X



Sony Crystal LED Display CLED16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0649名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/15(金) 18:42:10.93ID:PVdChca70
>>648
the wallはどうだった?
0650名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/15(金) 19:12:28.64ID:MrDiMMR80
>>649
明らかにZ9Gの勝ち。150インチが欲しいわけじゃないならZ9Gじゃないかな。
サムスンのは6000万くらいするし。
0651名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/15(金) 20:07:27.32ID:jX3XoX1X0
InterBEE2019 上映コンテンツ

プログラムA(約16分)
・MotoGP
・Sketch of Turkey
・花火
・WOWOW 「坂の途中の家」
・WOWOW 「そして生きる」
・Vermilion The Mount Yasur - バヌアツ共和国 ヤスール火山

プログラムB(約11分)
・Daydream
・ソニーオープンゴルフ2019
・NHRA Drag Race
・Gran Turismo "Driver's View"
・CLED導入実績 PCL Promotion Video

日本放送協会様プログラム(約21分)
・4K8K放送PRトレーら新しい世界へ -上原博美-
・2018紅白歌合戦ダイジェスト


WOWOWの、坂の途中の家とそして生きるは4KHDR製作とのこと。
https://corporate.wowow.co.jp/products/broadcasting_technology/
0652名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/15(金) 22:43:19.73ID:dgurfSnQ0
共進さんとこのはこれ。サイズがクソデカい。画質はそこそこ。4000万くらいだっけ。
輝度は600cdくらいだったはず。
https://www.createled.com/

今年は結構LEDディスプレイで押してきたセカンドステージ
画質は残念だがあのサイズ、取り回しはまぁ本領発揮ってところか
http://www.2ndstage.jp/

実際見てみると期待はずれだったThe Wall。6000万だったか。
正直Z9Gの勝ち。輝度も500だか600だっけ。
https://www.samsung.com/us/business/products/displays/direct-view-led/the-wall/

HIBINO
まぁ大型ディスプレイ、ではある。画質を求めた究極、とは程遠い気はするが、もともとそういうもんじゃないってとこだろう。
https://www.hibino.co.jp/chromatekdiv/

ENBON。フルHDで600万くらいだったかな
輝度と発色でCLEDには遠く及ばない感はあったが。600cdくらいは出るとは言ってた
http://www.enbon-led.com/
0654名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 08:19:38.87ID:vxa2KnS/0
文句なしの最高画質。Crystal LED。
https://i.imgur.com/wryzme8.jpg

サムスンのLEDディスプレイ。正直画質は残念
https://i.imgur.com/0SO2Ba8.jpg
https://i.imgur.com/pvnVh7K.jpg

中国ENBONのLEDディスプレイ。安いけど性能微妙。
https://i.imgur.com/C9p2Ox6.jpg

HIBINOのLEDディスプレイ。このへんは大型ディスプレイとしてなので高画質、というわけでもなく。
https://i.imgur.com/1XoJTBd.jpg

セカンドステージのLEDディスプレイ。大型ディスプレイとしての存在感はなかなかだが画質はまぁ
https://i.imgur.com/ZAeOLMq.jpg

共進とこのLEDディスプレイ(createled)。画質はまぁまぁ。大型ディスプレイとしては良いんじゃないかと思った。
https://i.imgur.com/d17Q8oe.jpg
0655名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 08:20:01.26ID:vxa2KnS/0
キャノン最新マスモニ。2000cd。ハロとか皆無で今後のマスモニはmini LED化待ったなしを示してた。
https://i.imgur.com/8gFIJf2.jpg

シャープとNHKのペラペラOLED
画質はゴミ。暗すぎて今のテレビとしてはちょっと・・・輝度すら公表できないんじゃ未来はない。
https://i.imgur.com/7HBjY3T.jpg

ソニーのZ9G。画質はテレビの中じゃ圧倒的。LEDディスプレイでもCrystal LEDしかこれに対抗出来てない。
https://i.imgur.com/FnQ9lrK.jpg

同じくソニーのBVM-HX310。Crystal LED、Z9Gといい画質は最高。グレアパネルってのもあるだろうけど。
https://i.imgur.com/yysrjJn.jpg

