X



Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ132 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 2368-QK4i)
垢版 |
2017/07/24(月) 22:38:07.55ID:jLNB5KV40
!extend:on:vvvvv:1000:512
Sennheiserのヘッドホン

■公式・参考
Sennheiser
http://www.sennheiser.com/

ゼンハイザージャパン
http://www.sennheiser.co.jp/

Sennheiserの模造品に関するご注意
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/85.html

前スレ
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ131 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1492875325/


スレ立て時のSLIP(ワッチョイ)導入方法
>>1の本文1行目に↓の文字列を入れる事でレスにワッチョイ表示
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0691名無しさん┃】【┃Dolby (キュッキュW e311-3R3N)
垢版 |
2017/09/09(土) 20:35:56.04ID:IqE0G4v800909
HD598cs持ってる人、聞いたことがある方いらっしゃいますか?
音質どうですか?

これかHD598かゼンハイザーじゃないけどSONYのMDR1000xで迷ってます
0695名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2323-hT67)
垢版 |
2017/09/09(土) 23:56:11.62ID:st4PQTo20
>>691
正に両方持ってたけど598csは売り払った
特に低音が物足りなくてこんなもんかと思ってたけど579,599を試聴したら低音の量が多目で注文自分好みだったので579を買った

外で聴くことが無いので1000xは1abtで良かったかと思ってる
0702名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f67f-LkL1)
垢版 |
2017/09/10(日) 09:26:58.23ID:zeoD57kV0
5XXとかのくくり意味不明すぎるから
中国製ラインとヨーロッパ製ラインで分けた方がわかりやすい
0705名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 36a9-+261)
垢版 |
2017/09/10(日) 11:17:36.07ID:FA49QBYY0
HD700の交換ヘッドクッションが安かったから買ったんだけど、
外すの大変だな。ばきっと外す勇気が必要でかなり躊躇した。
0713名無しさん┃】【┃Dolby (ガックシ 0646-nhGI)
垢版 |
2017/09/11(月) 15:09:25.03ID:15N/zKDx6
HD650買おうか悩んでるんだけど普段聞くのがJ-POPとかROCKって合わないよね?
合うのはやっぱりクラシックとか?
持ってる人はどんなジャンルを聴いてるか教えて欲しい
0715名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4ea2-x/0H)
垢版 |
2017/09/11(月) 15:45:23.82ID:k5L2uA9L0
>>710
不具合は940とかだね、ヘッドバンドが折れやすかった
https://www.youtube.com/watch?v=mddZwvLC-Qc

>>713
HD650+m920ならロックでもポップスでもなんでもいける
とにかく汎用性が高い
HD650を強いて言うなら女性ボーカル向きだけどなんでも聞ける
ゼンハでそのへんと親和性が高いのはHD700じゃなくてHD25
0716名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 0e6f-NM8L)
垢版 |
2017/09/11(月) 16:26:41.23ID:E0kKLPUo0
>>713
まったり暖かく包み込むようなウォーム系と
カッチリ硬めで立体感のあるクール系とどちらが好きなのか?が重要だと思う
前者がHD650で後者がHD700なので真逆

HD800などハイエンドクラスになると、音源の粗が見えてくるので
ハイエンドに見合った音源が必要という別の問題も出てくるかと…
0717名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4ea2-x/0H)
垢版 |
2017/09/11(月) 16:47:06.43ID:k5L2uA9L0
>>716
>HD800などハイエンドクラスになると、音源の粗が見えてくるので

コレはよく言われるけど実際、粗の8割方は音源そのものじゃなくて前段機器の粗なんだよ
トランスポート、DAC、ヘッドホンアンプ、電源・・・そういうもののノイズが音を悪くしてるのがよりわかりやすくなってしまう
だから高いヘッドホン買ったら前段の良さもよく解るよって言われるし
良い環境で使わないともったいないよと言われるわけ
0718名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5a-YRqw)
垢版 |
2017/09/11(月) 17:06:30.53ID:F44omFS9d
音源が悪いのは確かにあるしそういったものは前段をいくら上げても余計ひどくなるだけだと思うけど
参考までにどの程度の環境なら粗がなくなるのか教えて頂きたいかな
0720名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4ea2-x/0H)
垢版 |
2017/09/11(月) 17:36:23.17ID:k5L2uA9L0
>>719
「悪い」をどこまでを許容範囲にするかにもよるけど
「録音の悪いCD」程度の音質ならちゃんと機器がフォローしてくくれる

