X



Sony Crystal LED Display CLED16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/17(土) 11:45:12.25ID:6X/W9RHW0
age
0004名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/19(月) 08:05:13.68ID:MKrAwKGm0
新スレ
0008名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/19(月) 19:09:03.15ID:yEg921ov0
EIZO CG3145 285万円
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg3145/index.html
BVM-HX310 398万円
https://www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-HX310/

31インチ 4K HDR 60pでこのお値段。Crystal LEDで31インチ 4K HDR 120pのを
作れるだろうけど、今の220インチCrystal LED Displayが1.5億円くらいだから、
小さく作ってもLED代は一緒だから大雑把に見積もって5000万円は下らんだろ。

LCDだと500Wの消費電力を、Crystal LEDなら150Wくらいにできるし、120p対応できるとはいえ、
10倍の値段は出せんだろうな。つうことは、やっぱり値段が1/10くらいになるまでは小さい
ディスプレイは作らないかなぁと。
0009名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/19(月) 19:24:46.29ID:yEg921ov0
8Kカメラで撮った動画を440インチ 120p HDRの画面で社内で評価できるのは
SONYだけなわけで、これはすごいアドバンテージかと。しょぼい8Kプロジェクター
や50インチくらいの液晶画面で見てもアラがでないのを、440インチで見たら
しょぼい映像だとぼろぼろなのがわかるわけで。

8KカメラUHC-8300や8Kレンズ(Canon 10X 18BN KASD)も、1点モノ状態みたいだし。
0018名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/27(火) 01:56:51.90ID:97D6jtRq0
>>17
HDRもHLGも既に定められた規格で作るもんじゃないでしょ、どっちが綺麗とかもないし
0021名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/27(火) 19:06:06.06ID:pPtZrqdw0
>>20
量子化ビット数が同じなら能力に違いは出ないよ
そもそも1000nitしか出ずどっちの規格上限にも全く届かないのに比べること自体無意味だが
0022名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/27(火) 22:51:10.17ID:KC76pa0c0
唐突に長文ですまないが、
DolbyVision(DV)にはPQにはない動的トーンマッピングが導入されている。
DolbyはDV等自社製品を、監督の意図をエンドユーザーの眼前に届けるためのものと言っている。
つまりDolbyは、静的マッピングの素のPQと今のTVの組み合わせでは
監督の意図を届けるには力不足、不向きだと判断していた。

じゃあDolbyが素のPQの規格化を積極的に働きかけていたのは、どうしてだ?

Dolbyのビジネスモデルは音声ノイズリダクションの頃から徴税型が伝統だ。
「今のTVと素のPQ」が不全であることはDVを売る助けになる。
状況に不足がないよりも商売がやりやすい。
Dolbyは業界をDVによる課税が容易な環境にするために、
わざと何か足りない状況になるように選んで規格化させた可能性が高い。

日本企業は未だに苦手、欧米企業の常套手段、公平を装いながら
自社がもうかるルール、自社が勝てる土俵が出来上がっているマジック。
そしてそれを有難がる一部の日本人。
0023名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/27(火) 23:09:38.80ID:OnIIUuCY0
HDR10は別に技術も何もない、ただこうしようって基準を決めただけの規格
だからライセンス料も無料
DVは有料なだけあって良く考えられてる
HDR10を有り難がるのは馬鹿だけ
0026名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/28(水) 02:05:56.80ID:hCFrokyy0
>>25
で、10000nit出るディスプレイはどこにあるの?
PQは輝度が異なるディスプレイで見ると全く異なる画像になっちゃう欠陥規格だぞ
0027名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/28(水) 03:55:50.36ID:zPekg8hm0
> 10000cd/m2
なんて言ったって、これが現実

BT.2408 "nominal recommendations"

TABLE 1 "Nominal signal levels for PQ and HLG production"
Reflectance Object or Reference      Nominal Luminance,cd/m2  Nominal Signal Level
   (Luminance Factor,%)           (PQ & 1000cd/m2HLG)     %PQ   %HLG
    Grey Card(18%)                     26            38    38
  Greyscale Chart Max(83%)               162            56    71
 Greyscale Chart Max(90%)                179            57    73
Reference Level: HDR Reference White
(100%) also diffuse white and Graphics White     203            58    75

TABLE 2 "Preliminary signal levels for common objects in PQ and HLG production"
Reflectance Object  Nominal Luminance cd/m2   Signal Level
               (PQ & 1 000 cd/m 2 HLG)   %PQ  %HLG
  Skin Tones          Vary by region      Vary by region
   Grass               30-65         39-47 40-55
  Ice Rink               155            55   71
 White Objects           140-425         54-66 69-87
0028名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/28(水) 14:22:16.09ID:cw07x45J0
>>26
輝度が違うと全て狂うのがHLG
PQ での輝度不足は低輝度側では問題ないからまだまし
HDR 10+なら軽減されてるし
0029名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/28(水) 15:06:55.34ID:AvHI7b720
ZRCT-200って、DVI x 4入力がDP x 2入力になっただけだと思ってた(カタログでの差はこれと、コントロールinにUSBが追加)。

