X



今でもカセットデッキ&テープを使ってる奴ら.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/18(木) 19:13:26.24ID:ZtIC3xQO0
オーディオの華だったカセットデッキと
カセットテープを今でも愛用してるおまいらの話を
聞かせてみんしゃい!

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1508464342/
0739名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/22(土) 18:15:51.07ID:LblK8cEH0
>>738
基本事項だけど・・・
・テープを鉛筆で回してみて固くないか確認
・再生前に早送りと巻き戻しをしておく
・キャプスタンとピンチローラーをクリーニング
・内部の駆動系をクリーニング
0742名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/22(土) 23:06:37.11ID:hxfvkBMh0
>>738
デッキがなにか書いてないから詳細は分からんが、バックテンションが掛かってないんじゃないか?
デュアルキャプスタン機でもバックテンションは重要だよ。

よくクローズドループ内のテンションがあるから、デュアルキャプスタン機には
サプライ側リールのバックテンションは不要とか言ってる奴がいるか、それは間違いだよ。
比較的クローズドループ内のテンションが高いナカミチのデッキでも
サプライ側リールのバックテンションはちゃんとかかってる。
07431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/06/23(日) 00:09:06.87ID:dCpckcO+0
送り出しリールの裏でフェルトで抑えてる (´ω`)
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/23(日) 12:57:55.94ID:ar1hNodi0
今急に思い出したがLカセットというのがあったよな
ほとんど売れずに廃止されたと思うが
0746名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/23(日) 13:57:42.34ID:Dqf6LYOr0
>>745
ELカセット(エルカセット)は
昭和52年頃に突然出て来て
すぐ消えたな。
テープ幅、テープスピード、
リールを回す爪などが
カセットテープより大きくて
ビデオテープのように引き出して
使う。
当時ロクハン紙でも記事を見かけた。
0748名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/23(日) 20:35:45.68ID:WOUYePxu0
定期的に出るね
エルカセットは以前から要望のあったオープンリールテープをカセット化した規格の一つ
一般的には高価であったことが普及しなかった原因とされている
裏の話では他の規格との兼ね合いもあってうまく行かなかったという説も

それからデジタル化の波が押し寄せてきて DAT等が登場してエルカセットは存在意味を失った
ソニーはデータロガー用としてエルカセット規格を延命した

肝心の性能はというと 走行系がコンパクトにできてオープンリール固有のテープパス問題が
解決されたこともあって安定した録再生が可能で 音質も同スピード同トラックの一般的な
オープンリールよりも良好だった 現在でも経年しているものの個人売買でテープは入手できる
程度のいいデッキは年々減りつつある
0749名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/23(日) 23:26:41.15ID:d+8vcVnF0
エルカセットは録音時間が60と90しかなかったし
各メーカーがカセットに参入しなかったのでテープの種類も少なかった
0750名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/24(月) 08:11:21.78ID:16Qt2IAf0
ヨーロッパとか米国でもライバルになる規格が出ていたからね
忖度したんだろう
0751名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/24(月) 11:03:11.44ID:5G3/JN3n0
>>748
>オープンリール固有のテープパス問題が
>解決されたこともあって

これちょっと説明してくれ。
0752コンパクトカセット消滅対策協議会
垢版 |
2019/06/24(月) 13:38:58.56ID:scYiowSs0
エルカセットも、コンパクトカセットのC-46,C-54,C-60,C-64,C-70,C-74,C-80,C-90,C-120,C-150のようにたくさんの種類があれば消滅を
免れていたのでは? んなわけないか!

