X



録画HDDのSeeQVaultってくそややこしいな [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/06(火) 16:23:23.21ID:uXqfilOT0
直接録画できないとか何なの?
いちいち変換しないといけない、とか不便すぎ
TVやらHDDやらには「SeeQVault対応でテレビが変わっても見れます」とか大げさに書いて
あるので、すげーと思ったけど、調べると不便すぎなんだが、この規格
0841名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/22(木) 10:09:31.34ID:hN98+Z/70
>>839
そういうのは事前に教えてくれよ
見たかった
0843名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/22(木) 13:31:53.57ID:3GgPIXvk0
オンデマンド
ここ見てるオヤジ共が大嫌いな言葉
自分の手元に置いときたい願望が異常に強いからな
0845名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/22(木) 16:27:29.01ID:qH3luDe/0
>828, 834
digaやsonyは、USB活線抜粋ができる。
芝機はusbハブで4台同時接続できる代わりに、
全ての機器を電源offして抜粋する。
PCライクに活線抜粋しちゃうんだろうな。

elecomやlogitec側は活線抜粋に対応していないのかもね。
digaやsonyの動作保証範囲外だろうし。
0846名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/22(木) 20:21:47.44ID:UFh/UN8u0
このスレで何度も書いてるけど、SeeQVaultに限らずUSB3.0ケーブルの不具合ってほんと
多いですよ。>>828みたいに最初は正常に使えてたのに突然てのは自分も経験しました。
あと自分も>>831と同じ特定の番組だけがムーブできない現象が最近起きました。連続
ドラマ10本だけがNGなのでその番組群をダビングする時に何かあったのだと思います。、
ちなみにフォーマットと最初のダビングはDIGA、ムーブ失敗したのはREGZAです。やはり
異なるメーカー間でのやり取りはしない方が賢明と思います。
0847名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/22(木) 20:28:06.64ID:h2pTTTkS0
電線なんてすぐ劣化するもんだしな
イヤホンケーブルが針金になる速さを見ればわかりそうなもんだろう
0849名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/25(日) 00:24:02.34ID:gf28GFLW0
活線抜粋
ってなに怖い…(こんな用語使ってる人間が)
0851名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/25(日) 13:52:24.97ID:npBXcSYt0
レコーダーメーカーはUSB規格守っていても外付けHDDメーカーが守っていなければ。
私が気が付いたのはACアダプタ。ここに両切りのスイッチが無ければアダプタ内のコンデンサに溜まった電気はどこに逃げるんだろうかな?HDDケースが金属なら逃げるのも可能だろうが、ロジは完全プラケース。ま、Cアダプタばらしてないのでコンデンサあるかは調べてない。USBは活線OKでも、HDDには12Vの供給がある。安心して結線するには、全ての電源落としてから
0853名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/25(日) 23:23:07.52ID:npBXcSYt0
本体側は、本体電源ボタンOFFにしているだけ。USBケーブルから先は、電気的にOFF。
0854名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/28(水) 15:59:10.15ID:+aLagFK00
BZT760使っててPCTVPlusで長年PC視聴してたんだけど
PCTVが結構使い勝手良いんで何となく予約などの連携も考えて今回はソニーのFBT4100を先週購入してみた
SQVも前から興味あったんだけどなぜか等倍でのコピーしか出来ないと思い込んでて中々新しいレコーダー買ってなかったが
このスレざっと読んでとりあえず使ってみたいと思い注文してたエレコムの2Tが午前中届いたんで通電する事なくWD青の8TBに換装して現在テスト中
とりあえず確認できたのは最初にFBT4100の背面USBに接続してSQVモードで初期化して容量は問題なく8TB認識してる
その後ダビ10の番組内蔵HDDからムーブしてカウントが維持されてるの確認後に前面USBでも同じ様にムーブしてみたがどちらでもカウント維持はOKだった

