X



【AM/FM】ラジオ録音スレ 33【タイマー予約】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 00:00:00.35ID:rQwoJtc/0
タイマー予約が音声ファイルでできる製品、ラジオサーバー、メモリーオーディオ
などの AM/FMラジオ録音機器の総合スレ。過去スレ、関連スレは>>2-4あたり。

前スレ
【AM/FM】 ラジオ録音スレ 32【タイマー予約】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1463893149/
0298名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/22(土) 17:12:33.40ID:nVXUmXf80
>>297
他人に聞く事じゃないと思うけど?
聴力の劣化を含めた個人差が大きいので自分で判断するべき
0299名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/22(土) 18:48:04.61ID:AQEXpfW+O
LPCMなんて初めて聞いたが wavみたいなもんか
0300名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/22(土) 19:34:45.65ID:AQEXpfW+O
お前ら内部電池 外部電池併用で使ってる?さすがに5時間は少なくないか?
0302名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/24(月) 19:14:33.59ID:x3K4c8FkO
260買ったんだが 常に倍速再生しとくのは無理?
0303名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/27(木) 12:18:35.90ID:kleAeoviO
>>300
5時間?
すごいよ

オリンパスPJ-10使ってるけど以前、外出先で50分ぐらいのラジオ予約に対して30〜40分ぐらいで
電池切れになったことがあった

普段はグレードル&ACアダプターで録再生して、単4電池はバックアップ電源にしてる
ちなみに本体で充電は出来ないです
0304名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/28(金) 08:16:01.32ID:TcUIqsgW0
私はサイン波出力のUPSに、念の為ノイズフィルター付きタップを付けて常時AC運用がデフォ
0305名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/28(金) 08:48:02.99ID:bxbsOUHm0
内蔵バッテリーが劣化したなら修理か買い換えしかないだろうが
乾電池仕様のならマトモな電池やエネループ使えば10時間位は問題ないんじゃないの?
0306名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/30(日) 00:04:56.67ID:u7WXai7U0
Microsoftstoreで「らじれこ」とかラジオを録音できるソフトを入れてほしいです
0310名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/03(木) 12:18:45.32ID:ymnxGpw/O
>>306
BDレコーダーに赤白黄の外部入力端子があれば接続して、放送時間に予約録音する

ラジオみたいにNHK第1の時報ではなく、電子番組表取得で時刻修正される
ただこの場合、音声のみなので録画モードは最も低画質な長時間モードでOK
0311名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/04(金) 00:59:54.18ID:GsbXYizv0
ケーブルテレビのJCOMがコミュニティチャンネルの副音声でAM放送の再配信をしているから
録画可能なチューナーで録音できるのだが
なんか、無駄が多い方法
0312名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/04(金) 00:59:54.20ID:GsbXYizv0
ケーブルテレビのJCOMがコミュニティチャンネルの副音声でAM放送の再配信をしているから
録画可能なチューナーで録音できるのだが
なんか、無駄が多い方法
0318名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/04(金) 09:47:22.08ID:9XTteq2R0
昔、ラジカセのカセット部が壊れたとき、やむをえずラジオ→VHSの音声トラックで
録音したことがあったが、リニアタイムカウンタを見ながら聴くのは新鮮だった。
まだMDが出る前の話。
0322名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/04(金) 20:48:24.39ID:tFHuHGls0
高校生の頃 Hi-FiビデオにFMチューナーつないでエアチェックしてたなぁ
Hi-Fiグレードのビデオテープなんてのも売ってたね
0323名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/06(日) 15:53:37.43ID:NTEn8S7q0
コンポジットをオープンにしておくとノイズ画面が録画されて音声にもノイズが入るから
コンポジットを躯体アースにつなげたラジオ録音専用ケーブルを作って使ってた覚えがある
0324名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/07(月) 01:16:55.66ID:G7FurIRs0
R260には容量5000位のモバイルバッテリーでDC端子から充電させて使えば十分
0325名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/07(月) 16:13:43.15ID:nGGXSmTb0
モバイルバッテリーは基本的に昇圧しているから
ラジオによっては雑音だらけになるな
とくにAMは酷くなる
0327名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/16(水) 12:09:09.93ID:Ga+r/qIlO
カーオーディオでAMラジオとケータイの充電では、ピーとかプーとかピョロピョロ耳障りなノイズが普通に入る
ちなみにFMなら充電してもノイズレス&クリアな音質♪
0328名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/17(木) 07:08:37.16ID:6FCN+Ld2O
>>324
しかしスマホ,ポータブルナビみたいにリチウム電池内蔵ならACアダプターありでも
充電池(弱ったのでも)がないと起動すらできないのでは?

