X



【SONY】ソニーのヘッドホン Part62【MDR】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0895名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 08:20:18.25ID:HznVzbLw0
別にSONYの専売特許じゃあるまいし、バランス論議自体はスレ違いだけどね
0896名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 08:48:48.07ID:u3qFRFDg0
1AM2ほんと軽くて良いわ。
こいつで高級感がないとか言ってたらほとんどのポータブルヘッドホンはおもちゃになっちゃうな。
0897名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 09:33:32.81ID:C/V5H7ff0
>>896
確かに!
上を観たらキリがないし、下観て満足という考え方はコストパフォーマンス良いよね
0901名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 10:35:58.36ID:NOZ8H0Au0
>>900
アンバランスはリモコン付きだから独立グラウンドケーブルじゃないんだよな。
0902名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 11:41:08.87ID:e0DQJoui0
バラン駆動は立ち上がりの速さとか数値に出ない部分も違いあるよ。
0904名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 12:20:02.25ID:7gKP66V/0
自宅ではしっかりとした据置環境を組んでいたり
ハイエンドヘッドホンの音を熟知した上で
出先での快適性を求めて1AM2とキンバーに金を出すのは悪くない選択だと思うぞ

背伸びして3万のローエンドやDAPを買ってイキってるだけなら憐れだけど
0907名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 12:57:04.58ID:Uj69aT440
>>904
そういう層を狙ったヘッドホンだよねZX300とペアでポータブル用途で使うには良いヘッドホンだ!
1Aでは大きすぎる
0909名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 16:57:43.72ID:TK8SLGOB0
エージング時間が100時間越えたので改めて聴き直し
まぁ予想通り耳障りだった高音は収まって(ビリつきはほとんどなくなった)
低音は出る様になったというか1Aはドゥゥン!だったのがドン!になってメリハリのある音になった
むしろこちらの方が低音がより強調されてる感じではある
0910名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 18:02:13.55ID:fmdTstgZ0
1am2は仰向けで寝て付けても快適?
0912名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 18:12:04.92ID:2WywNKZi0
エージングが必要ってなら最初からメーカーでやっとけよ。
っていつも思うんだが。
0914名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 18:38:20.85ID:e0DQJoui0
MDR1Rの時はエージングしたら高音出るって信じてたけど裏切られた。エージングで変わるならまだマシ!
0915名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 18:39:40.08ID:HJsyrgzM0
>>913
何お察しだよ
エイジングとかメーカーでやるようになったらコスト(価格)が半端なく上がる
それだけの話だ
0916名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 18:40:26.42ID:NOZ8H0Au0
オーディオの世界でエージングをメーカーがするなんて数量の少ない高級ヘッドホンくらいじゃない?
0917名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 19:02:58.53ID:TK8SLGOB0
>>911
聴き比べたら分かるが1Aははっきり言ってメリハリないよ
低音が強いのではなく締まりのない低音、ずっとボンボンボワワして他の音が埋もれてしまっている
0918名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 19:07:56.07ID:LZgN6a9X0
エージングをメーカーがやるって実際どうやるんだよ
まさか数百時間実際に音声出力させ続けるのか?
大量生産品なのにどんだけの設備が必要なんだよw
0919名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 19:08:24.31ID:Vc9x+faL0
エージングの工程を取り入れました!
って値上げしたら文句言うだろどうせ
0920名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 19:10:59.15ID://bUuyGC0
聴き比べたけど、聴き比べなくてもヘッドホンはソニーだけで30機種持ってるけど1Aはメリハリあるし低音も締まりあるよ

