X



アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part21 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/08/25(金) 19:04:18.12ID:uegEi3Nm0
※前スレ
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part20
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1483890408/

■次スレ立ての時期について
 次スレ立ては>>980を踏んだ方が責任持って立ててください。踏み逃げ禁止。
■質問される方は…
 >>2のテンプレを埋めて質問して下さい。そうしないと回答してくれません。
 CATV契約者及び難視聴地区指定でCATVを視聴されてる方は、直接CATV事業者に問い合わせて下さい。
■質問する前に勉強しましょう
ボクにもわかる地上デジタル
 ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/
テレビアンテナ学習の宿
 ttp://www.tv-antena.com/
電気屋が教える簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/
アンテナ線カテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/
アンテナパーツカテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_parts/

■通販
アサヒデンキ ttp://www.satellite.co.jp/shop.html
ソリッド ttp://www.solidcable.com/
e-cable(双葉電線株式会社) ttp://www.e-cable.ne.jp/
小柳出電気 ttp://www.oyaide.com/catalog/
セイコーテクノ ttp://seikotechno.com/

※以下のページは閉鎖されて見る事ができません。
アンテナ施工 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji03.htm
アンテナレベル報告 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/jyushinn01.htm
アンテナとその他の機器 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji02.htm
0817名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/31(木) 18:39:37.67ID:5vOlj9M80
>>799
ハイトパターンはアンテナ設置時において
市街地とその周辺、丘陵地、山間部などの地域では
注意すべき点の1つであること(しかし、いい加減な業者が多数)

デジアナ関係なく、電波は波長が短い(周波数が高くなる)ほど
ハイトパターンの影響を受けやすい傾向にある
電波特性として、波長が短いほど直進性が増し地形の起伏や
構造物の影響を受け易いことによるもの

なので、VHFよりもUHFの方がハイトパターンが顕著に顕われる
0821名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 00:33:18.68ID:2NmW0XfK0
室内からアンテナを上下左右に微調整できる夢の装置が欲しい
それがあれば目的の局がきっと安定受信できる
0822名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 06:32:38.18ID:nDrksh5PO
>>821
ローテータ(アマチュア無線用)なら昭和の頃から普通に売ってるぞ
各種あるからググってみ
0824名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 11:20:12.26ID:tjAs86KU0
アンテナケーブルのプッシュ式は何回も差し込みしてると緩くなってアンテナレベルが下がって映ったり映らないCHが有った
このスレではネジ式が良いて言ってたのが良く分かった。
0825名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 11:37:29.81ID:/tobIRJc0
>>824
SHマーク認定はプッシュプラグはNGでF型コネクターが決まり
0826名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 15:08:08.00ID:XNXCutM+0
17年前に自分で付けた富士通のBSデジタル対応BSアンテナ 今はサビだらけ

リビングのアクオスの受信状態一覧表で
地デジの受信強度全て99
BSの受信強度90-91
CSの受信強度はND20までは90、ND22とND24は60

これはアンテナが2000MHz以上に対応してないかな?
0828名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 22:01:59.83ID:bZdEk88J0
>>826
2000年12月に110°csが放送開始されてる
その少し前から対応アンテナが出回ってるから、対応してるんじゃないかと
もし非対応ならもっと下から崩れて24のずっと手前から0表示になる
0830名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 15:58:29.38ID:lN1gCslT0
>>828
2000年はBSデジタル放送の開始で110度CS放送は2002年の開始だね
0831名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 19:07:50.27ID:+dCi/9sk0
やっと繋がった

>>828
>>829
BSA-45DH
https://www.fujitsu-general.com/jp/news/1999/11/99-N19-32/index.html
型番検索したらプレスリリース残ってた