次にFBT4100からSQVのドライブ接続解除してPCにつなげてPCTVPlusでAdvanced Packも契約して色々テスト中
確認できた事はSQVをPCに繋ぐとダビ10のカウントは1に変わった事とPCにLAN経由で移動して保管してたBZT760のコンテンツや
LANに繋いであるBZT760内のコンテンツもSQVに直接移動する事が可能だった
スピードも早いし思ってたより快適なんでRECBOXも購入して試してみようかなと思ってたけどこのままSQV追加で満足できそうでホッとしてる
とにかくこのスレに感謝してるよ
長文スマン
0856名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/29(木) 02:02:20.76ID:2QX5V4P+0
RECBOXは移動にくっっっっそ時間かかるよ
0858名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/29(木) 13:57:22.98ID:IFVcR+NU0
>>854
sony機は良いよね。
sony機の2Kレコーダは、seeqvault対応HDDにダビ10を直接録画できる。
前面USB後面USBで、2HUBだけだがハブっぽく使えそうだね。裏山。

PCTV+は安定しているのかな。
windowsアップデートやPCTV+アップデートで全タイトルを飛ばしたり、
ダビング中にコピ1を消失した報告があるけど、大丈夫?

他識者も時間が掛かると言ってるけど、recboxはダビング時間が実時間の1/3。
これ位は我慢できるけど、タイトルを溜め出す(例1000以上超える)と
recbox内フォルダ間移動に十数時間掛かる。
整理目的なら、止めた方が良い。
0859名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/30(金) 07:53:39.48ID:T5JA405A0
おれのrecboxは1000以上あっても秒で終わるな
反映はデータベースの再構築で時間かかるけど
0860名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/30(金) 14:45:13.12ID:hkRzESg30
LAN経由ダビング機はもう辞めようかと思う今日この頃
0861名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/30(金) 17:03:39.32ID:JrlRv/F60
複数の機種、メーカーも異なるを
一台のseeqvaultに移す方法で
ベストなのは何?
0865名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/31(土) 00:47:55.37ID:G9RMud3M0
LANDISKって製品名じゃなかったのかorz
結論から言ってソニー、シャープ、東芝、Panaと所有していて一台のSQV-HDDで使い回すのは、いい方法ではない。だってDLNAで他機種のHDD内の番組見れるだろうから。( 例外はある)
保存は各機種ごとに4台買って書き込みは、それぞれ機種固定。読み込みはご自由に、と言う所。
またはPCソフトにSeeQVault-ServerってのがあるからPCに繋がったSeeQVault-HDDに番組を集約する。でも面倒だからLANDISKみたいなサーバーを使う。
0867名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/31(土) 01:54:42.53ID:G9RMud3M0
ないよ。レコから直接LAN経由でムーブさせるの。ただLANDISK等の機器のメリットは大きい。SQVではHDDの故障からデータが消えてしまう場合があるが、LANDISK等の機器でRaid等を施せばデータ消失の危険性は少なくなる。
0871名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/31(土) 11:08:24.73ID:GifYs9d50
つうかSeeQVaultに関してはメーカー統一した方がいいよ。正直フォーマットの関係で
ぎりぎりな互換性しかないし、AVCのモードや番組情報もメーカーが変わると出なくなるし
PCで管理視聴するなら問題ないのかも知れないけどね。
0872名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/31(土) 13:56:10.87ID:G9RMud3M0
4メーカー機全て持っていて互換性確認しているのって、メーカーしかしてないんじない?Pana>東芝なら私は確認しているけど。そもそも東芝機に移行したのは、東芝が公式HP上で互換性確認しました、と記述があったので安心して移行した。ただ前記の通りDLNAで相互に見る事が出来るのなら番組そのものの持ち運びって意味ないじゃん、と言いたいの。家4軒持っていて持ち運ぶなら意味あるだろうけど。そういう人はBDに焼けと。
0873名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/31(土) 18:06:56.14ID:5IJ8CBqk0
>>867
nasもHDDが本体と結びついてるからレコーダーと一緒で基盤故障したらHDD問題なくても結局終わりだよね
0874名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/31(土) 20:25:23.87ID:wRIw5cr+0
SeeQVaultのスレで
なんのコメントもなくSeeQVault じゃない話題を混ぜないで欲しいな
混乱する
0876名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/01(日) 21:45:00.32ID:92nn4JuZ0
一台のSeeqvaultを
メーカー異なる複数の録画機に繋ぎ変えてって
保存先一つに纏めたって話しがあるから
そういう情報が欲しいね
0877名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/03(火) 19:12:05.46ID:Avl/rIdY0
メーカー間でフォーマットも異なったりするから最低限フォーマットが同じメーカーかどうか調べないと無理だろうな
0878名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/03(火) 19:15:34.46ID:Avl/rIdY0
あと個人的にはそんな事出来てもいろんな各機種毎の制限がクリアされるわけじゃないからメリットは感じないわ
0879名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/03(火) 20:59:30.34ID:kq4jF3ir0
シャープ、
パナソニック、
東芝、
コレの保存先を一本化できれは凄いメリッサだぞ。
0880名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/03(火) 21:13:38.72ID:tIb40FTR0
https://jp.sharp/bd/products/4bet3/bd_4k/

