X



東芝レコーダ REGZA/VARDIAシリーズ 206

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウオー Sa12-nwFZ)
垢版 |
2017/12/30(土) 06:54:01.02ID:z+9+bD4ma
!extend:checked:vvvvv:1000:512

東芝 HDD&BD&HD DVD&DVDレコーダ
VARDIAのブランド名が付く前のX6・XD91/XD71以前の機種も含む

■東芝公式サイト■
REGZA http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/
VARDIA (生産終了製品一覧) http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/
RD-Style http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/
★REGZA FAQ
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/

前スレ
東芝レコーダ REGZA/VARDIAシリーズ 205
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1489061050/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0706名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウカー Sa9d-fqKB)
垢版 |
2018/12/10(月) 04:41:39.42ID:UWcJdAEJa
Z160使いだけど
B-CASカードの節点不良で録画失敗してた。
こんな事初めてだけどこんなのが原因で失敗するんだな

7〜8年ぶりに少し曇ってたカードを拭いてやったらよくなった
0710名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW ab9f-7sL3)
垢版 |
2018/12/11(火) 01:13:11.04ID:6CiMha/P0
年末年始の録画の為にHDDを空けようとせっせとBlu-rayに焼いたのにさて見ようとしたらブロックノイズだらけでまともに見れない…
WOWOWのコピワンだからもうオリジナルは無い。
試しにHDDに書き戻してもブロックノイズは変わらず。
大事な録画なのにいぃぃぃぃぃ!

コピ10のやつ(HDDでは正常再生を確認)をBlu-rayに焼いたみたらやはりブロックノイズで書き戻しても同じでした。

明日東芝に電凸するけど無理なんだろうなぁ。
せめてエラー出して止めてくれ。
こんなのじゃ怖くてBlu-rayにコピーなんて出来ないよ。
0717名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW ab9f-7sL3)
垢版 |
2018/12/11(火) 12:22:51.69ID:6CiMha/P0
小出しにして申し訳ない。
機種名はDBR-Z420
ネガキャンじゃない。
ずっと東芝製品使って来てこんなこと初めてだったから…

>>712
ブロックノイズはない。
上にも書いてるようにそれを最初は疑ったがコピ10のHDD内では正常なものをBlu-rayにダビングするとブロックノイズ(殆ど再生出来ないものも)が満載になる。

>>713
SONYのメディアだった。
パナソニックは試してないのテストしてみる。

見てないドラマがごっそり全滅だよ…
0718名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロ Spcd-cCO6)
垢版 |
2018/12/11(火) 12:35:28.85ID:S2MySJfip
>>717
ドラマなんて見てないで家族サービスしろとREGZAの声が…
0722名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d382-n9Ol)
垢版 |
2018/12/11(火) 14:57:16.89ID:tSzQG2mI0
>>717
単にBDドライブが疲弊しているだけだろ
交換しろや
PCの書き込みソフトだとエラーチェックてあるけど
BDレコではどのメーカーも実装してないじゃないのw
0723名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW ab9f-7sL3)
垢版 |
2018/12/11(火) 15:19:21.14ID:6CiMha/P0
>>722
メーカーに問い合わせたけど「リセットしてみて下さい」の一点張り。
今コピ10で残ってる番組(以前ブロックノイズになった)をエラーが出たディスクに焼いたら正常に焼けて再生出来た。