以下はエルカセットのバリエーション例ですが、わりと面白く、ウケルカセットもありますw

・会えるカセット
・癒えるカセット
・飢えるカセット
・終えるカセット
・カエルカセット
・消えるカセット
・食えるカセット
・肥えるカセット
・冴えるカセット
・吸えるカセット
・添えるカセット
・耐えるカセット
・問えるカセット
・萎えるカセット
・煮えるカセット
・縫えるカセット
・映えるカセット
・冷えるカセット
・増えるカセット
・吠えるカセット
・舞えるカセット
・見えるカセット
・萌えるカセット
・結えるカセット
・酔えるカセット

それではまた。
0753名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/24(月) 14:43:13.61ID:NkujcT0U0
>>752
これは 笑えるカセットw

そのほか・・・
LLカセット:英会話学習専用
5Lカセット:オープンリールをそのまま収納可能
0754名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/24(月) 18:36:52.33ID:6g9MMjbA0
LL対応のレコーダーってなぜかLLモードにすると誤記録防止効かなくなるんだよね
しかも録音されるのは片Chだけだった様な
0755名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/24(月) 19:43:36.16ID:NkujcT0U0
あ゛〜、まともなカセットデッキの新製品、どこからか出ないかなぁ
AV Watchをむなしくチェックする日々・・・w
0757名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/24(月) 22:53:03.87ID:6fJDj68b0
今時のハイレゾより音に厚みはあるけどな
変なたとえだがハイレゾがFM放送でカセットはAM放送みたいな感じ
0758名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/24(月) 23:05:17.93ID:RDmadJ9U0
エルカセットは今も現役で使ってます。1号機のEL-5は2年ほどで不注意の落下で廃棄
2号機のEL-7を月賦で購入、2度目の修理後は快調に18年今に至る。TYPETのSLHは
使用のたびにテープからパラパラと青のりの様に剥がれ落ちるTYPEUのFeCrは今でも
使える。SLHはカセットケース分解してオープンリールテープとの入れ替えを試みてるが
未だ成功せづ。不器用ですから。EL-7の雄姿を写真付きで投稿したいんだけど写真の
付け方が分かりません不器用ですから。って云うより還暦をとうに過ぎたアナログじじい
なもんでPCは苦手じゃどなたかお教えくだせえ。
0759名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/25(火) 00:19:13.39ID:xHtvg+BY0
>>758
下のアドレスへ行く
http://iup.2ch-library.com/
「ファイルを選択」というところを押してPCに保存してある画像データを一つ選択し「開く」を押す
すると「UP」というボタンが出てくるので押す
画面が切り替わり一番左上に今投稿した画像があるのでそれをクリック
一番上のアドレスをコピーしてここに貼り付け「書き込む」を押せばOK
0760名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/25(火) 15:26:08.54ID:RBI+OziP0
うちには、8トラカセットの録音機があった。
死んだ親父が、まだうごくのでに俺が家にいない間に捨てたみたいだが。
もったいない

オープンリールもエルカセットも小さい頃の夢だったなぁ
コンパクトカセットのデッキも含めて

カタログだけ眺めて育ったよw
0761名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/25(火) 17:47:59.96ID:Ik/Q3Del0
>>760
今なら夢叶うんじゃないか?
まぁ微々たる夢だけど、俺はだいぶ実現出来たな。
その後の修理・整備が大変だけどね。まだ半分も終わってない。
0762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/26(水) 02:10:33.54ID:RW8kFCki0
>>754
LL英会話の見本トラックは消去防止爪に従い保護し続けるが
別トラックは自分の声を録音再生するからLLモードにすると録音許可
0763名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/26(水) 08:03:05.81ID:VQtxMf380
>>759
ありがとうございます。
早速試してみます
でもその前にデジカメの調子が?写真が取り出せない
携帯スマホは持ってません。
0764名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/26(水) 08:43:00.08ID:v1KK/AJZ0
メモリカードをデジカメから抜いてPCに刺せばいい

