X



今でもカセットデッキ&テープを使ってる奴ら.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/18(木) 19:13:26.24ID:ZtIC3xQO0
オーディオの華だったカセットデッキと
カセットテープを今でも愛用してるおまいらの話を
聞かせてみんしゃい!

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1508464342/
0138名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/22(木) 09:05:14.25ID:jilEDFHO0
今時カセットなんて一部のこだわる奴しか使わんし
こだわる奴は音にもこだわるからサンスイと言う名のドウシシャは選ばない
前に誰かが書いてたか、オブジェとしてしか売れてないんじゃね?
0139名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/22(木) 22:31:19.86ID:iRlwY4EJ0
今新品のラジカセ買ってるのは
ジジババだよ。
主にラジオの録音に使ってる。

MDは滅んだし、ICレコーダーは
録音した後の管理がやりにくい。
テープは1番組1カセットで管理できて
都合がいいんだ。
0140名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/23(金) 00:39:48.52ID:roW48m1R0
ラジオ録音、
普通に録音するよりPCとソフト使ってラジコのタイムフリーとかDLした方が音良いしな。
雑音とかも入らないし。
0141名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/24(土) 13:35:14.09ID:B8s2Up/c0
>>140
そう言えるのはやり方が分かっているから。
年寄りの大多数はやり方すら知らないし、聞いてもすぐ忘れて出来ない。
0142名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/24(土) 13:55:45.30ID:1Zo3xLkm0
>>141
そもそも操作のイメージが出来ないらしい。
カセットと違って音声ファイルの現物が目の前にあるわけではないし。説明しても理解すらできないみたい。

若い子に「どうしてカセットテープは曲間4秒も空けないといけないんですか?そもそも何故4秒なのですか?」と聞かれて上手く答えられなかった。
あれってテープの無音区間を感知して自動停止・自動再生するサーチ機能が出来てからのお作法なのでしょうか?
それとも自動選曲機能が発明される前からあったルールなんでしょうか?
0143名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/24(土) 14:08:07.91ID:C/jxyI+l0
>>142
私が最初にカセットテレコを購入
した、曲間の無音部は作らなかった。
1975年3月にナショナルから出た
音のMAC(RQ-552)を購入したとき
曲間の無音部で停止する
ミュージックセレクタが付いていて
3秒程度の無音部を入れ始めた。
後にシャープからもGF-123MTが出て
ボタンを押し続けずに作動するAPSSに
感心したよ。
ただ、4秒ルールは初めて聞いた。
0144名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/24(土) 14:20:53.95ID:1Zo3xLkm0
>>143
あの無音区間って秒数って具体的に決まって無いのですかね?
自分が現役で使ってた頃は「5秒ほど空けなさい」と聞いてました。
最近、カセットテープを再び触りだして色々ネットで調べてたら曲間は4秒空けると書いてあるサイトをいくつかみつけたのと
カセットデッキの説明書を何機種か読むと曲間無音部分作るREC MUTE機能がだいたい4秒だったのでそう言うルールがあるのかなと思いました。

自動選曲機能が無かった頃は曲間は空けて無い、もしくは特に意識してなかったのでしたら
はやり自動選曲機能が出来てからのお作法なんですね。
0145名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/24(土) 15:00:46.03ID:W/ndGgRz0
曲間もなく違う曲を録音することが理解できん
数秒録音するテープをケチるのか単なる無神経なのか知らんが?

レコードもずっと昔から曲間は数秒無音だし
0146名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/24(土) 15:06:35.85ID:C/jxyI+l0
当時はREC MUTEなんて機能もないし
ポーズボタンもなかったから
ストップボタンで録音を止めてからは
わざわざダミープラグを挿して
無音部を作る必要がなかった。
子供だったというのもあるが。
0147名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/24(土) 15:56:25.25ID:W/ndGgRz0
誰からも教わらなかったけど小学生だったころプレイで数秒送って曲間の無音部作ってた

今も自分で録音した曲の音声ファイルは前後に無音挿入してる
0148名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/24(土) 16:38:20.68ID:RmSLEwyT0
曲間を空けるということ自体は昔から有ることだと思うけど
4秒が一般的になったのは自動選曲が出てきてからだろうね
決まりがあるわけじゃないけど大体どの機種も4秒以上の曲間を検知するようにできてる
これは曲中にある無音部分で誤って検知しないように考えて作られてる
クラシックとかの極端に長い無音や低レベルが続く曲だとダメだけどポップス曲なら曲間以外で4秒以上無音ってのもそう無いでしょ
0149名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/24(土) 17:39:30.98ID:Oa9AHaPL0
ジョン・ケージの例の曲は全てすっ飛ばされるなw