アンテナの向き調整してBSとCSの受信強度95まで上がったのに
なぜかND22とND24は受信強度50まで下がってしまった

元に戻そうにも上手くいかない
ケーブルも17年前のだからアンテナもケーブルも新品に取り替えてみようかな
0832名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 19:29:32.39ID:WuHb4aIr0
どこのメーカーか忘れたがBSアンテナセット(5480円)に
アンテナレベルチェッカーがおまけで付いてる
今度買うときはそれにするつもり
0833名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 20:17:09.83ID:z2ZI5Gry0
>>832
DXアンテナのな
ネットで1000円しか違わないからお買い得だな
一度使ったけど、確か60dBぐらいで赤ランプが点灯してたと思う。
左右で消える方向の真ん中、上下も同様にマックス出せるから屋根の上で
ひとりで調整できる
0834名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 07:33:23.97ID:JseXDOjL0
>>831
>標準価格(税別) 32,000円 27,000円
当時はやっぱり高かったんだな
今じゃ自分で設置出来れば5,000円程度で買えるし
0835名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 00:50:09.81ID:9DevYyDW0
>>834
当時でも、45pBSアンテナの実勢価格は
リリースに記載する標準価格の半分以下だったな

その頃、アンテナ大手などBS普及モデルはオープン価格が主流
http://gold.ap.teacup.com/josefzenchan/2078.html

昔から、家電メーカーの
標準価格(メーカー希望小売価格)は当てにならない
値引き後の実勢価格との差があるように見せるための囮 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
0836名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 01:26:38.73ID:YcTVrTXc0
95年でDXのシングルビームの60cmCSアンテナが実勢価格で3万位した
富士通ゼネの33cmのBSアンテナセットが8000円位
0841名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/14(木) 10:42:19.21ID:yGyrF70U0
今、2年前に買った5CFBを10m、15年前に買った5C2Vを10m、中継コネクターで繋いで
視聴していますが、見たい局がギリギリ受信で、状態のいい時はきれいに映りますが、
悪いときはノイズが目立って音声も途切れて見辛いです。アンテナ線を新しい5CFBに交換すれば
常時きれいに映るでしょうか?配線の見直しでケーブル長を5mくらい短縮できると思います。
0844名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/14(木) 12:08:04.78ID:u0g3wiDW0
>>841
ビミョーだな
古い方のケーブルが余程ハズレだったり妙なつなぎ方してるなら効果あるかもだが
あんま期待しない方がいいかも
0847名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/15(金) 06:19:42.05ID:NGrNWS5L0
>>846
基準に達してないから映らない時もあるんでしょう。
質問者が詳しく書いてないけど、隣県局受信とかで対象局だけ受信条件が異なる事が容易に推測出来るし。
0848名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/16(土) 10:29:28.28ID:KwH9HGCJ0
>>841
中継コネクターのロス分が改善されるのが一番影響大きそうなのでやってみる価値はあるでしょうね
0849名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/17(日) 17:40:06.90ID:Ha5XQi8m0
841です
皆さんありがとうございます
新しい同軸を20m用意しましたが、この先、気候が雨か猛暑になりますので
涼しい秋に実施しようと思います
アンテナナはマスプロのLowch専用ノーマル20素子ですが反射器が小さい旧型なので
同軸交換で良い結果が得られない場合は反射器が大きい新型に変えることも考えています
利得は旧型の方が少し上ですが新型の方が後方からの干渉に強いのではという期待感があります
目的の局は23ch1kW で自宅から北東に60kmの地点にありますが
南西50kmの地点に同じ23ch100Wの送信所がありまして、この局は北に飛びにくい立地なのですが
干渉を受けているのではという疑念があります。単なる思い込みかもしれませんが…
0850名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/17(日) 18:53:05.27ID:QsdiZ3v20
KBS京都狙いの大阪府中部住人なのかな
そうならその100w局は結構北向きにも飛んでるかも
0851名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/17(日) 19:22:15.29ID:mCymUYY/0
妨害局はNHK総合和歌山か。
うちは兵庫県南部だけど、KBSの復調時間率は3割ぐらいかな。後の7割は映らない。
NHK総合京都の25chはほぼほぼ映るので和歌山の妨害かと思ってるがKBSの停波時でもアンテナレベルがせいぜい2ぐらいまでしか上がらないので単なる特性かもしれない。
摩耶、生駒、京都が22から26まで入り乱れてるのもそこそこややこしいわな。
0852名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/17(日) 20:15:22.38ID:Wn8HL0Fd0
お前ら特定怖すぎw
俺も遠距離受信スレだったかに写真アップしたら当てられたんだよなあw
0853名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/17(日) 21:07:10.72ID:AxZpLyam0
>>849
それならLS20TMHとかもっと利得の大きなアンテナに替えればいいのでは?
同軸交換のついでに
0855名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/17(日) 21:29:09.16ID:/MBaGIKZ0
どこかのスレで電気止められてる家のポストから督促状をぬいて
勝手に電気代を払ったスレがあったなw
0856名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/18(月) 11:48:17.89ID:gTpbxzMK0
今回の地震でアンテナ倒壊してなけりゃいいな
0859名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/18(月) 23:42:13.48ID:y/rF7qKK0
>>857
富士山に登ってラグチューとかな。
0860名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/19(火) 14:30:06.37ID:0LPLkUoO0
震度4でアンテナずれて地デジは辛うじて映ってるけどBSダメだ
余震怖くてハシゴ登れない
0861名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/19(火) 15:28:14.59ID:iyy+r1J60
>>860
屋根馬でBSアンテナ設置すると地震や台風で映らなくなる可能性高いね
屋根の上だから直すのも大変!もっとメンテしやすい場所にした方が良いですよ
0862名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/20(水) 18:38:54.52ID:D7WEQHtq0
>>861
屋根馬とか垂木や母屋にサイドベースでは?
積雪時に皿の除雪ができないし