一体何なんだ… 何が原因でどうやって回復したかも分からない。
ちなみにリセットすらしていない。

ダビングしたら毎回全部確認しないといけないとか無理ゲー。
皆どうやってるの?
しかもコピワンなら博打みたいなもんだし。
0725名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d382-n9Ol)
垢版 |
2018/12/11(火) 17:47:55.64ID:tSzQG2mI0
>>724
だからBDドライブが疲弊している
うまくいったのはたまたまだろ
壊れる寸前てだいたいこういう現象を繰り返して
いずれ壊れる
やる気があればヤフオクでBDドライブ売っているらしい
Z420はフナイのBDドライブだから交換すれば使えるらしい
0726名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d382-n9Ol)
垢版 |
2018/12/11(火) 17:48:45.71ID:tSzQG2mI0
>>723
だからBDドライブが疲弊しているw
うまくいったのはたまたまだろ
壊れる寸前てだいたいこういう現象を繰り返して
いずれ壊れる
やる気があればヤフオクでBDドライブ売っているらしい
Z420はフナイのBDドライブだから交換すれば使えるらしい
0727名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d382-n9Ol)
垢版 |
2018/12/11(火) 17:49:26.59ID:tSzQG2mI0
>>724
アンカー間違えた スマンm(__)m
0728名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW ab9f-7sL3)
垢版 |
2018/12/11(火) 21:52:19.61ID:6CiMha/P0
>>724
>>726
新しいZ510があるのでそちらに移して焼くことにします。
しかし壊れるのは仕方が無いとしても皆さんは焼いてからすぐに映像チェックすしてるんですか?
エラーとかが出ないので毎回チェックしないと壊れかけた事と分からないというのが結構大変かも…
0729名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d382-n9Ol)
垢版 |
2018/12/12(水) 02:01:29.21ID:olAknSGh0
>>728
早送りで確認するよ
保存版にするつもりなら当然の行為だわw
単に内蔵HDD容量確保が目的ならイチイチ見ないけどな
まあ内蔵HDD容量確保が目的なら外付けHDDに持っていくけどな
もちろん本体が壊れたら見えれなくなるのは承知w
たしかZ510はSQV-HDD使えるだろ。そういうのも考慮したらどうよ

ちなみに俺はZ410持ちだけどBDドライブの使用頻度は少ないから
現在ノートラブル。ただこのフナイのBDドライブは密閉度が低いから
ホコリが入る、俺はたまに掃除機の毛がついているノズルでやさしく
ホコリをとり円盤載せるトレイはメガネ拭きのクロスで拭いているw
0730名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW ab9f-7sL3)
垢版 |
2018/12/12(水) 23:30:07.94ID:42waBJFe0
>>729
やっぱ確認するかー。
これからはすることにするよ。

SQV-HDDっての初めて知った。
これだとレコーダーが壊れても新しいので、対応してたら他社製でも見れるってことだよね?
導入を検討してみようかな。
0731名無しさん┃】【┃Dolby (ガラプー KK96-uOz9)
垢版 |
2018/12/13(木) 10:45:44.05ID:7jWogRfxK
東芝のBDレコーダーもディスク上で
色々と編集が出来る様に成ったが
最後に残ったディスク上でのプレイリスト編集も出来る様にして欲しいな

後、個人的にはパナソニックのBDレコーダーの様に
無線リモコンにも対応して欲しい
0733名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロレ Spa3-3Kg9)
垢版 |
2018/12/13(木) 12:36:23.77ID:P29Bc2w4p
DBR-T560/T550でBDにダビングする際に1920x1080で書き込むにはどーしたらいいんだべ?
1440x1080になってしまうー
0736名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8b2b-x/og)
垢版 |
2018/12/13(木) 17:18:14.14ID:LYNwOp0l0
>>730
SeeQVualtは壊れたときに互換性のある他社製レコーダでも見れるけど
バックアップ用なので録画した番組をSeeQVualtの領域に転送しないと
使えないから気をつけてね

そして、他社製レコーダ間の再生を保証しているメーカーは存在しないw

>>733
ビットレートの変更は出来るけど解像度の変更は出来ないんでない
放送されている映像が1920x1080のものしかその解像度では保存
できないと思うけど
0738名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1e33-3Kg9)
垢版 |
2018/12/13(木) 18:33:13.79ID:8hZlhFWs0
>>737
テレビで確認すると元は1920でした。
保存先にBD選んで保存すると1440にされてしまいます。
0739名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ea82-UKyl)
垢版 |
2018/12/13(木) 18:56:37.27ID:dGs0v1sq0
>>736
東芝はパナレコのを公式に保証しているw
まあ東芝レコはパナレコのお古の基板使っているから
可能なんだけどよw
0741名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ aa60-c/td)
垢版 |
2018/12/13(木) 20:38:53.26ID:bGqguco30
ダブル予約録画中に、録画済み番組を再生すると、
負荷を減らすために自動的に録画中の番組が長時間モード
からTSモードに切り替わり、電源切った後に自動的に
長時間モードに変換される仕様とか東芝機にもありますか?
0749名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8b59-2dqZ)
垢版 |
2018/12/14(金) 19:15:41.34ID:84mF6ePd0
>>744 妄想じゃないんだな