EIZO。CG3145はさすがの高画質
https://i.imgur.com/JKdOxRs.jpg
観念してSDI搭載することにしたモデル。いまどきHDMIでも百mあるんだしもうSDI要らなきもするけど
https://i.imgur.com/UBA1nJl.jpg

イケガミのマスモニ
https://i.imgur.com/NFW28MW.jpg
0656名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 08:22:49.56ID:vxa2KnS/0
Crystal LED使ったセミナーが特に印象的だったな
高画質って何かって説明で、HDRになったことで表示能力がそれを決めるようになった、と。
マスターモニターも視聴用も等しく。

SDRでは表示能力が映像信号に勝ってたから再現性だけ見てりゃ良かった。
それに映像信号がしょぼすぎるから化粧能力が高画質テレビの定義だった。

それがHDRになることでマスターモニタですら完全な再現が出来てないことになるので、
高画質化はマスモニも視聴用も再現性がどこまで高いかが決めることになった。
俺が前から言ってることと完全に同意見でさすが小倉さん。
0657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 09:45:07.07ID:UjwI5OXj0
>>656
HDRはHLG以外絶対輝度なんだから当たり前じゃん
前から言ってるも何も規格が策定された時点からそうだよ
そんな当たり前の事を書き込んでる君の程度が知れるね
0658名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 10:04:32.74ID:2B6XkzT80
>>657
意外だろうけどこれをわかってないやつって多い。
カラリストですら理解してないやついるからね
逆にInterBEEのセミナーでわざわざそこから小倉さんが説明しなきゃいけない程に。
0659名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 10:12:07.49ID:UjwI5OXj0
>>658
それを印象的に感じてわざわざ書き込むって事はちゃんと分かってない奴なんだろうなって事だよ
書いてある事も所々怪しいし
0660名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 10:21:33.88ID:2B6XkzT80
>>659
いや、むしろこんなところでわざわざそんなの言わなきゃいけないんだなぁってのは、印象的。
カラリストや放送技術関係者なら知ってて当たり前のことだからな、本来。
0661名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 10:25:58.19ID:2B6XkzT80
crystalLEDの高画質技術、スライドも撮影させてもらったが本当にいいセミナーだったわ。
他のセミナーだけどcrystal LEDを使ったカラーグレーディングとか環境が贅沢すぎだなw
110インチフルHDだからちょっと離れないと粗が見えるけど。
0662名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 10:32:03.18ID:UjwI5OXj0
>>660
当たり前だと思ってるなら自分が前から言ってる事と同じで流石何て言わないんだよなぁ
0664名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 10:50:31.03ID:UjwI5OXj0
>>663
つまりそれを前から言ってる自分が流石だって事かい?
>>656みたいな理解でそう思ってるならやはり君は程度が低いね
0666名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 13:40:19.50ID:UjwI5OXj0
>>665
君みたいにレベルの低い人のために説明してくれたのに何も理解出来てないじゃん
>>656の何がおかしいか一つずつ指摘してあげようか?
0668名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 14:52:51.99ID:st5FRrMI0
ちなみにこのバカが一番間抜けなのは、>>657で当たり前のことしか言ってない、と認めてからファビョってるとこだな。
俺が657なら、
まだまだSDRしか知らない程度の低いやつが主流だから仕方ない。HDRなんて本当の最先端、最上位のやつしか扱わないんだし。
と、言うね。
0669名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 14:54:08.37ID:UjwI5OXj0
>>667
>SDRでは表示能力が映像信号に勝ってたから再現性だけ見てりゃ良かった。
SDRで何をどうやって再現性を見るん?
0670名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 15:01:30.99ID:st5FRrMI0
>>669
709は2.2または2.4、709、0.117-100cd、が規格。
これは既存のディスプレイならほぼ全てが十分満足する。
なので性能を絞る方向なんだよ、再現性を高めるのは。
0672名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 15:03:00.01ID:st5FRrMI0
で、sdr(以降709)の高画質はそことは違うところにある。
なぜなら709はそのままでは暗くて低コントラスト過ぎて画質としては悪いから。
これは映像ソースとしての問題。
0674名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 15:09:21.24ID:UjwI5OXj0
>>673
んじゃ>>670みたいに絞ったらむしろ再現性からはかけ離れることになるでしょ
SDRは再現性だけ見てれば良かったなんてのは誤りで、再現性なんて放り投げて好き放題表示してるってのが正しい
0675名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 15:13:22.39ID:st5FRrMI0
>>674
それだと基準が存在しなくなる。なのでSDRにおいてはダブルスタンダードが放置されてきた、が正しい。
基準は709が未だに存在してる。ちょっとマシなのだとネトフリでここは1886。
0676名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 15:15:53.75ID:UjwI5OXj0
>>675
>SDRでは表示能力が映像信号に勝ってたから再現性だけ見てりゃ良かった。
って発言と矛盾してますよ
0677名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 15:19:48.39ID:st5FRrMI0
>>676
それがSDRのダブルスタンダード
ただ基準の画を正しいとするなら709守るのが正解だし映像制作ではそれが必須
0678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 15:28:25.33ID:UjwI5OXj0
>>677
ダブルスタンダード、なら再現性だけ見るとは矛盾してるでしょ
SDRで再現性はそもそもないんだよ
0679名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 15:30:28.38ID:vxa2KnS/0
>>678
再現性なら存在する
rec.709本来の状態。マスモニがそれで調整してるんだから当たり前
HDRに709入れればわかるよ。それが本来のSDR。
まぁ最近じゃ200cdにする例もあるが。これは実環境を意識した変換だね
0681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 15:36:42.54ID:vxa2KnS/0
>>680
キャリブレーションされていれば十分再現性はある。
僞が1なのかどうか、レベルはこの場合問題ではない。画として同じ見え方であれば問題ないからね。
そういう意味においてはテレビの性能を絞ってれば今までは再現できた。
ただし高画質、ということにおいては必ずしもマスターモニターが頂点にないのがSDR。
0683名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 16:25:39.55ID:vxa2KnS/0
>>682
テレビ自体は普及しているな
キャリブレーションすれば本来の画を出せるテレビは現状のテレビであればほぼ全てが可能だから
ただ正しい画ではみんな見て無くて無法地帯ってだけ
0684名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 16:27:28.26ID:vxa2KnS/0
重要なのは正しい画、画質、というのを理解しているかいないか。
709に限った話をすれば、適切に見れるのはやはり709本来。
それを知ってるやつは709にあわせて見る。

