X



【LD】レーザーディスク・CDビデオ総合スレ【CDV】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/19(水) 02:09:17.13ID:F/POCgvn0
なかったので
0750名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/20(金) 00:10:47.44ID:iccOsT070
貼り合わせの糊がはみ出してきて袋にべったりくっ付いてるディスクがあるわ
パイオニアLDCのものは大丈夫だった、NECアベニュー…
0755名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/20(金) 22:32:30.17ID:Mjlx75dn0
エアロビタイムはサントラが凄く良いね
もしかして以前短い動画キャプUPした人だろうか
0757名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/23(月) 15:52:52.16ID:5i+wiu2W0
>>756
とりあえず天板開けて、蒸留水をつけた綿棒でピックアップを優しくクリーニングですね
0759名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/24(火) 08:36:48.84ID:6mON5dlH0
>>まんまと騙されてる奴ばっかりだったけど。
案の定モンスタークレーマーだったし、後に別件で逮捕されてたんだな

暴言吐いたのは事実、騙されたも糞もない
東芝はこの件と従業員リストラの件でかなり評判わるくなったからなw
半導体事業の件で揉めてたし
例え客がクレーマーだったとしてもあれだけの暴言吐いたらサポート失格
相手も人間なんだろうけどね
でも揉めてた内容ってビデオのトラッキング問題?
「メーカーで持ってきたデッキでは正常に再生できたのに」って言ってた
なら揉める前に頼んでその時のデッキもう一度貸してもらってダビングするとか
策はあったと思うが

ま、メーカー側が応じてくれるかだろうけどね
0761名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/25(水) 05:52:42.65ID:XUjuy7rq0
必要なソフトのデータ化は終わってるのに
いざプレーヤー壊れると寂しくなって程度の良い中古探してしまう不思議
CLD-939〜959辺りにロマン感じるけど過信しすぎかな
0762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/25(水) 06:01:43.60ID:bHawLcgX0
>>760
相手が何だろうと暴言吐いてるのは事実

>>761
959 939はダイキャストシャーシとか使ってコストの掛かった造りだから持っていても損はないかも
自分は919今でも使ってる
0764名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/25(水) 10:03:08.72ID:tNW3M3qt0
>>762
>相手が何だろうと暴言吐いてるのは事実
今ならともかく20年前だし暴言吐かれても仕方ないよ
怒らせといて都合よく切り取った可能性もある
この件きっかけに企業も対策しだしたんだし
0765名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/25(水) 12:39:48.83ID:d4kyqeZu0
そもそもあれが暴言なのかどうかもわからんな
クレーマーに対してハイハイお客様は神様です!とでも言えば良かったのだろうか
0766名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/25(水) 14:49:56.95ID:i9jFSWnU0
うろ覚えだが渋谷に「ビデオメイツ日比谷」ていうビデオソフト売ってる店なかった?
0767名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/25(水) 21:30:01.08ID:hgaTNlWh0
客側は汚い言葉一切使ってないからな、確かに粘着質な所もあるが

ま、客側もオクとかで録画時に使った同じ機種を手に入れて見るとか努力
する必要もあったのだろうけど

>>この件きっかけに企業も対策しだしたんだし

どんな?
「セービス内容向上のためこの通話は録音してます」
とか?

>>クレーマーに対してハイハイお客様は神様です!とでも言えば良かったのだろうか

そこまでの必要はないでしょ
でも客に向かって「アンタ」とか「ちゅーの」なんて発言は客商売ではタブーとされてる
感情むき出しにする事も
0768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/25(水) 22:02:17.42ID:QuYMa/F20
東芝はRD-S600発売した時も将来はダビ10にバージョンアップで対応するような事言ってて
結局は対応せずにさっさとハードは殆ど一緒でソフトのみ違うS601をさっさと出してS600ユーザー
を切り捨てたり平気でやってたからなw
0774名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/26(木) 17:59:18.13ID:/o+KWZ3l0
>>732
LDが高画質なんて嘘だった、特にアメリカ映画
初めてDVDを見たときLDとのあまりの違いに驚いた
0775名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/26(木) 19:04:01.81ID:yZQPApUR0
>>773
ま、パイオニアのサポートがとても面倒見良くて東芝とは大違いだなってのが発端だな