PCに刺せない場合は別途カードリーダー(千円程度)用意しUSB端子に接続すればいい
0767名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/26(水) 18:18:01.46ID:XRsJMpY+0
ビデオに録音するのはVHSテープ使ってPCM録音する奴だな
テクニクスのやつ
0768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/26(水) 18:44:13.72ID:RMbeVKTA0
http://sairyu-dou.com/VintageAudioLove/2018/12/22/post-522/
しょぼい見た目からしてシナインドネシア製のゴミかと思ったら、以外にも舶来のおフランス製か
でもいかんせんC60しかないし高すぎ。現行品なのが救いか
0769名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/26(水) 19:24:50.52ID:CyxZA3Oa0
>>767
東芝でもあったよね、PCMプロセッサ内蔵のVHSデッキ
でも録音だけに特化されてたのはテクニクスの方か
あとVHS使うと言えばA-DATのデッキたまにオクに出てるけど
カセットデッキの代わりに使えないのかな?
写真で見た感じレベル調整とか見当たらないけど・・・
0770名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/26(水) 20:03:11.93ID:csYCicIG0
林修のニッポンドリル【呼び込み君!お風呂場のアレ!大ヒット商品誕生の奇跡物語
0772名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/27(木) 02:50:28.53ID:427FMhTl0
>>768
オープン作ってる会社がカセットに殴りこみかけるために本気で開発したものだからね
ただそのわり大して高性能ってことも無くオープンの磁性体をベースにしたこともあってか平凡な性能らしい
0773名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/27(木) 18:12:04.46ID:eX+BO5hf0
スペック的にはTDKのADくらいらしいが、UR薦田磁気研のうんこテープしかない現状こんなのでも
レジェンドクラスになれる今のカセット業界の落ちぶれよう…
ていうかオープンリール用素材ならむしろ音はめちゃめちゃいいはずなんだが?
0774名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/27(木) 18:24:15.89ID:dABnH/4g0

オープンはあまりいい磁性体でなくてもトラック幅広いしスピードで性能上げられる
だからオープンのをベースにカセットに落とし込むと大したことなくなっちゃうということらしい
0775名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/27(木) 19:07:11.30ID:VdsNCFW40
>>767
ビデオに録音するのはβテープ使ってPCM録音するの機器も
1984年頃の晴海のオーディオショーで旧アイワのブースで見た記憶があるw
0777名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/27(木) 20:13:58.32ID:Y77/y3dq0
フランスさんはアナログに対する熱意が感じられるわぁ
一方某ジャップ企業は工場が洪水でつぶれたからあっさり撤退しますよっと
0778名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/28(金) 09:30:51.98ID:VbK4wYW/0
>>777
いや国は関係ないでしょう
洪水を免れたマクセルはジャップ企業だが未だに作ってるし
フランスでもオープンのラインが洪水で製造設備全滅したら即撤退だよ
0779名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/28(金) 11:00:52.59ID:YCmzoe0o0
>>778
マクセルはジャップ企業だが

おまえどこの国のやつだ。
日本国内でこういうもの言いは許されないぞ。
0783名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 20:56:32.70ID:hWKG6beD0
>>563です
SDカードが壊れてました写真撮り直しました
http://iup.2ch-library.com/is/i1999581-1561807142.jpg
隠居の身となった今はオーディオルームも無くなりスピーカーも取り上げられ
陽当たりの悪い和室6畳に追いやられヘッドフォンでしか聴けない環境です
EL−7は発売から3年後位に月賦屋での購入でほぼ定価だったと思います
デッキ本体はTC−K7と縦横サイズは同じで奥行きが数センチ長いだけで
2機重ねると兄弟の様でカッコよかった
カセットの大きさは400ページほどの文庫本どほぼ同じサイズでわりと重い
カセットはテープがむき出しの面を上に向けホルダーに挿入するのだが
カセット両端が可動するし中央の指で持つ部分は軟で強くつまむとテープを
潰しそうで気を使う。肝心の音は期待外れでしたオープンテープと云っても
4トラックでテープ速度9.5では2トラ38でクラシックのわたしには不足でした
ではなぜ手放さず所持しているかというと先に所有していたEL−5も含め
当時の物珍しさもてつだって「エルカセット知ってる?」「有るよ聴きに来る」
これだけの理由です。写真に有る有線リモコンはオープンデッキTC-R7-2で
使用してる物で共通してます。私はオーディオマニアではなく音楽マニアです
DUADもFeCrも同じTYPEUでの仕様で私には違いが判りませんでした
長文ですいません。
0784名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:07:48.82ID:hWKG6beD0

