X



MDR-CD900STを超えるヘッドホンて存在するの?そに2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/02(金) 00:27:56.70ID:QH5+lhKI0
最強の原音忠実性&コスパ
他の高級ヘッドホンやスピーカーもいろいろ聞いたけど
どれも音に余計な色づけがしてあって「音楽」ではなくて「ヘッドホンの個性」を聞かされてる感じしかしなかった

「ヘッドホンに余計な色づけはいらない、純粋に音楽そのものを楽しみたい」という人にとって
これ以上のヘッドホンは存在しないと思うのだけどどうだろう?
※前スレ
MDR-CD900STを超えるヘッドホンって存在するの?
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1493519525/
0674名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/14(土) 13:29:59.23ID:nhoIPsp60
原音忠実なんて言ってるヴァカは、楽器とDTMを一度経験したほうがいい。
できれば電子工作でヘッドホンアンプの自作ぐらいも経験したほうがいい。
"原音"なんてものがそれこそ幻想でしかないことが分かるだろう。
0675名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/14(土) 14:06:26.91ID:6diwqrI90
楽器をやってもオーディオの音の良い悪いは分からないと音大ピアノ出の友達が言っていた
俺がオーディオ教えてるんだから。普通にCD900STでパドゥラ=スコダのベートーベンのアストレ盤聴かせたら驚いてた
0678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/14(土) 15:34:33.36ID:n4Bx665k0
>>665
愛用していて測定データも踏まえてフラットな周波数バランスのヘッドホンではないと言えるが?
0681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/14(土) 15:52:18.58ID:L4asM9k20
純粋な好奇心で知りたいのだがID:9fvmyYTf0の愛機は何だね?
フラットネスとか関係なしに、普通にこだわりありそうで興味が湧いたもんで、良かったら教えておくれ
0682名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/14(土) 15:54:03.89ID:VVeNpjPf0
聴かなきゃ分からんけどフラットじゃないというのはCD900STじゃなくソースか耳のどっちかを疑わなくては
PCとかDAPで聴いてるのが何だかよく分からないのだとDACやアンプに何百万かけても無駄だから
0683名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/14(土) 16:27:35.68ID:/fmsSpg80
>>666
密閉型の900STとオープンエアのHD600を比較するのは余りにも思考力とか想像力が欠如してるんじゃないのか?
0684名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/14(土) 16:59:36.92ID:FoBSb3Nz0
CD900STで満足してるけど
AudioQuestの
NightHawk
NightOwl
は聴いてみたい気がする。
0685名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/14(土) 17:19:51.99ID:bWe+CVw60
聴けないほど酷くはなかったが辛うじてそこまで行ってないくらいの音で
まさかあれ聴いてCD900STなんかよりフラットだの高音質だの言ってるんじゃ
0687名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/14(土) 19:19:18.92ID:zfjZBLel0
>>666
密閉型と開放型じゃ同じヘッドホンとは言えないくらい別物だぜ
焼き餃子と水餃子
チャーハンとピラフぐらい別物
0688名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/14(土) 20:41:28.94ID:9fvmyYTf0
>>681
k271sをずっと使ってる、がっかりした?w
PAとかモニのない外録とかでつかうため、ミックスではまあほとんどスピーカしか使わない
長時間大音量で使う必要上、それでも耳がバカにならないための選択
全然フラットじゃないし音もぬるくてブカブカだがピークはほとんどなく輪郭(プレゼンス)だけは明確なのもいい
ブカブカゆえにテナー音域のたぶつきもかえって判りやすかったりする

HP使ってなくても人間24時間音には晒されているんだし、それで耳が痛くなるようなことは
クソ難聴PAの出す爆音喰らったり、パチンコ屋ににいったりでもしなきゃ通常ないわけ
ヘッドホンのキャラも同様、耳が痛くなるようなのは個人的に論外だとおもってる