地デジを高画質なまま長時間録画できる「2K HEVC長時間録画」を新搭載。
従来のAVCモードと比べて画質劣化が抑えられ、HEVC 2.4倍モードではDR
モードと同レベル※1の画質で録画できます。

SHARPのこういった技術はSeeQVaultで使えそうもないね、だから撤退したのかも。
この流れでやっぱりBD保存がいいとなってHDDが廃れたとしたら俺はもうテレビ録画
やめるよ。光学メディアの山はもう見たくない。
0881名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/04(水) 20:42:25.64ID:yuOruMzo0
PC TV PlusとRECBOXを利用してたので今までSeeQVaultはずっとノータッチだったんだけど
REGZAレコーダーでAVCで録画した番組をTVのREGZA(レグザリンク対応)で使ってる普通のUSB HDD内に
SeeQVaultのHDDを経由させてムーブさせる事は可能?

TV REGZAの普通のHDDに外部からのダビングは不可能と思ってたのでこれが出来るなら購入する
0884名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/05(木) 21:34:49.61ID:fTQc7nex0
使ってみて思うのは壊れると面倒臭いBDドライブをあまり使わずに済むのも利点だな
0885名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/06(金) 00:45:13.22ID:Ihh0I7id0
話をそらす様だけど、このスレに常駐しているようなメンバーは、どこのメーカーのレコーダーを持っているの?
私は、Panaと東芝。自由に使える金はあるから、PCのSeeQVauvt-serverとソニーとの連携を調べたいから買って見ようかな、と思っている。東芝とSeeQVauvt-serverの連携は良くなかったので他の機種はどうなのかなと思っている。私は以前Panaと東芝を混用してメーカー混用は無理があると判断して東芝のみにした。だから >879のいうメリットには、否定的。
この際4メーカーを買い揃えて互換性チェックをしてもいいんだが、前記の通りメリットをかんじないので、みんなの意見が聞きたい。
0887名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/06(金) 10:38:42.45ID:Ihh0I7id0
別メーカーの機種、数種類を持っている人、そんなにいないだろ、という話。
0888名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/06(金) 12:35:10.92ID:txMhXJID0
レコーダー何台も買える金はあるのに、試しにシーキュー1台買ってみる自由な金は無いのか、金持ちの頭の中は貧乏人には良くワカラン
0890名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/06(金) 20:47:00.17ID:X/ie2QbJ0
>>885
芝機、aquos:XFS
diga:ext4
sony:exFAT

