X



【SONY】ソニーのヘッドホン Part67【MDR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 23:36:57.47ID:zzPetO0r0
>>680
ピラミッド型という言葉を使う人には何か強いこだわりがあるようだぞ

低音が強い音のことでしょ なんて言ったらぶん殴られそうな雰囲気があるぞ
0682名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 23:41:41.07ID:j41JVXV40
低域を下、高域を上にするとピラミッドを半分にした形になるかららしいが、
オーディオは録音再生でハイ上がりになるので、それを修正するのに録音または再生でピラミッドバランスでイコライジングする
0683名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 23:41:47.49ID:8jiFsQCW0
サイバーマンデーを知らないくらいアマゾンと疎遠だったが、
ポイントアップの条件、厳しいな 自分の環境だと2.5%が限界
というか、アプリって何だよと思った プライムとかで囲い込もうとするのに嫌気がさして
アマゾン敬遠するようになったんだな 細かい計算して買うくらいなら、よそで買うわ
0685名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 23:56:03.93ID:To6Kxttc0
お椀型とか釣鐘型とか円錐型とかいろいろあるけど
こればっかりは好みの問題だからなぁ
0686名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 00:00:28.87ID:MrTWQNbV0
今まで「ピラミッドバランス ピラミッド型 オーディオ 音質 音」
こんなワードで検索していたが何のことやらさっぱり分からなかった

ふとサジェスチョンに出てきた「ピラミッドバランスとは」
というよくある検索ワードでどうやら答えが見つかったようだ


ピラミッドバランスというのはオーディオの用語ではなくてオーケストラ等の演奏の用語のようだ
そりゃオーディオ的な定義なんてあるわけないし幾ら調べても分からないわけだわ
0687名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 00:02:50.02ID:dcZxg1fN0
>>682
>オーディオは録音再生でハイ上がりになるので
それってRIAAカーブの話じゃないよね?
0688名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 00:07:58.50ID:MrTWQNbV0
フランシス・マクベス ピラミッドバランス で調べると大体分かる
オーディオなんて関係ない


結局ピラミッドバランスなんて言葉を使ってる人がただの知ったかぶりということのようだ
>>680が限りなく正解に近かったようだ
すいません
0689名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 00:08:47.32ID:dcZxg1fN0
>>686
アメリカの作曲家フランシス・マクベスが提唱した理論です。以前は日本でもよく言われていたのですが、
最近は知らない人が多いのですね。低音を充実させた安定したサウンドづくりのための楽器編成に関わる
理論です。マクベスの作品はこの理論に沿ったオーケストレーションがされています。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1278511212

これか、なるほど。
0690名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 00:12:55.37ID:LHN7VYMG0
レコード芸術やステレオ誌の巻末のCD録音評見れば100回くらい書いてあるじゃん
0692名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 00:21:55.24ID:dcZxg1fN0
俺もそうだなぁ。ベータの最後っ屁みたいなプレミア機が出た頃が最後だ。
0693名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 00:26:50.55ID:iQHle7xn0
俺は周波数特性から音楽をイメージできないから、
かまぼこ型でさえ特に語る意味はないと思ってるわ。