量感あるのと締まりがないのの区別がつくようにならないと
0921名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 19:19:34.98ID:NOZ8H0Au0
>>920
メリハリと締まりって別なんだよな。Z1RとZ7の違いもこの締まりの部分が大きい。ドライバー周辺の剛性が高い。
0922名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 19:21:50.84ID:pSTAMRXD0
>>912
無能にありがちな発想
0923名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 19:49:15.83ID:cU9CJoVX0
エージングをメーカーが出荷前にやったら、組み立てた後も100時間は梱包すらできないうえに、
同時にエージングする台数分のプレイヤーがいるんだよな。どんだけ非生産的な行為なんだか。
0924名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 20:07:38.62ID:+TgD5Hyg0
ヘッドホンってイヤーパッドの形状の変化、違い、個体差で音が激的に変化する
エージングの正体ってそれだけ
0925名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 20:24:15.98ID:/105JsPL0
エージングしたことにすればいい
0926名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 20:25:08.94ID:Gg3engUB0
>>912
中古でも買ってろタコ
0927名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 20:30:24.16ID:NhifYEGB0
1am2聞いてきたけど低音が篭ってて聞けたもんじゃなかった。
1a limited をバランスで聴いてるけど、まだlimitedの方が低音聴きやすかったな
0928名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 21:24:10.89ID:y4aHAFCF0
>>927
イヤーパッドの上の幅の下の幅が同じで角度がないから
頭の形によってはイヤーパッドがフィットしない
0934名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 22:24:42.44ID:0iFIzfQL0
値段が違いすぎるって言われても、STAXでも下位機種なら4万程度だし
3万の1am2と言うほど変わらんだろ

で、何が言いたいのかと言えば、本当にエージングが無意味なものなら、
STAXもコストと手間をかけてエージングなんてしないよねって話

STAX自身は全数エージング済み!みたいな売り文句も付けてないし
0936名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 22:37:35.16ID:sM8ktRBl0
無意味でも売れるならやるけど
オーディオの歴史を振り返れば今見たらもう何やってたんだろうってくらい
0937名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 22:37:49.69ID:8U3Le3uE0
今やガレージメーカーとなった有限会社と上場企業を同列に並べるなよ..
売価設定もコスト比率構造もまるで違うやろ
0938名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 22:37:53.39ID:+TgD5Hyg0
>>929
本当にそんなことやってるのか知らんけどな
むかしSR-404買ったら片側音でない不良品だったぞ、無論無償交換してもらったけどな
コストかけてそんなことやってるなら絶対気付くわな
0939名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 23:14:57.10ID:nVWWjJEG0
STAXのは長時間動作確認の側面が強いような
もっともそれでも初期不良はあったようだがね
0940名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 23:19:25.41ID:+TgD5Hyg0
本当に全品ちゃんと検査、動作確認してるなら不良の流出なんてあるわけないじゃん
馬鹿じゃねーのか
0941名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 23:28:44.98ID:HznVzbLw0
輸送時にぶつけたりとかのトラブルの可能性もあるからなんとも言えんけどな

まあ大メーカーの大量生産品ヘッドホンとハンドメイドのヘッドホンを比べるのはアホだが
0942名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 23:59:03.91ID:E5ZjR6Sj0
>>940
機械モノは必ずどこかで故障するから保証があるんだが、その事すら理解できない無能は
もう書き込まなくていいよ。
ネットのリソースの無駄。
0943名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 00:07:42.30ID:T6V8iF5O0
>>934
据え置き機だって量産機はアンプもスピーカーもエージングなんてしてない。海外製でもな。

そもそも慣らしってどんな環境でやられてるかわかんないんだぞ!製造工程は人もいるしソコソコ清潔感は保たれてると思うが、放置プレーは侵入した猫に尿かけられてても誰もわからん。
0944名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 03:03:18.31ID:IqhCpIbN0
>>802
ヘッドホン キャリブレーション ソフトを開発してるとこは意味ないよw って言ってますね
sonarworksです
スタジオ向けスピーカー校正な業務用ソフトとか開発

メーカー・機種毎のキャリブレーション データも販売されてます
Win、Mac対応
リクエストすればキャリブレーション データ作ってもらえますよ
台数多いとデフォルトで設定
0945名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 04:53:12.72ID:QPgn4cSB0
ヘッドフォン購入後の音慣らし、エイジングは本当に意味があるの!?
https://www.lifehacker.jp/2013/04/130407headphonebreakin.html

