X



【ビエラ】Panasonic VIERA Part97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/08(木) 05:36:12.73ID:VPLi7J230
パナソニックの液晶テレビ/プラズマテレビ・VIERA(ビエラ)について語るスレです

公式サイト
http://panasonic.jp/viera/
US http://shop.panasonic.com/shop/viera-televisions
UK http://www.panasonic.com/uk/consumer/viera-televisions/led.html
CN http://consumer.panasonic.cn/product/viera-televisions/led-tv.html

前スレ
【ビエラ】Panasonic VIERA Part94 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1474890260/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【ビエラ】Panasonic VIERA Part95
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1489638705/
【ビエラ】Panasonic VIERA Part96
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1502771245/
0419名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/01(火) 12:28:50.67ID:0+YYlriN0
いくら回路で忠実な色再現してもパネルの輝度ムラや
LEDの発光色バラツキで台無しなんだが(笑)
一昔前の国産液晶パネルと比べたら今のはダメすぎる
0420名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/01(火) 13:39:03.37ID:C0O/W0ys0
EZ950って55v/65v共に生産終了しちゃったのか。

ヨーロッパのFZ800のページ見てるけど、これ早く日本で発売してくれないかな
ゲームモードについて特記されてるけどEZ950よりさらに強化されてるってことなのだろうか
DX600の遅延で音ゲーが下手になったから早く買い替えたい
0421名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/01(火) 14:32:49.65ID:ihmBwjxm0
EX850は600nitとかその程度
ソニーのx8500eや東芝のbz710xと同程度
1,000nit超えてたらプレミアムの認証取って売りにしてるわ
0422名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/01(火) 16:38:51.90ID:LyaEF1BO0
>>421
いや、600nitはないかと。
EX850は1000ni超えって非公式で言ってるみたいだよ。
プレミアム認証はサムスンと共同策定なのでVAパネルじゃないと取れない要件になってるから取れないわけ。

FX800はそこまでじゃ無いけど明るいのが売りでFX750より明るいと言ってるので
FX800が700〜800nitくらい
FX750が600〜700nitくらい
EX750が500〜600nitくらい
かと思うよ。
0423名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/01(火) 19:40:54.11ID:Y+a+8lGy0
EX600って43インチはRGBパネルなのに何で
49インチはRGBWパネルなんだろう?
てかパナの液晶でRGBWパネルの機種は他にある?
0424名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/01(火) 20:44:21.12ID:RtdXzI730
>>423
それ以外に採用モデルはないよ。

去年時点では2Kテレビに近い価格で明るい4Kテレビ作れる理由でベーシックモデルに採用したが、

今年は高輝度LEDも安くなったのと、
欧州も含め戦略的に4K全モデルIPSパネル採用することで、
4Kパネルの調達コストも安くなり、600系もRGBパネルでも安く作れるから辞めたってことかなと。
RGBWは画素数問題や白くなりやすいなどデメリットも多いからね。
0425名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/01(火) 21:54:03.04ID:Y+a+8lGy0
>>424
全機種でRGBパネルになったのね。
それはよかった。
2K機種ですら使ってないのに4Kで使うとか
あり得ないもんなあ。
0427名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/02(水) 00:09:20.10ID:IUWXxA6M0
ttps://forum.setcombg.com/panasonic-%D1%82%D0%B5%D0%BB%D0%B5%D0%B2%D0%B8%D0%B7%D0%BE%D1%80%D0%B8/60340-panasonic-%D1%82%D0%B5%D0%BB%D0%B5%D0%B2%D0%B8%D0%B7%D0%BE%D1%80%D0%B8-2018-a-2.html
今年のモデルは海外とパネルがIPSで一致しているので
EX780 - 500 nits FX780 - 600 nits
EX730 - 400 nits FX740 - 480/500 nits
EX720 - 350 nits FX720 - 420 nits
EX700 - 350 nits FX700 - 420 nits
EX600 - nits FX600 - 350 nits
0430名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/02(水) 06:52:05.04ID:d3MPC+Vq0
FZ950発表はGW明けか?
0431名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/02(水) 07:03:37.96ID:PPp68GvQ0
FZ950はEZ1000の後継だろうから、かなりお値段お高めなんでしょ?
FZ800が400000万円くらいからスタートしてくれれば良いのだが・・・
0438名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/03(木) 20:15:01.82ID:LnIyKOG00
今43EX750使ってるんですが、Panasonicの4Kビデオカメラで撮影した4KデータってLANハードディスク経由で再生できますかね?
取り回しとしてはLANなのですが使えなければ普通のHDDにしようと思ってます。
ただ、一回普通のUSB経由で見ようとして全く操作できない状況になり電源抜いて戻した事があり少し怖いのです。
0439名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/04(金) 11:48:16.79ID:wEQkQh6Z0
今日ケーズへ行ってEX750の49型見てきた
13万4千円だったが12万円ちょうどにするとのこと
これってお買い得?