だから例えばショップスのワンポイント録りのオケ音源が、みずみずしく隅々までクリアに見えちゃうような
某ヘッドホンははっきり言ってエフェクターの類だと考えてる、そういうの褒めてる人多いんだけど
もっさり音源はちゃんともっさり聴こえなきゃいけない
0689名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/14(土) 21:01:47.03ID:vbpIlCOP0
悪くはない普通に良いけどK271よりかはCD900STの方が音は良い
エフェクターの類いとかはちょっと訳が分からない
別にマイクはショップスじゃなくてもAKGでもゼンハイザーでもみずみずしくクリアな録音はあるでしょ
0690名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/14(土) 23:07:41.13ID:noajHYuR0
確かにCD900STはエフェクターと言っても過言ではないと思う。
何を聴いても強烈な900ST色にしてしまう、あれだけ個性的なヘッドホンは中々ない。
0692名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/14(土) 23:30:24.97ID:FoBSb3Nz0
>>690
音源をハイレゾにすると良くなる。
最近のcdは圧縮音源みたいな音質のが多い。
0694名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 00:31:39.46ID:Gut/xMF00
CD900STだけが別の音がしても特徴とは限らない
解像度が上がるとアンプの本来の音がするから、アンプの特徴が出てくる
音源の良い悪いも分かるようになる
0695名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 00:42:20.15ID:Gut/xMF00
RME、Focusrite、Audient、UNIVERSAL AUDIO
あたりを買えば特徴のない音が出ると思われる
0698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 01:41:57.66ID:m2zZd8cQ0
このクラスボクシングだとライト級でCD900STは畑山隆則みたいなもんなので
一発でKOされたガチンコファイトクラブの藤野じゃないんだから1万5千円で安物とか言うのは
Z7でミドル級竹原、Z1Rだとヘビー級で誰になるのか、クラスの壁は勿論ある
0699名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 02:14:21.95ID:8P/ZiqDR0
CD900STの聴いていて気持ちのいい整ったブレのない音質は最高だから
唯一の弱点の装着間を改善しようと
高級機はCD900STをでかくしたバージョン作ろうとしているが、
奇跡的なバランスのCD900STをまだすべての面では超えていないということですか。
0700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 02:21:31.35ID:6TEbMxT30
相変わらずCD900STと全角と半角を混ぜる、最後に句点をつける、日本語がどうも不自然
0702名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 04:13:51.63ID:9Ovy5l2O0
>>668 の言うとーり 賛成、異議なし、文句なし
>究極的には各人別様の”俺の考えるフラット”が存在するだけ

無条件同意、だから「CD900STが好きだ」で済ませておけばいいのに
(1)「他の高級ヘッドホンやスピーカーもいろいろ聞いたけど
どれも音に余計な色づけがしてあって「音楽」ではない」どか
(2)「原音忠実」とか(3)「フラット」とか(4)「計器並み」とか
アホがぬかすのでややこしくなる
これ、何十年も前のトーシロ向けのオーディオ宣伝文句そのものやん
ビギナーは騙されてしまうやろ、被害拡大を防がにゃならんでしょう

ご指摘のように重ねた経験による潜在意識での脳内判断面が大きいでしょうし
脳に届くまでの個人差もでかい
‫耳殻の大きさでフロントチャンバー容量は激変するし、反射干渉も変わる
外耳道の差の影響も容易に想像がつきますわな