当時のサーチ機能付きデッキやラジカセやWMの取説にも、
ほぼ「4秒程度」の但し書きがあったと思う。
LPレコードも、昭和30年代頃の歌謡曲のでも概ねそのくらいのブランクはあったので、
所謂「4秒ルール」はデッキ側がそういう機能を搭載してからだろうけど、
元々、経験則的にそのくらいのブランクが入ってはいたということかも。
(ライブ盤とかは別として)
その関係か、CDライターでCD-DA焼く場合でも、
ソフトによっては曲間のブランクを手動設定出来るのもある。
0150名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/24(土) 17:42:19.15ID:LBXRvPX+0
ブツッというノイズを極力避ける為に、デッキのRECレベルを上げ下げしてたことを思い出した…。
0151名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/24(土) 17:48:33.83ID:4/NDW0lpO
>>141
しかし、一旦わかれば調子に乗るのが年寄りというもの。
俺の親父なんて携帯もPCも全く興味が無かったくせに、ちょっと出来るようになったら毎日弄ってた。
0152名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/24(土) 18:02:27.81ID:Oa9AHaPL0
一時期のデジタル一眼ブームなんかは正にそれかも。
地域のカメラサークルでの機材自慢マウント合戦が凄かったらしいw
0153名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/24(土) 18:14:49.45ID:yHvGdElf0
頭1秒、尻3秒で統一してたな
合計4秒
PC上で個別ファイルに切り出すときも同じにしてる

個人的にはポーズ長押しがミュートになるのが使いやすいと思う
0154名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/24(土) 19:04:59.67ID:mCcQcpoT0
CDプレーヤーにもカセットへ録音する事考慮してオートスペース機能付いてたっけ。
SONYは3秒だったかな。
0155名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/24(土) 22:19:40.82ID:4/NDW0lpO
高校時代、三洋のU4-SFというラジカセを使ってたけどAMSSという選曲システムが搭載されてた。
但し、曲間が4秒ないと正常に作動しないのでRECミュートボタンが付いてた。
そのラジカセ、なかなか高機能で勿論、メタルテープに対応してたし、FMステレオ放送が広がりのある音で楽しめる機能も付いてた。
入出力端子類もライン端子だけでなく、外部スピーカー端子やマイク端子まで付いてたのには驚いた。