SDR内で無理に輝度を出したりコントラストを強めたりすればそれは画を破綻させるからな。
OLEDのきれいな画wってのは実はこれ

HDRテレビのHDRリマスターは多少ましってところだな
0685名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 16:32:55.68ID:emWgq4kE0
>>683
SDRを正しく表示してるテレビは普及してるのか?って聞いてるんだけど
可能不可能なんて話はしてない
0686名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 16:43:55.03ID:emWgq4kE0
>>684
>OLEDのきれいな画wってのは実はこれ
これも誤り
液晶だろうがOLEDだろうがSDRを正しく表示なんてしちゃないよ
0687名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 17:06:27.22ID:0HxqKMO70
テレビを持っていない人にテレビのことを聞いても無駄だろ。
0689名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 17:38:13.84ID:vxa2KnS/0
>>685
見てる画がそうであるかどうかは知らんが普及はしてる。
今のテレビは709の規格より性能が上だからな
>>686
液晶のほうがまだ正しい画に近いね
0690名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 17:57:01.37ID:GymOhWj20
>>689
>見てる画がそうであるかどうかは知らんが普及はしてる。
え、そんな事も知らないであっちに立つ側だとか言ってるん?
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x950g
これは一例でしかないけど、SDRを100nitで表示してるテレビなんてない
なのでいくら100nitのマスモニで再現性確認したところで意味なんてないんですよ
まあ実際はちゃんと実際のテレビでどう表示されるかも確認はしてるけど、結局どう表示されるかはテレビによって異なるので再現性だけ見てりゃ良いなんて事には絶対になりません
で、これOLED
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a9g-oled
どっちも正しいなんて思わないけど、どちらが近いかと言ったらより輝度の低いOLEDの方が近いと思うよ
0691名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 17:57:55.36ID:0HxqKMO70
各社のテレビにはマスターモニターに近づけた映像を出す映像モードがある。
ただしこの映像モードではマスターモニター視聴環境と
同様に暗い視聴環境を要求される。
REGZA 映画プロ
BRAVIA シネマプロ
VIERA シネマプロ
0692名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 18:22:33.68ID:vxa2KnS/0
>>690
残念だが>>691のいう通りで画を壊さないモード普通に搭載してるんだよねぇ
>>691
暗いというか、明かり煌々と焚いてちゃダメってことになるね。
真っ暗で見る必要もない。
実際の編集環境もせいぜい50〜100LXってのがアンケートの結果で出てる(インタービー
https://www.inter-bee.com/ja/forvisitors/conference/creative/