ところで、等ラウドネス曲線の個人差が大きいのは周知のとおりであり
平均的な標準モデルを設定しているわけですが
CD900STが1995年に民生販売され、等ラウドネス曲線のモデルISO 226が
2003年に改定されてるけどCD900ST信者は、フラットについて、改定前後の
整合性をどう考えているんでしょうねw
0703名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 04:29:45.99ID:sEu3QemZ0
「プロスタジオのデファクトスタンダード」という神話はそれだけ強力なプラセボになるってことですな。
メーカーもそれを分かって売りつけてる部分がある。
プロの作業にも様々な工程があるのに「どういう目的」で「どういう使い方」されてるか
なんて二の次でどうでも良くなってしまう。
0704名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 05:18:15.50ID:JHNkmFNf0
たかだか1万ちょっとのヘッドホンでしょ
器のちっちぇーやつやのー
0705名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 05:43:27.64ID:H7RH5EQ00
おやおやー
たかだか1万ちょっとのCD900STにへばりるいている
御仁がそんなこと言っていいのかなー
めいっぱいの強がりかなー
フロアシステムに手が出なくてショボホンなんでしょw
0706名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 09:55:27.29ID:JHNkmFNf0
俺 900st持ってない
ただの野次馬やで
0707名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 10:10:30.75ID:B2WtOzvu0
K271SやHD600よりは良いよ
何持ってるか何聴いてるか聞くとそうやってボロがボロボロと出てくるのが面白い
0708名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 10:12:46.91ID:L4d5RpR+0
今だから言うけど、具体的な批判が出尽くしたタイミングで、
毎回話の流れぶった切って「でも他社のハイエンドは色づけしまくりだしな」ってレスしてる俺、
実はCD900ST持ってないし、試聴したこともないんだけどね
すまんな
0711名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 11:06:21.45ID:Kha7F1i50
CD900STはリスニング用として見るなら5000円ぐらいの価値しかない
0712名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 11:14:36.05ID:+kdy5tef0
いやそうじゃなくて10KHzのピークが5dB以上も有って低音も全く出ないから、5000円でも怪しい所
手持ちではMA300使った方がまだマシ感がある
0715名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 11:53:18.64ID:L4d5RpR+0
信者ゴッコとガチ信者の見分けがつかないくらいガチの人が必死なので信者ゴッコが捗ります
0716名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 13:04:06.90ID:oVmce2650
俺ゲームとかやらないから実際のところ分からないけど
CD900STやSRH440はゲームで使うと敵の足音とか方向とかよく分かるから良いって聞くけどどうなの
ゲームにはモニターヘッドホンなら何でも良い感じ?
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 15:54:16.96ID:GurUF2hW0
野球部にやって来て
「俺、卓球はやらないけど、卓球の玉はどれがいいんでしょう」
ってか
そりゃあ、卓球部にたずねた方がいんでないかい
0718名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 17:04:47.25ID:eHwyBu+m0
>>716
分離が悪いとごちゃっとして気持ち悪いのがあるから普通のヘッドホンは...ってだけでCD900STだから特別分かりやすいなんてことはないで
寧ろクロストークのせいで分かりづらいと思う
あと耳が痛くなったり疲れるから長時間プレイにも向かない
0719名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 17:20:56.37ID:S6+AkqIy0
クロストークが気になるなら、UmbrellaのCD900stにすれば良い
0720名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 17:34:40.38ID:eHwyBu+m0
そんなことせんでも自分でリケすりゃええやろ
わざわざFPSのためにCD900STは無意味だって言いたいだけ
FPS目的で買ったけど耳痛くなるからOH1000とかイヤホンに戻った
0721名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 17:50:00.61ID:vDMsAWO40
ヘッドホン外して身の回りの生活音意識して聴いてみようよ
なんつったってそれが”原音”だぜ
どうですか解像度は?こもり音が気になる?ピークが気になる?
サ行は刺さる?聴き疲れする?ヌケはどう?
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 22:39:44.50ID:PrqERSJ50
歌伴聞くヘッドホンは聞こえれば良い
解像度だの原音だの関係ない