ちなみに、となりに並んでた東芝のBZ710X49型が
やっぱり13万4千円で、12万5千円にするってことだが
求める機能などを考えず買い得かどうかってことだと
どっちかな
0441名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/04(金) 17:52:48.21ID:Me/FKIBj0
43ex750

外部HDDに録画した番組は、
番組名ごとにフォルダ分けが出来たら良いのに惜しい

家には既にregzaがあって、向こうではそれが出来たのでこっちも出来てるもんだと
都合良く思い込んでた
0442名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/04(金) 21:42:05.12ID:QZ7g+IIc0
>>439
2017年ミドルクラステレビではEX750は性能、画質、使い勝手でベストといっていい。
2018年のFXと比べるとFXがいいけどね。

東芝BZ710Xもよくできている。パネルもEX750と同じものだし画質傾向は似ている。
・レーダーダーのDIGAと連携が便利なので、DIGA持ってるならEX750
・パナは、東芝よりフレーム補間性能がいいので動きが滑らか、また動画に強い。
・単独での音はBZ710Xがいい。ただサウンドバーなどを買うなら関係ない
・地デジ画質は、どっちも綺麗だけど、
 パナは赤などの色滲みがないが、東芝、ソニーの地デジは滲む傾向があり
 暗部補正でパナは黒がつぶれにくい
 モスキートノイズは若干東芝の方が少なめ
0445名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/05(土) 14:32:31.44ID:Jj8OM8fP0
>>442
情報とアドバイスありがとうです

ケーズで示された価格(13万4千円(税抜)を12万円(税込))には、ほぼ満足
していたんだけど、在庫が無くて5月中旬の入荷になるとのことだった
今使っているレグザが壊れてなるべく早く新しいのが欲しかったので、別の
ケーズに行って聞いたら在庫はあるので8日には配送できるとのこと、価格も
初めは12万5千円だったが前の店の価格を言ったら下げてくれたので購入決定
しました

購入を決めた後にこのスレを見るのは気が引けたけど、EX750(というよりはパナ製)
の方が良さそうな感じなので安心しました
0447名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/05(土) 19:24:19.74ID:Jj8OM8fP0
445です
テレビ到着後の接続・設定を速やかに行えるようにと思いパナのサイトで取説を
見ていたんだけど残念な事実が判明

・録画用のUSB-HDDは複数台を同時に接続出来ない
 今までレグザにはハブ経由で3台繋いで番組のジャンル毎に使い分けしてた
 EX750も登録は8台まで出来るんで、面倒でもその都度繋ぎ変えればいいんだけど
 HDD間でのムーブが出来ないのは痛い

・ヴィエラリンクでヴィエラ側から操作出来るのは1台のみ
 レグザには3台のディーガを繋げているが、レグザ側からHDMI1〜3まで操作が可能
 だった(まさか同一メーカーのテレビに変えて返って不便になるとは…)

東芝以外のメーカーではこれが常識なんですか?
テレビ選びに画質やら音質以上に優先する事項じゃないだろって言われそうだけど
やっぱり残念
0448名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/05(土) 20:32:49.22ID:Bblu91IC0
regzaとの比較って何気に多いみたいだね。
>>447>>441だけど、
USBのHDD録画周りの仕様全般と
番組表絡みの仕様は総じてregzaに劣る気がする

しかもその比較対象は
vieraの現行機種か一つ前のシリーズと、既に持っている
regzaの昔の機種での比較の気がする
0450名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/05(土) 20:52:09.11ID:/XFVmLaw0
>>447
配送前ならキャンセルしてBZ710Xにしといた方が。