パイオニア
サポートがとうの昔に終了してる機種なのに修理してくれた

東芝
サポート終了してそんなに経ってないのに「サポート終了した」の一点張りでデータすら
提供してくれない
にも関わらずHPではCD-ROM未だに申し込める状態のまま

こりゃ大違いだわなw
0776名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/26(木) 22:22:09.43ID:K58fKws40
おじさん特有の嫌な事思い出して蒸し返し止まらなくなるアレなんだろうけど
これ以上は東芝アンチスレの方でやっておくれ
0777名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 00:23:20.30ID:QTVKo+qm0
www
普段はぜんぜん過疎ってるのにw
この有様
0778名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/30(月) 17:08:08.93ID:WE629tV50
メンテがてらMDP-A7を通電したら発色が薄くなってる気がした
これはピックアップが劣化し始めてるのかな
0779名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/03(木) 08:15:52.38ID:T2vvhBop0
今時のテレビはコンポジ端子がウンコだから直結だと色薄くなる場合ある
画質安定化で間に何か通すのは昔と何も変わらない
0781名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/04(金) 11:40:12.11ID:h1ccEnMa0
DVテープ(DVカメラのやつ)にはダビングしてあるんだがな
DVデッキはまだ持ってるがPCにi-LINKが無い
0784名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/05(土) 11:20:01.96ID:2itzwC2i0
非圧縮で取り込んで、NLE使ってデノイズと2K化、軽くシャープフィルタ当てて、10bit hevc保存。
これが一番いいんじゃないかな。
うちの場合HDR化もしちゃうけど。
0785名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/05(土) 14:41:13.88ID:G8OlLDPR0
10数年前は数万円した画質安定機の中古が二束三文でゴロゴロ
無意味なのは分かってるけど当時は出来なかった画質変化を試したくなっちゃう
0788名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/05(土) 15:54:25.93ID:2itzwC2i0
>>787
その画質安定機で再生したものを、今の技術使えば圧倒的に高画質に出来るって話だよ。
BMDのキャプチャで10bit 非圧縮でキャプチャしたソース使えばBD並かそれ以上も出来なくはない。
0791名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 09:20:51.00ID:5dXg8u1P0
画質安定機

アナログ接続でのダビングが主流だった時にコピー○ードキャンセラーとして使ってた
人も多かったのでは・・・
0792名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 09:36:51.49ID:CA8zp1ZK0
>>789
拾いものを使ったが、見てみると良いよ。今の技術でどう変わるか。
左がそのまま。右側が処理後。
思ってるのとは違うかも知れんがLDでもここまで化ける。
http://upload.saloon.jp/src/up34862.zip.html

暗部ノイズ消して浮いた黒沈めてかすんだ色復元して高輝度はしっかり出す。
画質のいい機種から出してBMDとかの良質なキャプチャで非圧縮で撮ってNLEでちゃんと処理すれば、もっと良くなるかもしれんね。
ソース側が良くなるから。