東芝、他社レコーダのUSB HDD録画番組を引き継げる機種を検証。型番公開 2017年2月16日 12:19
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1044564.html
東芝は、同社レコーダやテレビにおいて、録画番組の引き継ぎが可能なSeeQVault対応モデルの
他社製品との互換性を検証。
パナソニック製の一部レコーダでUSB HDDに録画した番組を、東芝のレコーダ/テレビに接続して
再生やダビングが可能な機種の一覧を公開した。
0751名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8b59-2dqZ)
垢版 |
2018/12/15(土) 00:38:46.09ID:h59xmvYy0
>>750
「保証する」とは書いてないね、スマンかった。検証した結果ファイルシステムが異なるパナソニックの
レコーダ「DIGA」からの引き継ぎが可能なことが確認できた機種の一覧を公開した、って事。
0752739 (ワッチョイ ea82-UKyl)
垢版 |
2018/12/15(土) 06:41:26.15ID:k4rYYOP40
>>749
俺の名誉を回復してくれてありがとうm(__)m
俺も探したのだが見つからなかった。前に東芝のWEBでみたのだがな。
まあ保証まではしてないのかもしれないが
わざわざメーカーが公開までしたのだからほぼその当時は保証したような
ものだと思うがたぶんユーザーにそう思われてクレーム案件になるリスクが
あると思って自社サイトから消したのかもしれないなw
0756名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d3b3-5Jpq)
垢版 |
2018/12/18(火) 21:46:41.40ID:b0u0fcbn0
>>755
フリーズする?するようならアンテナジャックの周りに等間隔で電解コンデンサ(SMT用)が並んでませんか?それを20μFくらい上げて新品に交換すれば解消されますよ。確か耐性電圧は16Vだったと思うので同等かそれ以上の電圧でもOKです。
0757名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9d5f-SF4R)
垢版 |
2018/12/31(月) 10:12:29.16ID:Otlu1pLW0
DBR-Z160で、内蔵HDDがほぼ満杯なのでUSB-HDDを複数増設して使っているが、
最近、起動時にUSB-HDDを認識できないエラーが発生するようになってきた。

だいたいの場合は電源スイッチ長押しのリセットして起動し直せば問題なく認識するが、
まれにUSB-HDDが認識できていても一部の録画ファイルが壊れていて再生不可能になっていることがある。
その場合は壊れたファイルをそのつど削除していたが、
今回、いよいよUSB-HDDの全ての録画ファイルが再生不可能になってしまった。

すっぱりあきらめて当該USB-HDDの〔解除〕を行ってその後に再登録をするしかないですかね。
0759名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9d5f-SF4R)
垢版 |
2018/12/31(月) 10:26:39.64ID:Otlu1pLW0
>757-758
まぁ再生不可能な録画ファイルを残していても仕方がないのでUSB-HDD初期化はやぶさかではないんだけど、
認識エラーが発生する原因はなんだろう。初期化すればエラーも発生しなくなるのかどうか。
0767名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 55a5-COus)
垢版 |
2018/12/31(月) 12:55:14.01ID:HjtlyLgk0
>>757
Z160ってタイムシフトでしょ? 24時間連続運用ってHDDにとっては結構キツイ処理。

症状的に録画番組の再生不良は信号受信不良かHDDの記録盤面上の傷が原因だろうね。
盤面の傷は録画機を無茶振りなリセットや電源オフ、ブレーカー断による停電や停電や
落雷で起きる瞬間停電などが原因。タイムシフトなら瞬間停電対策として無停電源UPSで
電源バックアップすべきですね。

