X



【SONY】ソニーのヘッドホン Part64【MDR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/29(日) 14:07:43.25ID:NtuJMdRX0
公式
http://www.sony.jp/headphone/

The Headphones Park
http://www.sony.jp/headphone/special/park/

前スレ
【SONY】ソニーのヘッドホン Part61【MDR】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1509663883/
【SONY】ソニーのヘッドホン Part62【MDR】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1515867708/
【SONY】ソニーのヘッドホン Part63【MDR】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1521153000/
0409名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 19:25:43.06ID:VeCX4xF/0
>>401
これ疑問に思う奴多いが要は処女マンコと一緒
最初はキツキツでそこまで気持ちよくないが何度もマンコすると緩くなって気持ちよくなる
これがいわゆるエージング
0411名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 21:01:30.06ID:AMY4wOaT0
新車乗りが「慣らし運転」とか言ってるのと変わんねーな。勘違いしてるバカは只の養分w
0412名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 21:04:04.35ID:sxOnvd1q0
>>411
今時慣らし運転信者いる訳ないだろW昭和老害かよW
0413名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 21:08:07.34ID:M6pG6Rp80
>>411
部品の加工精度の限界もあるから車のエンジンは厳密には慣らしした方が良いんだぞ
レース用のエンジンはベンチで慣らしてる
最初のオイルの汚れ見ればわかるぞ
0414名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 22:10:42.44ID:bXbhCyT50
そう。慣らししなくても普通に乗れるけど何年も乗った時に差が出てくる。
その前に買い替えさせるメーカーの策略に乗せられている。
0415名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 22:21:14.33ID:NrUF9Xc/0
車の慣らし運転は期間中の運転の仕方によって後の影響が大らしいから過敏になるけれど
オーディオのエージングは普通に鳴らしてれば勝手に終わるしあるだの無いだの議論するのが馬鹿馬鹿しい

結局初期の音質変化が大か小か好ましい方向かそうでないかだけの事であって
エージングが無いという主張は本人が鈍感なだけか音質変化しにくい優秀な機材だったってだけの話
0416名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 15:57:20.06ID:ieTTWexJ0
https://www.lifehacker.jp/2013/04/130407headphonebreakin.html
f特グラフの引用元で有名なInner Fidelityの中の人曰く

(新品のQ701と1000時間使用されたQ701の聞き比べ実験の総括として)

> Q701はなじむまでに長い時間がかかるヘッドフォンとして知られているのですが、
> 私が聞いた音質には明確な違いがありました。けれども、それは大きな違いとは
> 呼べないものでした。
> エイジングの効果は確実に存在するものの、「音質がドラマチックに変化する」と
> 感じるのは自分の頭が使用しているヘッドフォンに慣れ、そして音質に慣れて
> 来たことによる由来するものであると私は信じています。

ってことで結論出てるぞ

つか、この記事自体が5年前の記事なんだけどさ
いつの時代もヘッドホンヲタの話題って変わらんよねw
0417名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 16:04:43.27ID:ieTTWexJ0
>>415
GradoのJohn Gradoにインタビューした記者も

> 「全ての機械はなじませるための行為(エイジング)が必要である」、と彼は言っています。
> ですが、数日間音楽を継続的に再生することで時間を短縮化しようとするのは奨励できない、
> としています。普通にヘッドフォンを使用すれば50時間後にはかなりなじんできているはずです。

って言ってるからね

慣れによる自分の聴覚の最適化=エージングだから、自分の耳で聞かないと意味がないし、
耳で聴いてエージングした結果は「音質が良くなった!」に必然的になるんだろう
0418名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 16:10:50.70ID:kMFT2UgK0
同じヘッドホンでも音質が違う原因はイヤーパッドの形状変化、個体差によるもの
それをかっこつけてエージングとか言ってるだけ
0419名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 16:18:07.24ID:ieTTWexJ0
個人的な体験を言えば、近くで改築工事があった時に、遮音性重視で音質面は我慢してEdition8を多用した事があったんだが、
使っていくうちに歪な立体感に聞こえたEdition8の音が気にならなくなっていって、そうなった後に、それまで使っていた
HD800やT1の音を聞いたら立体感のない糞音にしか聞こえなくなったのは驚いた

人間の耳が一番信用できないなって思ったよ

今は耳がZ1Rに最適化された状態になってるけど、他社のヘッドホンではハイエンドモデルであってもスカスカに薄い音に
聞こえるから困る
味付けの濃いジャンクフードを食い過ぎて、高級店の料理の味が分からなくなったような状態w
0421名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 17:34:40.87ID:Jg7Oj0tY0
>>419
視界が上下逆さまになる眼鏡を付け続けると最初は戸惑うが時機に順応するって実験見た事有る。
視覚が上下逆でも順応しちゃうんだから聴覚の順応なんて楽勝だろうね。
0423名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 18:49:43.27ID:7zaCknfc0
取り敢えず数十時間はならそうぜ
クソみたい音だったヘッドフォンが別物になるからね
(マジな話です)
0424名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 18:56:16.40ID:7zaCknfc0
>>422
EX450はバランスのとれたいいイヤホンだけど
その上に行くとたぶんいい音が聴こえると思う
(ちゃんと視聴して納得してから判断してくださいね)
0428名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 21:38:16.91ID:b+v5La2G0
エージング=agingだろ?
慣れとか音質が良くなるとか余計な意味をくっ付けて議論してるから荒れるんだよな。
0431名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 22:32:15.00ID:oNLpxqPR0
>>428
良くなる=激変するっていう図式を勝手に作る輩がいるから話がややこしくなる。音が良くなる=音質の向上とは限らない。
馴染む=良くなるって当然アリだし。慣れる=良くなるってのも当然アリでしょ?
0432名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 23:48:41.17ID:xc9zaxqd0
1000XM2の音場ってどう?