実際のアルバムで1枚1枚、音の特徴を説明するのが一番。
それでもPhile webのレビューはゴミばっかだけど!
0694名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 00:31:28.71ID:MrTWQNbV0
>>693
ピラミッドと言うのがアルバム=ソース(録音側)の話だってなら今ならよく理解できる
2chで見かけるピラミッド型ってのは常に再生機器の特性として登場するから
幾ら調べてもイッタイナンノコトヤラ
0697名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 10:17:54.74ID:3lJM2mCE0
z7m2ほぼ値段もどったな。。。
0699名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 12:21:36.57ID:z0wvxG7o0
ショップも振り回されただろうね
安値で大量に出回って需要も一巡しただろうし値段戻してももう売れんだろ
初回ロット多めに仕入れてくれたショップとか予約して購入したユーザーとか
不愉快な思いした人も多そう
0702名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 12:27:58.49ID:yDJ9Kf2V0
Z7M2祭は終了したな初期製造ロットの整理のメドがついたのだろう
こういう施策をしてしまうと全く売れない駄作の機種になる顛末がみえる
0703名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 12:46:48.87ID:2G61IAon0
4万5000円の最安値で買えた連中はおめでとう
ここからは値段は上がるのみだな
0705名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 13:07:16.77ID:8gVtmie00
オーオタって気持ち悪くない?
自分勝手なレビューしたり存在しない言葉使ったり
何か老害って感じする
歳とってまともに音聴こえないのに偉そうだな
0707名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 14:09:26.21ID:gqXOoZxH0
z7m2は、まだ5万で売ってるよ。
ていうか、5万でも十分高い。値段でヘッドホン選ぶのはどうかと思うよ。気に入った音がするなら10万でも安いし、z7m2は5万の価値も無いと思う人は多いと思う。
そこそこ、ランキング高いのにレビューが進まないって事は感動もないって事だよ。
0708名無しさんへ
垢版 |
2018/11/30(金) 14:41:11.08ID:Ekc0EmHC0
朗報です。それは、Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法をご説明いたします。
Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録(個人情報)を済ませましょう。
本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、
今度は、ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで撮った写真を
プロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を設定しましょう。そうされますと、
「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が見つかったら、「友達になる」を押します。相手が
友達承認をしてくれたら、メールが届きます。友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。
挨拶の交わし方ですが、届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。あくまで知り合いになった後ですが、
左上の検索項目に友達の名前を入れて検索し、友達のページに行き友達の友達に「友達になる」を押すと、友達の
輪がぐっと広がります。ルールは、知り合いでつながりあうということです。友達選択のご自由です。
インターネット検索のように友達も探せます。場所は左上の横長の空欄です。名前や出身地などキーワード検索できます。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、「友達」を押します。友達が、
表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/
0710名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 14:44:50.42ID:gDWXvaIJ0
俺もZ7m2は45000円でも必要ないと思ってた
1Aより少し高い30000円ジャストでも買ってなかったな
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 16:41:09.96ID:2G61IAon0
ホントに価値がないと思って買ってないのと単に貧乏人で買えないのは意味が違う
勘違いしてるアホが多いな
0719名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 19:30:30.39ID:Fs1NgVDz0
1AM2持ちです
先日ソニストに行ってz1r、z7m2、1AM2
すべてをTA-ZH1ESに繋げて聴いてみた
ケーブルはすべてキンバー

自分の耳的には1AM2が元気があって良かった

以上日記でしたー
0721名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 20:16:32.88ID:xl7EI5/p0
>>719
Z7m2と1Am2比べると音の元気さ数字でも表示されてるように1AM2だよ
しかし低域の鳴りかたや解像度がかなり違うけどな
でも聴き続けて耳に慣れたらこの2つはそんなに大きな差はない
Z1Rは全域にわたって全く別格の音なんだけど、、
解らなかったのは残念と言うしかないな
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 20:38:30.97ID:iQHle7xn0
>>719
俺の、DACもまだ持ってないし目指すかZ1R試聴8年紀的には、
JBLのEVERESTの中音の伸びというか反響の感じ。
ソニーならX99の中低音の響きの頭の中で反響するかのような感覚。
(特に後者は映画での音響技法に近い感覚)

1AM2だけでなく、これらを参考にいくつか曲を聞くと、
音場や解像度とは全く別途に、2万円台のヘッドホンが作ろうとしてる音楽の
フラッグシップでのやり方ってのが分かると思えた。曲選びが大事。