今でも従兄弟の家で現役。
購入して36年目だけど、まだまだ活躍しそう。
0156名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/24(土) 22:57:01.24ID:Oa9AHaPL0
U4シリーズは見かけが良くも悪くもチャラいので誤解されてる感じがあるが、
性能的には前時代のフルスペック機を小型化したコンセプトに、
女子ウケするオッシャレ〜なガワを被せた、「羊の皮を被った狼」どころか
猫の皮を被ったライオンみたいな代物だからなぁ。
それにしても未だに現役とは恐れ入谷の鬼子母神。長生きさせてやっとくんなまし。
01571000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/11/25(日) 08:54:02.12ID:g41BajUH0
デンオンのDR-F8はレコーディング中にポーズ、そのまま長押しで、
ミュート録音に移行するよ
0158名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/25(日) 23:28:23.31ID:l0XCOKnv0
TRIOのKX-880はレコーディング中にRECボタンで3?秒ミュート録音してポーズになる
0159名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 13:34:51.78ID:V51E/uma0
高校生の時、バイトバイトでやっと手に入れたラジカセ、パイオニアSK900づっと捨てられずにいたが、先日泣く泣く処分。
今ネット見てたらジャンク品でも二三千円の値段ついていたんだ💧
0161名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 21:27:18.20ID:AWoerGiE0
放送室の業務用機材使用してマイテープ作りたいだけの理由で高校時代放送部に席おいていました
0162名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 22:00:23.64ID:SmDs59JZ0
ラジカセからシスコン、それをベースに、バラコンを足していく
0165名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 09:04:36.90ID:M0m6rQS90
その時代のラジカセを数台、使い回すというのも凄いな
どんな使い分けをしてるのかな?
0166名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 12:06:31.24ID:xLZbeuNuO
最近のラジカセよりも、壊れてなければ40年前のラジカセのほうが遥かに音が良いはず。
ラジカセやミニコンに関しては、最近の機種は性能も機能も見るべき所が無い。
他の電化製品やカメラ、車、バイク等と比べてラジカセやミニコンは時代とともに退化する一方だからね。
0167名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 14:49:38.50ID:8SPz+vBT0
バブル前のCDなし大型ラジカセは侮れないよな。
SPは12cm以上の2wayでそこそここなれた音造り。
カセット部に至っては、メカはコンポ用と同じ、ヘッドはアモルファス、
ドルビーNRやメタル対応は当たり前、
中には、Fe-Crやアドレスに対応した機種もあった。
0169名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 19:02:24.87ID:Vohl5qEj0
>>168
私の使っているナショナルの機種では
RX-5400とRX-5600(2台)が
ソフトタッチボタン搭載だよ。
RX-5700はピアノタッチで
ソフトではないけど、高級感がある。
0170名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 00:38:32.10ID:oTOrKtSw0
自分の愛機はパイオニア SK-900
ボリュームレベル2でもうるさいって
怒鳴らるパワー持ってた。
大音量で鳴らせたのは夏に海行った時
(単1電池10本使用!)
でも箱鳴りはしなかったスピーカーは
0171名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 00:48:44.69ID:vn77PTFp0
ここに書き込みされている方々の年齢はだいたい御察し致します。
ましてやカセットを嗜まれている方々なら
日々ヒスノイズとの戦いに明け暮れた事と思われます。 
そんな方々に敢えて質問します?
初めてCDの音聞いた時の感想は如何でしたか?
自分は無音から音楽が鳴る事に本当、衝撃と感動受けました。
0172名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 01:44:22.07ID:muUjFLjQ0
初めて聴いた時はノイズの少なさや音のクリアさは、そりゃ衝撃的だったけども
それまでテープやレコードのアナログの音に慣らされてきたわけだから違和感もかなりあったよ
何ていうかな、アナログの音が耳に入るのは太陽や火の温風が当たってる感じで
デジタルの音が耳に入るのはクーラーの冷風が当たってる感じかな
ようするに自然な感じと人工的な感じの違い
この違いは写真とかを見ても感じるね
まあデジタルしか知らない世代には何言ってるの?って事だけども
0173名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 02:59:14.54ID:QKLSDrd90
初期のCDって、酷かったし…。
アナログ用のマスターをそのまま使ってたりして、エンジニア自体がデジタルの作法に不慣れすぎた。
0174名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 07:31:51.61ID:SonpegYoO
CDといえば、初期はプレーヤーの性能もイマイチだったような…
当然だけどDACは16ビットで如何にもデジタルって音だった。
もちろん悪くはないんだけど、音が固いというか艶やかじゃなかったんだよね。
0175名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 08:12:16.18ID:CBd5a9rK0
CDの音を聞いて世間の大半の人は「音が良い」って感じたんだろうね。
だから一気に普及して定着、現在に至る・・・
0177名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 11:32:07.18ID:IsJMvtaO0
自分も無音からとつぜん曲が立ち上がるのに驚いた
音に関しては自分の耳では違いわかんないなぁ
デジタル録音じゃ無い頃のポップスはマスターがオープンリールテープだったし

オーディオ関係の催しで超高級レコード再生環境と普通の CD再生環境
比較試聴すると違っているような気は確かにする

ちなみにメタルマスターと当時の SONYの一番高価なカセットデッキの組み合わせで録音したときは驚いた
多少レベル大きめでも歪まなかったし ほとんど原音(CDだけどね)と同じでした
0178名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 11:34:03.92ID:IsJMvtaO0
少し時間が経ってからフィリップスの DACがアナログぽくって好評だったね
0179名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 12:16:50.15ID:BUTOJO1w0
>>175
自分と周りの人間には音質と同じくらい、管理の楽さや選曲操作のしやすさが凄い受けてました。
本体のキーボタン押すだけで瞬時でアルバムのアッチコッチへ自由自在に飛べたのは衝撃的でした。
針不要で細かい巻き戻しや早送りしても音質低下も円盤が痛む事も無く一度買えば一生涯持つことが出来きる永遠の寿命を持つ夢のメディアと言われてました。