>>763と間違えました
0786名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:53:15.03ID:hWKG6beD0
http://iup.2ch-library.com/i/i1999593-1561811714.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1999584-1561809601.jpg
VUメーターが暗くなったのでおととし我が町の電気屋さん
パナランドに見せたところ店主にタダでいいからやらせてくれと
LED電球に交換してくれましたホルダーのバックライトも明るくなりました。
もつべきものは同級生でした。
0787名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 22:31:00.25ID:hWKG6beD0
http://iup.2ch-library.com/i/i1999605-1561813785.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1999607-1561813864.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1999608-1561813974.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1999609-1561814039.jpg
オープンもdccもDATも動いててるけどやっぱり1番頻度が高いのは
コンパクトカセットになります。高音がきこえなくなりハイレゾもローレゾ?
も同じにしか聞こえん。そろそろ断捨離しょうと思うオークション出せば
良い値が付くというが年寄りには難しくて出来ませんリサイクルショップか
たまに電話で営業に来る不用品引き取りを利用しようと思ってます
0790名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/02(火) 07:31:59.58ID:IZVjjTXp0
#009 WALKMAN IN THE PARK
「音楽が歩き出した日」から40年

ttps://www.ginzasonypark.jp/release/19006/
0791名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/02(火) 16:16:08.39ID:rwPvR4ht0
まだ動くかな?ウチのウオークマン
07921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/07/03(水) 22:32:35.02ID:kvmzapct0
20周年ウォークマン、まだ動くよー。少しボリュームがガリってるけど。
0793名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/04(木) 16:23:19.56ID:09Bqyatq0
うちの16周年ウォークマンもリモコンのタクトスイッチが暴走するだけで動くよー
0794名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/04(木) 22:53:27.09ID:nAiXtfYO0
アイワの20年近い機種のカセットウォークマンも、動くぞ?
0795名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/05(金) 10:02:19.63ID:E84ax4sM0
うちには箱に入った未使用?の反省猿CMのウォークマンがあるけど
ガム電池がないので動くかどうかわからない
0796名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/05(金) 12:13:14.18ID:3Cj5EzEy0
>>768
これをこの価格で買うんなら
オクで売ってるAXIAのPSとかTDKのCDingやSONYのCDixとかの方がマシな気がする
0797名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/06(土) 06:35:43.98ID:HcuGo7Gz0
>>796
メタルテープだったら700円でもまだいいかと思えるが
そんなに特別すごい性能でもないしただのノーマルテープだからな。
これが売れたらハイポジとかも作ったりするのかな。
0799名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/06(土) 12:49:20.96ID:b/IqOnrm0
そのフランスのオープン製造元にEEテープの生産ラインがあればそれを転用するとかできたはずなんだけどね
それかSKCセハンがハイポジテープのメーカーだからテープだけフランスに送ってもらうとか
0801名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/06(土) 21:24:01.02ID:HcuGo7Gz0
ダイソーって少し前までは90、80、20分は韓国製のテープだったけど
今はなくなってるよね
たまたま近所にないだけなのかな?
0803名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/06(土) 21:46:41.94ID:qSEmJphh0
年寄にカセット需要はあるんだろうな
スーパーも数年前までは販促にエンドレスカセットを使っていたが
今はデジタル録音になってるな
0804名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/06(土) 21:47:01.91ID:C9WHW+iA0
8年前はまだハイポジヨドバシとかで売ってたような気がするが
ここ最近急激に見なくなったな。
0805名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/06(土) 22:36:46.58ID:cfF7Harq0
>>803
時代の流れですね〜
昔、店内販促アナウンスはほぼエンドレステープ使ってましたね
今はせいぜい古くてCDラジオにCD-Rでリピート再生
そう言えば店内BGMもエンドレステープだったっけ 8トラのバケモノみたいなやつw
0806名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/06(土) 23:14:19.80ID:Kv6zsgq90
ハイポジテープの材質は酸化コバルトとか聞いたことがあるが、ノーマルテープよりも調達しづらい物質なんだろか
0807名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/07(日) 00:35:50.73ID:W22xxzbq0
>>806
調達しづらいも何もすでにハイポジの磁性体を作っているところがない
設備投資をすれば出来るだろうけど割に合わない
0808名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/07(日) 01:53:30.51ID:eSL95fFh0
中国とか東南アジアあたりの工業地帯にでもまだあるんじゃないですか?(適当)
0810名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/07(日) 21:25:05.51ID:8V/Ww47N0
原料さえあればあとはテープにふきつけるだけだから、ノーマルのショボいラインしかなくてもいけそうな気が
0812名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 15:55:00.83ID:8aWnzMnP0
ハイポジ使用可能な機器がノーマル・オンリー機よりずっと少ないから、それは無理
0814名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 17:50:37.02ID:s0/hXoLc0
それにつけてもメタルの欲しさよ
0815名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 17:56:49.86ID:elSWGpOk0
メタルテープとか、どの程度の音質なんだろう?
MDは、MP3標準ぐらいだったか?
それ以上の音質?
0816名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 17:57:48.90ID:elSWGpOk0
メタルテープは、音は良いと思うが