みんな派手とか言うし、そうも言いえるだろうけど、
(ソニーに限らず)ヘッドホンの基本は変わらんなと思った。

どっちか言うと、最近はB&Wの800を試聴室で聞いてるけど!
(700はなんか微妙。)
0723名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 20:39:49.99ID:AORvi8DH0
レーベルがソニーに変わっても録音の傾向は変わってなかった宇多田ヒカルの「初恋」だったが、
こういうのじゃなくJ-POPの普通の録音なら1AMの方がいい音には聴こえる
0724名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 20:52:58.20ID:eCRKDe5i0
>>719
元気の良さ=音量高さならそうだろうさ
同じボリュームレベルならHD800Sにだって元気さは1am2は勝つよw
0725名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 21:15:52.70ID:pJNDFf2C0
初代1aこそが至高なんだけどな
なんてったってもう店で「買えない音」だからな
0726名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 21:24:50.13ID:P5cqlADQ0
嗜好の間違いじゃ?
0728名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 22:21:50.85ID:MrTWQNbV0
好き嫌いは人それぞれ
何が至高かも人それぞれ

他人が口を挟むことでもないし
自分の至高を他人に同意させるようなことでもない
0729名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 22:38:04.66ID:ySD2s43u0
音の好き好きは人それぞれだが、1Aも1AM2も作りがはっきりわかるくらいチープでコスト掛けてない
音だけでなく見た目も重視したい派からすると駄目だな
0731名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 22:44:22.64ID:g6/BTGPO0
>>729
1A系はあの価格帯で1A系の良い音出してるメーカーは他にないけどな
だから1Aなんかは数が多く売れてる結果が全てなんだよ
0732名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 23:10:53.75ID:eExpJpBo0
1aならオーテクのライバル機のほうが好きなやつは多くないか?
いかにもポータブルな味付けだからそればっか聞いてたら1aがオンリーワン!みたいにはなりそう
0733名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 23:12:54.83ID:ySD2s43u0
数が多く売れてるから良い音とは限らない
単に万人受けする音で値段が相応だからってだけ
0736名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 23:55:56.12ID:3XMxIsE50
>>733
最早褒めてるのか貶してるのか良くわからないぞ…
万人ウケして尚且つ値段に見合ってるなら良くね?
0738名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 00:23:20.41ID:A912CKof0
万人受けというか一般向きというか可もなく不可もなしというと
1AではなくてモメンタムとかQC35とかになる
0740名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 01:09:31.29ID:7YlLlgSP0
1Aは音良しお値段良しデザイン良し付け心地良しの全科目80点の優等生ヘッドホンだからね。
0742名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 01:37:42.64ID:dJmddx2n0
>>741
仕方ないかもしれないが音質が籠ってるQC35は聴くに耐えられん
1Aとは比べるまでもないよ
0743名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 02:19:29.09ID:CAPpQv770
QC35とか何故引き合いに出されるのかがわからない…
大半の人がそれらを購入するまず一番の動機ってまず音質より利便性から入ると思うんだが。
ノイキャンとワイヤレス取っ払ったらあと何が残るんだよ…
ブリスターパックされて売られてる安物のヘッドホンに毛が生えたようなもんだろ
0744名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 02:26:04.58ID:LGMzhwNz0
QC35もそこまで聴くに耐えない程酷くはないが…放送用モニターのHD25よりは音は良い
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 02:47:52.58ID:1Z3CDc/x0
ワイヤレス興味ないのでよく知らないがQC35ってX1000M3よりもノイキャン性能低くてそして音も良くなくて唯一勝ってるのが装着のみというヘッドホンの音としては終わってるのだった?
0746名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 03:06:19.67ID:TGnWJQbX0
QC35も出た当時としてはいいノイズキャンセリングヘッドホンだったよ
この分野は機能向上が早いからソニーみたいに毎年ださないと陳腐化するのはしゃーない
0747名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 03:14:12.36ID:GVcXp5ih0
>>745
俺の感想は、耳栓としてならXM3。
ノイキャン下での音楽作りならQC35II。

有線とノイキャン停止時での状態は試聴してない。

>>743
もちろん、QC35 II の設計思想が残るよ。

たとえば、ソニーのEXTRA BASS機能なんかは、低音の欠落した部分を
何らかの感覚的な勘違いをさせることで、擬似的に雰囲気だけ醸してる。
ってのが、そのコンセプトか何かだろ?俺にはさっぱり出処が分からん機能だが!

