X



アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part21 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/08/25(金) 19:04:18.12ID:uegEi3Nm0
※前スレ
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part20
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1483890408/

■次スレ立ての時期について
 次スレ立ては>>980を踏んだ方が責任持って立ててください。踏み逃げ禁止。
■質問される方は…
 >>2のテンプレを埋めて質問して下さい。そうしないと回答してくれません。
 CATV契約者及び難視聴地区指定でCATVを視聴されてる方は、直接CATV事業者に問い合わせて下さい。
■質問する前に勉強しましょう
ボクにもわかる地上デジタル
 ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/
テレビアンテナ学習の宿
 ttp://www.tv-antena.com/
電気屋が教える簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/
アンテナ線カテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/
アンテナパーツカテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_parts/

■通販
アサヒデンキ ttp://www.satellite.co.jp/shop.html
ソリッド ttp://www.solidcable.com/
e-cable(双葉電線株式会社) ttp://www.e-cable.ne.jp/
小柳出電気 ttp://www.oyaide.com/catalog/
セイコーテクノ ttp://seikotechno.com/

※以下のページは閉鎖されて見る事ができません。
アンテナ施工 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji03.htm
アンテナレベル報告 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/jyushinn01.htm
アンテナとその他の機器 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji02.htm
0714名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/17(火) 18:54:10.33ID:nPmAGH/K0
48−38のジョイント金具で普通の屋根馬に48φの単管を立てられますね
0715名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/18(水) 04:59:42.99ID:aLjTZ44D0
>>710
そもそも、直列ユニット設置に
ボックス施工なら、アウトレットボックスじゃないと
ボックス内で同軸取り回せないでしょ

ボックスレスでも?
変な処に穴開けちゃうと、C形金具使えないし
0718名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/20(金) 10:05:25.46ID:AZsKM61S0
>>715
スイッチボックスで直列ユニットのケーブル取り回せなかった事は無いな
7Cの同軸使ってたとかコンクリにボックス埋め込んでたとか何か理由があったの?
0719名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/21(土) 22:29:23.00ID:YL95tREs0
下地センサー欲しい
0721名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/22(日) 17:12:39.27ID:BK7DaPVz0
マグネットを使った下地センサーで釘の上に来ると棒がぴょこっと立つタイプなら1000円以下。
結構使えるよ。
俺はこれで下地を探してテレビを壁掛けした。
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/30(月) 01:42:18.48ID:9s30XR5v0
アンテナ工事はいつも自分でやってるから作業代は0円なんですけど
木造瓦屋根の2階の屋根に新規でアンテナをつけてもらうと
作業料はいくらくらいかかりますか?
0725名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/30(月) 07:49:10.62ID:nM04sVdT0
>>722
地デジアンテナ材料費込みで1万5千円
BSはプラス1万5千円
ブースター付けるならプラス1万5千円

BS見たいなら5万円でお釣りがくるぞ!
0728名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/01(火) 05:49:08.22ID:BqZx5ueH0
>>722
地デジ、BS、ブースターで7万円かかったけど、ずさんな工事されて屋根馬の取り付けから全部自分でやり直した。
今はFMアンテナまで付けてしまった。
0730名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/01(火) 10:44:15.02ID:QT0Hm3+G0
地デジアンテナ材料費込みで1万5千円
これはないんじゃないですか?

アンテナとポールと屋根馬とワイヤーと支線アンカーと同軸だけで1万5千円位必要でしょ?
それ+作業工賃
0731名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/01(火) 18:22:44.66ID:e3uhQDjG0
地デジアンテナの材料代を計算してて気付いたんだけど
平面アンテナは壁に取り付けると馬もマストも支線も必要ないから材料費随分安くなる
屋根に上がる必要も無いし単価高くなるから工事業者にとっては万々歳だな
0734名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/01(火) 19:06:17.57ID:/00x0WS30
近所に住んでる叔母が2週間前の強風の日からテレビの映りが悪いので
見てくれと言ってきて、見に行ったら倒れたアンテナが隣の家との隙間に嵌まっていた
そんな状態でも8ch10ch以外はきれいに映っていた
アンテナを屋根に引き上げたら横倒しの状態でも全チャンネルが映った
平面アンテナで十分映るだろうな
0738名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/02(水) 16:51:09.27ID:85yPL2Gz0
>>737
ちょっとだけノイズが減る
ギリギリでなんとか映っているような場合は効果があるかも