今感じてる「悪い」は音源だけじゃなくPCなりDAコンバーターの悪さもあって
ハイエンドヘッドホンはそのへんを含めて暴いてくるんだよ
だからそこを改善したら録音の悪い音源でも意外と伸びしろがあることに気づく
0726名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4ea2-x/0H)
垢版 |
2017/09/11(月) 18:05:32.97ID:k5L2uA9L0
理論とかわけかわらんこといいだしてるけど
機械を通す以上どこのポイントでも音は悪くなるから、最後の出力(ヘッドホン)だけやたら高性能にすると前段の粗も暴かれ
その前段部分の粗も取り去ったら音源が悪くても悪いなりに高音質で聞ける
というシンプルな話

極論だけどRE・LEAF E1+HD800とかで聞いたら少々音質悪いアニソンでもそれはそれで聴き心地は良い
0729名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウイー Sa7b-uSlw)
垢版 |
2017/09/11(月) 18:12:37.19ID:n58X5JJ9a
>>710
不具合ならあったぜ
ヘッドバンドが短すぎて装着すらできないという不具合がな・・・
0736名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ff8e-kC3W)
垢版 |
2017/09/11(月) 19:52:41.17ID:/fABzFjf0
名盤はビットレートを下げてもローエンド環境でも
それなりに良い音で聴けるからね
ダイナミクスもクソもない海苔波形は何やってもダメなのよ
潰れて薄くなったものを高解像度で聴くだけなので金を掛けるだけ泥沼
0738名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ff8e-kC3W)
垢版 |
2017/09/11(月) 20:02:58.78ID:/fABzFjf0
:続き
良い音源と言うと、言わずもがなジャズやクラシックやオケの名盤が挙げられるけど
海外のエレクトロニカやアンビエントも意外とオススメできるかと
環境音を取り入れたり立体的な音響や定位を意識したものも多いので
ハイエンドで聴くと「む、こんなところに虫の鳴き音が、遠くで車が、囁き声が…」等と細やかな効果を実感できます
0741名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4ea2-x/0H)
垢版 |
2017/09/11(月) 20:19:06.78ID:k5L2uA9L0
>>737
ワッチョイなんてIP違いところから書いたらどうにでもなるし
まず単発で出てきて煽ってる時点で頭悪すぎるから恥の上塗りしなくても・・・

>>736
もちろん元の音源を手直しできるわけじゃないし、高音質ソースのほうが伸びしろは圧倒的に大きい
ただソースの音が多少悪くてもハイエンド環境なら意外なほど心地よく聞けるように再生はできるし
ソースが悪いなりにも隠れた音があることを発見できる
音源の粗が見えるばかりでも無いってことで、良い録音並みに音が良くなるってわけじゃないよ
0750名無しさん┃】【┃Dolby (ガックシ 0646-nhGI)
垢版 |
2017/09/11(月) 20:37:04.24ID:15N/zKDx6
>>713です
いろいろな意見ありがとう
やっぱりHD650の音に一目惚れしてるから近々購入することにするよ
きっと硬めのポップスやロックに合うヘッドホンも欲しくなると思うけど
その時のことはその時考えるわ
0751名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMff-5vIW)
垢版 |
2017/09/11(月) 20:38:48.83ID:gEDId7juM
>>742
同意。
クラシックにはない変則的なコードを多用してる分、最近のアニソンの分析はクラシックより知識が要る。
常に進化し続けるアニソンと歴史的が止まったクラシックじゃ必要とされる知識量に雲泥の差がある。
もちろんクラシックが下の方な。
0752名無しさん┃】【┃Dolby (ガラプー KKb3-JMs9)
垢版 |
2017/09/11(月) 20:39:30.97ID:4Gty+AEMK
お前らアフィカスの相手するときはやたら活気づくのな(笑)