HDD盤面が傷付いてもある回数まではHDDが内部処理で自動的に不良部分の代替えを
行うので新品なら気にならないかもしれない。ところが経年劣化的に、予備トラックを
使い切ると傷は放置されたまま残る。傷上の再生不良番組を削除しても傷は残るから傷上に
新規にろくがした番組はマンマ再生不良となる。この場合は問題ある番組を削除しないで
傷なし部分だけを使ってしのぐ他ない。盤面の傷は経年的に悪化する。番組を登録管理
している基本管理情報エリアが傷上に書き込まれると、管理情報全体が飛んで終了。

それと、家庭用の安価な外付けは録画再生のトータルが年55TBまでが推奨限界。(シーゲート)
地デジ録画だと1番組の録画再生20時間毎日でほぼ限界に達するので3番組24時間は過負荷。
らしいですよ。HDDはご寿命かもですね。

推奨対策対応は
@無停電電源装置 UPSによるバックアップ電源の確保。
A新品HDDの交換導入。
B録画機のメニューにあるかもしれない番組修復機能で番組データの回復リカバリーを試行する。
0771名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 55a5-COus)
垢版 |
2018/12/31(月) 13:13:27.86ID:HjtlyLgk0
停電や停電 → 停電 ろくが → 録画

最近の520Xみたいな液晶TVには外付けHDDの録画番組を修復するメニューがある。
安物のDBR-W508に修復メニューはない。Z160にはあるかも?

あと、番組ファイルの管理ファイルにはおそらくbackupファイルがHDD上に作成されている
はずなので、LinuxOSが走るパソコンで外付けHDDのファイルを探り、管理ファイルと思しき
ファイルとバックアップファイルを差し替え交換すれば、外付けHDDを復旧できる可能性はある。
俺はAQUOSのHDDの全番組を飛ばした時、バックアップファイル差し替えでHDDを復活させた
ことがある、メクラら修理なのでやる場合は自己責任で。
0774名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW da01-D/WZ)
垢版 |
2018/12/31(月) 13:34:01.08ID:aqfosr8m0
起動時に認識失敗てとこから推定すると、本体が一杯になった後はそのまま外付けHDDを主録画先で運用続けたのか?
外付けは基本退避保管用に使った方が良いよ経験上
0775名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9d5f-SF4R)
垢版 |
2018/12/31(月) 14:24:12.11ID:Otlu1pLW0
>>774
いや、おっしゃる通りで、番組録画自体は本体HDDでやってて、USB-HDDは退避保管用として使ってる。
ただ、貯めこみの度合いが激しいので、通常、再生観賞しているのはほぼUSB-HDD上の番組ファイルという状態。

  番組を本体HDDに録画する→本体HDD内の番組ファイルを古いものから順にUSB-HDDに移動する
  USB-HDD内の番組ファイルを原則として古いものから再生観賞する→観賞し終えた番組ファイルを消去ないし本体HDD経由でBDに移動する

というのが日常的ルーチン。本体HDDとUSB-HDDの間で毎日なにがしかのファイル移動を行っているので、
退避保管用というにはいささか酷使しているかもしれない。
0778名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 55a5-COus)
垢版 |
2018/12/31(月) 16:43:53.70ID:HjtlyLgk0
>>776
録画機の買い足しは4k/8kのネット転送が出来るようになるまで俺は待つけどなあ。
最初期化するにしても、ケチが付いたHDDは新品で換装したほうがいいでしょうね。

>>777
さすがチゴちゃん、チゴちゃんは何でもよく知っているんだね。
チゴちゃんだったら、傷ついたプラッタの録画機どうやって直すのかな?
0784名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 514f-xhm2)
垢版 |
2019/01/05(土) 13:05:19.87ID:LAchtnQV0
S601だがさすがに約11年も酷使したためかチューナーが故障したらしくライブラリに謎の
文字列が並ぶエラーで予約録画に失敗することが頻発してきた
毎日10時間分ぐらい録画してたから、そう考えると随分粘ってくれたと思う
0788名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ f15f-RM76)
垢版 |
2019/01/06(日) 08:44:48.31ID:fqPV4rGi0
そういえばライブラリにゴミがたまるの今の機種でも改善されてないのか?
RD-X7,RD-X8持ちだけどよく起こる
今見たらすごい数たまってたので「ライブラリ全削除」してスッキリした
録画内容は削除されない