個別受信は、なるべく窓のある壁面やベランダ設置
0864名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/21(木) 01:50:49.21ID:DCwfLF270
ああそうか雪害があるのか
軽々しくデカいアンテナ設置しろとか言えないな
0865名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/24(日) 14:47:29.83ID:8y+/sLFe0
MX見たいんだけどブースターで改善されるか相談したい

神奈川県藤沢市湘南台 海抜38m アンテナ位置FL4.2m
新築平屋の屋根裏へ自己設置 スカイツリー方向は開けている
使用アンテナ UBL-114D ケーブル 長岡S5CFB 12m 分配なし
使用テレビ SONY KJ-40W730C
現在 TVのアンテナレベルでTBS(38)〜Eテレ(49)で問題なく視聴可能
ただMXが11で受信不可能
これをブースターで視聴可能になりますかね?
アンテナを屋根に上げたらいいという、ごもっともなご意見は
今回はご勘弁願います
0867名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/24(日) 15:24:23.58ID:ELKrkUM50
北海道だとテレビアンテナは自立型でなく側面型にするそうだ
自立だと雪に埋もれてしまうためとか
>>685 j comに加入出来ないの?
0868名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/24(日) 16:59:14.10ID:PWFi4J4T0
>>865
そもそも平屋の屋根裏というのがダブルネック
そのアンテナだと全長長いから適切な方向に向いてないかもしれない
意外と20素子パラスタックがいいこともある
アンテナ直下でピンポイントでMXに合わせて多少でも映るならブースターで改善の余地あり
全く映らないなら諦める
0870名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/24(日) 17:16:08.88ID:0qKFKxpm0
>>866.868
やっぱり現状では厳しいみたいですね。
ダメもとで43dbクラスのブースターを入れてみようと
思います。
0871名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/24(日) 17:31:48.98ID:CsXvcdTj0
>>870
電波はブースターで強くすれば映りが良くなるとは限りません
最低必要な最低限ギリギリのレベルは34dBぐらいですが
安定して受信する推奨レベルは46dB〜89dBぐらいです
小さ過ぎても受信できませんし大きすぎても受信できません
ブースターを入れて運よくMXが受信できたとしても正常に受信
できているチャンネルが過入力で受信できなくなる場合もあります
成功を祈ります
0872名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/24(日) 18:01:58.50ID:t+v7s1Tw0
>>865
ブースターは分配や配線で落ちるのを補償するもの
アンテナ直でテレビにつないで映れば分配ロスで映らなくなってるんで
ブースターで補える
0873名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/24(日) 19:30:07.34ID:pHpBQtOj0
>>865
730C使ってるとは通だな
放送大学は見れる?今映ってるならブースター付ければMXも楽勝だろ
0874名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/24(日) 20:19:15.56ID:TiTwzbc/0
ブースターは魔法の箱じゃ無いんだし。
ただまぁやってみる価値はある。とにかく圏外地デジ受信はトライアンドエラーだわな。
0875名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/26(火) 14:31:57.37ID:rcU/gc4O0
ブースターはチャンネルによって増幅量が違いますけどそういうものですか?
一時、マスプロの18dBラインブースターをつけていましたがアンテナレベルが+18
上昇した局があるかと思えばたった3しか増えない局もありました。
見たい局で大きな効果がなかったので現在は取り外して物置保管です。
0876名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/26(火) 14:38:28.93ID:wIDu6Obz0
そもそもテレビのレベル表示はデジタル放送になって信号強度ではなくなった
C/Nに比例した信号品質を表示しているから勘違いしないでね
0878名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/27(水) 20:01:59.26ID:SQRrg3p20
>>867
自立って、地面から立てて尚且つ補助支線などがないこと
降雪地で屋根馬をあまり使わないのは、支線の積雪でマストが引き倒れるから