外部電池あって使えるのは応急処置みたいなものだと思う。
数年前シガーソケットと繋がっているのに毎回起動できなくなって、カー用品店で電池交換に出したら直ったから。
0329名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/10(土) 06:24:28.13ID:Ic8/WPYT0
USBかSDカードでの予約録音が可能で、広範囲の受信ができるという都合のよいラジオをお教え頂けませんか?予算は三万円までです。
テンプレ、過去レス拝見させていただきます。また、テンプレの中でも、特に名機といえるものも御教授頂きたいです
WALKMANのFM機能でラジオを聴いていたのですが、深夜ラジオの試聴が実生活に響くようになってしまって...。
0330名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/10(土) 07:20:22.57ID:PQIqeO5m0
>>329
ラジオ単体タイプならこの3つ
・ソニー ICZ-R110
・ソニー ICZ-R260TV
・東芝 TY-RHR1

CDラジカセタイプなら
・ソニー ZS-RS81BT
・東芝 TY-AK2

このへんだろうね
特に名機ってのは浮かばないけど、ソニーICZのどっちか選んどけば間違いないんじゃないの?
ちょうど今出てる日経トレンディでラジオ機器の特集もやってるから読んでみたらいいいよ
0332名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/10(土) 23:12:36.60ID:3XueOUEK0
330の言う通り
持ち運ぶならICZ-R110
据え置きで手元操作ならICZ-R260TV
これでおk
0333名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/10(土) 23:40:18.13ID:Ic8/WPYT0
返信ありがとうございます。過去の投稿とテンプレでも、SONYのICZは評判が良いですね。取り敢えず安価で評判も余り悪くないTY-RHR1を購入し、慣れてきたら並列番組用に回して新たにICZを導入することにします。
日経トレンディ、面白そうですね。明日にでも買ってきます...。DRS-200は最初良い物に見えましたが不穏なレビューがあったので止めときます。申し訳ないです。 御丁寧にありがとうございました。
0337名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/11(日) 07:52:20.64ID:DXI6fsn30
SONYのr250tv使ってるがfmのノイズが酷い時があり、ラジオ音量と再生時音量が結構違うのが不満
最近スマホのPodcastとらくらじに移行しつつある
0338名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/20(火) 01:27:56.09ID:KMvCP4BR0
ステレオ放送をモノラル受信して
モノラル1chで録音できる機種ってある?
0340名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/22(木) 12:46:27.88ID:VNgX7ygmO
>>337
中古オリンパスPJ-10使ってるけど、FMで「サー」というノイズがあって録音レベルは低い
AMは、なんか宇宙みたいなノイズがある

しかしMDみたいな時間切れから解放されて一長一短(こんなもんかぁ)と思ってる
ケンウッドR-K700は充分な音量&ノイズレスだった
0341名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/06(金) 11:08:10.86ID:3NNV40RO0
>>340
PJシリーズのホワイトノイズは、このスレでも前から言われてる。
小型化された基盤のノイズ対策の限界だと思う。
0342名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/25(水) 16:41:15.57ID:j2aVGZdn0
質問
ICR-RS110MFをVJ-20のクレードルに刺して使えますか?
と言うのも110MF本体のみ持っててその裏ぶたをなくしてから仕舞いこんでいたんですが、
中古が110MFより安いVJ-20を求めて110MFも活用できればと
0343名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/01(火) 12:50:53.45ID:0lGO5NcX0
>>333
TY-RHR1買いました。恥ずかしながら、FMよりAMの方が広範囲な事を今日知りました。御蔭様で局数が増えました。これで徹夜せずに健康的にラジオを聴くことができます。重複番組が多いので年末ジャンボが当たった場合はICZ、当たらなかった場合は同機種を購入することにします。今のところ初期不良もありません。ありがとうございました。
0344名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/03(木) 07:35:20.61ID:Di1NDHRCO
>>341
ありがとうございました
ホワイトノイズについて過去スレ見てみます

余談ですがPJ-10買う前、ケンウッドR-K700のAMは正常でしたがFMが途切れ途切れで電波を自動検出出来ず
手動で合わせても「TUNED」の表示が点かずステレオ受信出来なくて、FMチューナーがダメです(昨年から)

CD・MDの読み込みOKですが全然使わなくなったので売却しようかと思っています
0345名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/08(火) 19:39:15.27ID:Gdl/UpfJ0
ICZ-R51、ICZ-R250TVもってるけどNHK-FMでクラシック番組を昔のエアチェック風
に使おうとするとダメだな。
AGCが掛かってるみたいでダイナミックレンジが広い曲では台無しにしやがる。
それでなくてもノイズっぽいチューナー部の荒を拡大する。
ポップスみたいな曲なら気にならないだろうがクラオタは使えん。

