X



SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 177

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0675名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/31(金) 01:33:48.06ID:4AXQPHmr0
>>674
壊れた番組は、再生できないタイトルですと表示されるが、削除はできるよ。

特に、BD-REにコピーして本体にムーブバックしてコピワンにしたものが、不具合になりやすい。
0676名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/31(金) 01:46:12.65ID:4AXQPHmr0
>>674

ちなみに、DR録画です。
0678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/31(金) 10:39:40.98ID:4AXQPHmr0
>>674

色々テストしてみたけど、どうもコピワンの番組を分割して、分割した番組の頭を部分削除すると
100%ダビングエラーになってしまう。
0685名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/31(金) 15:25:08.83ID:B9AshfrrO
>>666
BDZ-ZT1500でもほぼ同じ症状が発生しています。
回避するには、予約録画する段階で1つのタイトルにならないように分けて設定することです。

一応、4月末にソニーにメールしたら、最近になって時期は未定だけどアップデートにて対応予定だと返答がありました。
0686名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/31(金) 15:45:12.81ID:B9AshfrrO
>>685
補足。

BDZ-ZT1500では、コピーワンのタイトルを分割してチャプター編集してまとめてダビングすると2つ目のタイトルで失敗が発生していました。

なので、1タイトルをダビングした後、一旦BDを取り出して再度ダビングを行えばエラーは発生しなかったです。
0687名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/31(金) 18:06:38.67ID:8rkz4dgM0
>>675
そうなんだ。
ノー編集のAT700とかAT970Tからダビングした物のムーブバックだと
不具合は出ないから、分割が不具合の原因なのは間違いないね。

個人的には部分削除と結合くらいしか使わないから気が付かなかった。

というか、ATやETだとHDD→BDでもBD→HDDでも
ダビングの所要時間変わんなかったけど、
FTだと3倍前後掛かる理由はなんなんだろうか…。
0688名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/31(金) 19:25:17.82ID:VEGuYXAn0
ダブルチューナー機(FWシリーズ)がトリプルチューナー機(FTシリーズ)よりも高く売られている
事例が一部ショップに見受けられるが、これってどういうこと?
0689名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/31(金) 19:38:56.84ID:4AXQPHmr0
>>686
情報ありがとう。
前機種からの不具合で、新型でも直ってないとは・・・

一応、サポセンにメールしたけどアップデートで直るだろうか ?
0690名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/31(金) 19:45:35.74ID:eVsVcYAB0
>>670
8Kなんて変態しか買わない

本体価格はもちろん、消費電力や保存容量が尋常ではない

ま、4Kでもそうだが
0691名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/31(金) 21:45:26.68ID:B9AshfrrO
>>689

私の場合、BDZ-ZT1500の前はBDZ-AX1000を使ってましたが、同じことをAX1000でやってましたがエラーは発生してませんでしたので、おそらくZT・FTシリーズの不具合なんだと思います。

1度目のメールでは症状が確認出来なかったと返答がきたので、再度、細かく操作手順を伝えたら、5月ごろ不具合が確認されたので、新機種の発売までに直しようがなかったんだと思います。


アップデートで対応予定ときましたから、おそらく改善の目処がたったんだと思いますので、新機種も一緒に改善出来そうな気がしますが…。
0693名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/31(金) 23:28:09.83ID:4AXQPHmr0
>>691
2012,頃録画した、ケーブルテレビのコピー制御信号が入っていない番組を内蔵HDDに、
ムーブしてテストしたら、分割して頭の部分を削除しても問題なくコピーできた。

どうも、分割とコピー制御信号に問題ありそう。例えば、分割して、削除すると
コピー制御信号が壊れてしまうとか?
0694名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/01(土) 00:06:18.67ID:JL2iN+DtO
>>693

私も同じことを疑っています。

BDZ-ZT1500でテストしようと思い、録画したコピーフリーとコピー10のタイトルを、分割してチャプター編集したのをダビングしたら正常。

しかし、コピーワンのタイトルを分割してチャプター編集するとダビングエラーが発生。でも、チャプター編集せずに分割だけならダビングは正常終了。
また、逆にチャプター編集でいらない箇所を削除してから、タイトル分割をすれば正常終了したはず。