これはHDR化までしてるけど、SDR環境ならSDRで見れるので問題ない。
HDRで見たほうがずっと綺麗だけど。
ノイズが無くなったり黒浮き、白飛びの軽減の効果はSDRでも見れる。
0793名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 13:07:58.62ID:CA8zp1ZK0
ソフトとかどこで買ってる?やっぱヤフオクがいいのかな。
LDはLDで貴重なソースたくさんあるし、10bit デジタル化して今の技術で
4Kタイムラインでデノイズ、シャープフィルタ、HDR化→2K hevc 10bit HDR出力ってのが一番良い残し方だとは思う。
オリジナル性だけなら処理しない、もありだけど視聴時の映像品質考えると処理したほうが絶対いいし。
0794名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 13:14:57.68ID:7HYtHXCi0
その辺は人それぞれだから「絶対」という事は無い
ゴリゴリのNRやフィルター苦手なノスタルジー派おじさんもいるよ
0796名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 13:36:34.63ID:vxmk79Xt0
スキャン直後の動画も残しておいて、
視聴用に編集したものを保存しておけば?
0797名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 13:59:32.20ID:CA8zp1ZK0
>>794
そこはわかるんだけどね
10bitキャプチャならかなり軽減出来るけど、普通にSDRでキャプチャすると>>792の左側みたいになっちゃう。
うちの仕上げだとNRゴリゴリかけるなんて事はしないしシャープフィルタも軽くしかかけない。
線を無理に細くしてシャープ感出してる人もいるけど、あれはちょっと違うと思うわ。
全体的なイメージ狂わせてまで画を固くしすぎるのは好まないから。
一度HDRで見てもらいたいね、792

>>796
アーカイブって意味じゃそれはわかる。オリジナル性最重視なら10bit hevc保存だろうね
ただSDRは本来の状態で表示できてない、というのも事実なので
0799名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 14:40:40.10ID:kms5a2l30
シネフォームのフィルムスキャン2で
1回中間ファイル出力すると
ノイズの微粒子が程良くまとまります。
0800名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 14:56:31.91ID:CA8zp1ZK0
>>799
ソフト何使ってる?
Resolve Studio, Vegas Pro, TVMW7持ってて
拘りたいときはResolve、そこまでじゃないのはTVMW使ってるけど。

まぁResolve使ってもシャープ化は意外とTVMW7のが出来が良いので仕上げにTVMW7使うことはあるけど
ちなみに>>792は全部TVMW7で処理かけてる。
うちじゃバンディング消したりHDRグレーディングに拘りたいならResolveまで使うって感じ
0801名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 17:44:34.09ID:kms5a2l30
無料DavinciとVegas16とTMPGEnc7。
カラコレは初心者。Davinciが内部RGB
なのでMOVでシネフォームRGB16bit、
音声24bitで中間出してから他の2つに
読み込ませてからYUVでエンコ。
LDならではの柔らかくて滑らかな質感に満足。
BMD純正キャプチャの非圧縮10bitより。
0802名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 18:05:15.62ID:CA8zp1ZK0
>>801
その3つもってるならいい環境だ。
その3つならどれ使ってもHDR化出来るし、実際やったら圧倒的に高画質になる。

Media Expressで撮った後になんでわざわざ他2つを経由する必要があんの?
Vegasなんて完全にいらないし、そもそもResolve内で32bit処理かけてる時点でとも思うが。
フィルタあてたりカラーグレーディングするならまだしも
うちでやるならそのままHevc 10bitで出して終いだな
0803名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 18:40:09.06ID:1xZVx8t+0
以前有償版のスーパースケールの効果を
カキコしてくれた御仁かと思います。
あの時は参考になりました(汗)。
無料版なのでビットレート的な部分で・・

TopazのVideo A.I(連番静止画?)と
RADEON settingsの仮想超解像はLDの
中でもボケた駄目ソフトには良いかな
と思います。(4Kモニタで観る為には)

あんまりPCの話題ばかりでも怒られるので
ダイレクトコンポジットの機種の話でも・・
0804名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 19:30:56.41ID:CA8zp1ZK0
>>803
ああ、なるほど。AVCつか使えないからね>無償版
Gigapixelは知ってはいるけど静止画で出さなきゃいけないのとかかる時間的にちょっと使う気はしない
あれで全フレームやればまぁ確かにと思わなくもないけど