サイドベース設置でも?
当地の最大積雪量と、屋根の流れや電波往来方向を鑑みないといけない

北海道では、煙突にサイドベース付けたりするよね
http://jr8blt.air-nifty.com/photos/uncategorized/2016/02/14/dscf0994_web.jpg
http://www.looftex.com/image/CED0A5B1B2ACA3C9CDCDADA7-thumbnail2.jpg
http://www.jutaku-sumai.jp/town/machinami/pix/ikamiii2.jpg
0879名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 12:47:50.24ID:Jhdphnl/0
ちょっと説明しにくいが

現状
1階3階にテレビがあるとして
3階のアンテナ(UHFとBS)をそれぞれ分配(a,b)しUHFaとBSaを3階のテレビへ
3階でUHFbとBSbを混合して1本の同軸ケーブルを1階に垂らして分波し1階のテレビへ

今考えてるのが
1階に新たに設置したフレッツ光のBS波のみ1階3階のテレビに送りたい。UHFは3階の電波を1,3階で使いたい
普通に考えりゃもう1本BS用の同軸ケーブルで1階から3階に引き上げればいいわけだが
今ある1本の1-3階をつないでる同軸ケーブルの両サイドにU・BS混合分波器をつないで
UHFは3階から1階へ、BS/CSは1階から3階へってケーフ゛ルの共用ができないのかなと
一方通行に拘らないといけないのか?物理的にケーフ゛ル繋がってれば方向は案外関係ないものなのか?

・多分フレッツテレビはBS電源いらないので電源供給方向を考えなくてよい
・現時点では電波の減衰までは考えてはいない(実験で今ある1本の同軸で3階に流してみたらレベルは十分あった)
・手持ちの混合分波器は古いビクターのVZ-CS20が1つなので同じような物をもう1つ入手する事になる
また、フレッツテレビの電波はUHF・BS混合なので分波器でBSだけ取り出してさらに上階向け混合器に入れるとなると
都合あらたに2個混合分波器のようなものを入手する事になる
さらにさらに分波してもわずかにUHFの電波も入り込むので異なる入り口からのUHFの電波が混ざるとどうなるのやら
・1階も3階もフレッツテレビのUHF・BSを流すのが一番シンプルだがそれだと地上波で見れなくなるチャンネルがあるため
 地上波は手持ちのアンテナを使いたい

ここまで書いて、もうBS用のケーフ゛ルもう1本垂らせよとも思った
0880名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 15:26:52.35ID:UfKZ2+rG0
何を言いたいのかさっぱり理解できないんだけど、フレッツでBS見るメリットあるの?
0881名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 15:52:39.74ID:Jhdphnl/0
まぁピンとこない人にはピンとこないくらい通常やらないような話だから理解できないのはしかたがないかな
同軸ケーフ゛ルに流れてる信号に方向の決まりがあるのか?かって話
メリットはここ数日のような悪天候の時も影響受けないという衛星放送において最も大きなメリットね

さっき別の分波器見つけた(日本アンテナS-UVSW)からちょっとレベル確認がてら
HGWから1階のテレビにつないだが
分波器と言いながらUHFのラインでもBS/CSのラインでも両方とも地上・衛星見れた
映る程度にはそれぞれの電波も同時に流れてんだな
0885名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 19:09:34.79ID:J17WGNmw0
>>884
ちゃんと設置すれば豪雨によるBSの視聴不可なんて年に数えるほどしか無いよ。現状のパラボラアンテナの設置を見直す方が手っ取り早いと思うけど。
0886名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 19:30:38.28ID:Jhdphnl/0
>>885
>ちゃんと設置すれば豪雨によるBSの視聴不可なんて年に数えるほどしか無いよ。