あと、CDも出た時は衝撃も凄かったけど個人的には90年代末のCD-R普及とPCで音楽扱えるようになったのも衝撃が大きいかったです。

・CDが出た時「すげぇ!音綺麗!選曲凄い楽!管理もメンテも楽ちん!デッキも円盤も小さい!CD最高!これからはデジタルの時代じゃー!!レコードオワコン(プギャー」

→PCMレコーダーやDATにダビング後プレーヤー2台とレコード1000枚即廃棄。

→90年代後半頃「あれ?レコードって柔らかくて温かみがあって実は結構音良いんじゃない???」「アナログレコードブーム再来!?何それ、楽しそう!!」

→激しく後悔(ブリブリ)

・PCとCD-R環境導入した時「すげぇ!音綺麗!選曲凄い楽!管理やメンテも楽ちん!と言うかメンテフリーじゃん!デッキもテープもいらね!これからはPCの時代じゃー!!カセットオワコン(プギャー」

→PCにダビングした後デッキ3台・カセットテープ1500本即廃棄(当時流行り始めてた無料回収軽トラに持って帰って貰う)

→2010年代後半「あれ?カセットって柔らかくて温かみがあって実は結構音良いんじゃない???」「カセットブーム再来!?何それ、楽しそう!!」

→激しく後悔(ブリブリ)

人生60年生きて同じ過ちを繰り返す情けない奴です。
0180名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 14:25:56.59ID:CBd5a9rK0
>>179
CDが一気に普及したのは確かに使い勝手が良かったのも要因の一つですね〜

>>個人的には90年代末のCD-R普及とPCで音楽扱えるようになったのも・・・

CD-Rは確かに、
自分もオーディオ誌に載ってたπのRPD-1000見て「おおっ」と思っていました。
その数年後PCにドライブ搭載されて糞仕様の民生機も出てまさか自分の手で
CD-Rが扱える時代が来るとは・・・
0181名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 15:16:26.19ID:QKLSDrd90
>>179
結局のところ、自分にとって しっくりする音が自分にとっての良い音なので、あまり厳密なオーディオ的な解釈は必要なくなるのだと思います。
0182名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 15:20:34.15ID:W3fxv9uD0
カセットテープの劣化はほとんどないしね
カビが生えることもないし
40年前のものが綺麗に聞こえる
0183名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 16:47:39.47ID:xuIt1wxb0
まぁ、意外にしぶといよね、カセット。
ウチの30年モノの連中も普通に聴けるしなー。
保管さえきちんとしてれば割と長持ち。
CD-RやDVD-Rは個体差というかメーカー差が激しすぎてもう。
まだ10〜20年なのに既に読めなくなってるのが出始めている。

>>179
あぁ、なんかそれよくわかる。
俺もクラシックはFMエアチェックしたカセットか、CDしか無い。
LPの頃は学生で流石に手が出なかったので、
就職してから一時期は阿呆みたいに買いまくってた。
CD-Rが出てからは車で聴くのはCDばかりになって、
一時期はカセットから離れてたな。

ただ、昔の歌謡曲とかマイナーなアニソンも好きで、
そっちの音源はアナログ盤やテープしかないのが多かったので、
プレイヤーもデッキも残しておいたのは幸いだったかも。
つか復帰以降になってから買ったデッキの方が多いのだがorz
0184名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 16:51:08.71ID:i3PhuBdI0
大ショックです。
ソニーの333ESG使用してますが半年振り位にテープ聞こうとしたら再生出来ない。
早送り巻き戻しは出来、AMSも機能してるが再生モーターが逝かれたみたい。
1989年のカタログ製品なんか当然ソニーに
交換部品なんてないですよね…
家電量販店の修理窓口でカセットの修理なんかまだ受け付けてくれるんですかね…

解る方いらしたら何か情報下さい
かかった費用とか等、、宜しくお願いします。
0185名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 17:13:38.58ID:CBd5a9rK0
>>184
キャプスタンちゃんと回ってますか?
両方とも回ってればモードベルト、右側しか回ってなければキャプスタンベルト
の経年劣化かな。
ウチも高校時代に333ESG買って実家に何年も置きっぱなしだからもう動かない
だろな・・・
0186184
垢版 |
2018/12/02(日) 17:25:41.72ID:rItyN3p+0
キャプスタン両方共にダメですね。