> メーカー側の言い分
> 一部のメーカーは奨励していますが、また別のメーカーはその発想自体を冗談として受け止めているようです

(Grado Labs社(笑)のJohn Grado氏の見解)
> 「全ての機械はなじませるための行為(エイジング)が必要である」、と彼は言っています。ですが、
> 数日間音楽を継続的に再生することで時間を短縮化しようとするのは奨励できない、としています。
> 普通にヘッドフォンを使用すれば50時間後にはかなりなじんできているはずです。

> 科学者の見解
> オーディオメディア「Inner Fidelity」のTyll Herstens氏は実際にどんな変化があるか観察した実験を行っています。
> その結果、変化が生じるというのは事実であることを突き止めました。しかし、それによって音が良くなっているのか
> どうかに関しては明確な答えが出せないという見解も示してます。

(Tyll Herstens氏の見解)
> この実験により、Q701のヘッドフォンはエイジングよって音質に変化が見られることが明らかになりました。
> 計測された音質の変化はわずかなものでしたが、人の聴覚は非常に鋭く、意識的に、また時には無意識的に微妙な
> 差異を聞き分けることができる、と私は考えます。
> Q701はなじむまでに長い時間がかかるヘッドフォンとして知られているのですが、私が聞いた音質には明確な違いが
> ありました。けれども、それは大きな違いとは呼べないものでした。
> エイジングの効果は確実に存在するものの、「音質がドラマチックに変化する」と感じるのは自分の頭が使用している
> ヘッドフォンに慣れ、そして音質に慣れて来たことによる由来するものであると私は信じています。

ちな、Inner Fidelityは海外ではf特グラフをあちらこちらで引用される超有名サイト
上記の記事は5年前の記事
オーヲタの話題っていつの時代も変わらんよね
0946名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 05:01:28.40ID:QPgn4cSB0
エージングで音が良くなったという話は腐るほど聞くけど、逆に劣化したという意見はほとんど聞かないあたり
結局は「自分の聴覚(脳)をエージング(最適化)している」だけなんだよね

だからメーカーの営業も「長期間使って貰えれば音は良くなりますよ」と答えるわけ

これは試しに2週間くらいお気に入りのヘッドホンと全然違う音作りの別のヘッドホンを聞いてから、お気に入りのヘッドホンを
聞き直してみればよく分かる
前ほど良い音に聞こえないし、逆に「2周間使ったこっちの方が綜合的には良くないか?」とか思うようになるから
0947名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 06:45:49.23ID:q+Dgu/Ra0
鳴らしこみで音の変化はあるってのが結論なんだからエージングに意味はあるだろ

その変化を好ましいと思うかどうかってだけ
0949名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 11:56:02.64ID:t3bnLvbW0
開発のチューニングはエージングしたユニットでやっとります
0950名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 12:20:35.47ID:zro3wYRE0
人間の耳で信じられるのは
どこから鳴っているのか?という定位くらいだからね
もちろん頭内定位のヘッドホンで定位を語るも糞もないけど
0952名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 12:39:42.03ID:/Iu4u5wY0
MX100は出荷前エージング済みだよ
JVCすら有用性と必要性認めてるのに謎の持論展開してる人は一体何者
0954名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 13:31:51.18ID:xWTEsk7i0
エージングとフィボナッチパターングリル、どっちが効果高いですか?笑
0955名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 13:33:27.40ID:hcLrDzEx0
どっちも宗教
信じるののは救われるレベル
0956名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 14:15:03.55ID:lg9pRVGX0
どんな技術なり調整使っていようとも自分の耳にどう聞こえるかの結果部分しか意味はないんだから気にするだけ無駄だぞ
0957名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 14:34:41.72ID:T6V8iF5O0
>>952
その分値段には上乗せされてる。購入者はそんな事知らないからな。
0958名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 14:39:02.40ID:5ipGkITK0
必ず音が良くなるとは断言しないが、変化はする
実感してる人も多い