HDRだとせめて100LXくらいがいいんじゃないかって話だったな。
過度に暗いのは健康に悪いし、くらい普通に今どき考えてんだわwwwww
0693名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 18:41:44.81ID:GymOhWj20
>>692
例えばそのシネマモードで直視した太陽を100nitで表示したとしてそれは正しいのか?
SDRとしては正しいけど、映像としては正しくないでしょ
SDRの規格ぶち破って勝手に伸長しやがったテレビメーカーはクソだけど、100nitじゃ暗すぎるのも事実
SDRを正しく表示させて正しいならHDRなんて必要ないわ
OLEDの方は反論ないみたいだけど、それは誤りだったって事でいいのかな?
0694名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 18:44:49.75ID:vxa2KnS/0
>>693
SDRとして正しいのがSDR映像における正しいなのでそれ以外はない。
眩しくしたり暗くしたりしたらそれはもう正しくない。
SDRの映像は0.117-100cd/m2なのでIPS液晶で完全に表現できる。
逆にIPSより暗く見えたらその時点で正しくないしOLEDはむしろ黒を潰しちゃうから全く正しさがない。

むしろSDRがそんな程度だからHDRが出来たと言っていい
勝手に明るくしたり暗くしてるのは制御ができないからな。
0695名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 18:56:21.36ID:GymOhWj20
>>694
>SDRとして正しいのがSDR映像における正しいなのでそれ以外はない。
>眩しくしたり暗くしたりしたらそれはもう正しくない。
そうだねSDRとしては全く正しくないね
でも実際は無法地帯、>>673で君自身もそう言ってるでしょ?
だからSDRとしての再現性を見たところで意味はないし、
>SDRでは表示能力が映像信号に勝ってたから再現性だけ見てりゃ良かった。
って発言は誤りだと指摘してるんだけども
>逆にIPSより暗く見えたらその時点で正しくないし
意味不明
比較対象は最低輝度である0.117nitであって液晶ではないでしょ
それに>>684で言ってる事と全然違う事言ってるぞ
OLEDは無理に輝度を出したりコントラストを強めたりしてて、液晶はしてないんじゃなかったんか?
0697名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 19:33:35.83ID:vxa2KnS/0
>>695
SDRの再現性は非常に大事
そもそも再現性のある表示ができなけりゃ何を基準にするんだって話になるしな
>>696
普通の液晶なら問題ない
暗部階調はOLEDよりよほど正確だからな
もともと出さなきゃいけない輝度は0.117cd/m2〜なので液晶なら余裕で出せる。
0698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 19:46:09.75ID:GymOhWj20
>>697
その基準を誰も守らず無法地帯だから問題だって言ってるんだよ
無法地帯なのにSDRで再現性確認したところで意味ないでしょ
ちゃんと守られてるなら
>SDRでは表示能力が映像信号に勝ってたから再現性だけ見てりゃ良かった。
の認識は正しい
実際は守られてないし無法地帯だから誤り
で、>>684で言ってたOLEDは無理に輝度を出したりコントラストを強めたりしてて、液晶はしてないってのは誤りって事でいいかな?
0700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 21:32:04.12ID:vxa2KnS/0
>>698
無法地帯はその通りだが映像制作の現場じゃ0.117-100cd/m2が基準。
まぁこれも曖昧でだいたい0.1が最低で80〜120ってところだが、実態は。
0703名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 21:40:04.33ID:GymOhWj20
>>700
その基準で作られたものは無法地帯で再現性なんて無視されてるのが実態
だから再現性だけ見てれば良いなんてのは誤った認識
で、>>684で言ってたOLEDは無理に輝度を出したりコントラストを強めたりしてて、液晶はしてないってのは誤りって事でいいかな?
特に反論がなければこれは確定事項って事で終わりにするけど
0704名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 21:46:47.39ID:vxa2KnS/0
>>703
OLEDの画作りはコントラスト強調暗部強調に走るからとにかく画が破綻するってのが現実
液晶はどちらかといえば素直な画作りが多いね。
無理に黒を強調しない。オリジナルのコントラストや階調を重視する画作り。