ちょっと前まで、各社は自社製レコーダでformatしたseeqvalut対応HDDだけ、再生とダビングを保証していた。
最近、シェアを広げたいから他社製レコーダでformatされたseeqvalut対応HDDも再生できると謳っている。
しかし、ダビングできるとは、どこのメーカも言っていない。余計なトラブルを起こしたくないからね。
ダビングしたければ、自社製レコーダを使って下さいと言う考えだろう。

dixim seeqvault serverは、録画リストの転送が遅い報告がある。
まずは、お試し版を使ってみては?
0891名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/06(金) 21:55:44.09ID:txMhXJID0
パナソニックの懐中電灯の説明書に電池はパナソニック製をお使い下さいって書いてあるしな
0892885
垢版 |
2023/01/06(金) 22:31:51.10ID:Ihh0I7id0
数年前SeeQVault-Server(正規版)は使ってみた結果「もう一台レコーダー買った方がいいんじゃね?」となった。
私が人柱になっていろんな情報を報告していこうかなと思ったけど不要みたいだね。
要望があればPanaと東芝間なら試してみるよ。
0893名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/07(土) 01:14:01.74ID:lIgHV+NG0
ネットでちらほらUSBコネクターごとつなぎ替えて相互運用してる人見かけるけど
それ見ると、使い始めのフォーマットが鍵の気がするけど

ある人は最初にPCで意図した形式にフォーマットした後でレコーダーに繋いでたね
0894名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/07(土) 10:19:01.14ID:xywXHCxk0
DIGAみたいに4Tまでしか使えない仕様のものもあるので、正解は各メーカーごとに
専用の4T程度のモデル用意しといて後々PCで8Tにまとめることだと思う。個人的には
問題はAVCのモードや番組情報なんかが失われてしまうこと。それが嫌でDIGA捨てて
芝に統一したのよ。
0895名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/07(土) 15:39:19.73ID:jZCQcoW50
dixim seeqvault serverってあの価格で1年ライセンスなんだね。
買い切りだと思ってた。
0896名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/07(土) 15:51:53.16ID:EHptZFaJ0
ウチはお引っ越しダビングが使いたかったから4台連続でDIGA買った
内2台がSQV対応だけど1台BDドライブが壊れちゃったから、SQVが重宝してる
お引越しダビングは両方が待機状態じゃないと使えないから、深夜とかしか出来ないんだよな
0897名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/07(土) 17:00:00.72ID:HeBzLIzh0
家はSQV使うのをきっかけにパナからソニーに乗り換えたよ
パナはそつなく使いやすいので単独で使うなら良いんだけど
LAN経由のコンテンツ移動とかが実用的じゃないほど遅いのと
HDDの容量制限がキツめなのが乗り換えの要因になったわ
0898名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/07(土) 17:47:39.02ID:EHptZFaJ0
ソニーのレコーダーはちょうどソニータイマー騒ぎの頃に2台続けて壊れたから二度と買わない
レコーダーは修理したら何でも無い外付けHDDまで中身全部観られなくなる場合があるし
だからシーキューが活きてくるわけだが
0899名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/07(土) 18:05:40.87ID:C4DF5HwL0
確かにDIGAは100MのLANを今も採用してるよね
実測も遅いからLANでコピーよりBDが速いかもな
0900名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/07(土) 21:06:50.42ID:t2Zzt1iE0
芝機はダビング選択の自由度が高いから、
便利なところもある。
(選べない時は、項目がなかったりハーフトーンになる)。

ダビング元 ダビング先
HDD HDD
ディスク ディスク
SeeQvalut 1: SeeQvalut 1:
SeeQvalut 2: SeeQvalut 2:
SeeQvalut 3: SeeQvalut 3:
SeeQvalut 4: SeeQvalut 4:
USB(AVCHD) LAN
SD 持ち出し変換

