X



Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ136
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 227c-UrTw)
垢版 |
2018/01/23(火) 18:09:52.84ID:kfLCxwHl0
Sennheiserのヘッドホン

■公式・参考
Sennheiser
http://www.sennheiser.com/

ゼンハイザージャパン
http://www.sennheiser.co.jp/

Sennheiserの模造品に関するご注意
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/85.html

※前スレ
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ135
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1512978434/

アフィリエイトブログ等への転載を禁ず

スレ立て時のSLIP(ワッチョイ)導入方法
>>1の本文1行目に↓の文字列を入れる事でレスにワッチョイ表示
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0776名無しさん┃】【┃Dolby (ドコグロ MMdf-/uiq)
垢版 |
2018/04/15(日) 16:04:59.57ID:BctZu8fjM
>>730
3kHzのキンつきって音源が悪いせいじゃないよな?JPOPの多人数ボーカルで海苔波形に仕上がった音源だと、その辺がぎらついて気になる気がするけど。
0792名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロロ Sp07-Hlh0)
垢版 |
2018/04/15(日) 22:57:28.59ID:C5EIXnVfp
エイジングは長時間の使用で振動板の可動がスムーズになるという説はあるけどね
それも工業レベルが低かった頃の話で今時大手メーカーがそんな低レベルなマスプロ作るとは思えんが
0793名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW cf80-KeQb)
垢版 |
2018/04/15(日) 23:02:05.70ID:pQHO4CTM0
使い古した物と予備として買ってた新品を比べたら音が確かに違って、「これがエージングの差なのか!」と感じたことがあるけど
それも今思えばイヤーパッドのヘタリみたいな別の要因かもしれないしなぁ
0799名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd1f-9fBr)
垢版 |
2018/04/16(月) 00:16:02.89ID:NZd8LFvyd
>>773
俺のHD660s買ってから2ヶ月ぐらいだけどやっぱり少し左の方が音量小さい気がする
俺の耳がおかしいのかと思ってたら気のせいじゃなかったのか
0802名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cf2b-RdoA)
垢版 |
2018/04/16(月) 00:37:43.08ID:E377U6mb0
オーテクが公式用語集に乗せて、JVCが自社のモニター型で出荷前エージングして、STAXすらも同じく出荷前エージングしてんのに
俺らみたいな素人がいつまでもくだらないエージング議論もどきしてることは滑稽にしか映らんぞ、初心者なら仕方ないがそうじゃないならみっともないから黙ってたほうがいい
少なくともこの有名3社を言い負かすだけの経験か理論装備してから出直してこい
0803名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e31e-ycE0)
垢版 |
2018/04/16(月) 00:44:01.47ID:Ry3jtg0C0
>>802
> STAXすらも同じく出荷前エージングしてんのに

STAXはエージングして左右のマッチングを図っているんだよね

SR-009買ったけど、1週間くらいバーンインしたら音はく変わったような気がする
0806名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bfeb-ycE0)
垢版 |
2018/04/16(月) 00:53:13.20ID:bB9bPf5A0
>>802
どのメーカーも本当にそんなコストがかかることやってるかどうかなんてわからんがな
少なくともSTAXはやってない、片側音が出ないSR-404の不良品掴まされたことある
本当に出荷前にやってるなら絶対気付くだろ
0807名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bfeb-ycE0)
垢版 |
2018/04/16(月) 01:02:33.05ID:bB9bPf5A0
>>802
あとな、禅のヘッドホンじゃなくて恐縮だがフォスのTH900は買って初めて聞いた時左右の音量が違ってた
原因は左右でイヤーパッドの形状が違ってたこと、しばらく使ってたらイヤーパッドの形状が同じようになって問題は解決したが