1RNCMK2使ってるんだけど音が全部耳元で鳴るのが不満
あと高域の付帯音みたいな音質も少し不満
0436名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/05(火) 14:01:52.80ID:SiN7riuB0
MDR-1AM2の付属ケーブル、アンバランスはリモコン付きなんだな
一応音質重視モデルなのに
なぜリモコン付き(+バランス専用ケーブル)しか同梱しないんだろう?
謎だ
0438名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/05(火) 16:00:42.62ID:0evA1rWt0
>>434
Z7鳴らせなきゃこのクラスのポタアンって意味ないでしょ?
0443名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/06(水) 14:57:31.25ID:jBsKsgz/0
1Aバランス初めて聴いたけど半端ねえなこれ
0444名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/06(水) 15:27:37.07ID:f4uIuUlT0
いや〜迫力が違うわ
https://goo.gl/k3dKqa
0446名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 00:28:45.75ID:T9Pnht2T0
UD-505やサードパティ製バランスケーブルも試したけど、Z1Rの場合、一番相性が良かったのは
純正キンバーケーブル+TA-ZH1ESだった
やっぱメーカーエンジニアがチューニングを追い込んだ純正品コンビは違うんだな

ただ、キンバーケーブルもTA-ZH1ESも他メーカーのヘッドホンとは相性悪いんだけど・・・
0449名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 07:40:33.05ID:dOTSHXsh0
>>446
TA-ZH1ESはちょっと高音寄りってのもあるかなぁ〜。キンバーも開放型とは相性良い気がする。ただプラグが太すぎてT1 2ndとか直で繋げられない。
0450名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 07:52:08.18ID:7fcbzRb90
ZH1ESは凄いけど、やっぱS-Masterの特色があるわな
もうちょい広いリスナーに向けた、UDA-1の後継機のようなものが欲しいところ
0451名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 11:17:15.19ID:HfcRr8dp0
>>445
津軽民謡はイマイチじゃね?
0454名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 15:05:02.39ID:2V3/zzOA0
>>452
「EDMとか」の「とか」は、相手に連想させる言葉だから、当然「津軽民謡」も含んでいるが、何か?
0456名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 17:17:36.05ID:dOTSHXsh0
>>454
結構正論かもしれない。
EDMなど〜系の音楽とは表記されていないので相手の受け取り方次第かも。
0463名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 10:13:41.84ID:fPRIm2jk0
>>456
ありがとう。
0464名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 10:41:22.07ID:yi9Z3NZG0
オーディオ初心者というか無学の者です
WH1000xm2使い始めたんですけど、無線で使ってる状態では再生機器による差は出ないのですか?
もちろんコーデックは同じものに対応してるとしてです
有線みたいにアンプとかの影響は受けずに、音楽ファイルのデータを淡々とbluetoothで受け取ってるという認識でいいのでしょうか
0465名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 11:08:01.26ID:qP7WJzQb0
DACとアンプはBT受信器(BTチップ)の後、つまり全部ヘッドホンの中にあるので、基本的にはその通り
ただし、送り出し側でも元の音楽ファイルのデータをいったんデコードして、操作音とかのミキシングをしてから再度BTコーデックにエンコードするので厳密にいえばわずかな違いはあるかもしれないが、まあ無視していいレベルだと思う
0466名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 11:16:44.54ID:6+YdMiDI0
>>464
理論上はその通りですが実際は違いがでます。
スマホだと再生するアプリでも変わるし着信音などのミックスも必要だからDAPと同じ音にはならない。
スマホやDAPの通ってくる回路の質でも違いがでます。

デジタルなのに不思議ですがLANケーブルで音が変わる世界なので、、、、
0467名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 11:18:25.45ID:6+YdMiDI0
あ、変わる変わらないかなら変わると答えましたが無視して良いに同意です。
0469名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 12:13:44.84ID:pmoTDu/J0
Z7だいぶ安くなったから欲しいけどイヤホンみたいに寝ながら雑に扱えます?
0471名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 21:36:16.76ID:rIjZ0Ay90
横向きになるのも無理なのは見た目で分かると思う。
0472名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 23:26:48.10ID:z3Pk4eRm0
ブラインドテストさせたらオマエラ全員ハズレだけどなwww
0474名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 09:44:38.39ID:zcQaqxsa0
Z1000、手放して初めて失敗したと気づき、再度購入してしまった。
この気持ちのいい解像度の高さはやはり他では得られない。
今度はギシアンの無い個体だったから満足だわ。
0478名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 13:35:30.68ID:6RiYnT2u0
音響なんて錯覚で成り立ってるからブランドテストも糞もない。物理学ではなく脳科学の問題。
0479名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 14:41:24.72ID:CUiNLPrc0
>>478
ええか?