結局F-777にDN-700Rを繋いで今風の録音システムを構築した。
外部アンテナを屋外に立てるの前提でも追加で。
結局ICF-SW7600GRのラインアウトの音質でもF-777のそれと比較すると
圧倒的な差があるのでバブル期のチューナーとラジオ屋のつくったもの用途が
違うので音楽録音といってもグレードが違いすぎる。
0346名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/08(火) 21:33:00.57ID:6nVySD9s0
>>345
1980年代までに放送されていた番組(主にテレビ)は、当時の放送用テープが非常に高価だったことやソフト発売など二次使用の概念がなかったことから、当時の映像がほとんど残されていない。そのため、近年はNHK番組発掘プロジェクトなど、一般視聴者から当時のエアチェックを公募し番組の復元が行われることがある。 エアチェックって単語初めて知ったわ。youtubeに上がっとるタモリのオールナイトみたいなのはこういうオタクが残してくれてたんやなぁって。戦前戦中戦後のラジオとか聴いてみたいけど、残ってはないんやろなぁ
0347名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/08(火) 22:57:01.06ID:8Fpl8Adx0
日本でエアチェックが盛んになったのはやはりFMが本格的に始まった80年代だな
それ以前戦中戦後の日本ではラジオの録音どころか聞くことすらままならなかった
それでも自作の蓄音機でSP盤に録音していた猛者はいたようだがごく少数
磁気テープは高すぎて一般人は使えなかった
0348名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/08(火) 23:31:12.85ID:d0AMiGUF0
戦前はレコードに録音
天皇の玉音放送も
0349名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/09(水) 15:50:22.89ID:pzyCIMBd0
エアチェックは今流行らないねえ
FMチューナーはヤマハが1機種とアキュの高級品しかない。
70年代、80年代は星の数ほどあったのに。

でも録音は格段に便利になった。
PCさえあれば、3千円位のUSBインターフェースを足すだけで
長時間録音できる。
編集してHDDに放り込めば、管理も簡単。
昔カセットに録音してた時は、数が増えると探すのが大変だったw
0350名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/10(木) 12:40:07.00ID:R0bBlyVS0
自分もPCに録音している
PCに録音するのならラジコをソフトでと言う声もあるが、
ラジコは頻繁に定期不定期メンテやら仕様変更を行うし、ネット回線のメンテにも左右されるので
逆に、安定した録音に向いていない様な気がする。
幸いにもFM補間放送が始まり、AM局もPCのノイズに悩まされずに録音できるようになったのは録音マニアとしては大きい。
0351名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/11(金) 08:12:57.68ID:0Q7EOdCb0
過去番組を録音するなら、Rajiko(Chrome拡張機能)が便利だよ
ダウンロードなので、途切れたりすることは無くて安定している。
一番のメリットは、地域外の放送が(タダで)聴取できること。

音質はトーク番組なら充分だと思う。
クラシック音楽を聴くには満足できない。
0352名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/24(木) 13:39:15.80ID:UV4x20eo0
TY-RHR1って使いにくいねぇ...間違って録音全削除してもうたわ 
僕が悪いんですけどね....悪いんですけどね...
0355名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/27(水) 22:58:04.11ID:msjLJDig0
各小型機種とも、メルカリで案外とすぐ売り切れでもなくなったなあ。
欲しい人のとこにはひととおり出回ったのか、録音アプリに移行とかが進んだのか。
急に買い換えが要るわけでもないけど、安けりゃ買い置きも欲しいので通知メール登録してある。
0356名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/28(木) 19:20:48.84ID:stCz8eM10
初心者で雅楽番組用に買おうと思っています。
候補はソニーの
ZS-RS81BT、ICZ-R110、ICZ-R260TV
パナのRX-D70BT-K
で東芝は評判だと使いにくそうなので外しました。

持ち運ばないのでBluetoothスピーカーもついて、値段的にも
ZS-RS81BTしようと考えてますが、
ICZ-R260TVなどの方が音質や使いやすさなど違いはあるのでしょうか。
0357名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/29(金) 23:28:53.78ID:FasM0WrZ0
そもそもスピーカーが違うので、R260TVでの再生はどうやってもRS81BTの再生にはかなわないけど、
録音時MP3のレート、R260TVは192が選べる、RS81BTは128固定
その雅楽番組がAMならあまり意味はないけど、FMならあなたの耳と再生環境次第では意味がある場合もある