アンテナの設置見直しても

有線         パラボラ
降雨障害ゼロ > 年に数えるほど

これは変わらんでしょw
そういう次元の話をしてるわけじゃないからねぇ
0887名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 19:32:58.65ID:J17WGNmw0
>>886
いやその労力やコストを天秤に掛けて判断するべきことかと。潔癖主義ならゼロイチでしかないけどね。
0889名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 20:11:06.30ID:UfKZ2+rG0
>>886
共同受信用の100〜120cmのBSアンテナ使えば豪雨でも見れなくはないらしい
値段は20万円近くするけど、どう?
0890名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 20:16:17.64ID:rMvBcu7Z0
フレッツTVは地上波も出しているから、アンテナを切り離せば終わりじゃないの?
0891名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 20:20:08.81ID:Jhdphnl/0
>>887-888
>労力やコストを天秤に掛けて判断
そうした結果の案が>>879なわけ

そもそもパラボラも現状で見直す余地は無い
見直すならもっと大型のパラボラ買えって話だから労力とコストは遥かにパラボラの方がかかる
しかも降雨障害は結局無くならない=無駄金
一方HGW経由ならケーフ゛ルも分波器、分配器などはほぼ手持ちで余分に持ってるからコストゼロ
そこでさらにBS波を今ある同軸に逆方向に流してもいいならさらに手間と機材がはぶけるかもと思いついた
それだけの話よそれだけの
よろしくないならも1本同軸ケーブル垂らすだけの話

>補足:ケーブルテレビでもBSの視聴不可はゼロでは無いけどな。
機器や回線障害の話までいくと
テレビ壊れたら、停電したら、BS見れないから視聴不可はゼロじゃないと言ってるのと同じだけどな。w
まぁ通常はパラボラで、悪天候の時だけフレッツに逃げれば限りなく視聴できないロスは小さくなる

>>889
現状ゼロ円で済むけど20万円出す意味ある?

>>890
>>879にそのあたりの経緯は書いてある
0892名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 20:21:33.13ID:J17WGNmw0
>>890
俺は質問者じゃ無いけど整理すると
BSは安定受信からフレッツを選択
地デジは自営アンテナでしか受信出来ない局があるから自営アンテナ
これをBSは1階で、地デジは3階で引き込みたい。
だろ?
0893名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 20:23:24.40ID:J17WGNmw0
>>891
だからアブノーマルなことにはそれなりのコストがかかるのを認めないとこの話は先に進まない。
0894名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 20:26:36.83ID:Jhdphnl/0
>>893
だから現状でもコストゼロでもう1本同軸ケーブル垂らせばやりたい事はできるんだよ
それを最初に理解してくれよw
0896名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 20:33:10.66ID:UfKZ2+rG0
>>891
>現状ゼロ円で済むけど20万円出す意味ある?
毎月のフレッツ代が掛かるんじゃないかな?
0897名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 20:37:37.29ID:Jhdphnl/0
>>895
もっと電気とか電波の専門知識がある人がいれば
複数経路の電波が混じるとチューナーから見てよろしくないよとか
干渉で減衰するとかそのたぐいの情報があるかなってことさ
アナログテレビの時代はゴーストになるがデジタルだとまた処理は変わるからね

>>896
1年以上前からフレッツテレビも入れてあるし別のフロアで使ってる
ようするに使える有線のテレビ電波(信号)はもうあるけど使っていなかっただけ
0898名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 20:48:58.62ID:UfKZ2+rG0
>>897
なるほど実質タダな訳だ

ところで>>888にも書いてあるけど、フレッツ側の受信アンテナが有る地域に豪雨発生すると降雨障害起きると以前ここで見かけたことがる
それだけが懸念か
0899名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 20:56:34.72ID:J17WGNmw0
ちょっと環境は違うけど、俺はBSは自営アンテナ、地デジはケーブルテレビと自営アンテナの混合で家庭内共聴の配線をやってる。
BSと地デジの混合は帯域が違うため簡単だが、地デジのケーブルと自営の混合はとてつもなく苦労してる。
基本はレベル合わせだな。隣接チャンネルなんかほぼ素人機器では不可能。結局30万円ぐらい色々な機器にかかったわ。でもその結果、地デジ受信の局は22局。これはギネスモノだと自負します。
0901名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 21:07:56.03ID:Jhdphnl/0
>>898
そこまで言い出したらキリが無いからねぇ
大昔にCSなんかでも東京(どこから電波打ち上げてるのかはっきりは知らないが当時経験した局はお台場とかだったのかな)から
衛星に電波発射するところが超ゲリラ豪雨で
東京以外の日本全国は晴れてるのに結局見れないなんてことあったからな