ご親切に有り難う御座います
0187名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 19:08:54.89ID:YZYHfdhbO
ラジカセ zs81SONYなんだが
音質を向上させる妙案ない?
0188名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 20:51:27.26ID:IsJMvtaO0
自分はカセットテープの劣化ぶりに嫌気がさしてしまった派ですわ ドロップアウトみたいになってしまって
もともとハイファイ用のものでは無かったのを日本が無理矢理ハイファイ用にしてしまったもんだし
オープンリールはさすがに劣化がほとんど感じられないけどなぁ・・・・・・
0189名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 21:12:24.37ID:jYjdVhHx0
劣化の意味がわからない
使いこなしてる人のレスでないことはわかるけど
0191184
垢版 |
2018/12/03(月) 08:21:17.10ID:DCkoDVj30
>>190

有り難う御座います
確認してみます
0192名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/03(月) 20:02:33.76ID:5XPxi8MA0
>>189
実際、30年経過したカセットテープで全く劣化しないようにしているってのが
凄いと思う そこまで使いこなすというか徹底している人って尊敬するよ
0193名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/03(月) 20:05:38.16ID:5XPxi8MA0
つまりはコンパクトカセットテープも生まれが生まれだから限界がある訳で
それを根性で予想もされていなかった高みまで技術を極めたってのは
凄いと思うけど 神格化スレスレまで持ち上げたりするのは個人的だが違うと思う

しょせんはコンパクトカセット されどコンパクトカセット
0194名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/03(月) 21:12:30.91ID:9UvNy7bC0
>>192
いや、そういうことじゃなく、
オープンリールでも同じというか、それ以下だということ
素材自体は実はオープンリール用のほうが劣化しやすい
0196名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/04(火) 23:35:14.11ID:QDuBiF/l0
オープンリールってカセットテープの何十倍の速さで動いて、テープが剥き身で常に外気にさらされてるから劣化の進み具合が凄いともう。
0197名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/05(水) 11:07:40.21ID:Ph3wSlaS0
しかも、カセットが高性能を極めた頃には
オープンリールは改良されること無くオワコンになった
LN主体で、バインダも弱く、粉落ちするの多いんだよな
0199名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/05(水) 13:19:07.54ID:Ph3wSlaS0
EE(カセットにおけるハイポジ)対応なんかも80年代前半までで、
それ以降、オープンリールはテープの改良が止まっちゃってる
カセットにおける80年代後半以降の様々な技術革新は取り入れられなかった

で、オープンリールではLNでカセットにおけるLHの性能は確保でき
さらにLHを奢れば、性能的にも十分ということも、
EEの普及につながらない要因だったと思う
0200名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/05(水) 17:09:18.83ID:FuG8lyG10
>>196
何十倍は盛り過ぎだろwww
アマチュアユースなら4トラ19cmだから4倍。
プロフェッショナルの2トラ38あるいは76で8倍とか16倍。
0201184
垢版 |
2018/12/05(水) 18:15:48.65ID:j04B4Fhu0
おぉ〜
2トラ38って言葉、久しぶりに聞いた
0202名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/05(水) 20:35:00.21ID:HRq32zN10
エルカセットはカセットに入っているしテープもコンパクトカセットの技術入っていたから
ホント劣化無し

エルカセットを駆逐した DATとかは今でも劣化無しなのかな
0203名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/05(水) 21:22:15.28ID:pyl/+QU50
>エルカセットを駆逐した DATとかは今でも劣化無しなのかな
エルカセットはDATに駆逐されてないよ
家庭用VTRとPCMプロセッサーでのデジタル録音以前に自滅してる
0204名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/05(水) 21:35:25.96ID:3ZodJRa2O
父親がオーディオ好きだったから、小学生の頃からカセットデッキを使ってたおっさんだけど、エルカセットなんて名前しか知らないや。
父親も触ったことすら無いって言ってたし…
0205名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/05(水) 21:48:36.86ID:P5HHI9Oa0
エルカセットは駆逐も何もそもそもまったく普及しないで2〜3年で消滅したでしょ?
0206名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/06(木) 02:04:33.83ID:ATCwuyha0
エルカセットはスーパーカーブームと
同じ昭和52年頃に話題になった。
私は当時の生録雑誌で読んだけど
コンパクトカセットより大きくて
ビデオのようにテープを引き出し
スピードも早い。
オープンリールの音をコンパクトカセットの手軽さで楽しめるという触れ込みだった。
当時発売されていたソニーのCF-6500と
CF-6600、CFS-D7などのラジカセは
今でも使っている。
0207名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/06(木) 08:54:53.72ID:g5ELMP7Q0
>>205
カセットが高すぎたから
1970年後半当時はカセットテープも性能が上がりAHFなどの音楽用ノーマル
テープも各社から販売されて値段が下がってきた頃に
エルカセットはノーマルの60分でも1本が1000円以上していたはずなので
金持ちじゃないと次々買えるような値段じゃなかった。
しかもカセットテープの倍くらいの大きさで全然コンパクトじゃないし
学生はもちろん大半の人からは見向きもされなかったんだろう
0208名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/06(木) 12:12:50.19ID:JYYAjVLi0
まぁ、エルカセットの値段が高いというのは、その後のビデオカセットでも似た状況だったけど、
結局、そこまで出しても使いたいと思わせるものがエルカセットにはなかったということなんだろうな。
それに加えて、松下が全然やる気なかった、ということも大きいかも。
0209名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/06(木) 14:39:08.93ID:WwoWh/RU0
エルカセット使う位ならオープンをって感じだったんだろうね。
テープスピードも確か9.5センチで中途半端だったのも売れなかった原因とか。