レグザからビエラのパターンの場合だとビエラのリモコンに『終了』ボタンが無いのが意外とキツイぞw
0452名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/05(土) 22:03:02.32ID:Jj8OM8fP0
>>450
機種変更なんて普通出来るの?
0453名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/05(土) 22:05:07.43ID:RiXNOxdd0
>>447
複数のHDDを同時に使い分けするような使い方するならレグザになるね。
パナは、8台増設できるけどハブ接続は認めていないからね。
ビエラリンクは各HDMIでDIGA制御できるよ。自動認識、電源連動などは全HDMIで制御可能だよ。
0454名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/05(土) 22:14:51.72ID:/XFVmLaw0
>>452
買った店に行って「やっぱりレグザにする!」でいいと思う。
配送前ならどこの量販でも普通に対応すると思うよ?
0456名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/06(日) 16:02:27.07ID:tdmRyWLR0
>>443
ソニーはコントラスト重視だからかな
ただ高画質ソースじゃないとあんまし
地デジとかノイジーだし
0458名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/06(日) 22:24:37.76ID:VeUmF1vJ0
ついにフルHDモデルは49インチ廃止になったな。
パナのフルHD以下は43インチまでとなった。
0459名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 00:01:43.19ID:itkgFekT0
つーかなんで全社とも地デジ綺麗に映るやつ1つもないの?
地上波に関してはブラウン管時代より退化してるな
字幕だけ綺麗でノイズはしょっちゅう出るわ、人物はボケボケ
よくこんな商品売りつけるよな
販売店もわざと地デジ設定してないところがあったりして自覚してるしw
0460名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 08:29:16.55ID:Mp5kQEAI0
日本ってソース自体が汚いよね

海外ドラマのブルーレイとか見るとえっマジでってぐらい綺麗
フルHDでもこんだけ綺麗だと4kなんて必要かって思うわ
0463名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 08:46:41.40ID:/zBaiINY0
19インチくらいのフルHD出してくれよ
最近のテレビみんなデカ過ぎなんだよ
0464名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 08:50:03.44ID:DdK8Dn7V0
>>459
そんな言うほど汚いか?
ドラマしか見ないからかも知れないけど、昔よりかなり綺麗に見れるようになってるでしょ
特に東芝の地デジのアプコンはすごい
0465名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 08:53:10.69ID:wJZBJgRH0
>>459
そりゃあTVの解像度ばっかり上がって、肝心のソースの解像度は低いままですから(´・ω・`)
FullHDのTVのままだったら、粗が目立ちにくくて不満も少なかったろうけど
このまま8Kとか発狂するんじゃない?
0468名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 19:02:30.10ID:LTxkRr0K0
地上波のノイズは画像の圧縮方式が古いせいよ
いつか良くなるの祈るしかない
0469名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 00:39:52.34ID:iJ6GxRCb0
>>466
高画質なんか求めてねーよ
10年前の安物ハーフHD(日立のプラズマ)の方がずっとずっと綺麗って言ってんの
更にはそれより前の普通のブラウン管のほうが綺麗って言ってんの
今の4K地デジは見れるレベルじゃない
0472名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 01:59:42.87ID:IQMqjTSI0
>>470
論点ずれてるぜ
みんな映画しか見ないのか?
一般にはまだまだ地デジの視聴割合高いだろ?4kソースなんてマニア以外関係ないだろって
なのに10年前より退化してるってメーカーもアホかとおもう。
0474名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 06:19:38.39ID:zQaJaH8N0
思い出補正が入ってるだけか、解像度が荒くてボケて君が気になる部分の粗が目立ちにくかっただけでしょ
0475名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 07:03:51.70ID:iA1WWOHy0
th55dx850だけど、youtubeの4kを見ることは可能?何分待ってもHDから変化しない
0476名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 07:14:40.50ID:CBeHrTyM0
ハーフHDだったら、引き延ばさずにTVの解像度いっぱいに表示されるからマシなんだろうね
基本引き延ばし表示な訳だから、1920x1080〜のTVだとどうしても荒くなったりボケたりするよね
0477名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 10:04:11.63ID:VBiEuDek0
>>464
東芝は地デジは実はいうほど綺麗じゃないよ。特に赤やピンクが滲むよ。
横1440ドットの地デジは横線方向へ引き伸ばすが、
クロマ情報が綺麗にアップコンされてない。