分からない人はそれで良いだけの話
0960名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 16:16:29.51ID:mV/JiaRo0
キンバーケーブルの編み込みブレイド構造も宗教?
0961名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 16:44:07.71ID:T6V8iF5O0
ブラインドテストがどうのこうのって話でリケーブルは意味がないって事になってるんだよな。

しかしブラインドテストといのはテストを計画した人間の意図が大きく左右してその設定次第では黒も白に変わると言われてる。

結果ありきのテストになりやすい。
0962名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 16:49:06.86ID:2uosp7+k0
メーカーの考え方次第だよなあ。
「コストがかかりますが最初から良い音で聞いてもらいたいから
社内でエージングしておきます。」と考えるか
「少しでも安い方が良いでしょ?
最初は変な音だけどしばらく我慢すればまともになりますよ。」と考えるか。
0963名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 16:58:49.76ID:nngik+7b0
>>961
しかし違いが出たという結果を見た事が無いんだなぁ
というか本当に統計学上の意味ある違いが確認できるのなら、ケーブルメーカーがそれを
宣伝に使わない筈が無いし
0964名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 17:43:35.75ID:uGe0R/YF0
>>963
統計出さなくても売れてるからいいやって事ですよね。
0965名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 17:58:31.64ID:fhoqcUtx0
海外サイトでいいなら無作為に選んだサンプルと一般人というのと異なる状況だけど
いわゆるオーティオフィリーと特定の機材という環境下なら優位差でた実験あったと思うよ
というか今のイヤホンでも安物中華とかはクロストーク酷いのあるしそこからのリケならパッと聴いただけで解る人といると思う
0966名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 18:00:55.77ID:JtCWMvgI0
赤の他人の好奇心を満たすために汗をかく人はいないだろ
リケーブルに興味があるなら自分で身銭を切って検証してくれ
0967名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 19:32:28.61ID:yajitH9l0
自分で試聴してみて好きな音鳴らすやつ買えば良いじゃん
無いなら無理に買う必要も無いじゃん
エージング云々やらフィット感云々なんて「合うやつには合うし合わないやつには合わない」って答えしか出ないだろうに
ムキになって言い合っても不毛な論争だし自分の好きな機種について語った方がより建設的で参考になるんだよ
見苦しい罵り合いが見たいわけではない
0969名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 20:22:19.23ID:zf5WeBVn0
>946
>エージングで音が良くなったという話は腐るほど聞くけど、逆に劣化したという意見はほとんど聞かない

これな
0970名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 20:37:58.10ID:Njb+X8Dm0
>>969
つうかエージングで音が良くなる訳じゃなくて
エージング前は音が悪くてエージングで本来の音になるって事だよな
0971名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 21:42:49.57ID:bGyIVBOT0
音が変わるはいいけど
口を揃えて音が良くなるっていうから胡散臭く聞こえる
0972名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 21:44:00.27ID:bGyIVBOT0
エージングの話は例外なく荒れるな
てかエージングとバーンインで意味合い違うのに混同されてるよな
0973名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 21:58:10.24ID:uGe0R/YF0
>>963
そもそも線材の純度の違いによる音の違いは無いってことを証明する為にブラインドテストした結果、違いは無いという事が広がってる。

理論上抵抗値の違いなんて人間の耳では感知出来ないというのも理由のひとつ。また、線材の違いを計測したら誤差範囲だったという事もリケーブルが意味ないと言われる理由。その誤差が大きいのだけど。

それと素人の計測ではクロストーク特性では違いが出てるという話もあるが、そこは素人なのでカウントせず。
0974名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 22:15:11.77ID:JtCWMvgI0
別に誰がどう思ってても関係ないんだよな
試聴した結果、違ってて好みの方向になるなら買うし、ならなきゃ買わない
頭の体操をしてる訳じゃないから
0975名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 22:17:22.50ID:zf5WeBVn0
リケーブルなんてメーカーが金儲けのために流行らせたいだけだ
ケーブルによる音の違いなんて存在しない

