X



Sony Crystal LED Display CLED16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/17(土) 11:45:12.25ID:6X/W9RHW0
age
0004名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/19(月) 08:05:13.68ID:MKrAwKGm0
新スレ
0008名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/19(月) 19:09:03.15ID:yEg921ov0
EIZO CG3145 285万円
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg3145/index.html
BVM-HX310 398万円
https://www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-HX310/

31インチ 4K HDR 60pでこのお値段。Crystal LEDで31インチ 4K HDR 120pのを
作れるだろうけど、今の220インチCrystal LED Displayが1.5億円くらいだから、
小さく作ってもLED代は一緒だから大雑把に見積もって5000万円は下らんだろ。

LCDだと500Wの消費電力を、Crystal LEDなら150Wくらいにできるし、120p対応できるとはいえ、
10倍の値段は出せんだろうな。つうことは、やっぱり値段が1/10くらいになるまでは小さい
ディスプレイは作らないかなぁと。
0009名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/19(月) 19:24:46.29ID:yEg921ov0
8Kカメラで撮った動画を440インチ 120p HDRの画面で社内で評価できるのは
SONYだけなわけで、これはすごいアドバンテージかと。しょぼい8Kプロジェクター
や50インチくらいの液晶画面で見てもアラがでないのを、440インチで見たら
しょぼい映像だとぼろぼろなのがわかるわけで。

8KカメラUHC-8300や8Kレンズ(Canon 10X 18BN KASD)も、1点モノ状態みたいだし。
0018名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/27(火) 01:56:51.90ID:97D6jtRq0
>>17
HDRもHLGも既に定められた規格で作るもんじゃないでしょ、どっちが綺麗とかもないし
0021名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/27(火) 19:06:06.06ID:pPtZrqdw0
>>20
量子化ビット数が同じなら能力に違いは出ないよ
そもそも1000nitしか出ずどっちの規格上限にも全く届かないのに比べること自体無意味だが
0022名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/27(火) 22:51:10.17ID:KC76pa0c0
唐突に長文ですまないが、
DolbyVision(DV)にはPQにはない動的トーンマッピングが導入されている。
DolbyはDV等自社製品を、監督の意図をエンドユーザーの眼前に届けるためのものと言っている。
つまりDolbyは、静的マッピングの素のPQと今のTVの組み合わせでは
監督の意図を届けるには力不足、不向きだと判断していた。

じゃあDolbyが素のPQの規格化を積極的に働きかけていたのは、どうしてだ?

Dolbyのビジネスモデルは音声ノイズリダクションの頃から徴税型が伝統だ。
「今のTVと素のPQ」が不全であることはDVを売る助けになる。
状況に不足がないよりも商売がやりやすい。
Dolbyは業界をDVによる課税が容易な環境にするために、
わざと何か足りない状況になるように選んで規格化させた可能性が高い。

日本企業は未だに苦手、欧米企業の常套手段、公平を装いながら
自社がもうかるルール、自社が勝てる土俵が出来上がっているマジック。
そしてそれを有難がる一部の日本人。
0023名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/27(火) 23:09:38.80ID:OnIIUuCY0
HDR10は別に技術も何もない、ただこうしようって基準を決めただけの規格
だからライセンス料も無料
DVは有料なだけあって良く考えられてる
HDR10を有り難がるのは馬鹿だけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況