普通はわざわざそんなの必要ないようにマージン確保しておくものだか
0741名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/06(日) 14:02:24.65ID:XvYpLU/I0
奈良県内の住宅地域で14〜20素子の
普通のアンテナだけで(受信ブースターなし)サンテレビが映る地区はありますか?
0742名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/06(日) 15:31:56.44ID:nA0Th6my0
大阪ではいまだにVU兼用アンテナで見ている
家が非常に多いのですが
アナログTV大阪が19chだったからですか?
もしも32チャンネルだったら受信は困難?
0743名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/06(日) 15:37:31.40ID:A0s7Vc+D0
>>742
特に改修せずに映るからアンテナ周りをそのままってところが多い。
質問の32だったらって意図が不明なのでその点は知らんが。
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/06(日) 18:51:54.96ID:uaB3uSz30
>>731
屋根には上がらないが、アンテナ設置時には
梯子に乗っかって不安定な状態による作業だから
設置場所によっては反って厄介な場合もある

アンテナ本体以外の資材代は機種にもよる
壁面設置だと、サイドベース必須の機種とか
専用の壁面部材が別売とかもある

トータルだと
八木と平面は機種や設置方法によって金額違うし
0746名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 12:25:44.36ID:2JLZkA7q0
>>743
テレビ大阪アナログと地デジ各局のchが近いからアナログ時代の設備でも受信できる事が多いが、そうじゃなかったら…って事では?
実際19chより上をカットする仕様のミキサー使ってるとNHK-G大阪だけ弱かったりする
0747名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 18:38:48.44ID:Bs0uH3NA0
テレビの特定の局だけノイズがよくでる状況が度々あり
壁〜テレビ間のアンテナケーブルを変えてもしばらくしたらノイズが出だしたり、テレビの前で手をかざしたり近付いたりすると乱れたりする状況で

壁の中のアンテナ端子(?)を取り出してみたら、引き込みケーブルの取り回しのせいかアンテナ端子が上下逆で
上から来てるケーブルを【J】の時に引き込み、下側から接続されてました

結論から言うと端子の上下を直し、上から来たケーブルをそのまま真っ直ぐ端子に接続される形にするとノイズもなくなり現在まで安定してるんだが

この【J】の字に曲がってたことがノイズの原因、ノイズの拾いやすさになり得るのでしょうか?
今まで曲がった状態でも観れることもあったので直接的な原因かはわかりませんが

長文&素人故に言葉足らずで申し訳ない
0748名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 18:47:08.41ID:mxuI5abe0
>>747
テレビ端子の壁の中の接続はF型ジャックですか同軸直結ですか?
同軸直結だとそこからノイズが混入する事があるのでテレビ端子を
新しいF型ジャックのものに交換しましょう。
0749名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 18:48:41.91ID:mxuI5abe0
>>747
書き忘れましたがJの字になっていてもちゃんと接続できていれば大きな影響はありません。
そんな事で変るのならアンテナからの信号が来ていないか弱過ぎる可能性があります。
0750名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 19:06:28.50ID:Bs0uH3NA0
>>749
ネジなのでF型になるんですかね
集合住宅なので屋根上のアンテナからの引き込みは全く把握しておりません

そうですか、Jの字や端子が上下逆接続が原因でないなら根本的な解決にはなりそうにないですね…今綺麗に映ってる状態をなんとか維持したいものです
ご意見ありがとうございました
0751名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 19:06:55.74ID:Ei7XGLhX0
アンテナやケーブルって世界共通なんか?
自分が知らんだけで海外メーカーも日本に入ってきてるのかな
0752名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 04:06:29.64ID:EUlTkJhE0
>>750
急角度で曲げることの悪影響は確かにあるよ
圧迫されて同軸の形が崩れるから
それでノイズを拾いやすくなるかまでは定かではないが
0753名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 11:43:19.29ID:gyig9cnX0
>>752
取り回し変更後アンテナレベルが10ほど上がり今までなんだったのかとw

今までは接続されたままの端子を壁から引き出してる状態だと安定し、壁に納めると不安定になったり…ケーブルに触れていると安定したり
そんなことせずとも安定してる時期もあったりで困り果ててましたw
0755名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 15:30:51.37ID:lLvd9G0+0
うちではメイン経路は各
アンテナからマシン棚まで
「一本引き込み」で繋ぐ