高額アフィリエイトクリックありがとうございます
0758名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b6ea-oKTk)
垢版 |
2017/09/11(月) 22:07:08.49ID:Qy2CS6Ac0
自分のhd598が本物かどうかわからなくなったので質問させていただきます。
よくレビューを見ると解像度が高いだの高音質と言ってるのをよく見かけますが、自分の持ってるやつはボヤボヤした音のように感じます。
それにつけ心地が良いと言いますが、自分の場合は良いというよりかはガバガバという表現のほうがあってる気がするのですが、本物なのでしょうか?
0765名無しさん┃】【┃Dolby (アメ MMff-KMz0)
垢版 |
2017/09/12(火) 01:11:11.16ID:8VH4cO2rM
まあクラシックもジャズも9割は多重録音なんだけど
ジャンルは楽器とかでなく内容でボストン響も映画音楽とかサントラ演奏するときの名前はボストンポップスだ
0775名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b3b6-QyhX)
垢版 |
2017/09/12(火) 06:16:00.93ID:Pn6MgykM0
自分的にはHD650はクラシック向きじゃないと感じる
楽器の音色とか音の質感、リアルさがかけちゃう 
HD650はどんな音源でも破綻なくなめらかに聞けるから色んな音源を流し聴きするのに使ってる
自分はクラシックはベイヤーできくけど禅ならHD800が一番あってるんじゃないかな
0780名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 0e6f-NM8L)
垢版 |
2017/09/12(火) 09:24:20.42ID:YxLrh+bV0
>>763
ちょっと違う
HD700は空間表現が上手いので立体的な音響のエレクトロ全般やゲームや映画に強い
とはいえ日本のベッタリとした録音のエレクトロだと平面的に鳴るので意味は無い
ギターの音が煌びやかなのでロックやメタルに強いというのは正しい

低域や帯域のバランスは上流でかなり変わると思った
自前のmicro idsd blでは帯域バランスはバッチリなのだが、ipodから1〜2万のポタに出力したら低域モコモコで変な音だった
0782名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4ea2-x/0H)
垢版 |
2017/09/12(火) 12:05:53.63ID:fV9ketJk0
>>775
そりゃHD800買える金としっかり駆動できるアンプ買える金があるならそっちのほうが遥かに高性能だからなw
音場も定位も段違いだから楽器のかき分けや余韻ののび方とかぜんぜん違う
そこを基準にしてしまうとHD650はモヤっとして流し聴きようになってしまう

>>780
HD700は高域にピークがあって聴き疲れするから
ゲームや音楽に長時間使用するのは厳しい
ある意味HD800以上にアンプを選ぶ
そこが許容できたら何向きというわけではなく、ゼンハイザーにしてはブライトなヘッドホンとして
何でも屋のアフィリエイトクリックお願いしますタイプ
0784名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 0e6f-NM8L)
垢版 |
2017/09/12(火) 12:56:43.65ID:YxLrh+bV0
>>782
K812も持っているけど、HD700のピーキーな部分が気にらない人はK812がおススメかな
HD700と同じ傾向でありながら、帯域がフラットで空間表現もより自然で解像度も更に高い

HD800とHD650は使用目的が明らかに異なるので改善案にはならんと思った
しかし上でもレス&議論されたとおり、音源(アンプも)の粗が見え易くなるのでHD700も所持して使い分けている
0785名無しさん┃】【┃Dolby (ガックシ 0646-nhGI)
垢版 |
2017/09/12(火) 13:45:38.38ID:fqPGS35A6
取り敢えず視聴して今の自分似合うやつ購入するわ
ちなみにスレチで申し訳ないがヘッドホンって関東ならどこで視聴すればいい?
今までe嫌使ってたんだけどDAPじゃ出力足りなくてちゃんと聞けてない気がするんだよね
このために先にポタアン買うのも馬鹿らしいし聴き比べができるところ教えてもらっていい?
0787名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4ea2-QyhX)
垢版 |
2017/09/12(火) 16:42:06.43ID:fV9ketJk0
>>785
最近行ってないから試聴がどうなってるか知らんけど
ダイナとかアキヨドとか有楽町ビックとか
というか試聴するならDAPは必須

マイDAP持参であれば
・どのヘッドホンも同じ環境と自分の知ったソースで比較できるからヘッドホンの差のみを体感しやすい
・DAPで鳴らせないようなヘッドホンはマニアックすぎる(アンプにも金がかかる)のでそもそも買わなくていい
・店の環境は前段も音源ソースも電源事情も全く違うので店を違えばあまり参考にならない
・ではご入金とアフィリエイトクリックお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況