録音だけで再生は別(再生はスマホとか)だと関係ないけど、リスニングの距離感、スタイルがわりと違う
RS81BTならリモコンもあるし離れてある程度流し聞くのにも向く、
R260TVより大きな音もきれいにならす普通に音楽を聴くような使い方
R260TVは手元に置いて集中して聞く、10秒戻しとか30秒送りとかその秒数も設定できる
ファイルごとのレジュームもきくし、早送りや早戻しの融通がきくので繰り返し聞くのにも向く

それ以外でもPCと連携できるからR260TVの方がここでは評判いいかな
0362名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/03(水) 08:03:18.15ID:xypZiUPN0
動画サイトにある古い物のレストア動画で
プラスチックの漂白もやっているから
試していればいいよ
酸素系の漂白剤と紫外線ランブ(または太陽光)で
0363名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/10(水) 07:45:27.31ID:+d+jF93F0
radikoのaacより高音質でFM録音できる機械教えてください
0365名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/11(木) 22:25:30.84ID:zBCNe++00
機器も大事だけれど、録音の品質は環境に影響を受けるところが大きいよね
アンテナやアースひとつとっても段違いだしな
0366名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/15(月) 20:26:03.51ID:3qgreweE0
PCに挿して使うUSBタイプのラジオチューナーいくつか試してみたけど、どれも安定して録音できなかったり、感度がイマイチだったり。
0367名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/15(月) 21:19:00.54ID:n2f7Civ30
USBラジオチューナーは添付のアプリより、
フリーウエアのラジオ録音さんとRadikaが安定してた
Radiko番組表からのキーワード録音は便利だった
(過去形
0368名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/16(火) 00:18:52.42ID:ZrgghGCl0
録音さんWindows10にしてから不安定なんで
ZS-RS81BT買おうかと思ってたんだけど
実践ビジネス英語終了で一気にモチベーション低下
0369名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 22:02:44.57ID:UVGsfSSE0
14年ほど使ったソニーのnet jukeがこの前の地震でとうとう起動しなくなった
まあHDDコンポでよくこんなに持ってくれたと思うけど、CDコンポでタイマー録音機能が豊富なやつって今はないんだねえ
ソニーのやつはおまけみたいな一度きりのタイマー録音のみ、KENWOODが1プログラムのみ
週に2〜3番組は録音して、ステレオスピーカーで聴きたいとなるとZS-RS81BTみたいなラジカセにするしかないか?
0373名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/06(土) 01:30:45.28ID:omCYUAId0
ソニーのICZ-R110/100がジャンク品として某サイトで売っていて、クレードルが無くて作動(充電)できないと売り主は判断しているだけで、自己責任で汎用充電器とかを使えば意外と作動するかもなー、バカ安いしちょっとスペックとかレビュー(新品としての)とかチェックしてみるか。
→スゴいな。内蔵バッテリーのみだから新発売の時からスルーしていたけど、レビューによると充電中は充電しかできないのか。電源の持ちが心許ないからって充電しながらの使用とかをできない。
こりゃポケッタブル機種は三洋やオリンパスが中古で手に入らなくなってもキュリオムを買うほうがマシっぽいな…。
0374名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/06(土) 08:23:40.15ID:As66YfGi0
ICR-RS110MF、最近使ってないな

使い易いけど
ラジオ録音はレート128で固定
添付されるタグが変って短所もある
0375名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/19(金) 23:10:43.30ID:1vXnCtE+0
ty-rhr1の電源ケーブルの接触悪無い?
しょっちゅう途切れて電源落ちて録音中止してまうわ
USBも12GB入った辺りから録音の際に認識しなくなる(視聴は普通にできる)
安かろう悪かろうやな...
0376名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/19(金) 23:11:16.71ID:1vXnCtE+0
電池にしたらええか
充電池対応しとるやろか
0377名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/25(木) 07:36:03.14ID:L76LCuOiO
>>373
内蔵充電池を外してDCジャックを半田付けしてACアダプター駆動に改造する
穴開け加工と+−確認して半田付け、トランス方式のアダプターなど自己責任の改造ですが
0380名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/27(土) 22:16:32.93ID:evRKfmQA0
>>375やけど

自動録音が出来るのは8GBまでで、それ以降は手動で二回(一度目はUSBが確認されず、二度目で録音開始)押したら録音され、12GBで手動も反応しなくなる
説明書によると32GBまで対応しとるんやが...USBはKIOXIA32GBを使用
0381名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/27(土) 23:11:31.99ID:qK7vjYOV0
その動きは、USBメモリーのフォーマットがおかしいか、USBメモリー自体がおかしい気もする……
0382名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/29(月) 00:04:43.66ID:zhBM/rWK0
PayPayのセールでR260TV買った。
今までradikoを録音してたけど、こっちの方が楽になるといいな
0383名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/29(月) 16:46:21.81ID:PSmGO4fR0
今までICZ-R100を使ってたけど、ICZ-R110を買い増しした