これは黒を強調しないとメリットを示せないOLEDだからこその弱点とも言える。
それやらないと差別化が出来ない、というのも現実だから
0705名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 21:53:26.55ID:GymOhWj20
>>704
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a9g-oled
これは破綻で
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x950g
これは破綻ではないと
>>689で、見てる画がそうであるかどうかは知らんと言ってますけど
知らないのにどうしてそんな結論に達したんですかね?
んで、再現性だけ見てれば良いなんてのは誤った認識って事でいいかな?
特に反論がなければこれは確定事項って事で終わりにするけど
0706名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 21:54:46.76ID:vxa2KnS/0
>>703
あと再現性だけ見てればいい、は実際その通り

テレビで見て画がおかしい!となったときに、それが100cd/m2で見ておかしくなければ問題ない。
なぜならおかしいのは勝手にテレビ側で明るくしたりコントラスト変えたりしたせいなので。

HDRではこれは通用しない、んだがそれを実現できてるのはPQだけだな。
HLGについてはあそこまでやってる以上テレビによって暗すぎて変、なんてのは絶対避けなきゃいけなかったんだけどね。
0707名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 21:58:47.50ID:vxa2KnS/0
残念だがこれが現実
左のOLEDは表示すべきものを表示できない。
https://i.imgur.com/pBBWceY.png

これはHDRなのでSDRのチェックには使えないが、こういうのをちゃんと表現出来ないのがOLED。
https://www.youtube.com/watch?v=JG3eCMgcUII
まぁSDRレベルでならOLEDも表現できるはずなんだが、OLEDの場合見栄え優先でこういう微妙な色は潰しちゃう傾向が強いね
黒潰れ指摘されて改善したと思ったら今度は黒浮き全開だし。
0708名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 22:05:37.08ID:GymOhWj20
>>706
それで問題ないなら、なんでメーカーは勝手にSDRを伸長したんでしょうね?
SDRを正しく守ってたらおかしくない画が作れないからですよ
SDRである限り、SDRを正しく表示したおかしい画か、SDRを正しく表示してないおかしくない画にしかならない
再現性だけ見てればいいってのは前者だけを意識した観点でしかない
まあ実際の画がどうなってるかは知らないんだっけ?
ならそういう勘違いをしても仕方ないと思うけど
>>707
SDRの話してるのに何でHDRの表示例を出してんだ?
OLEDの表示特性と、OLEDだけがSDRを誇張表示してるってのは全く別の話でしょ
SDRが無法地帯なのもどっちも一緒だよ
0709名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 22:14:59.96ID:vxa2KnS/0
>>708
見栄えのために勝手に変な画作りしてるってだけだぞ?

もともとCRTの性能からして709で問題なかった。
LCDになって輝度が出せるようになったのに709使い続けてきたなかで勝手に変な画づくりしてたってのが実情よ。
ちなみに本来の画が一番おかしくない、のは言うまでもない。100cdでグレーディングしてるんだから当たり前。
メーカーも正しく見るなら暗くしろ(100cd)、ってなるしね。
問題が起きてないことを確認すればいい、それで責任が果たせた、と言えるのが100cd 2.2 での表示

それ以上はユーザーが勝手に壊しただけ、になるので制作側には責任はない。

あとOLEDの表示特性を強調するためにより壊してる、ってのがOLEDのSDR
LCDはOLEDに比べればマスモニの画を意識してるね
0710名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 22:29:12.90ID:GymOhWj20
>>709
変な絵作りした方が見栄えがいいって認めてるじゃん
ユーザーが100nitで表示してるテレビの輝度いじって画をおかしくしてるならまだしも、それをやり始めたのはテレビメーカーだぞ
それで責任はないとか意味が分からんがな