タイトル分割してから編集を加えると、タイトル情報に不具合が発生するのではないでしょうか。
0695名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/01(土) 00:30:19.79ID:PvvmSSjk0
他のレコーダーで録画した番組をRE経由でFTにムーブバック。
このムーブバックはSQVHDDに直接は不可能なので、一度本体にダビング。
そこから更にSQVHDDにダビングすると実時間ダビングになるんだけど、これはなんで?
0696名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/01(土) 06:55:58.58ID:9gFEnfLI0
メーカー側も想定していないようなややこしい作業を何度も行うと機器が困惑するのか?
0697名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/01(土) 10:44:46.18ID:qp1ylGhj0
>>695
ソニーの独自仕様
ムーブバックするとDLNA使えないとかの制限もかかる
いずれも他社にはない現象
0698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/01(土) 14:27:58.93ID:Yft27guP0
UIがダサくてサーチの性能が良くない芝レコよりは
見た目が洗練されてるソニレコを使いたいんだけど
なんかカタログのイメージ通り快適に使える感じではなさそうね
0699名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/01(土) 15:42:41.72ID:3jQv6vOg0
>>698
今のソニーを洗練されてると思える感性なら大丈夫大丈夫
性能二の次でソニー愛でカバーしてあげて
0701名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/01(土) 18:08:28.64ID:cWR9KYhC0
>>686
おっと、ZT2000でCATVのコピワンのタイトルを6分割して外付にムーブしたら、
複数では2個目でダビングに失敗し、個々ならOKだったのは、それか〜
0702名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/01(土) 18:11:10.59ID:cWR9KYhC0
>>695
>実時間ダビングになる
じゃなくて、高速だけど、シナビアチェックに時間がかかるし、所要時間は当初はタイトル時間
になって減って行くってパナ仕様だから。
0704名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/01(土) 18:15:25.06ID:cWR9KYhC0
>>696
メーカー側ってか、詳細仕様とテスト仕様を作ってるヤツが考え足りないし、
1回だけしかやってみなくてそれをと100回やったらどう見えるかを検証してないだけ。
ダビング時に内蔵HDDが最上位とか、使ってないとしか思えん。
0707名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/01(土) 18:28:39.41ID:PvvmSSjk0
>>706
普通の高速ダビングだとあっという間に正しい所要時間になるけど、
他のレコーダーからムーブバックしたタイトルをSQVHDDにダビングすると
全然タイム減らなかったけど、途中から急加速するって事?

というか、普通の高速ダビングも、
最初から正しい所要時間で表示される事あるし、
所要時間計測が不安定なのかな。
0708名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/01(土) 18:39:34.44ID:PvvmSSjk0
今、それぞれ別のディスクへのダビングを3つやったけど、
3回ともアプデ前の段階的な所要時間計測じゃなくて、
一瞬異様に長いのが表示された後、瞬時に正しい所要時間が出る様になってた。

FTで2番組録画中
0709名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/01(土) 19:54:58.79ID:UwVB4Rsq0
残り時間って1分くらい待てば正しくならない?
あんまり気にしないなあ。
パソコン慣れしすぎ?
0710名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 12:40:34.48ID:qSrXn3ZtO
>>701

BDへのダビングエラーを防ぐには、1タイトルのみ毎にBDを取り出す事が重要のようです。

ZT1500では、ダビングエラー後にホーム画面に戻るから、BDを取り出さずにそのままダビングを継続すると、表面上は正常終了しても、BDを再生するとダビングエラーが発生したと思われるタイトルが途中から映像が乱れて再生不良になりました。
0711名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 13:06:15.27ID:hJ9eeT3y0
新作ドラマ・アニメガイドって更新は各クール毎なのかな?
仮面ライダージオウいつまで経っても出て来なかった
0712名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 14:56:40.29ID:qSrXn3ZtO
ZT1500でのダビングエラーの件で、ソニーにアップデート後の効果を確認したところ、既に分割・編集済みのタイトルもアップデート後は正常にダビング出来ると返答あり。


後は、アップデートがいつになるかが気になる…。
0713名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 16:45:49.86ID:J8mRukcn0
ZT ZWの番組を外付けHDDやBDにダビング失敗すると、番組自体が消えて無くなる
不具合は、最新のソフトウェアアップデートで直っていますか?
0714名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 14:41:21.35ID:txeJA6vu0
最新機種購入した場合、7年前くらいに買って使ってたソニーのレコーダーも一緒に繋いで同じリモコンで再生したりできるものなんでしょうか?
0715名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 16:27:45.59ID:28tpXdOg0
その使い方だと二台同時に反応するんじゃないの?
分けないとだめだと思う
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 19:19:50.22ID:1K2arhs60
7年前だとコンパクトリモコンかな?あれは使ってる内に必ずフラットケーブルが切れる。
リモコンモードが3〜6に変わったは良かったが!
0719名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 14:05:43.22ID:MQwbMdAu0
>>711
先週始まったNHKの赤ひげや不惑のスクラムも出ないままだった。
今度の日曜のBSpのダイアリーも無いし。