ましてスタジオ備品選択の余地なし
備品だから丈夫で長持ちだけが要求性能
それは世界的なもの
禅でも赤毛でも歌入れ中の歌手が被っているのは
廉価普及品

ただしミックスダウンやトラックダウンをするエンジニアは別
それをSTでやってるとしたら
トンデモナイ上流が出来上がる
0724名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/16(月) 12:46:22.95ID:MC/A8RI30
テッド・ジェンセンとかぜんぜんヘッドホン使わないなB&Wずっと鳴らしてる感じ
0725名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/16(月) 14:42:58.89ID:OHke1xVu0
マスタリングエンジニアでCD900STでマスタリングやってますなんて人が存在するの?
0728名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/17(火) 00:48:16.12ID:m0oxokEr0
細部の確認という割に音割れ放題の曲が蔓延る今日
ハイレゾも例外では無い模様
0729名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/17(火) 10:38:10.42ID:HELqG8Kj0
ん?大抵の商業作品では音割れはないだろ。 
音割れじゃなくて音圧稼ぎの影響で潰されてる音について言ってるんだろうけど音割れと間違えちゃうようなお粗末なレベルなら黙っていなさい。
0730名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/17(火) 11:56:07.10ID:L5jfb2Va0
昆布になってんのは多くはラジカセやiPhoneのイヤホンに合わせてるから、音圧上げないとしょぼいステレオでは物足りなくなる
0732名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/18(水) 01:01:24.32ID:6UxRc+DF0
>>724
テッド・ジェンセンてなんぞやと調べたら
その人やSterling SoundでマスタリングされたCDを結構たくさん持っててワロタ
マスタリングエンジニアが誰だとかまったく気にしなかったけど確かに良い録音のCDばかりだ
0736名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/22(日) 02:53:48.06ID:JC3Zi1d80
CD900ST信者って映画も製作スタッフが使ってるのと同じ業務用モニターで見ないと駄目とか
小説も著者が作業に使ってるのと同じモニターで読むものとか思ってんのかな
0738名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:25:15.82ID:JZfZSOKb0
ずっと褒めてたけど。
微妙に音が変な気がしてきた。
細かい音は聴こえるのは良いけど。
0741名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 16:46:37.65ID:k8FokatA0
AKG K-701
Beyerdinamics

の方が原音に忠実なんだろ。
AKGは韓国企業になって終わったが。
0743名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 17:12:09.16ID:k8FokatA0
北川潤 強姦性犯罪者

を検索して通報しよう
0744名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:08:37.93ID:BiB63ESu0
AKGは音が軽い、ノリはウルトラゾーンやグラドに次ぐいい感じだけどね
701はクラシック向けでモニターのK240などはテクノポップに適してる
ベイヤーは若ドンシャリでロックなどに合う、やや高域に癖があるので好き嫌いがあるかも
ただCD900ST聞くよりはリスニングに使えるだろう、特にDT990PROはCP高くオススメだ
0745名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:42:19.29ID:xDCjc2LD0
クラシックでさえ、制作過程で綺麗に聴こえるようエフェクト処理されてるのに、
「原音とはなんぞや?」ということをよく考えた方がいいぞ、原音厨は。
0746名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:43:15.71ID:GE3p+O4f0
K701もK240Sも持ってるけど別にクラシック向けでもテクノポップ向けでもない
テクノポップは録音が大体ローファイだからK240Sは向かないだろう
クラシックはというか、クラシック以外でも録音さえ良ければK701よりCD900STの方が音は良い
適当な事書いてるってそういうのすぐバレるからな
0747名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:44:49.50ID:k8FokatA0
>>744
参考になります。
ありがとうございます。
0750名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:23:53.73ID:k8FokatA0
audio-technica ATH r-70xも評価高いな。
値段も高いがw
0751名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:29:57.83ID:k8FokatA0
YAMAHA NS-10Mは世界中のスタジオで
使用されているがヘッドホンはAKGや
Beyerdynamicが基準だろうな。

Metallicaのラーズ・ウルリッヒ先生は
audiotechnicaも使ってるが、

SONY MDR CD900STは北朝鮮カルト創価学会に汚染されたNHKや朝鮮人御用達だろ(><)>LOL
0752名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:42:06.46ID:4YGZua970
>>746
逆に音楽の作り手の立場から考えれば、900stで聴いて超いい感じになるミックスって、ニュートラルなんだろうか?
このニュートラル感覚自体が時代によっても大きく変動するから一概には言えないのではあるが
0754名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:47:52.31ID:k8FokatA0
一般市民のリスナーでYAMAHA NS-10Mでモニター出来る人は殆どいないだろ。
首都圏だと住宅事情があるし。