Skull Candyのバイブ機能付きヘッドホンもこの系統では?
強いて言えば、ソニーよりも工学的で、機序は異なるが結果だけは似てる、
みたいな方策?

他方で、BOSEはもっと本物に漸近してる。B&W800で得られるような
低音の情感を疑似再現してる、かのごとく感じられる。
どういう仕組みかはさっぱり意味不明。なんでSBCなのかも焦れったい。
0748名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 03:18:59.98ID:GVcXp5ih0
>>735
少なくとも2万円台なら、中高音の配分はオーテクがフラットなのかもな。
B&W800に近いのはオーテク。

オーテクの、高音の伸びみたいな部分が、何を達成するために産まれた付随物なのか
そこが分からん。一見、ただの尖ったトランジェント性能にも思える。
でも他メーカーが別の周波数域で構造的に同型のことをやってるようだから、
オーテクも何か表現したい情感があってやってるはず。
そうでなけりゃSR9は産まれてこない気もするし。

ソニーもJBLも、前者は低音、後者は中高音あたり?に、
リバーブのように音が伸びてる部分がある製品が見かけられ、
たとえばX99の印象から見てみると、ピアノの中低音の情感を表現する
という目的に付随してる感じがする。

JBLはなんとも言い難いが何かやってそう。
情報の削り方がJBLとオーテクは少し似てる気もする。
>>732
分かるようで分からない「ポータブルの味付け」。
基本的にヘッドホンの音楽は、「構造的には似てる音色同士を
互いに錯覚させられるほどの解像感を如何に達成できるか?」
ってのを、主要な課題の1つにしてるよう思える。

ソニーが上手なのは、これが音の発生源単位ではなく、
音の周波数単位でやってるかのように?錯覚できるところ。かもしれない。
(これが音楽理論として正しいのかは不明)

あとは、ある種の響き方への強い情念がある。
これに比肩しうる感覚があるのは、いまんところBOSEしか知らない。
マーシャルもありそうなんだけど分からん。

バッハのフーガが、ウォークマンのデモ機に入ってるのはやっぱ理由がある。
0751名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 04:56:25.26ID:CAPpQv770
>>747
話し噛み合わないからアンカーつけるなよな
設計思想の話しなんてしてないだろ。いったい何と会話してるんだお前…
0752名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 07:22:20.00ID:O82UMA++0
Z7M2は値下がり以外に特徴が何も無いからな
0756名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 09:32:34.59ID:FMhGIim/0
現行ロットの在庫調整終わったら底値だよ、そこからよっぽどのことがない限り在庫ダブつくような生産はかけないし
0758名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 13:22:31.34ID:QFTap8vU0
>>755
そうやって、まだ安くなると思って指加えて見てるだけの奴はいつまでたっても買えないんだよな
0761名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 13:43:51.18ID:df61s3/S0
まさに予想通りの反応
そのクラスのヘッドホン使ってないし買う気もないから
0762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 13:52:14.67ID:leau0b0Z0
と頑張ってみても僻んでるのが見え見えなんだよw
興味ないなら無視すればいいのに出来ない奴w
0763名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 14:05:59.50ID:df61s3/S0
そもそも値動きがどうのこうのって話がつまらない
まあすぐ2万も落ちたら話題になるのは分かるが、数千円で自慢とか本当にミジメというか
なんか悲惨な暮らししてるんだろうなと
0765名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 14:39:44.81ID:QFTap8vU0
>>763
自慢してるつもりないがそう聞こえてる時点で買い損ねた負け犬が妬んでるのがバレバレだって言ってんだよ馬鹿
0767名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 15:16:06.36ID:x9YwbIOF0
42000円になったら買おうと思ってたけど、いきなり値上がりしちまうとは悔しいぜ。。
0768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 16:25:33.09ID:rHIi9vUD0
どっちみち元の値段じゃもう売れないし売れなきゃ徐々に下がってくだろうよ
だがZ7M3が早めに来そうな予感はするね1000XM3はM2からたったの一年だったし
0771名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 16:42:56.76ID:GVcXp5ih0
誰もヘッドホンの話してないなら好きに使うわ。

>>750
ヘッドホンスレで、しかも事実上の総合スレで、
音質・音作りについて話をしない連中がスレを占拠してる
こんな事態の方が、俺から見ればよっぽどキチガイ。何のアピールしてんの?