8月スタートのフジ「いつかこの雨がやむ日まで」は先行に上がってた
から、「夏の新作」とか出てるけど決まっているわけじゃなさそう。
0720名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 14:30:30.09ID:j3JKS8DF0
zw2500買ったのですが、これにはごみ箱機能がないけど毎回削除してたら断片化とかの問題はないんでしょうか?

あと今までの東芝ではDVDにする時CMのチャプター抜いてプレイリスト作ってたけど、こっちは自動チャプターにしててもCM明けにしかチャプター打たれてません(民放の金曜ロードショー)
番組によってはCM前後にしっかりチャプター打ってくれるんでしょうか?
0721名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 14:55:54.21ID:c6+koNlB0
FT-2000で、番組のENDまで部分削除してもENDの後ろ2.3コマ残る
事があるけど、なぜだろう? 
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 18:33:54.63ID:MQwbMdAu0
>>720
昔のアナログ放送だけの頃の芝のDVDレコくらいだろ>断片化の心配。
今じゃW録画とかフツーなのに、ありえんわ。
現行の芝も扱ってるけど、チャプター精度はずっと良いよ。ってか芝がアホ過ぎ。
0725名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 20:39:02.43ID:n0yeoSEO0
4Kダブルチューナー内蔵のソニーの外付けチューナーが約6万円
4Kチューナー内蔵のHDD・BDレコーダーが出るとすれば現行品の価格にプラス3万円くらいか?
0727名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 22:19:03.65ID:AAKWERM80
>>722
断片化はそうなんですねありがとうございます
チャプターもそれを知れてよかったです
いまもう一度確認したら、違和感の原因は本編でも5分半くらいでチャプターが打たれてるからで、そこ以外はたしかにCM前後に打たれてました
0728名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 23:30:27.31ID:/CUHaaPb0
動画のような大きなファイルの場合、断片化は気にする必要ないよ。
0729名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/05(水) 04:07:41.35ID:eBCyc2Qg0
FT2000、昨夕のフジのドラマ再放送枠が台風ニュースに変わっていたのに、
そのまま録っていた。番組表は更新されていた。録画中止したが念のため
再度録画したら、番組名や情報は新しいのに変わっているのに元が今期の
ドラマの再放送だったせいか「関連動画をチェック!」表示が出て、元番組の
関連情報が出て来る。
まぁそれはフジとFのアホの相乗効果がアホになってるんだろうと思うが、

それ以降、再生でもチャプター編集でもタイトルエンドで止まらず、最初に
戻ってしまう。
以前のタイトルも確認したが同様。通電ランプも点きっぱなしだし、番組表
絡みかアプデのバグか?
0731名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/05(水) 20:11:45.24ID:P+pcXK5A0
いやいや断片化はしにくいだけで実際はしていくだろ

nasneでも使い続けていると再生がカクカクになるという話がある
0732名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/05(水) 20:26:35.00ID:14KkSUCa0
俺は部分削除した動画を結合して畳んでから録画を繰り返してたら
8分くらいHDDに録画されない場所が出来てしまった。
そこら辺にDR録画して埋めといて録画してる。
0733名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/05(水) 22:17:29.86ID:JEz0riFT0
>>712
一回のアプデで直っていれば良いが、スレチだがデジタルCSチューナーの
DST-HD1がまともに録画できるまで5年掛かった。
0734729
垢版 |
2018/09/05(水) 23:21:20.19ID:eBCyc2Qg0
続き。
その後も通電ランプ点きっぱは変わらず。
ソニーのチャットのサポートに質問したが10分待っても返答なし。
とりあえず修理前提で録画タイトルをSQVのHDDに逃がし、ムーブ
バックしていたタイトルはシナビアチェックがめんどいんで-REに
逃がそうとしたらトレイが出ず「LOCK」表示。
チャイルドロックみたいなのはあったっけ?
0735名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/05(水) 23:43:05.84ID:aE6jNRWP0
>>734
以前のソニレコだと爪楊枝かクリップの先で押す
リセット穴があったけどな
今の新型はどうなっているのかしらないが
リセット操作したのかw
0737名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/06(木) 01:30:59.89ID:SGkOV5WF0
>>734
とりあえず、動作中ランプは無視してリセットしたら?
内容的にソフトウェアの問題っぽいから修理依頼は無意味だと思う。