ヘッドホンで聴くのが90%くらいじゃね?
だからこそ、モニター用のヘッドホンの
選択は重要。
0755名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:52:59.59ID:k8FokatA0
audio-technica ATH r-70x
インピーダンスが470とかさw
本当かよ?と疑うw
0756名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/22(日) 20:00:33.13ID:0Y/f/s4p0
900STと7506で互いに補えば良いと思う
0758名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/22(日) 21:13:55.84ID:GnwsNcgM0
7506とV6は同じだし、しかもカマボコバランスでリスニングには
結構人気あるのは音が良いんじゃなくて耳のレンジが狭い人が多いんだな
0759名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/22(日) 21:24:43.67ID:wuFZNECb0
>>746
240はオケの上に歌手が乗る感じがいい
オペラ専用に使ってる
ポップスはオーテクのM系がいい
音像音場くっきりハッキリ
モニターはこうあるべきの一つの形
音を聞きたいか音楽を聞きたいかで選べば間違いない
俺自身STは縁なき衆生
0760名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/22(日) 21:32:09.96ID:kDCSz6SA0
7506とV6はケーブルとコネクタが違うだけだけど、7506の方はややパサついてる印象
あとネオジムよりサマリウムコバルトの方が若干レンジが広い気がする
0761名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/22(日) 21:57:42.30ID:KiJW2pkk0
プラグは黒と銀で形が若干違うけどケーブルはこれ全く同じやつだろ
音も同じだなやっぱり
0762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/22(日) 22:23:04.91ID:r9i6Xu6V0
M50x持ってるけど、ピラミッドバランスのDjモニターでもやっぱりモニターなんで音の悪いポップス系は向かないよ
オペラっつったって歌手もオケも一緒にペアマイクのもあれば、歌手だけマルチモノのもあるし
ショルティの指輪とかドホナーニのヴォツェックみたいに歌手もオケもマルチのもあるしで、全部そんな風に聴こえるわけないだろ
オペラはK240とかはないよ、これも持ってるけどそれは単なる思い込み
0763名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/22(日) 23:27:49.14ID:EESI34ev0
ポップス聴くにはM40xの方が向いてると思う。
0764名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/22(日) 23:52:39.65ID:0Y/f/s4p0
>>758
レンジは狭いけど、素直に平均して音が出てる
0765名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/23(月) 00:06:16.31ID:FXbjFCrK0
r70xもm70xも持ってるけどエレクトロニックとかエクスペリエンタルとか聴くならm50xおすすめ
0766名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/23(月) 00:57:12.34ID:1p0BvzXE0
>>761
ひょっとしてV6と7506両方は持ってない?
ケーブルの中身はともかくV6の被膜は非光沢で太めで7506は光沢でやや細めだから別物
音は構造が同じだからかなり似ているけど、コネクタのメッキとケーブルの材質の違いで差が出る
0767名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/23(月) 01:24:49.70ID:Qqiv4wb+0
両方持ってるし、どっちも半光沢で太さもおんなじだよ
違っててもそのくらいで音なんか変わんないよ。ローファイをモニターで聴いて平気な人間がそんな微妙な違い分からんだろ
0768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/23(月) 01:45:37.65ID:FYkAe5gC0
手持ちのZ900のカールコードは光沢だけど、光沢のってひょっとして昔のサマリウムコバルトの7506かね
0769名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/23(月) 07:48:57.48ID:sLqXObXk0
カールでなきゃ7506もV6も欲しい
業務用なのに作業性の悪いカールにするのは何故に
オカルトっぽいけどコードをコイル状に巻くのは音的にどうなの
0770名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/23(月) 12:57:50.76ID:rYkC29IF0
>>769
ストレート線にリケーブル化だ!
MDR-CD900STだけどリケーブルでミニジャック両出し&3極ミニジャックまでバランス配線化したけどいいぞ?
ちなみにMMCXのメスコネクタ埋め込みで失敗してデュアルコネクタって言い張るつもりwww(勝手に繋ぐんじゃねぇぞ)www
0771名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/24(火) 01:20:53.63ID:BnEnLSOY0
7506愛用してるけど確かにカールは煩わしくて誰得だと思うわ
音は完璧に気に入ってる
0772名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/24(火) 06:09:12.59ID:uU2dOVmf0
ハウジングに針で穴開けるとかいう記述がネットにあるが
やってるやついるの?
0773名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/24(火) 11:43:56.11ID:BmUZgWhM0
>>772
プラ製orアルミハウジングに針で穴開ける訳じゃないぞ?
両側イヤーハンガーの後ろ側にある楕円の通気孔を塞ぐ繊維(紙?)製の膜に針でぷすっとやるんだぞ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況