーの選び方3 (>>6-12 を参照)
★サラウンドバックとAtmosトップとフロントハイト(PLIIzなど)はどれを使えばいいか (>>6-10 を参照)
7.1chのAVアンプはメーカーやクラスによって、SP端子が9ch分の機種と7ch分の機種の2種類あります。
9ch端子の機種は、[SB]と[TOP]/[FH]が両方繋げられるので、両方付ければサラウンドモードに応じて
再生中に自由に切り替え可能です。先ずは[SB]を付けて、その後[TOP]又は[FH]をおすすめします。
7ch端子の機種は、[SB]か[TOP]/[FH]どちらかしか繋げられないので、どちらか選ぶ必要があります。

7.1ch作品は[SB]が、Atmos・DTS:X作品は[SB]と[オブジェクト]が収録されています。
[SB]があると音の位置・音の移動感が精細になり、自然で緻密な360度の空間が得られます。
[TOP]はAtmos・DTS:X作品で使われますが、多用する作品もあれば殆ど使わない作品もあります。
オブジェクトのメタデータに高さ成分が無い場合や音の半径が小さい場合、[TOP]は使われません。
[SB]はそれらが無くても使われます。もし5.1.2だと[SB]は[サラウンド(リア)]にミックスされてしまいます。

Dolby Surround、DTS Neural:X、Dolby PLIIz、DTS Neo:Xはそれぞれ処理の方法に違いはありますが
何れも音源に高さのデータは無いので、横方向の[SB]は上手く作れますが、縦方向の[TOP]や[FH]は
どうしても劣ります。特に[FH]は人工的なエフェクト感が強いので積極的に使う必要性はありません。

★フロントはトールボーイとブックシェルフどちらがいいか (>>6 >>12 を参照)
http://www.audiogurus.com/learn/speakers/what-size-speakers-room/85
http://www.audioholics.com/frequent-questions/bookshelf-vs-tower-speakers
12畳以下の部屋ならブックシェルフとSWがおすすめです。ウーファー径は15cm以上をおすすめします。
14cm以下でも問題は無いですが、スケール感や迫力が落ちます。

国内メーカーの低価格マルチchシリーズはフロントをトールボーイ、リアをブックシェルフで設計してあります。
これらのシリーズのブックシェルフは、壁掛け出来るように密閉化や軽量化や小型化してあり、
さらに小口径ウーファーなので低音が出ません。よってフロントに使うのはおすすめしません。
かといって12畳以下の部屋でトールボーイを使うのも、音が悪くなるのでおすすめしません。
海外メーカーのマルチchシリーズなら低音の出るブックシェルフがあるので、そちらをおすすめします。

またフロントに10cm以下の小型サテライトを使う場合、SWが負担する音域が広くなるので、
品質の高いSWを使って下さい。(フロントの倍額以上推奨)
安いバスレフSWを使うと少し高めの低音がモゴモゴして聞き取れない音になります。
0018名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 12:38:40.50ID:7qLmbXqx0
■チャンネル数とスピーカーの選び方4 (>>6-12 を参照)
★5.1chを一度に買うか、最初は2.0chや2.1chで買って後で買い足すか
スピーカー毎の音の違いが分からない場合は、5.1ch分全てを一気に購入するのではなく、
最初はAVアンプとリアで使う予定のスピーカーで、2.0や+SWの2.1chで使ってみてスピーカーの音質を確かめたり
配置やアンプの設定を試行錯誤してから、フロントやセンターをどれにするか考えると失敗しにくいです。

スピーカーの音はメーカーやクラスによって異なるので、自分の好みなのか?、満足出来るか?は、
実際に使ってみないと分かりません。人の好みも、満足レベルも人それぞれです。
買ってしばらくは満足してるが、数ヶ月経つといろいろ不満も出てきますから、
焦らずじっくり自分好みで満足出来るスピーカーを揃えた方がいいと思います。

・購入したリア用スピーカーの音に不満がなければ同じレベルのスピーカーを選ぶ。
・キャラクターが好きじゃなければ試聴やレビューなどを参考に別メーカーのスピーカーを選ぶ。
・低音やスケール感がもっと欲しければ、ウーファーサイズの大きなスピーカーを選ぶ。
・音質や解像度などに不満があるなら1ランク上のクラスのスピーカーを選ぶ。

また、センターが必要かどうかも、実際にセンターchからどんな音が出てるのかを体験出来るので
判断しやすいです。センターchを体験するには、フロントスピーカーのどちらか片方をセンターch端子に
繋いで5.1ch作品を再生すれば分かります。

もしセンターは要らないと思えば、マルチchシリーズじゃないスピーカー(センターのないステレオ用SP)を
フロント用に買ってもOKです。センターを使うならフロントは必ずセンターがあるマルチchシリーズを買って下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況