というか、特殊なバグに遭遇し過ぎ。
0738名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/06(木) 07:30:29.59ID:E6E+ipbu0
>>735
今でもあるよ。ってか初のRX以来、ないのはない>穴のリセットボタン

>>736
今のところ、
・再生やチャプター編集でタイトルエンドで止まらず先頭に戻る
・低消費待機でネット接続も切っているし予約もないのに一昼夜以上、通電ランプ
が点きっぱ
・ディスクトレイが出ず「LOCK」表示。状態確認ではディスクは「未挿入」

>>737
リセットも電源抜き放置もやってる。
バグ対応されるまで待てってか?
特殊なバグとか言ってられるのは今のうちだけかもよ。
0739名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/06(木) 13:05:10.03ID:b8yWx6E+0
バグというよりもプログラムに深刻なエラーが出てて基盤交換コースかな
0742名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/06(木) 22:28:08.90ID:m3PK9JUq0
>>740
長年ソフト業界で食べてる身からすると、プログラマーより製造とテストの
仕様書くヒトが重要だね。仕様以外のコトは基本、プログラミングされないし、
されたとしてもまともにテスト出来てれば必ず見つかる。
見つからない=テストしてないってこと。

100回に1回起こることは100回目にしか起こらないと思ってるヤツもダメ
0743名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/06(木) 23:35:06.20ID:FZj99Qmi0
>>5
使ってて欠点だと思うのはそれくらいかな。
BD-REに焼いたのを編集作業とかするとERで録画したはずなのにLRとか何故か基本的に一段階上になってる。
でも表記だけで実際に画質(容量)は変わってないような・・。
0744名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/06(木) 23:48:17.93ID:FZj99Qmi0
ブルーレイレコーダーのHDDにあるテレビ番組を編集(部分削除)してからBD-Rに録画するのと、
テレビ番組をBD-REに録画してから編集(部分削除)するのはどっちがレコーダー本体の負担(ダメージ?)が大きいでしょうか?

以前HDDに収めてるテレビ番組を部分削除したりするとHDDの負担になってレコーダーの寿命が縮まると聞いたことがあって、
BD-REにテレビ番組を移してから部分削除してたのですが、もしかしてそのやり方の方がレコーダーにとって負担が大きいのでしょうか?
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/06(木) 23:53:26.84ID:b8yWx6E+0
>>744
さすがにディスク上で編集作業するのは効率悪いかと
細かい部分削除とかが必要で断片化が気になるなら
プレイリストを使って編集ダビングすれば良いかと
0746名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 00:04:16.65ID:7HxSg/BT0
>>738
リセットしてそれならハズレだな。

900くらい録画して、編集も毎日してるけど、そんな不具合はない。
0747名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 00:07:20.69ID:7HxSg/BT0
>>743
FTは可変ビットレートを採用してるから、
再生直後のビットレートで計測して表示が間違ってる。

メリットは使用容量を減らせること。
0748名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 00:11:28.54ID:7HxSg/BT0
>>744
そんなの何も考えなくても、8年修理なしで行けてるから、
問題なのは使用環境と、いかに当たり個体を引くかだと思うよ。

うちのAT700二台とAT970は修理無しだけど、ET1000は2回修理してるから。
0749738
垢版 |
2018/09/07(金) 07:41:44.42ID:t+gfUw550
サポートにメールで問い合わせたらすぐ「点検を」だとさ