まぁ、自分側環境に依存する部分だけでもリスク減らせればねって思惑
1年前からやるつもりにしてた事だが上の人が言ってるように悪天候の視聴不可なんて
年に数回あるかないかだからほったらかしていたが
ここ数日みたいにここまで長い豪雨ってのも珍しかったから動く気持ちになった
(でもそれでもBSとか実はほとんど影響無く映ってるw)
0902名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 21:09:28.85ID:J17WGNmw0
>>900
逆流はするよ。でも末端の壁端子とかがネックになるかもしれないからトライアンドエラーなんだわ。
0903名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 21:28:34.28ID:Jhdphnl/0
あとこの手の衛星波の有線配信サービスも
ケーフ゛ルテレビでは超強力なパラボラでも電波拾えなくて
視聴障害があったような話も耳にした事はあるが
NTTなら衛星使わずに有線で放送波を各放送局から取ってたりしないものかなともね
実際全国のテレビ局(系列局)が結んでる専用線のネットワークも結局はNTTが用意してるんだろうし
わざわざ衛星とか地デジアンテナから電波拾うのも非効率だが
法律の壁みたいなのがあってできないなんて事ならしかたがない話だが
0904名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 21:37:56.38ID:19Ljz2z60
>>903
> NTTなら衛星使わずに有線で放送波を各放送局から取ってたりしないものかなともね
フレッツテレビは専用回線経由のはやってない
それやってるのはひかりTVのCS系のchの話

あとCATVのSTB経由で見えるCSも専用回線になってる
ただこれはCATV局によるけどね
0906名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 22:20:55.33ID:J17WGNmw0
>>903
まぁあなたがとにかくパイオニアとなってここに結果を描いてくれればみんなのためになる。検討を祈る。
0907名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 22:42:56.40ID:YM0dMea30
>>879
うちは全く同じ内容で,うまくいってる
分波器とケーブルの信号の方向がBS/CSと地デジで逆になるけど問題なし
0908名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/06(金) 23:55:11.85ID:YM0dMea30
>>907
>>82に接続図を書き込んでた(別パソコンなのでIDが違う)
ただし,途中のTVで見れるかは不明
なお,混合(分波)器は念のためマスプロのCS-MWを使用
0909名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/07(土) 02:55:07.54ID:ETRGEkfz0
>>907-908
なるほどねぇとても参考になる。ありがとう
同じような事考える人はいるものなんだな
電気・電波に詳しい人なら何十年も前から思いつく以前に常識程度の話なのかもしれないが

以前までは漠然とアンテナからチューナーまで電波信号が一方通行で流れてるって固定観念があったが
ふと手持ちの混合(分波)器眺めててそういやこれって信号の方向が規定されていないよなぁ
となると同軸ケーブル仮に15mなら15mのどこから信号染み込ませてやってどこで取り出しても同じことなのかなと

あとはうちの混合(分波)器がCS-MWほど綺麗に周波数わけてくれてるのかってところか
場合によっちゃ上の階下の階から地デジ電波が2系統入り込む事になるが
UHFの電波なんて反射しまくって飛んでくるしアンテナだけじゃなく同軸ケーブルでもエア電波を直接吸い込んでるわけだしな
あとはテレビさんが余分な電波信号は無視してくれるのを期待しよう
だめならケーフ゛ルもう1本はわせればすんなり目的は達するわけで
0912名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/07(土) 17:46:49.74ID:gk0ELzhV0
車内で室内用のペーパーアンテナで地デジを写そうと画策してます。強度が基本的に弱めなので受信できないチャンネルが多々あります。
対策でペーパーアンテナを二つつけて、それを混合器?を使ってTVの一つのコネクターに繋げれることはできますか?

イメージ的にはカーナビの4セグ的な、4つのフィルムアンテナを一つのカーナビに集合させるイメージです。詳しい方ご教示お願いいたします。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況