ただ、予約録画失敗があるので、他メーカも欲しいと思う。
sony機がSeeQvalut対応HDDにダビ10を直接録画できるから、
管理を後回しにできて良いよね。
しかし、前面USBから後面USBへ直接ダビングできず、
一旦本体HDDへダビングしないと駄目なようだ。
0901名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/19(木) 22:51:06.01
録画で満タンになってる8TBSQVHDDを
DBR-M1007みたいな6Tまでしか対応してないレコに繋いだらどうなるんだろ?
0903名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/20(金) 08:30:34.54ID:mFYN5tW40
M1007の前年発売されたW507も6Tまでの対応になってるけど普通に8T認識して
ダビングもできる。でも残量は%でしかでないしフォーマットが出来るかどうかは
不明。
0904名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/24(火) 18:00:16.57ID:IAHZ4OtL0
まさか録画用ブルーレイディスクの方が先に終わるというのは予想外だったな
俺はHDD派だから別にいいんだけど
0905名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/24(火) 19:18:24.35ID:Bsxz5L820
Pana以外のBD使うくらいならSeeQvaultの方が良さそうだな
0906名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/24(火) 21:59:26.12ID:91fYUWkc0
SONY製は今どこで製造してんのかな。まあ台湾製のも多賀城で作ってた頃とそんな
変わらない感じだったけど。
0907名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/24(火) 22:17:08.61ID:O3tHFC2i0
BD使うなら今後はSONYかmaxellがいいのかな
ビクターはDIGAだとたまーにエラーとか再生不可になったりとかあったから使ってない
0908名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/24(火) 22:43:20.57ID:21/15x1G0
テスト用のSeeqvault買いました

自宅のPC、芝、松下、シャープレコ間で相互運用テストしますが
何か情報ありましたら宜しくお願いします!

ちなみに最初PCでフォーマットしようと思いますが、
フォーマット種類の情報とか何かありましたら宜しくお願い致します
0909名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/25(水) 00:05:21.89ID:HBA9M3xj0
ぶっちゃけPCでSeeQVault扱うならexFATフォーマット以外ありえないんだけど(理由はWindowsが扱えるのがexFATだけだから)
その3社のレコーダーはexFATフォーマットは扱えない(と思った)

Windowsで扱えないというのはファイルシステムを認識出来ないという事で、ファイルシステムを認識出来ないという事は
保存されてるファイルにもアクセス出来ない(無論フォーマットも出来ない)

ではWindowsで扱えるというのはどういう事かと言うと、通常使ってるNTFSのドライブと区別無く保存先として使えるという事で、
イメージ的にはWindows PCに接続したUSBメモリーとかSDカードみたいなもんと思ってもらえば大体合ってる

結論を言うとWindows PCでSeeQVaultドライブを扱おうと思ったら
ソニー機以外のレコーダーは物凄いストレスになるという(実感)そういう話
0910名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/25(水) 18:31:47.85ID:SGmmSqWC0
>>909
> 結論を言うとWindows PCでSeeQVaultドライブを扱おうと思ったら
> ソニー機以外のレコーダーは物凄いストレスになるという(実感)そういう話

SQVはアプリで読み書きに対応してればフォーマット形式は何でも良いと思うけどな
OS上で読めてもファイルの操作とかエクスプローラで出来ないだろうし
アプリで対応してればストレス増えること無いんじゃない?
0911名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/25(水) 20:09:41.21ID:HBA9M3xj0
所詮アプリ上での対応だからOSが対応するファイルシステムほどのスピードは出ない
ソニーのアプリの場合だと、30分の番組をダビングするのにかかった時間が
ソニーのレコーダーで保存したSeeQVaultドライブが3分だとしたら
パナソニックのレコーダーで保存したSeeQVaultドライブは20分以上かかったと思った
これはメーカーの問題じゃなくソニーのSeeQVaultドライブのファイルシステムが
Windowsが対応しているexFATだからという理由
0912名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/25(水) 21:29:17.85ID:OkEm32zt0
どうでも良いことだけれど…。
5chとかヤフコメとかに多いよね、「自分の端末の表示範囲が世間でもスタンダード」であるか如くの書き込み。
つまり…改行しなくてもそれぞれの端末で折り返ししてくれるので変なところで改行しなくて良いです…ってこと。
0913名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/25(水) 21:49:01.54ID:yCkdEXkR0
>>908
名無しさん 2023/01/24(火) 22:43:20.57ID:21/15x1G0
> テスト用のSeeqvault買いました
> 自宅のPC、芝、松下、シャープレコ間で相互運用テストしますが
> 何か情報ありましたら宜しくお願いします!
> ちなみに最初PCでフォーマットしようと思いますが、
> フォーマット種類の情報とか何かありましたら宜しくお願い致します