でも背面写真眺めてたら、3D SYNCのin/outの3p mini DINが追加されてた。VESA/NVIDIAの3Dメガネ対応が追加になってるのね。

あとREFっていう同軸コネクタっぽい入力端子が増えてるんだけど、これ何だろ?

https://www.sony.jp/products/picture/ZRCT-200_rear.jpg
0034名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/28(水) 18:31:42.44ID:hCFrokyy0
>>28
逆だぞ
最大輝度に合わせてガンマカーブを調整してくれるのがHLG
HDR10はメタデータ1つしか持てないのに絶対値のPQ方式だからマスターモニターと同じ輝度じゃない限り全てが狂う
あとHDR10がクソなだけでHD10+はまともだよ
0036名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 09:08:42.54ID:prSwG+fz0
>>34
最大1000cdはもはや標準だというのと、輝度が不足してマスモニと画がずれるのは輝度が不足する一部の高輝度域に限られるけどね
それも10+で軽減されてるし

HLG はそもそもとしてマスモニと同じテレビでないと全て狂う
SDRと同じでゴミだよ
0037名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 10:39:38.98ID:V3Tdm7fp0
>>36
最大輝度が合ってればどっちも問題ないよ
それが異なった場合、そもそも異なるんだからどっちも一致はしない
HLGだと一致はしないけど破綻もしない
HDR10だとメタデータが保持するガンマカーブでの表示になるので、例えば輝度がマスモニ>ディスプレイだった場合中輝度らへんが大きく沈みこんで破綻する
HLGも微妙だけどHDR10よりは遥かにマシって話
HDR10+でどう改善されてようがHDR10がクソって事に変わりはないぞ
0038名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 12:07:31.57ID:prSwG+fz0
>>37
HLG は全てが狂う。
PQ なら殆どは一致して足りない部分の一部だけがずれる
どう考えてもPQ の方が再現性が高くて優秀。
低輝度モニターのHLGは最大輝度高い分SDRより悪いとも言える
0039名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 13:02:31.20ID:V3Tdm7fp0
>>38
お前同じ事しか言ってないじゃん
HLGだと何がどう狂うのか説明してみ?
PQは規格としては絶対輝度だけど現状デバイス側は絶対輝度として表示してないんだよ
絶対輝度なんだから本来は輝度足りない部分は白飛びさせるのが正しいんだけど、そうすると高輝度の諧調表現が無くなって誰の目にも不自然
だからメーカーの都合で、メタデータの最大輝度をデバイスの最大輝度に合わせるって事をしてる
その結果高輝度部分じゃなく、視覚的に重要な中輝度部分が暗くなる
マスターと比べて中輝度部分が暗くなって破綻してたとしてもユーザーはそれを不自然と認識出来ないので、白飛びさせるよりはマシってメーカー側は判断した
結果本来絶対輝度でディスプレイに依存せず正しく表示できるはずが、実際はディスプレイによって大きく異なるというSDRの抱える問題は何も解決できなかった
だからHDR10+だのDVだのが作られたわけで
0040名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 13:47:46.59ID:prSwG+fz0
>>39
10+で軽減されるのは俺がいったとおりだよ?
高輝度側が圧縮される、それはその通り。
ただし誰も君の名は。の彗星が忠実であるかどうかなんて問題してないし、HDR10 でマスターからずれるのはそういうピークだけの話でしかない
10+なら機種の輝度範囲内で収まってれば忠実に画を出すし
問題はHLG でこれの考え方はもはやSDR と同じと言える。
全く同じ輝度のモニターでなければ全部ずれる
だからダメなんだよ
0041名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 14:42:48.85ID:V3Tdm7fp0
>>40
だから高輝度側が圧縮されるってのがそもそも誤りなんだって、何も理解できてないじゃん
仕様通り高輝度を切り捨てて重要な低〜中輝度を忠実に表示してくれてるなら文句ない、だけど実際の実装はそうなってないからクソだって言ってんだぞ
それに何度も言ってるけど、HDR10+がクソだなんて言ってない、むしろ優秀
でもHDR10+が優秀だとHDR10の何かが改善されるの?されないでしょうに
0042名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 15:07:09.56ID:DWzklAAf0
どうしてディスプレイライトnit の値なんていう規格にしたんだろうな。
ディスプレイライトnitからシーンライトnit を復元することなんか出来ないし
違う部屋、違うTV、PJの消費者に同じnitを強制することもできない。
あげく、収録nit絶対値と違うディスプレイライトnit で表示する
動的トーンマッピングを推進する始末。
エンドユーザーに届けるデータをnit絶対値にすることに何のメリットがあるんだか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況