パナはクロマ超解像してるから赤文字とかもキリッとしてる。
0482名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 12:40:48.29ID:iJ6GxRCb0
>>481
いずれにしても現状の地デジが綺麗と思ってるんなら
一度眼を検査した方がいいよ
悪いけど
0485名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 14:39:09.75ID:4j5gGj7v0
4K見たあとにHDプラズマ見たらお世辞にもキレイとは言えんと思うが…
画素の荒いドットが分かるやで?
文句あるなら有機ELビエラ買っとけや!?
0492名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 18:36:59.16ID:iJ6GxRCb0
>>485
まだ勘違いしとるな
「地デジ」の画質な
有機ELも地デジに関してはダメダメ
こんなバカがいっぱいいるから販売店も地デジの設定しないんだろうなw
0496名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 19:04:53.50ID:fopg9EZC0
>>454
445,447です
昨日ケーズに行ってレグザに変更頼んだら対応してくれましたよ
価格8千円高と在庫無いので10日待ちという条件で変更してもらいました

そしたら今日新型発表
4Kチューナー搭載には拘りは無いんだけど2画面表示復活にガッカリ
最初EX750に決めたのは2画面表示が出来るっていうことも大きかった
からね
0500名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 21:38:35.56ID:Nv5Kmj6n0
>>477
俺が指摘した、東芝の地デジ画質の弱点が今回の新エンジンで説明されているな。
改善されるようだな。
東芝は1440→1920のフルHD化に引き延ばしたあと、4K超解像だから輪郭で色が滲んだりボケてたからな。
これはソニーも同じ。
それ指摘すると、パナ信者とかいう無知がいるが、技術知らないやつは黙ってろだな。
パナは元々低解像度ソースも一気にクロマ超解像するから地デジも色輪郭が他社よりキレがある。

https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/08/43968.html
↑従来、1440のソースを1920に拡大する際はスケーラーで処理していたが、X920ではこれも超解像処理で行うようにした。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1120147.html
↑従来はスケーラーで拡大していたフルHD化処理にも超解像処理を加え、精細感を高めている
0501名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 21:42:05.33ID:47L8umUp0
もうお前出なくてもいいよ
画質を総合の面でとらえるんじゃなくて、自分の都合のいいように解釈した点でしか語らない上に、パナが好きならパナだけ褒めてればいいのにいちいち他社を持ちだして共感の得られない貶とし方をするから誰からも信用されないし嫌われるんだよ
0502名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 22:09:23.70ID:kP4p6KB+0
>>500
そういうことだったのか。
質問だけどパナの2K機種はどうなの?
地デジ映像をスケーラーで処理せずに超解像で
1440→1920にアプコンするの?
0503名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 23:13:57.78ID:Nv5Kmj6n0
>>501
画質はトータル重要だぜ。
おまえは、もうちょっと画像処理を勉強して来いよ

俺はパナもダメな部分はちゃんと言ってるけどな。
そもそもおまえに言われる筋合いはないし。嫌われてるとかどうでもいいわ。
メーカーに限らずいい部分は評価するし、ダメなもはダメという。今後も変えるつもりはい。
今回東芝は4Kチューナーや画像処理を改善した部分は評価してるからな。
0504名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 23:31:45.68ID:Nv5Kmj6n0
>>502
そうなんですよ。
東芝もソニーX1チップもそうなんだけど、地デジなどのフルHD未満のソースは、MediaTekのテレビ汎用プロセッサで一度フルHD化して
そこから独自の画像処理プロセッサでフルHD→4K化してる。
その時1440→1920に引き延ばし処理が行うときに、4:2:0信号を丁寧に処理しないと引き延ばしでクロマ情報がより滲んでしまう。
ソニーも初期のX1モデルよりはだいぶ改善したけど、まだ滲みでてるからね。
1440→1920→3840と2段階なので、本来はノイズ処理やクロマ情報は一気に処理した方が元の情報を生かして処理できるので画質的に有利。
DIGAで詳しく解説しているが、クロマ情報も含めて一気に4K化しているわけ。