ワウフラッターがあるかな。
0819名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 19:24:39.30ID:HE+8fdXF0
一時はオーディオ用MDデッキも販売されていたな
その前にはDATデッキもあったが
0820名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 20:16:29.11ID:NWblkJio0
メタルといえどもやっぱりカセットの音だったよ
そりゃ各メーカーの最高機で録再すればCDに肉薄したけど
0821名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 20:19:05.01ID:NWblkJio0
MDは最後にリニアPCMに対応したね
ポータブルオーディオとして使うのならカセットより MDの方がテープの劣化がない分良かった
dccの PASCはデータ量によって無圧縮になるので MDよりいい音に聞こえた
0824名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 20:56:36.87ID:jcxnm/N00
>>815
MP3標準が128kbpsの事ならばそれよりはマシだったよ
今世紀に発売されたMDならMP3の192bps程度
0825名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 21:53:58.08ID:kATJZTTd0
初代ATRACは海外のブラインドテストでウンコ扱いされてた
DCCのPASCは同じテストで評判良かった。
0827名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 22:27:25.56ID:CF10zcS30
そう、人を呼んだ時最初にかけんのはカセットだよな だれも区別がつかない
0830名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/18(木) 05:16:37.26ID:lM6mlFnv0
さすがに128だとソースによって気づくんじゃないかな
256やVBR160-320だとブラインドで当てる自信は無い
0831名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/18(木) 07:36:56.43ID:97+cK6Jp0
劣化したカセットを喜んで使ってる年寄りの耳なら
128kのmp3とCDの音は判別できないだろうな
0833名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/18(木) 16:50:06.61ID:5pwkyHha0
んー
>>831さんを否定するものでは無いが、逆って言うのかな?

若い頃(20代前半ね)に録音したmp3の128k、まぁまぁな音だと当時は思ってたんだが
今聞くと(50代半ばね)320kより全然音が良くないのが分かる。
ソースの為かと思ったが、同じCDから取ったもので、機材は今の方がむしろ低グレード。

まぁこんな事もあるか。
0836名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/18(木) 23:24:05.98ID:0XoNxgVx0
「それは無理やで、世間がそれを誰も信じない。そこでウソ付いたら何もかもウソやと思われるよと言いました。彼も、はいはいと言ってましたけど、どっか真では分かってなかったのかな。」
0837名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/19(金) 05:23:07.87ID:H5JAyFwA0
単純計算して20年位前ならWinXPもまだ無かったような
Win98SEやME,2000が現役の時かな
MP3形式の圧縮ももうあったのだろうけど今ほど浸透してなかったよね
SONYのバカ高い音楽ケータイ(今のスマホから比べたら安いけどw)買って光デジタルで繋いで録音したな
あとドコモがピッチで音楽ダウンロードサービス展開してたっけ(M-STAGEだったかな)
0838名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/19(金) 05:51:46.54ID:9Ji9id4N0
1999年冬に購入したデスクトップPCが
Win98SEだった。
それまでPC-8801mk2/Model30や
PC-9801VX2しか持ってなかったから
戸惑いながら電話線を繋いで
インターネットは時間を決めて
見ていたな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況