@レコーダのformat
「芝機」「シャープ」:XFS
「DIGA」:ext4

Aレコーダダビングテスト
他社レコーダでformatしたseeqvalut対応HDDにダビングできるか?
芝機とシャープ間はできそうだけど、DIGAとは難しいか?

BPCコピー復元テスト
seeqvalut対応HDD上のタイトルをPCへコピーし、レコーダでそのタイトルをmove outする。
PCからseeqvalut対応HDDへコピー復元し、レコーダで再生できるか?
linuxPCで、seeqvalut対応HDDからPCのHDDへコピーできるけどね。

linuxの簡単なusb起動方法をまとめます。気が向いたら、やって見て下さい。
・linux(knoppix等)のisoイメージをダウンロードする。
・UNetbootin.exeでisoイメージをusbに書き込む。
・usbからlinuxを起動する。

recboxの場合、recboxに付けたusbHDDにタイトルをコピーして復元すると
タイトルがレコーダでちゃんと再生されるんだよね。
0914名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/28(土) 22:54:57.50ID:70ngrc7V0
>>913
③PCへのコピー方法って具体的な方法ってなんですか?

あとPCで試聴出来るオススメソフトあれば聞きたいです。

あと、先ほど早速互換性テストしようと思ったら
購入した8Gのに対応してなくて
またディスクから買い直しです!
0915名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/29(日) 09:04:25.21ID:INlwz4lK0
以前にもここに書いたけど、各メーカーのレコごとに専用のSeeQVault用意するしか
ないよ。それを改めてPC上でメインのレコで使うドライブにまとめたらいい。
0917名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/29(日) 12:34:27.40ID:INlwz4lK0
>>916
俺自身は全くする気がないので調べてないけど、SONYのSeeQVault Player Plusで
できるらしいよ。体験版使った限りでは速度はとてつもなく遅かった。俺がPCまとめ挫折
した理由の一つがそれ。
0918名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/29(日) 13:03:49.10ID:Wyk8mJox0
>>917
いやーーだから
USB繋ぎ変えての実験するんですよ

ネットに幾つか成功例が合ったような...
0919名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/29(日) 20:24:07.74
というかSQV対応テレビがもう
レグザとハイセンスしか無いんじゃん
0920名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/29(日) 20:53:29.29ID:tZKsxDLK0
>>919
「REGZAなら、新しいREGZAに買い替えてもお気に入りの録画番組が引き継げる ※4Kコンテンツは引き継ぎ出来ません」
0921名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/01/30(月) 22:50:43.00ID:JiTp11Pv0
>>918
とりあえず偉そうにクレクレしか出来ないなら自分でやれよ
お前は他人がOK出したら鵜呑みにするんか?
0922名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/02(木) 18:26:27.74ID:zfqkKNz40
SQVドライブを8TBに換装してPCで運用してるけどもう1台買ったのでまた8TBに換装するために現在準備中
あとでPCTV+で色々テストしてみる
0925名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/03(金) 07:54:41.32ID:jy6R1xso0
PC組んでると各製品の容量アップ単価に計り知れないボッタクリ感感じるのは誰にでもある
保証云々差し引いたとしても釣り合わないと思ってしまうからわかるw
0927名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/03(金) 13:46:04.09ID:c5Z07Tdy0
>>926
ストリーミングコマンド対応の8Tってベアドライブでも高そうなんだけど、トータルで
いくらかかるの。
0929名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/03(金) 14:20:46.91ID:c5Z07Tdy0
>>928
芝機でWDのPC用外付け2T使ってたらダビングが読み込みエラーのリトライで進まないまま
終了してしまうトラブルが出て。それ以降は絶対にコマンド対応HDD使うようにしてる。
0931名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/12(日) 15:47:13.46ID:5JDOczWu0
レグザとPCの連携を考えて調査しした