タイトル数のせいかとも思ったが、1桁でもダメ。
無理くり盤を入れて一部を逃がしたが、取り出しも無理くりだったせいか他機で読めん。
SQVのHDDに逃がしてたら、サムネの誤表示まで出て来やがった。
ETで経験あるが、直後にHDDの挙動がおかしくなって初期化で逃げたっけ。
内蔵は全消しして初期化もしたが、復旧せず。
修理中(直るのか?)の録画予定の代替がめんどいわ
0750名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 07:49:16.73ID:t+gfUw550
>>744
盤に直録や盤上編集なんてトラブル起こせって言ってるようなもんだし、
今のレコで放っておいても一番壊れやすい盤ドライブに負担かけるし、
そもそも盤録画じゃビデオテープと同じで、HDD録画の多大なメリットが活かせないだろ
0751名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 11:37:53.05ID:nwWIb2IT0
すいません質問です
AT970TってHDDを入れ替えて容量UPて出来るんですか?
できるなら、入れ替えた後、録画済み外付けHDDをまた見ることはできますか?
https://item.mercari.com/jp/m21169263660/
0752名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 11:56:57.04ID:tlBRGFVU0
>>751
ソニレコの内蔵HDDを一般人が交換して
正常に動作させた実績なんてない。
ソニーの人が呪文したHDDでないとムリポwww
0753名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 12:04:11.47ID:0DED02EH0
>>751
AX2700の2TBのHDDで増設換装してるんじゃないか?
HDDは換装すると外付けHDDで録画したのは観れなくなる。
0757名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 18:01:41.09ID:0DED02EH0
メルカリはノルティー、ラクマはニックの山形の人がHDD換装して出品してるな、SONYの修理の仕事をしてて定年退職してお小遣い稼ぎしてるんじゃないか?
0759名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 19:57:51.50ID:tlBRGFVU0
>>758
SSDていうのは
読み込みが早いだけだよ
いまのHDDで読み込みに不具合ないのだから
意味ないわw
単にコストがかかり、頻繁な書き込みでそくアポーンw
0762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 23:10:18.15ID:kMk6l+S20
SSDって壊れやすいイメージだわ。
SDカードとかも結構壊れるし。
0764名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 23:52:57.68ID:7zBskPW00
先週某量販店にて61,000円で買ったトリプルチューナー搭載の1GB機が
今週になったら77,000円へと大幅値上げ

買うべきかどうか迷ったのだが先週のまだ安いうちに買っておいて正解だったぜ
0767名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/08(土) 16:21:17.74ID:949IEWAa0
>>764
なんかソニレコ以上に値上げしてるな

価格,COMのレコのトップページにある売れ筋もついにパナしかなくなった
0768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/08(土) 19:43:35.56ID:K+Bg442s0
外から視聴をみてもソニーは手抜き

パナ
3.5Mbps、1.5Mbps、650kbps(360p)、400kbps(180p)、150kbps(180p)

の5パターン
レコのページで簡単に見れるし検索してもすぐ分かる
ビットレートが固定されておりMVNOなど遅い回線でも快適に視聴できる

ソニー
720p  4Mbps 以下、360p 1.5Mbps 以下、180p 700kbps 以下

の3パターン
可変ビットレートで180pでも1Mbps以上になることがあり、MVNOではまず見れない
パナと比べて配慮に欠ける

180pでもパナよりずっとビットレートが高いのに画質はボロボロ
0770名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/08(土) 20:46:37.69ID:MtL45x370
>>768
最新は知らないが、ZTだとクソ遅いぞ。
ローカル接続にもかかわらず、
Netflixにも劣るレスポンスと画質、そして操作性のショボさ。
0772名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/08(土) 21:21:45.77ID:atKQD+wO0
>>769
1080iやろ

>>770
あの遅さはまともに使えないよなぁ
トルネを体験してると尚更
パナはどうなのか知らんけど
0774名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/09(日) 13:04:27.36ID:p8ZF4pTl0
【盗聴盗撮】CATVの同軸ケーブルを外した結果、自宅周辺での集団ストーカー行為が完全に沈静化

集スト被害歴は20年。特に自宅室内を監視され、その監視を仄めかされる被害を反復継続して受け続けてきましたが
CATVのアンテナケーブルを外した途端、仄めかし行為は急に途絶えてついに平和到来!
そのまま数ヶ月が経過し平穏な日常を取り戻すことができましたので、集スト被害者の皆様にご報告まで。
CATVとの加入契約は無し、未加入です。アンテナが設置されてあるので、テレビはアンテナ受信とばかり思っていましたが
ひょんなことからCATVであることが判明。実験的にアンテナケーブルの抜き差しと集スト仄めかし行為との関連の有無を調査。
関連ありと判定しケーブルは常時外すことに。CATVは集ストの監視道具の一つであると確信するに至った次第です。
監視不能となって仄めかしのタイミングを計れず、現場への指示連絡も儘ならなくなったということなのでしょうか。
CATVはJ:C○M、テレビはSH○RP、レコーダーはS○NYといった有名どころ。ネット接続はしていません。
機器の内部を見られる範囲で点検しましたが怪しい痕跡は見当たらず。電子基盤についてはちんぷんかんぷん。
事実は小説よりも奇なり・・・今、わたしの口から言えるのはこれだけです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況