同じヘッドホンでも音が違う理由はイヤーパッドの形状変化、個体差、それだけ
イヤーパッドが少しでも違うと音は激しく変わる
0979名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 22:34:01.84ID:uGe0R/YF0
安物のイヤホンに付いてるケーブル切ったら驚くほど細い。

そりゃあリケーブルの効果もあるでしょう?とは思う。

でも、どのメーカーも似たようなケーブル発売してて、それらのケーブルで違いがあるかと言えば疑問はある。少しくらい太さや編み込みが違うだけでそんなに変わる?

銅線と銀線での周波数特性の違いは別にして。
0981名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 22:37:19.90ID:zf5WeBVn0
アクセで本当に音が変わるかどうかの議論はピュア板でやるべきだとは思うがね
0982名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 22:37:35.07ID:k3GZpInd0
エージングもリケーブルも音が変わるってのはまだわかるんだけどそれが決まって良い音になるって意見ばっかりだもんな 音が変わるなら自分の好みの音じゃなくなるかもしれんのに
0983名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 22:38:38.43ID:qcYA9W/B0
極論を言えば
銅の代わりにゴムでケーブル作ったら電流流れないから音は出ない
電流の流れ方次第で出てくる音に違いはある
0984名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 22:39:16.03ID:uGe0R/YF0
ちなみに安物のイヤホンのケーブルにシールドという概念は存在しない。LRくっついてるしプラスマイナスの距離こんなんで良いの?って思った次第です。
0985名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 22:39:55.65ID:TSzD+WQ+0
エージングなんて処女膜と一緒
最初はキツキツだけどなんどもやれば擦れて気持ちよくなるだろ?
0986名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 22:41:09.51ID:zf5WeBVn0
>>980
俺は>978じゃないが、だからケーブルによる音の違いなんて存在しない
HD650の標準ケーブルとzuケーブルモビウス2だっけ?聴き比べても違いなんてねーよ
0987名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 22:44:11.93ID:uGe0R/YF0
>>982
リケーブルは好みの音じゃなくなるってのは当然あり得る話。ただ、基本的に試聴して気に入ったものを買うから悪い方向に行かないだけの話。

試聴しないで買うのは馬鹿。最悪ケーブルとイヤホンが合わないと嘆いた人もいる。

エージングに関してはエージングしたものを基準に音を作って試作を何度も重ねているので、エージングして音が悪くなるのなら設計ミス以外の何者でもない。
0988名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 22:45:54.37ID:T6V8iF5O0
>>986
HD650とか元から良いケーブル使ってるもん、そんなの参考にならんよ!
0990名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 22:49:40.95ID:uGe0R/YF0
>>986
100均のイヤホンを改造して10万円クラスのケーブルくっつけてみてくれ。多分イヤホンの性能が追いつかないと思うけど、音は変わるハズ。人柱お願い。
0991名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 22:52:04.74ID:uGe0R/YF0
>>989
ケーブルの話とエージングをごちゃ混ぜにしてはいけない。

ケーブルは不特定多数のイヤホンで使う訳だろ。そりゃあ相性はあるでしょう。

エージングはヘッドホンそのもののチューニングだから想定と違う音が出たら設計ミス。
0992名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 22:53:17.33ID:4EjFt28l0
違いある/ない組どっちも無意味な議論やめたら?
自前では機材用意して検証できない前提で相手側に証明せよなんて書いてアホらしいと思わないのか
0993名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 22:56:25.03ID:zf5WeBVn0
>>992
客観的な根拠があるか、それだけの話だ
違いがあるといいはる側がそれを提示したことなんて見たことない
そもそも存在しないんだから提示しようもないけどな
0994名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 22:59:28.25ID:4EjFt28l0
>>993
なんだ、じゃあ君が存在しないって客観的な証拠を出したらいいだけじゃん
次レスで終わりにしてね?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況