>あとOLEDの表示特性を強調するためにより壊してる、ってのがOLEDのSDR
>LCDはOLEDに比べればマスモニの画を意識してるね
つまり両方壊してるって事ね
>OLEDのきれいな画wってのは実はこれ
ってのは誤りで、液晶のきれいな画ってのも実はこれだよ
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x950g
0714名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 23:15:21.48ID:GymOhWj20
>>713
>SDRでは表示能力が映像信号に勝ってたから再現性だけ見てりゃ良かった。
>OLEDのきれいな画wってのは実はこれ
はいどっちも誤りって事ね
最初から認めりゃそれで終わりなのに間違い認めたら死ぬ呪いにでもかかってんの?
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 01:09:22.99ID:opOwort00
>>716
液晶は無理にコントラスト破綻させないからね
そういう画作りの方向性が違う。
SDRオリジナルの画を残そうとするとOLEDが得意とする無理な黒の強調が出来ないからね
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 10:05:32.95ID:qkaX/D5M0
>>721
一体どこからHDRの話になったん?
SDRの話をしてるのにHDRの話を持ち出してる時点で君がファビョってるのでは?
0727名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 21:07:16.40ID:opOwort00
>>726
画づくりの問題とユーザーが破綻させる問題をごっちゃにしてるね
液晶はもともとの画づくりがマスモニ寄り。仮にユーザーが輝度を上げてもそれだけなら画自体は大きく崩れない
OLEDはもともとの画づくりが破綻してるから余計にごみになってる
0728名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 21:12:13.92ID:6rWkmrbI0
>>648
Z9Gが有機ELやLEDディスプレイを上回るなんてことあるのか
花火のシーンや星空を映したらどう考えても負けるんではないか
0729名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 21:22:34.42ID:qkaX/D5M0
>>727
>液晶はもともとの画づくりがマスモニ寄り。仮にユーザーが輝度を上げてもそれだけなら画自体は大きく崩れない
でも>>724は破綻してるんでしょ?
言ってる事矛盾してますよ
0730名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 21:56:00.43ID:opOwort00
>>728
普通にZ9Gの勝ちだよ
正直Z9Gの出来があそこまで凄いとはって感じ。
Crystal LED以外なら全部のLEDディスプレイ並べてもZ9Gには勝てん。それくらい凄い。
UCXも見たがUCXも同じレベルにあるからX10だけ見て良い方買うで問題なさそうだね
>>729
マスモニの画を完全再現するって意味じゃズレてるな
0731名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 22:10:28.43ID:qkaX/D5M0
>>730
>SDR内で無理に輝度を出したりコントラストを強めたりすればそれは画を破綻させるからな。
>OLEDのきれいな画wってのは実はこれ
液晶も実はこれって事だね
0732名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 23:58:13.12ID:opOwort00
>>731
液晶はマスモニを意識した画作りが多い
OLEDみたいに破綻した黒で誤魔化す必要がないからな
0733名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 00:17:42.72ID:qOYV6tnt0
>>732
>液晶はマスモニを意識した画作りが多い
んじゃマスモニを意識した画作りでSDRを表示してる液晶ってのを挙げてみてよ
多いなら当然何個かは挙げられるよね?
0734名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 07:39:49.00ID:hDiYvk/e0
>>733
普通の液晶はだいたいそうだぞ
OLEDだけ無茶なコントラストにしてわざわざ画質壊してる
0735名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 07:44:40.53ID:hDiYvk/e0
そもそもOLED厨は頭悪すぎだわw
コントラストが強まると画質がいいように感じるのは映像に対して素人ならありがちなこと
それは単純な錯覚でしかないんだが、むしろ画質誤魔化すためにその錯覚をさせてるというだけ。OLEDはね。
特に黒つぶしぃ!が出来るからそれ使ってでも誤魔化したい、という必死さを感じるわ、あの仕上げは。

液晶はもともとデバイスとして十分普及してるし無理なコントラストは画質破綻させるだけってのをわかってるからw
技術者側も変に焦って画質壊してまで対抗しないってだけ。液晶の良さはマスターモニターライクな素直な画を出せることだし。
もちろんOLEDでも似たようなことは出来なくない。ただそれやると黒つぶしなんて絶対使えないし黒川むしろ上げることになるってだけ