ええもんか?

最高か?
0480名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 19:11:03.62ID:VqMbJxq10
>>464
「アンプとか」の「とか」は、「アンプ」以外の何?

>>465
「操作音とか」の「とか」は、「操作音」以外の何?
0482名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 21:06:16.68ID:tZiExq3X0
>>480
>「アンプとか」の「とか」は、「アンプ」以外の何?
DAC

>「操作音とか」の「とか」は、「操作音」以外の何?
通知音
0483名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 21:08:10.11ID:k+q48/hH0
スレ違いとかやめてほしいとか
いちいちつっこむとか
やめてほしいとか思います。
0485名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 05:56:34.35ID:lIFJdXYU0
>>480
「とか」という表現は「など」に置き換えられるが「など」はそれ以外の物が存在するが代表してそれを伝える場合に使われる。
一方で「とか」と言うのは曖昧さを表現することに使われる。例えばそれ。違うかもしれないけど。みたいなニュアンス。
「とか」を使用した本人が自信がない事を意味する。
0490名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/13(水) 14:48:26.95ID:azNlbriw0
>>485
2ch5chではとかを付けて例外の余地を残しておかないと
いちいち数少ない例外を持ち出して来て上げてもいない揚げ足を取りに来てマウンティングしたがるアホが後を絶たないからな
とかを付けるのはその手の虫除けだよ
0491名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/13(水) 18:14:55.22ID:NUj//xKC0
>>490
「とか」を単純に「など」と置き換える480みたいな指摘は2chや5chでは不要というのが暗黙の了解と認識してしている。
0492名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/13(水) 20:15:16.79ID:0GveoTb00
>>485
いやいや違うだろうよ。
「とか」は、「など」には、置き換えられないだろ。

「とか」は、例示し、相手に連想を誘う言葉。
「など」は、他にも有る事を示唆するけれど、相手に連想を誘う訳では無い。
0493名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/13(水) 20:16:24.97ID:Ol3pnl2u0
wh-1000xm3の画像が個人ブログ?に載ってるけどこれ本物?
軒下デジカメ メモで検索すれば一番上に来ると思う
0495名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/13(水) 22:05:37.06ID:giPpG6L/0
>>492
そうだよ。「とか」を「など」に置き換えて解釈する人がいるけど意味は違う。
480は間違った指摘をしていると言ってるのだよ!
0498名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/13(水) 23:40:51.09ID:/IvClwHC0
音楽とか好きだったりとかしますか?
なんて言われたらストレスマッハでハゲが進行してしまうん?
0500名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/14(木) 11:32:08.59ID:JJMLp6vK0
ヘッドフォンをほとんど使わないのですが
大音量で音楽を聴いたり、ゲームをしたりすることができないので
ヘッドフォンが気になっています。
MDR-Z7とかMDR-Z1Rとか
発売されてから時期がたったものでも
MDR-1AM2 S などよりも音は良いものなのですか?
0501名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/14(木) 11:41:06.19ID:Wc/C8xiB0
それは伝説の名人大山康晴も今売り出し中の藤井聡太には負けますか、と問うようなもんだ。
藤井には藤井の良さがあっても名人大山康晴とは比べられない。
0503名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/14(木) 11:47:29.19ID:JJMLp6vK0
>>501
新しいものを買えば性能が良いというわけでは
ないのですか?
技術的な進歩とか積み重ねで新しく出るものが
古いものよりも劣るなんていうこともありえるということですか?
0504名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/14(木) 12:08:00.85ID:rJoC13d70
何を良いとするかってのは
時代もあるし
コストもあるし
自分に合う=新製品ではないよ
0505名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/14(木) 12:21:52.42ID:JJMLp6vK0
ハイレゾに対応しているのとしていないのでは
ハイレゾ対応している方が良い製品なのですよね?
0506名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/14(木) 12:23:31.71ID:Ctuyjvbf0
MDR-XB500が断線した 同じの欲しいけどAmazonだと9万するのね
買えねーよヽ(`Д´)ノ
0507名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/14(木) 12:55:09.60ID:1lD/Wcfp0
>>503
それは、半分正しいけれど、半分間違っているよ。
想定する使用者や使用シーンが全く同じで、全く同じ設計思想で、新しい手法、新しい素材で作れば、新しければ新しい程良いだろうね、

だけど、想定する使用者や使用シーン、設計思想が違えば、出来上がるものの方向性が違うから、古い物と比較して、必ずしも良くなっているとは限らないよ。

例えば車。
昔はセダンやスポーツカーが主役だった。
今はミニバンやステーションワゴンが主役。
運動性能は昔の方が上。
居住性能は今の方が上。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況