TVMW7持ってるならTVMW7でダイレクトに処理してもLDレベルなら問題ないとは思う
結構シャープフィルタが優秀で、場合によってはResolveよりそっちを優先して使うからね、うちだと。
特に線を細くしたいって用途だとTVMW7の方が適切。
>>792に上げたのはTVMW7で全部処理してるから。
0805名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 19:37:56.72ID:1xZVx8t+0
ありがとうございます!
帰宅したら試してみます。
0806名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 19:54:34.20ID:CA8zp1ZK0
>>805
これ試してみると良いよ
http://upload.saloon.jp/src/up34867.zip.html
デノイズ、シャープフィルタかけてから今の高輝度テレビ用のグレーディングしてもう一度デノイズとシャープ系フィルタ
タイムライン2Kで2K hevc/main10 リミテッドで出力すると良い
フレームレートでビットレートは多少変わるが、LDのフルHD化だと3Mbpsもあれば十分。ピークは10くらい当てたほうが良い。
0807名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 20:29:52.92ID:1xZVx8t+0
無茶苦茶参考になります!
だいぶ近道になります。
貴重なノウハウを出してもらって感謝!!
0808名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 20:29:53.00ID:1xZVx8t+0
無茶苦茶参考になります!
だいぶ近道になります。
貴重なノウハウを出してもらって感謝!!
0809名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 20:31:07.72ID:CA8zp1ZK0
>>807
礼は良いから使って感想でもくれりゃ良い。
こんなの一部のポスプロが独占して出し惜しみして金せしめるような技術じゃないしね。
0810名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 20:46:05.06ID:CA8zp1ZK0
特にBMDのintensity 10bitキャプチャとか貴重だしね
うちのフィルタ使うとオリジナルとは色の仕上げちょっと変わるけど
今のテレビにはこっちのほうが良いから。

ちなみにintensityのキャプチャ設定はどれで入れてる?
うちもソフトが手に入ったらプレイヤーと一緒に入れてデジタルアーカイブ化したいと思ってるから
525i59.94 NTSCか1080i59.94が良いと思ってるけど後者かな。
0811名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 21:56:24.83ID:1xZVx8t+0
4Kextreme(6G)のブレイクアウトから
なら10bitでA/D。
Teranex mini Analog to SDI 12G
+ Decklink4Kpro(12G)なら
コンポジorSなら10bit、コンポーネント
なら12bitでA/D

Teranex miniの場合は525iか1080iか2160pで
SDI出力可能です。

まだHDD8機のRAID0なので2160pなら
せいぜい24pまで。32台のRAID0に挑戦予定。
0812名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 22:01:46.59ID:1xZVx8t+0
http://www.videkin.com/products/detail.php?product_id=7365

ビデオ近畿のこれなどはA/D部分が一緒
なのでアプコンやi/p変換しないなら
FPGAのTeranexチップか無いこちらが
オススメ。
ちょっと予備パーツで欲しいです。
0814名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/07(月) 00:22:11.11ID:xd44rz+n0
こちらこそ、フィルタありがとうございます!

これは凄い武器になるかもですね。

暫く間が空きますが、また感想カキコします。
0815名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/07(月) 00:55:17.67ID:xNoi4vx40
まぁ試して感想聞かせてくれればそれでいい。
この程度のもん出し惜しみする程のもんじゃないよ
出し惜しみして技術が衰退するなんて本末転倒だし。
ただまぁ自分である程度調整出来るのが望ましいし、本来は調整できないと使いこなせないってのはあるけど
そのまま見るよりはだいぶマシになるんじゃない。
0818名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/07(月) 15:16:41.54ID:U9QH6u780
状態気にしないなら中古は今もブックオフハードオフで探すのが楽
むしろまだ取り扱ってんのかいってくらいゴロゴロしてる
0822名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/08(火) 12:39:58.28ID:S0C8NCMb0
>>821
ソース指定してくれればうちで仕上げるよ。
HDRで仕上げてSDRに再変換、で良ければsdr版も作ってあげる。