ちなみに録画失敗は年2回くらいしか起こらない
0789名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 93f1-u+tM)
垢版 |
2019/01/06(日) 10:19:02.65ID:Ovlr7JvN0
regza 08シリーズ使ってる人に実際の使用感教えてもらいたいんだけど
RD-BZ710を長らく使ってきたんだけど、T1007かT1008を購入検討中
時短再生でのCMスキップ機能を特に重視してるんだけど
時短再生したときにT1007は完全スキップで、T1008だとCM分は自動早送りになる っていうのを読んだんだけど
上記の08シリーズでの時短再生で
早送りはどのくらいの速さか(30秒CMが何秒程度に?)
CM早送り中の音声はどうなるのか(無音?早送り音声そのまま?早送り中ボリュームが小さくなるとか?)
感想として08シリーズのCMスキップ(早送り)は使い物になると感じたか
この辺を教えてもらえたらとってもありがたい
0790名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 514f-xhm2)
垢版 |
2019/01/06(日) 11:18:18.73ID:abmQ5gCx0
>>788
どれくらい貯まってたかによるけど全削除する必要あったの?
オレはいつもゴミだけ削除してるよ
HDDだけのライブラリなら全削除でもいいけど、オレは数百枚あるDVDのライブラリは
探すときに便利だから消さないようにしてる
ただ最近はほとんど見返すことがないからあまり意味がなくなってきてるけど
0791788 (ワッチョイ f15f-RM76)
垢版 |
2019/01/06(日) 11:32:47.63ID:fqPV4rGi0
>>790
ゴミは50個以上あったかな
1個1個削除するのめんどくさいし、
ライブラリ機能使ってないしここで話題が出たのを機に全削除やってみた
録画した番組はSD解像度だけどPCのHDD上にmp4化して保存してる
0792名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 33ba-ikDe)
垢版 |
2019/01/06(日) 13:41:38.78ID:DW90sVTI0
寒いから電源切らないでいたんだけど、入れっぱなしだと番組表が更新されないの?
チューナー1つは合わせてるチャンネルで固定になっちゃうけど、もう1つ余ってるんだからできるだろ普通
0794名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 514f-xhm2)
垢版 |
2019/01/06(日) 13:52:01.19ID:abmQ5gCx0
機種によっても違うだろうけど、たまにEPG見ようとすると更新中だけど中断しますか?
とかアラート出る時あるから電源ON時でも受信はしてると思うけどね
0802名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロル Spc5-L0eX)
垢版 |
2019/01/06(日) 20:43:53.96ID:yS3I1SXTp
>>788
うちのRD-XD92Dも
ライブラリが全て文字化ける現象があった
そうなると操作が不安定になるもんだから
ライブラリを全削除して、
ライブラリ使用させないようにしたら
何故か安定した不思議
0803名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ fb02-Mx/A)
垢版 |
2019/01/08(火) 23:18:50.19ID:TgadNpYG0
>>789

BZ810からM4008に乗り換えた。

M4008の場合、

早見早聞
音声あり 1分を45秒で再生 20分を15分で再生 60分を45分で再生 1.3倍速

時短再生でのCM早送り(CM部分にチャプター名「@」がつく)
音声なし 30秒CMを4コマずつ再生(4コマ/秒) 1分30秒のCMを3秒?で再生(一瞬静止するから実質5秒?) 10分を20秒で再生 30倍速

早送り4段階
1 音声あり 1分を37.5秒で再生 1.6倍速
2 音声なし 15秒CMを6コマずつ再生(2コマ/秒) 1分を12秒で再生 10分を2分で再生 5倍速
3 音声なし 15秒CMを1コマずつ再生(2コマ/秒) 1分間を4コマずつ再生 10分を20秒で再生 30分を1分で再生 30倍速
4 音声なし 1分間を1コマずつ再生(2コマ/秒) 10分を5秒で再生 120分を1分で再生 120倍速
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況