>806と合わせて経験、理論武装としてはこれで十分だろ
0810名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c3bd-89Uz)
垢版 |
2018/04/16(月) 02:49:09.16ID:QJ/qIPvZ0
HD800クラスになると左右のドライバーのマッチングをやってるけど、
650クラスはやってなさそうだから左右で特性差があるケースも発生するだろうね。
実際DMaaモディファイでは左右ドライバーの特性差を埋める調整をしてるという話。
0821名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cf8a-UPLz)
垢版 |
2018/04/16(月) 14:34:32.57ID:4si0/kO+0
AAC128Kはitmsの試聴で使われたりもしているので
シャリシャリしていて誰でも違いが分かると思う
256K以上をWAVと比べてみたけど
3万未満のローエンドでは聴き分けるのは難しかった
優れたスピーカーだと空間表現上の細部が濁った感じがする(気のせいレベル)
0823名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e31e-ycE0)
垢版 |
2018/04/16(月) 15:13:01.80ID:Ry3jtg0C0
flacでリップした音源をMP3 LAMEの320kbpsにコンバートするとジャズなんかは違いがわからない

Google Play Musicだと手持ちのCDを比較するとクラシックだと違いは確実にわかる

JRiver Media CenterでリアルタイムアップサンプリングしてDSD11.2MHzにアップコンバートすると
音が違っているのはわかるけど音がよくなっているのかまでは正直言ってわからない
0828名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cf8a-UPLz)
垢版 |
2018/04/16(月) 17:08:26.68ID:4si0/kO+0
ハイレゾの問題は容量かな
1曲100メガ(ハイレゾ)と1曲10メガ(AAC256K)では持ち歩ける量が段違い
128ギガだとハイレゾは1000曲ちょいしか持ち歩けない
1000曲って多そうに見えて音楽好きだとダーッてスライドしてこんだけ?って厳選した量

というかマニアックなジャンルや洋楽だとハイレゾでそもそも売ってないから揃わない
0830名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ff10-o1G2)
垢版 |
2018/04/16(月) 17:25:16.15ID:JoDiE+q70
>>827
以前はコラーゲン摂取しても分解されてアミノ酸になるから意味ないって言われてたけど、最近ではコラーゲンを摂取したら体内でコラーゲンの生産量が増えるのが判明したぞ
0836名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 837b-QqbS)
垢版 |
2018/04/16(月) 21:19:11.55ID:tJ/PHRJ80
ハイレゾはハイレゾ用にマスタリングしてるのが良い
コンプ控えめにしてダイナミックレンジを広く取ったりとかさ

アプコンかけただけのなんちゃってハイレゾはアレだが
0846名無しさん┃】【┃Dolby (ドコグロ MMdf-/uiq)
垢版 |
2018/04/17(火) 00:40:21.20ID:VQz3mh8XM
>>839
大原櫻子
0851名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW ffd2-CvHc)
垢版 |
2018/04/17(火) 05:08:07.70ID:/Hd3swt90
>>839
最近は三味線や尺八をメインにした曲が好きになって上妻宏光や古武道を聴いてるけど
テレビ番組で流れてくる良いなと思った三味線とかのBGMの大部分がこの人達のアルバムからだった
0855名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cf8a-UPLz)
垢版 |
2018/04/17(火) 09:47:44.90ID:3qRA12Mh0
>>839
エレクトロニカとアンビエント
立体的な音源が多いのでゼンハイザーのヘッドホンとはとても相性がいいよ
EDMと違ってダイナミクスが死んでいない良い音源も多い
それこそゲームミュージックとか神秘的な音楽が好きなヲタにもお勧めできます
0858名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cf8a-UPLz)
垢版 |
2018/04/17(火) 10:27:21.63ID:3qRA12Mh0
とはいえ、自然界の音や生演奏を電子音に組み込んだり
クラシックやジャズやシューゲイザーぽいのもあったり
エレクトロといっても一概には語れない面倒くさい分野でもある
0864名無しさん┃】【┃Dolby (ペラペラ SD1f-Jb6T)
垢版 |
2018/04/17(火) 14:27:57.53ID:C4g2Zz3FD
アニソンやエロゲの奴らは声優の声が可愛く聴こえることに命かけてるからな
目の前で囁いてくれる臨場感が目標だから下手なクラッシックマニアより要求水準高い
0865名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cf8a-UPLz)
垢版 |
2018/04/17(火) 14:51:28.08ID:3qRA12Mh0
でも海苔波形はローエンドで聴いたほうが聴きやすいんだよね
ハイエンドで聞く場合は音を丸める傾向の上流を選ばないと
粗ばかり見えて悲惨な泥沼が待ち構えている

ダイナミクスが死んでいない良い音源は
ローエンドでもハイエンドでもそれらの個性を活かしてくれるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況