SDRからダイレクトにSDRで再グレーディングするより一度HDRで仕上げたほうが基本的にやりやすいので。
0825名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/10(木) 00:25:08.02ID:aAMHi/GL0
>>828仕上げ終わったの忘れてたわ。
パス:kumiko
http://up6.ko.gs/?m=dp&;n=koupr642358

プリセット当てただけなので海岸はちょっと色が強めに出てるがグレーディングで調整すれば補正出来る。
それ以外は大体こんなもんかな。あえてこれ以上触ろうとも思わん。
元ソースの時点で白飛びが凄いね。
0829名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/11(金) 14:14:50.65ID:aWIffK2K0
キャプチャ話、難しくてついていけてないけど、HLD-X9→GV-D1VRでアナログキャプチャしたものを
aviutlで出来るだけ画像が崩れないようにフィルタ掛けて満足してたけどまだまだ上があるのね。ちょっと興味湧いてきました。
0830名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/11(金) 14:54:01.99ID:i+D/N32M0
>>829
まずキャプチャ品質だね。
そういう意味じゃbmdのキャプチャで10bitのが望ましい。保存形式はdnxhdとかproresxq。
ここから先はnle使った高画質化。
再生とキャプチャが良ければデノイズ軽くかけてシャープ系のフィルタとカラーグレーディング。
0831名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/11(金) 17:19:10.56ID:aWIffK2K0
>>830
ありがとう、検索してみたらbmdからしてたくさん出てきたので、もう少し調べてみようと思います。
0832名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/11(金) 17:55:54.51ID:RmQzq4HK0
バックアップはとっくに終えてるのでそれからは直接LD再生させるのが楽しい
ただS端子がもう絶滅してるのでD端子やコンポーネント使える外部3次元Y/C処理ハードが欲しい今日この頃
0834名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/11(金) 18:30:37.02ID:hpVJZtJN0
>>826
本当にいつも使うプリセット当てただけ、のがとりあえず出来た
ただファイルデカ過ぎてどうしようかってところ
0836名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/11(金) 19:03:08.47ID:hpVJZtJN0
>>835
そのへんはなかなかかもね
10bit prores or DNxで取れるってのはキャプチャ環境としては最上級だから一度試して欲しいとは思うけど
0837名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 00:54:49.74ID:gpVWuu6S0
とりあえず明日何も当てない状態のと比較できる版で上げるわ。
基本的にはHDRで出すけどSDRで仕上げたのとどっちが良い?
0838名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/13(日) 12:05:45.01ID:ylyB0H4H0
遅くなったがうp。
左はそのまま見たらこんな感じ、ってのをHDRで再現
右はHDRにグレーディング。
http://up6.ko.gs/?m=dp&;n=koupr642381

フルで欲しいって言うならサイズ的にキツいのでクラウド招待するから言ってくれ
0839名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/14(月) 00:04:43.02ID:hmMd9vxf0
圧倒的にグレーディングしたバージョンが良い。
色味が超リアル。
0840名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/14(月) 00:25:29.02ID:Khbn5dWg0
>>839
感想ありがとう。
そうじゃなきゃHDRグレーディングしないよ。

LDを10bitキャプチャでproresとかdnxで保存してうちでHDRグレーディングすればこれ以上になると思う。
ldの場合bdどころかdvdにもなってない映像資産が非常に多いからね。
bdやdvdにしても、uhd bdなんて全然出ないし。
そういった意味じゃこういったちゃんとしたキャプチャと
HDR化は普及してほしいね。
0841名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/14(月) 08:20:07.59ID:Khbn5dWg0
>>839
ついでだけど、もう一つ。
昔はうちでやるようなレベルには到底及ばないまでも、頑張って当時の機械やテレビ側で色出してたんだなと思うと大変だったんだろうとは思う。
金もかかったろうし。ただし、それでも多分うちで10bitキャプ→10bit prores→10 bit hevc HDRグレーディングに比べたら劣るんじゃないかな。
今のNLEで出来ることは思ってる以上だと思うよ。