別室はそこから分配するから
どの部分が問題かが一発で判る

つまり地デジ・BS・CSは
全て個別ケーブルで引き込む

変な混合やら絶対しない事で
トラブルは完全回避できるし
各ライン劣化は個別対処できる

誰にでもできる簡単な対策だよ
0756名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 15:50:43.86ID:EENPq20G0
>>754
断線の場合は全部のチャンネルに影響でるのでは?と思ってしまうのですが違うのでしょうか

>>755
2階建て共同住宅の1階住まいなもんで…
上の住人がこちらへのケーブルへ触れたり出来る状況なのか独立しているのかもわかりません
0757名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 17:34:00.84ID:lLvd9G0+0
そういう生活では我慢だね

受信に適した環境を
自力で獲得してください
0759名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 19:24:45.73ID:MEJ2ZQOH0
>>757
引き込みのケーブルの曲がり具合によるレベル低下やノイズの拾いやすさがあるのかという質問が本題だったのですが
最終的に煽りのようなアドバイスありがとうございました
0760名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 19:33:33.68ID:MEJ2ZQOH0
>>758
地上波の特定のチャンネルのみです
飛行機も飛び交う町なのですが雨や飛行機等で乱れることは特になし

端子の上下を正しく直し、曲げを解消しただけで安定したのはいいのですが
曲がってる状態でも安定してたこともあり、根本的な解決にはなってないんじゃないかと疑問に思った次第です
0762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/17(木) 02:01:00.49ID:qnxFNxdN0
屋根裏にDXアンテナのブースター設置しようと思ったけど
使用温度範囲が-20〜+50なんだよね

ただブースター設置のこと調べると屋根裏に設置してる事例多数

夏場なると気温35度以上になること何回もあるから屋根裏は50度以上になりそう

どうしようか悩む
0763名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/17(木) 03:12:03.21ID:W7M6KFSz0
増幅部と電源部が分離してるタイプなら、電源部を高温にならない場所に置けば大丈夫かと
但し、コンセントと分配器が電通可能な系統に挿入しないと駄目だけど

個人的に容易に点検できない場所に電源部を設置するのはお勧めできない
業者はコンセント抜けや誤配線などの故障以外で呼ばれるのを避ける為に屋根裏に設置するけど
0764名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/17(木) 07:21:57.30ID:zunXH4bJ0
保証数値はあくまで保証範囲
少し超えても別に大丈夫だよ
0767名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/18(金) 08:21:20.14ID:gZSBc7Vo0
一流メーカー品なら心配要らん
蓄積したノウハウが何十年分ある