パナの2K機種は、他社同様で今はコストダウンで汎用プロセッサで画像処理しているから4Kビエラのような高画質処理はあまり入っていないよ。
昔は各社2Kモデルも高画質チップいれてたけどね。
ただ「超解像」の定義はいろいろあるけど、汎用プロセッサ側にも一応高画質スケーリング処理はしているので、
DVD720*480や地デジ1440*1080をフルHD化するときに、ボケボケにはならない。
なのでDVDや地デジはDIGAでフルHD化で見た方が高画質ってのはあるね。
0506名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/09(水) 00:12:19.83ID:948v97Y+0
>>505
今お使いのテレビがどの2Kテレビかにもよりますが、
最近のDIGAでフルHD超解像させて、HDMIで見ると、地デジがクッキリ綺麗になりますよ。
特に赤などクロマ処理がうまいので輪郭がキリっとします。

DVDソフトもしょぼいDVDプレイヤーに比べると結構見れるレベルまでに変換してくれます。
0507名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/09(水) 00:14:10.31ID:948v97Y+0
>>505
とはいえ、地デジによくみられる、ブロックノイズ、モスキートノイズを取り去るには限界がありますので
そこはDIGAでもなかなか厳しいかと。
昔みたいにというのがどのレベルを求めているかにもよりますけど。
0508名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/09(水) 00:21:08.96ID:pc4M8+Lv0
>>507
丁寧にありがとう
そうですかノイズは現状付きものなんか
最新のFX750が綺麗と聞いて見に行ったけど地デジが大したことなくてがっかりした
ちなみにDIGAレベルの超解像技術をどうして4KTVにもそのまま転用しないの?
0509名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/09(水) 00:24:45.37ID:ewqv9mR70
こいつパナソニックがMediaTek使ってるの知らずにずっとユニフィエ使ってたと思ってた馬鹿か
0511名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/09(水) 00:46:52.42ID:A0q32Rda0
>>486
早くBS4Kチューナー内蔵モデル出て欲しいですね。
後4ヶ月ぐらい我慢すればいいかなぁ。
0513名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/09(水) 01:02:05.20ID:ewqv9mR70
>>510
508のことじゃないよ
ついでだけど最新のFX750が綺麗と聞いて見に行ったけど地デジが大したことなくてがっかりしたんでしょ
前提が間違えてるんだよ
パナの画質が並みしかないのに馬鹿が変に持ち上げてるだけ
DIGAで詳しく解説していると言ってる部分
あれは大雑把でレコーダで4K60pに変換してテレビに出力してるから1回ダイレクトと説明してるだけであってレコーダ内では同様に一度フルHD化にして別のチップで処理してる
0514名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/09(水) 01:23:35.87ID:948v97Y+0
>>509
おまえさ、Mediatek+HCXプロセッサ(ユニフィエプラットフォーム)なのにまだ言ってんの?
技術雑誌で開発者の4Kプラットフォームの話言ってるのに、いい加減認めろよ恥ずかしいぞ。
これはソニーも東芝も同じ。

>>513
4K出力時はフルHD化しないでそのまま4K化してるが?フルHD出力の場合はフルHD化しているがな。
0516名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/09(水) 07:20:54.54ID:TqU88jim0
>>503
お前はいつもパナを持ち上げるために、強引に他社を貶としてばかりじゃん
それも、誰もが納得できることを書いてるならまだしも複数メーカー使ってる人が読んだらまたパナを持ち上げるためにめちゃくちゃなことを言ってるよと

例えば、好みを除けば一般論として地上波ならトータルで東芝が一番優れてる、ソニーは解像とコントラスト重視だけと現行モデルはノイズ感が気になることも、パナはすっきり見やすいけどノイズを消しすぎて映像の情報量が他社より少なく感じる

こういうのを全体を見た画質と言うんだよ
それをあたかもパナが何事においても一番優れてるみたいに他社をいちいち貶として(しかもピントが?ずれてて無理やりなことが多い)、そりゃ反感も買うし同じこと繰り返ししてらいつまでも俺はクレームをつけ続けるぞ
0517名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/09(水) 08:46:50.55ID:r0g9VTt70
>>516
それどう感じるかは人それぞれじゃないかな?
なので人の感じたことを否定するのは良くないと思いますよ。

ただ技術的な部分は開発者が言ってるのが正しいわけで、そこはそうなんだね。でいいかと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況