コントラストを強めるそれ自体は良いんだがな。ただそれはわかってる人間がちゃんと調整するなら、という前提が必須。
テレビの画作りwごときで触って良いところじゃないんだわ、本来。
HDRリマスターにしても同じこと。
HDR→SDR変換はLUT使えばいいんだけどね。うちもつべのスタンダードよりよほど再現性高いLUT作ってるし。
0736名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 07:59:04.49ID:qOYV6tnt0
>>735
君みたいな程度の低い人の高説とか興味ないんで聞いてる事にだけ答えてくれればいいよ
口だけじゃなくちゃんと具体的な製品を挙げてくれって言ってる
多くて普通なのに一個すら挙げられないの?
0739名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 20:39:36.64ID:hDiYvk/e0
>>738
その辺の量販店の液晶で問題ないね
OLEDはダメだな。あれは黒を売りにするためコントラスト破綻させてでも黒強調する必要があるからwwwww
それしないOLEDなんて液晶の劣化品でしか無いw
0741名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 20:55:16.23ID:hDiYvk/e0
>>740
問題ないね。標準の表示はマスモニに準ずるのが液晶。
ま、当たり前の話なんだがな。無理な強調する必要ないしw
0742名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 21:09:45.69ID:qOYV6tnt0
>>741
結局SDRが実際どう表示されてるか知らないただの馬鹿だったんだな
それ知らないんじゃ>>656みたいな間違った認識しちゃうよね
君みたいな程度の低い人が誤った情報を垂れ流すからいつまでたっても理解が進まないんですよ
0743名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 21:13:23.32ID:hDiYvk/e0
>>742
うちほどSDR,HDRに詳しいところはないw
残念だが実際のSDR表示は液晶においては破綻した画にはなることは殆どないね
OLEDは画作りの方向がすでに破綻してるからどうしようもないんだが。
コントラストで誤魔化すの諦めて輝度がないなりに頑張ればいいのにマトモな努力しないからw
0744名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 21:18:53.33ID:qOYV6tnt0
>>743
詳しいところはないw(誤りを認めないだけ)
そういう自称プロが一番の害悪なんだよな
素人は間違えてたなら認識をすぐ改めるから
君はもう少し物事を理解する力を身につける努力をした方が良いんじゃないかな?
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 21:23:44.29ID:hDiYvk/e0
>>744
残念だがSDRでに詳しく熟知してるからこそHDRからSDRの適切な変換や、
SDRからHDRを作るなんていう最上位のカラコレが出来るんだわ、うちはw
0746名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 21:27:00.93ID:qOYV6tnt0
>>745
SDRでに詳しく熟知しちゃってますか、そりゃ凄い
カラリストですら理解してないやつがいるんだっけ?
自らの発言を自らで証明して行くスタイル、流石です
0747名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 22:02:02.73ID:hDiYvk/e0
まぁ実際SDRとHDRに熟知してるからこのレベルのLUTを作れるわけだしなw
https://youtu.be/XYe2ABc4xm0
これ、SDRでみてもだいたい同じ色調再現するんだわw
つべのLUTはゴミだね。SDR変換が下手すぎる
0748名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 22:08:19.80ID:qOYV6tnt0
>>747
よっ!さすがプロ!
ところで実際のテレビはSDRを250-300nitで表示なんてしてない訳だけれども
どうして近年のSDRテレビの標準的な明るさをそんな輝度と想定してしまったの?
カラリストですら理解してないやつがいる証明はもういらないからさ
その標準的な明るさのテレビってやつを教えてくださいよ
0749名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 22:14:19.01ID:hDiYvk/e0
>>748
だいたい300nitが実運用上の輝度だね。
400や500cd/m2を本当に出してることは稀。それだと輝度としてはMAXになるからな。
実際の屋内の使用では大体200~300cd/m2。
量販店のデモとかは500cd/m2を実際に出すこともあるが。

ちなみに400cd/m2をHDRで使うとして、わかり易い例でアニメOP等でタイトルから100%IREの全白にフェードさせるシーンなんかあったりするが、
そういうところをまんま400cd/m2とかにするとかなり眩しい表現になる。
普通のSDRテレビの見え方にするなら300cd/m2くらいがいいところだな。
SDRで400使ってもダメではないが見え方がどんどんおかしくなっていくだけ。

うちみたいにHDR化する場合はおかしくならないようにそもそも調整してるから問題ないが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況