>>その後のビデオカセットでも似た状況だったけど

DVの据え置き形デッキやラージカセットはどのくらい売れたんだろう。
画質は家庭用では最強だったけど・・・
HD対応はカメラだけだったよね。
0210名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/06(木) 19:00:07.78ID:RlFhoV220
エルカセットのテープはオープンそのままだったからカセットの技術革新の恩恵はないな。
0211名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/06(木) 19:52:48.22ID:7lEQrvIHO
それにしてもオーディオファンにすら知名度がない規格ってのも珍しいよな。
0212名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/06(木) 20:20:16.20ID:CR3acUV10
オープンリールサイズのテープをカセットに入れてって発想は
どこでも持っていて、いろいろあったけど
満を持して発表されたエルカセットはやっぱり高価だった
テープはカセットテープのものを持ってくるつもりだったらしいので
続いていればけっこう良い線行っただろうにねぇ
あとは他と特許関係とか大人の事情で振るわなかったとも聞く
0213名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/06(木) 20:41:31.01ID:DXlk5wKP0
>>209
MiniDV、オーディオ向けにも売る展開をしてればなぁ…。
非圧縮リニアPCM方式で、サンプリング周波数48kHzだし。
いらんか…。
0214184
垢版 |
2018/12/07(金) 00:32:19.85ID:SZx0e3yZ0
昔オープンリールに勝る高音質としてビデオデッキを使用しての録音がありましたよね?  自分が雑誌でみたのがソニーのED
ベータのメタルテープ使用して映像記録領域で録音する。ビデオの回転ヘッド使用の為、2トラ38を遥かに凌ぐ特性が得られる
と記載があった。
(確か掲載雑誌はビデオサロン)

当時ビデオはベータ派で使用機種がEDV
9000だった為、試してみたが確かにカセットよりはクリアな音得られた記憶がある。
0215名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/07(金) 01:31:38.59ID:0sqvKQfZ0
ビデオは回転ヘッドだから
VHSで5.5m/sec、ベータは7m/secの
速度で読み書きしてるんだっけ。
SL-F11の頃はPCMユニットも
販売されていたね。
私もいまだにベータハイファイを
3台使っている。
0216名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/07(金) 22:20:58.68ID:YlzeFEFz0
オープンとほぼ同じテープ使うので8トラもあったよね。
違うのは厚さとバックコートの有無位かな・・・
8トラの録再機とエルカセットならどっちが売れたのかなぁ・・・