・まずPCでフォーマットしたものをレグザでSeeQVaultとして認識させるのが難しい
合わないフォーマットで接続しても有効にならない

・PCでフォーマットしてレグザでSeeQVaultとして認識させても転送速度が目に見えて遅い
感覚的に5〜10倍ぐらい遅いように思える

上記のようになりまして
転送速度が遅いので共用フォーマットしても意味なしと判断いたしました
(別々に運用してネットワークで転送しても変わらん!の判断)

なにが情報ありましたら下さい以上
0932862
垢版 |
2023/02/12(日) 17:35:39.71ID:xWgP/NKC0
862=865=867=872だけど、私も>932と同様の意見で

(別々に運用してネットワークで転送しても変わらん!の判断)
メーカー別にSQV-HDDを用意する。再生のときはネットワークリンクでやれば十分と判断しました。まあPCとの相性はもう少し試したい所ですが
0933名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/12(日) 19:18:54.39ID:5JDOczWu0
SeeQVaultに対応していない機種があって、その録画資産をSeeQVaultに移動したいのだが
そするとSeeQVault対応でダウンロードダビングができる機種が別途必要になるけど、それができるメーカーってどこだろ?
PCなら出来そうだけど、PCでの再生は使いづらいから保存先は録画機に繋がったSeeQVaultにしたい

もしかしてシャープはこれ可能??
0934名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/12(日) 20:35:44.17ID:S5C8oe2V0
SQVで色々やろうとするとPC抜きには効率上がらないよ
家は結局去年SQVに対応してないパナからSQV対応のソニーに乗り換えて概ね満足出来そうな環境になりつつある
SQVのメーカー間の互換は出来ないか実用的じゃないのどちらかだから最初から考えない方がいいし色々整理しようと思うとPCは必須に思える
うちのパナはPCのPCTV+に辛うじて転送は出来るからデーターの移行は出来るけど
パナはLANの転送が恐ろしく遅いから今後は見て消しの運用機にする予定
0936名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/12(日) 22:18:22.86ID:V4Nwav1O0
>>935
去年の購入時にDIGAもSQV対応してるからもちろん検討してたんだけどLAN転送が遅いのと
外付けHDDの容量制限とか色々あったから結局ソニーに乗り換えたのよ
家は自分がPCTV+で視聴するのも多いのでネットワークの転送速度やアプリとの親和性が購入の決め手だった
予約や管理はPCが圧倒的に楽だし総合的に満足度は高いよ
ただ本体の操作はまだDIGAに慣れてるので予約一覧が1発で出せないとかスキップの秒数とか
細かい所は使いにくかったり慣れない面もあるね
0937名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/12(日) 23:38:23.78ID:mMMtmkIe0
PCTV+ってソニーのレコーダーと連携して
録画予約とか保存先をソニーレコーダーに出来るんですか?

ソニーレコーダーにSeeqvault繋げて
それをPCTV+でコントロールするとかは可能?
0938名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/13(月) 03:08:47.49ID:4kPWuUe+0
panasonicはほんとLAN転送めちゃくちゃ時間がかかるよね
ソニーってそんなに早いの?
0939名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/13(月) 07:36:50.37ID:XgPx5WRC0
パナは今だに4T縛りがあるし、SONYはSeeQVault以外の部分が独特(ムーブバック
した番組は実時間ダビング以外不可など)でダメだし、SHARPはすでに撤退済みだし。
消去法で東芝一択なんだけど、やっぱり使いづらい部分が少なくない。さあどうする
って感じ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況