https://www.youtube.com/watch?v=xSi1BOR6lyk

ONKYO R-801A+KENWOOD LS-SE7、ボリュームの位置は10時(MAXの約3分の1)
このボリュームの位置でかなり迫力のある音が出せる
KENWOOD R-K711+LS-K711でこれくらいの音量を出すとなるとボリュームを60〜65(MAX80)にしなければならない
音量に関しては、完全に倍違う
R-K711が30W+30WでR-K731が50W+50Wだが両者で音量はほぼ差がない
AX-D7は50W+50WだがR-K711、でR-K731より若干音量が大きい

https://www.youtube.com/watch?v=ggvwh4sLJMg
Avino SE-7所有していたのだが、迫力のある音でとなるとやはりMAXに近いボリュームにしないとならない

10年くらい前AX-D7を購入する前はPIONEERのSELFIE(型番は忘れたが50W+50Wくらいの)を使用していたが、
ボリュームは10時くらいで十分迫力ある音が出て、半分まで回したことはない
さらにその前に使用していたDIATONEの馬鹿でかいステレオシステム50W+50Wはボリューム10時くらいにすると壁がビリビリするくらいの大きな音が出た

コンポではないがテレビの42Z1もMAXが100で50までは使用しない。低音は全然出ないが

KENWOODのコンポもなんとか音量足りてるが、もう少し余裕があるといいかなって感じ
レコードで音圧が低いのだとボリュームMAXにして、やっとって感じだから
音質が柔らかくて心地いいから、手元に残すのは結局KENWOODばかりになっちゃうんだけど