ここ読んでいるレベルの
心配なんて杞憂でしかない
0768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/19(土) 13:09:40.87ID:kJyYymsI0
本当に屋根裏が50度以上になるのか??
最高温度を記憶できる温度計を屋根裏に入れれば簡単に確認できるよ
0769名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/19(土) 13:40:34.59ID:vX4lexnd0
>>768
温度を測ったことはないが、夏の屋根裏はサウナ状態だよ。親戚の家で配線工事したけど短時間で死にそうになった。
0770名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/19(土) 13:48:53.17ID:kJyYymsI0
うちのトタン屋根の物置も夏場閉め切ってると猛烈に暑いが50度はないと思う
真夏に屋根裏に温度計設置すればすぐわかる
50度以下なら問題ないんだろう?
電源はテレビ近くに設置すればいいし
0771名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/19(土) 19:05:49.72ID:35uS2ILC0
屋根裏は温度よりもネズミが怖い
屋根裏上がったら延長コードやアンテナケーブルかじられた形跡あった
毒エサや粘着シート置こうにも屋根裏で死なれると悪臭酷いらしいから一応ネズミ避けスプレー撒いたりしてるけど対策に困ってる
0772名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/20(日) 02:05:45.48ID:vy5AAr+v0
>>771
ネズミなど齧歯目の動物が齧らないよう防鼠ケーブルってものがある
しかし、5Cケーブルでそういうシースの物があるかは分からない
LANケーブルはあるけどね、実際に被覆を噛んだらすっごく辛(から)かった
0773名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/20(日) 14:22:47.41ID:GuNcJyFr0
田舎ではまだネズミいるのか?
うちの家では30年以上前に絶滅した
子供の頃はネズミが天井裏を走る音もよく聞いたが
0776名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/20(日) 16:31:26.08ID:1KbQ3B580
>>771
ネズミは入れないようにフタをしたりネット張ったりが効果あるよ
外をみたら、どこかから入れる穴があいてる
0777名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/20(日) 16:45:12.52ID:03UmKPfL0
友の会から上がって行けばロンガーの勝ち
友の会まで戻らずガラっていけばショーターの勝ち
オレはどっちになっても勝ち
0778名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/20(日) 16:47:08.75ID:03UmKPfL0
>>777
すまん!誤爆だ!
0782名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/21(月) 05:11:56.10ID:V43eXDcJ0
>>771
ぬこを飼うと解決。
屋根裏でガサガサ音がしたときに、天井の板を外して当時飼っていたぬこを離したら数秒後にぬこが走り出す音がしてネズミを退治してくれた。
今から数十年前の昭和の話。
0783名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/21(月) 23:44:10.35ID:4R+devNM0
AQUOS使ってBSアンテナ付けたら
BSのアンテナレベル90以上だけどCN値14
CS映る目安のQVCのアンテナレベル65でCN値11
アンテナレベルとCN値どっち優先した方がいいかわからんけど
NHK対策で柱と柱の間の目立たないところに付けたからこんなもんかな
0788名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/22(火) 22:51:22.29ID:s/VfpRZV0
中華サイトで日本全国のTVや
日本のBSやCSの有料放送が只で見放題のが
あったな
ウイルス怖いからすぐに視聴はやめたけど
こんなのあるんだ!とビックリしたわ
0790名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/23(水) 19:36:54.31ID:Bnrq/69Z0
日本犯罪協会対策で屋根裏にアンテナ持ってったら、感度ビンビンだったわw
0792名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/27(日) 17:08:09.93ID:6IKmjriz0
段々、気候的にアンテナ作業が億劫になるな
俺はアマチュアだから適当でいいが
プロの人は大変だろうな
0793名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/27(日) 19:20:41.94ID:OKRPUkzJ0
プロなら仕事で金もらえるからなぁ
自宅のDIYは自己満足でしかない場合は無駄だし
0794名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/28(月) 05:06:17.42ID:dA5KEcc10
うちはビルで普通に階段
上ってアクセスできるから
別に台風でも大雪でも平気

一軒家で屋根昇るなんて
怖くて怖くてできないな

尊敬するよ
0795名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/28(月) 13:06:01.72ID:pwO+Ti7X0
2階建じゃない平屋なら余裕でしょ
1人で屋根馬付けるのはかなり面倒だけど、破風に金具付けるだけならそこまで難しくないかと
0798名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/29(火) 13:52:58.24ID:NsJFMqXC0
ハイトパターンがあるから、必ずしも高く上げる必要は無いよ
自分で作業が難しい程高く上げないと受信できない地域ならそもそもDIYしない
0799名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/29(火) 20:55:20.56ID:qb10viiT0
>>798
VHFじゃないしデジタル化されてるから、ハイトパターンとかそこまで気にする必要あるかな。
アマチュア無線家のように鉄塔やパンザマストを自力で建てる人でもなければ、普通は業者だよな。
0800名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/29(火) 21:31:10.94ID:o7RkDZBu0
CN比って何かわからなかったけど、電波品質をアクオスで見れるんだね。
うちは二階のベランダにDIYでBSアンテナ設置したら、レベルはBS85CS70って感じ。
今まで余程の荒天じゃない限り映ってたけど、CN比はBS13CS11。
業者のブログ見るとマスプロの専用の機械で、BSもCSもCN比は22以上になってた。
CN比に機械的な差異はあるのかな?
0801名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/29(火) 22:00:14.17ID:yUu5umYb0
>>800
一応確認だが、そのアクオスで確認したレベルBS85CS70ってのがCNと思い込んでない?
まあ無いと思うが念の為
0806名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/30(水) 11:09:02.63ID:bFS7x8xH0
SHARPのアンテナレベルって何年か前から基準変わってないか?
最近の機種は電波状況が悪くなければ97-99くらいになる
0809名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/30(水) 18:06:54.72ID:qTzvAcYJ0
受信強度ならRFレベルを元にしてるんじゃないの
たいていのメーカーはS/Nベースだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況