>>213
それの類がDATになるのかな。
02171000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/12/08(土) 00:15:23.62ID:C+K302id0
コンパクトヽ(`Д´)ノカセット〜!!
0219名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/08(土) 03:41:42.14ID:c0rGYjDc0
デジタル版のマイクロカセットも殆ど売れなかったんだろね〜
値段がバカ高かったから・・・
スクープマンだったっけ。出してたのはSONYだけ?
ビデオカメラも独自規格のテープ使うの出してたよね。MVだか。
今でもテープだけはケーズとかで細々と売られてる
0221名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/08(土) 07:53:13.46ID:2PwfmAGM0
アメリカでは8トラ、今でも根強いファンがいるみたいだね
エルカセットは無くなってしばらく経ったのにオークションでは軒並み高値だもんなぁ わけわからん
カセットデッキはちゃんと整備して安く出してくれる人がいるから手に入れやすい 良いことだ
0222名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/08(土) 08:06:05.03ID:CSkFOdnd0
>>216
DATがバカ売れして幅広く普及したら、その後の状況は、かなり変わってたんだろうなぁ…。
0223名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/08(土) 08:35:58.64ID:sx6VY04v0
1995年頃はそう思っていた人も多かったのかな。>>TV版エヴァのシンジ
もっともあっちのはA-DATだからソニーのNTの発展型かも知れんが。
0226名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/08(土) 12:47:08.58ID:iP08nhUPO
>>222
DATは初めの頃は高価な機種ばかりだったのと、CDからのデジタルダビングが不可能だったのが普及の足枷になった。
個人的にはアナログに変換してダビングしても十分に高音質だと思うんだが…
実際、友人でCDと聞き分けられる人は居なかった。
数年後にデジタルダビングが制限つきで解禁されて、10万円以下の安い機種も出てきたけど、その時にはMDの時代になってたから結局DATは大して普及しなかった。
DATのほうが音が良くても、手軽に使えるMDを選ぶ人が多かったみたい。
そもそもDATの存在すら知らない人も多かった。
著作権団体の圧力に屈したメーカーが宣伝に力を入れなかったのも原因かも?
DATのCMなんて見たことなかったからね。
0227223
垢版 |
2018/12/08(土) 14:09:18.60ID:sx6VY04v0
>>224-225
ツッコミ深謝。
StationaryだからSだわな。(テヘペロ
0228名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/08(土) 14:36:39.70ID:/bX27PN/0
ミニコンやマイクロコンポに搭載するにはMD音質でも十分だったし
あと使い勝手の良さと編集機能がMDの強みでDATは太刀打ちできない
0229名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/08(土) 16:37:32.43ID:K5X8bFta0
>>226
規格上、CDよりも上位だったというのは大きいな。
民生用録音機がソースの規格を上回るというのは異例の事態で、
著作権圧力団体の気に触ったんだろうな。
苦労して制作したマスターを手放すようなものだっていうのでうるさかったし。
0230名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/08(土) 17:33:19.42ID:UjEE4OLX0
著作権管理団体とかこういう集まりはアホの集団だとおもうよ。
コピーは悪だという妄想に取り付かれ自らの首を絞めて今の惨状になってしまっている。
CDがコピーできる音楽用CDなんか散々だもんな。変に規制をかけて
まったく売れなかった。パソコンでデータ用CDへコピーすれば安く上がる
ということで見向きもされなかったな。
0231名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/08(土) 17:52:12.98ID:9c3e9ez20
仕方ない
彼らは自分の曲が売れなきゃ生きていけないんだから
俺の曲を聴きたいなら買ってくれというのは当然のこと
1枚だけ買ってそこからいくつもコピーされたらたまったものじゃない
0232名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/08(土) 18:05:34.95ID:iP08nhUPO
>>228
メーカーは忘れたけど一応、横幅30数センチのミニコンサイズDATも出てたが、全く売れてなかった気がする。
0234名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/08(土) 20:00:24.36ID:UjEE4OLX0
>>232
ONKYOのDT-07かな?
セットには入っていなかったのでオプションとして購入しないと
いけなかった。
0236名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/09(日) 18:29:01.75ID:15ZM8Vbk0
>>226
>>229
>>230

>>著作権管理団体とかこういう集まりはアホの集団だとおもうよ。

MDが廃れたのもコイツらのせいと言っても過言ではないだろね。
DATが出たときはCDからは直接デジタルコピー出来ない様に敢えて44.1KHzは
非対応にしたものの
「一度アナログでコピーしてしまえばあとは無限にテジタルコピー出来るだろ!!! 」
ってコイツらが騒いだからSCMS HCMSなんて糞な仕様が出来上がったしかも民生機は
対応を義務付け、民生用のテジタル録音機は正にコイツらのエゴ仕様w(特にCDレコは)

PC使えばそんなウザイ柵一切無いから使いこなせる人はPCに流れちゃったしね。
(ヨトバシで業務用CDレコ買ったあの頃が懐かしい・・・)

>>彼らは自分の曲が売れなきゃ生きていけないんだから
いくら自分の権利を守る為とは言え、最悪機器を壊し兼ねない、しかも音の悪いCCCDなんて
物を平気で売るような奴らは逝ってよし。www
トラブル発生した場合の対応も無責任だったし(「何があってもウチらは一切関知しない」みたいな
対応だったよね。)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況