>>751
たとえば、特に定見もないくせにそれっぽい用語を振り撒きつつ
斜に構えてdisってるかのように見えて予防線も忘れない……
そんなポーズで安全に他人の上に立とうとしてるだけの誰かではなく、
Sennheiser、Audeze、Beyerdynamics、Fostexあたりの
平面駆動も持ってるキチガイの暇人か誰か。

そいつが今この時点でこのスレにいる必要なんてない。
参加タイミングの異なる相手との会話が掲示板の基本構造。

上位機種から見て、誰にでもすぐ分かる観点が抜けてるのなら、
そこが補完されれば済むだけ。


ソニーは古楽を避けてる気がするんだよ。つまり通奏低音を避けてる?
他方でB&Wは真正面から突破してる気がする。(まぁ価格が価格だが……。)

交響曲には自信があるようだけど、結局は1AM2の価格帯でやってることと
同型の亜種が、Z1Rでも繰り返されていて、解釈としての正しさはともかく、
この亜種の豊富さがZ7M2で維持されるなら、他の性能が落ちても、
お買い得だよなぁとは思う。

でも1AM2でできてることが1000XM3ではできてないから、あまり期待してない。
0772名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 17:05:58.78ID:qHSsoAH60
雑談スレ以外の専門的なスレで長文を忌避するのは単なるガイジの自己紹介だが
> 誰もヘッドホンの話してないなら好きに使うわ。
こんな事を言うようじゃ御同類だな
0773名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 17:14:39.94ID:GVcXp5ih0
>>772
で?俺はヘッドホンの話してると思うけど?同じ1レスの消費で。
どこか問題でもあった?どう見てもそっちが唯の自治厨に見えるけど??

俺は相手がキチガイだろうがガイジだろうが、参加する意思があるのなら
会話する。不当だと思うのなら反論する。最小限のレス消費で。それだけ。


ついでに質問を書き損ねたんだけど、T5p 2nd Genは
ダイナミックドライバーが傾いて設置されてるらしいけど、
Z7M2は耳あての下側を厚くしたんでしょう?

これって本当に装着の問題だけで、ドライバーを傾けようって意図は
どこにもないって判断していいの?

Z1Rをつけてる感じだと、下側の厚みがよく頭にフィットしてる感じがある。
でもだからってドライバーは傾いてないよね?

これなんで誰も疑問に思わないのか気になってる。
0774名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 18:06:33.22ID:rHIi9vUD0
長々と書いて結局無知さらすのか
ユーザーですらないなら黙っときゃ良いのに
どっちも傾斜しとるわ
0776名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 18:17:29.61ID:jdNCcQ/W0
クソ耳持ちの長文オタクが沸いてきたな
相手にしないほうがいいぞ!!!
0778名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 19:14:09.53ID:GVcXp5ih0
>>775
だいたいってのが俺の理解と、どうも異なるけど。
既に傾いている状態を更にハウジングの段階で補正する
とかいう方向性はどこもやらないの?

>>777
前方じゃないっ言いたいわけ?

そこで更に疑問が湧くんだけど、傾けるのは音質の調整上、意味がある。
じゃあ傾ける方向は?方向を構造化して同様の効果が得られないと
どうして分かるの?平面駆動との関係は?

また、ヘッドホンを装着してて、鉛直方向に素直に装着してる?
俺は試聴の段階では軸がずれてるよう感じられるけど鏡では確かめていない。
0779名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 19:28:28.51ID:GVcXp5ih0
ついでに、ソニーのような大型ドライバーにおける傾斜と
その他のメーカーにおける傾斜との効果と意図・その目的に違いがあるのか?
これも知らんよ。どっかで説明されてんの?

headfi.orgにはプロが混じってるらしいけど、どれがプロなのか知らん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況