ただ、うちのHDR化で使う仕組み、原理は物凄く単純だったりする。
色と光を平面じゃなく空間で理解し、映像を表示するとはどういうことか、を分かっていれば簡単だからね、これ。
0843名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/14(月) 09:57:53.42ID:t2YI+vXs0
どういう視聴環境なら違いがわかるのか。
HDR化とやらとオリジナルファイルの差が殆どわからん。
HDR化ファイルの比較画像じゃないよオリジナルファイルの映像とHDR化ファイルの比較。
0845名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/14(月) 10:15:10.99ID:bhreDvRd0
ageとこw
0846名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/14(月) 10:36:43.45ID:Khbn5dWg0
>>843
HDR対応の視聴環境になる
ただ高輝度SDRのテレビで見てもある程度は差は出るね。
うちはHDR対応環境しか正直対象にしてない。
違いは色の出方(発色)、暗部ノイズの抑え方、高輝度の強さにある。
HDR化でやるようなのはSDRでコントラストやサチュレーションイジっても出せないからね
0847名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/14(月) 11:46:23.72ID:sai2Mdrw0
ああこいついつものHDRガイジなのか
LDスレにまで出張ってくるとはご苦労なこった
0848名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/14(月) 13:04:47.89ID:sfEcGp930
昨晩NHKの「東京ブラックホールU」内の
東洋の魔女(日紡貝塚)のシーンで
最新版カラコレの威力を実感。

あちらはフィルムソース→マスターテープ
からの起こしだから今回作例の大場久美子
とは元ソースの鮮度が別物・・と考えれば
今回の作例はNHKスペシャルより健闘
していると思う。

VHSの録画物よりLDの方が基本素直な画が
出せる。
現代機器でLDソースを視聴する方法として
(彼の提案は全部実行出来ないだろうが)
せめて発想だけでもパクらせて貰おうや。
やってみてから文句垂れましょう。
0849名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/14(月) 13:37:58.42ID:Khbn5dWg0
>>848
Resolve StudioをはじめHDR使ったカラーグレーディングは別物になるからね
BMDの10bitキャプチャ→Prores or DNxの10bit出力→HDR化→10bit hevc

まぁこのレベルのカラーグレーディングが出来るのはPCLやIMAGICA、キューテックの一部の人間だけだが、
色と光を空間で理解する(平面での浅い理解を捨てる)、映像規格をきちんと理解する、テレビの表示とは何かを知る。
この3つが出来れば普通に出来ること。

実際海外のフォーラムで出してるが教えてくれって声も結構ある
というかやりたいけどやり方が分からんってやつは結構いるね。
SDRコンテンツからHDRを作るってUHD BDでもやるけど、あんな力技じゃなくここまで効率的かつ的確なのは世界初かも知れん。
0850名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/14(月) 13:44:30.92ID:Khbn5dWg0
>>848
あと優れた思想、発想はどんどん参考にして構わない。
それが広まりより良いものが生まれる、それこそが世の中良くするからね。
うちはLD-S1入れて先述の方法で映像資産を最良の状態で残す。

この方法で残されていけばLDが駄目になる前に貴重な映像資産を無駄にせずに済むし、
企業がこの方法を取ればマスターがLDくらいしかもう無いものですら、
UHD BDでもある程度通用するレベルのものとして再度日の目を見る事ができるから。

それに、この方法をBDレベルのソースに使えばそのままUHD BD版が出来るしね。
ポスプロがぼったくり過ぎるのもあって(作業効率悪すぎなのもある)全然UHD BD出ないけど、
今後それも軽減されるんじゃないかな。

俺に目的があるとすれば、映像作品は本来あるべき最良の状態で見られるべきだってことくらい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況