よく理解出来てないが、東京から100km以上離れてるのにワイドFMが結構クリアに受信出来るんだな
(マンションの設備の影響?)
音質はradikoのほうがクリアだけど、保存出来るし短時間で聞けるから気に入った
0384名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/02(金) 06:47:56.56ID:D7qqoLSYO
>>379
カーオーディオのFMはいいけどAM&ケータイ充電すると大きなノイズが入るので、それは分かります
シガーから抜けばピョロピョロノイズは止まりますので
0385名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/04(日) 14:21:42.14ID:RPCT/CEc0
ICZ-R110を使い始めて1週間経つが、録音するのがNHK第一、第二以外はFMになったのは楽だな

テレビやスマホが近くにあっても気にせず録音出来るし、AMのように
聞き取りにくくなることもないから
0386名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/04(日) 14:44:06.77ID:1V4zoiQP0
受信環境を整えたワイドFMのAMラジオ局の録音は良い音だわ。
ラジコを越えてる。
0387名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/04(日) 18:37:55.03ID:M4AsZpAu0
そりゃそうだろ
ただ局的には聴取率に反映してくるradikoで聴いてくれる方が
ありがたいと思ってるかもな
0388名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 15:27:17.52ID:pIwCeqqg0
俺はラジオレコーダーとradikoを併用して聞くことが多いな

2時間番組を多数予約してることもあって、レートが一番低いモノラルでラジオレコーダーに保存して聞くことが多い
途中でいい曲がかかるとradikoを立ち上げてその曲をじっくり聞く

この回は保存したいって時は高いレートで保存するけど
0389名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/08(木) 12:24:50.39ID:IewZax5fO
ガラケーから失礼します(ID末尾:O)

僕はスマホとかラジコ使ったことありませんが、AM・FM放送と違ってラジコは聞くのに
時間とか手間がかかるみたいですね。いつか機種変更したら使ってみますが
0390名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 11:37:06.20ID:DxNENYbf0
>>389
少しアドバイス

スマホの場合はradikoアプリをインストールして、関東住みなら関東のラジオは無料で聞けるようになる
他の地域のラジオも聞きたいなら、radikoプレミアムに加入する。そうすると全国のラジオを聞けるようになる

1週間以内なら過去のラジオも聞けるようになる。とても便利だよ
0391名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/17(土) 01:19:31.31ID:nZXvFaJ/0
>>387
局側はradikoの視聴数を明確に意識してるね

乃木坂の若手のラジオが4月から始まったけど、局側からradikoの視聴数が好調だよと教えて貰ったそうだ
0392名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/17(土) 15:10:27.23ID:F9dc9Q7D0
録音機に限らずプリセットがAM/FMで独立してると足りなくなりそうだな。。。
0393名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/17(土) 15:31:08.34ID:ImJW4YZD0
>>381
TOSHIBAロゴのkioxiaの容量違いのUSBやら三本とも同じ症状が出るんよ

しかも今日画面の部分見れんなったわ 電源つけても明るいだけで表示が無い
こりゃ東芝も落ちぶれるわけやわ 保証書取っといたらよかったぁ...
amazonのスクショコピーは対応せんやろなぁ
0394名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/17(土) 15:34:07.80ID:ImJW4YZD0
聴けるのは聴けるから、盲目なったと考えて頑張るわ
録音も三回ぐらいボタン押したらいけるから使えることは使える
諦めたらそこで視聴終了や
0395名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/17(土) 17:39:02.35ID:fgAYUjvN0
へー今でもエアチェック(死語)してるんだ
俺は去年のGWにKT-2020の個人整備品買ったぞ
KT-3030が良かったけどオモチャにしては高過ぎた
趣味でFMチューナー修理調整する人もいりゃ
そら録音する人もいるか
0396名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/17(土) 18:44:02.86ID:ImJW4YZD0
>>393
コンセント外して時間置いてまた刺したら表示されたが、徐々に色が薄なって結局消えたわ 液晶の寿命なんこれ?
0397名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/19(月) 07:58:53.98ID:f33A9sdq0
>>395
今でもエアチェックをバリバリしてるぞw
KT-6050+SDカードレコーダーで
録音機は安くあげるならPC+オーディオインターフェイス(3000円位)でも十分行ける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況