X



Sony Crystal LED Display CLED16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0686名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 16:43:55.03ID:emWgq4kE0
>>684
>OLEDのきれいな画wってのは実はこれ
これも誤り
液晶だろうがOLEDだろうがSDRを正しく表示なんてしちゃないよ
0687名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 17:06:27.22ID:0HxqKMO70
テレビを持っていない人にテレビのことを聞いても無駄だろ。
0689名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 17:38:13.84ID:vxa2KnS/0
>>685
見てる画がそうであるかどうかは知らんが普及はしてる。
今のテレビは709の規格より性能が上だからな
>>686
液晶のほうがまだ正しい画に近いね
0690名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 17:57:01.37ID:GymOhWj20
>>689
>見てる画がそうであるかどうかは知らんが普及はしてる。
え、そんな事も知らないであっちに立つ側だとか言ってるん?
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x950g
これは一例でしかないけど、SDRを100nitで表示してるテレビなんてない
なのでいくら100nitのマスモニで再現性確認したところで意味なんてないんですよ
まあ実際はちゃんと実際のテレビでどう表示されるかも確認はしてるけど、結局どう表示されるかはテレビによって異なるので再現性だけ見てりゃ良いなんて事には絶対になりません
で、これOLED
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a9g-oled
どっちも正しいなんて思わないけど、どちらが近いかと言ったらより輝度の低いOLEDの方が近いと思うよ
0691名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 17:57:55.36ID:0HxqKMO70
各社のテレビにはマスターモニターに近づけた映像を出す映像モードがある。
ただしこの映像モードではマスターモニター視聴環境と
同様に暗い視聴環境を要求される。
REGZA 映画プロ
BRAVIA シネマプロ
VIERA シネマプロ
0692名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 18:22:33.68ID:vxa2KnS/0
>>690
残念だが>>691のいう通りで画を壊さないモード普通に搭載してるんだよねぇ
>>691
暗いというか、明かり煌々と焚いてちゃダメってことになるね。
真っ暗で見る必要もない。
実際の編集環境もせいぜい50〜100LXってのがアンケートの結果で出てる(インタービー
https://www.inter-bee.com/ja/forvisitors/conference/creative/

HDRだとせめて100LXくらいがいいんじゃないかって話だったな。
過度に暗いのは健康に悪いし、くらい普通に今どき考えてんだわwwwww
0693名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 18:41:44.81ID:GymOhWj20
>>692
例えばそのシネマモードで直視した太陽を100nitで表示したとしてそれは正しいのか?
SDRとしては正しいけど、映像としては正しくないでしょ
SDRの規格ぶち破って勝手に伸長しやがったテレビメーカーはクソだけど、100nitじゃ暗すぎるのも事実
SDRを正しく表示させて正しいならHDRなんて必要ないわ
OLEDの方は反論ないみたいだけど、それは誤りだったって事でいいのかな?
0694名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 18:44:49.75ID:vxa2KnS/0
>>693
SDRとして正しいのがSDR映像における正しいなのでそれ以外はない。
眩しくしたり暗くしたりしたらそれはもう正しくない。
SDRの映像は0.117-100cd/m2なのでIPS液晶で完全に表現できる。
逆にIPSより暗く見えたらその時点で正しくないしOLEDはむしろ黒を潰しちゃうから全く正しさがない。

むしろSDRがそんな程度だからHDRが出来たと言っていい
勝手に明るくしたり暗くしてるのは制御ができないからな。
0695名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 18:56:21.36ID:GymOhWj20
>>694
>SDRとして正しいのがSDR映像における正しいなのでそれ以外はない。
>眩しくしたり暗くしたりしたらそれはもう正しくない。
そうだねSDRとしては全く正しくないね
でも実際は無法地帯、>>673で君自身もそう言ってるでしょ?
だからSDRとしての再現性を見たところで意味はないし、
>SDRでは表示能力が映像信号に勝ってたから再現性だけ見てりゃ良かった。
って発言は誤りだと指摘してるんだけども
>逆にIPSより暗く見えたらその時点で正しくないし
意味不明
比較対象は最低輝度である0.117nitであって液晶ではないでしょ
それに>>684で言ってる事と全然違う事言ってるぞ
OLEDは無理に輝度を出したりコントラストを強めたりしてて、液晶はしてないんじゃなかったんか?
0697名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 19:33:35.83ID:vxa2KnS/0
>>695
SDRの再現性は非常に大事
そもそも再現性のある表示ができなけりゃ何を基準にするんだって話になるしな
>>696
普通の液晶なら問題ない
暗部階調はOLEDよりよほど正確だからな
もともと出さなきゃいけない輝度は0.117cd/m2〜なので液晶なら余裕で出せる。
0698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 19:46:09.75ID:GymOhWj20
>>697
その基準を誰も守らず無法地帯だから問題だって言ってるんだよ
無法地帯なのにSDRで再現性確認したところで意味ないでしょ
ちゃんと守られてるなら
>SDRでは表示能力が映像信号に勝ってたから再現性だけ見てりゃ良かった。
の認識は正しい
実際は守られてないし無法地帯だから誤り
で、>>684で言ってたOLEDは無理に輝度を出したりコントラストを強めたりしてて、液晶はしてないってのは誤りって事でいいかな?
0700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 21:32:04.12ID:vxa2KnS/0
>>698
無法地帯はその通りだが映像制作の現場じゃ0.117-100cd/m2が基準。
まぁこれも曖昧でだいたい0.1が最低で80〜120ってところだが、実態は。
0703名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 21:40:04.33ID:GymOhWj20
>>700
その基準で作られたものは無法地帯で再現性なんて無視されてるのが実態
だから再現性だけ見てれば良いなんてのは誤った認識
で、>>684で言ってたOLEDは無理に輝度を出したりコントラストを強めたりしてて、液晶はしてないってのは誤りって事でいいかな?
特に反論がなければこれは確定事項って事で終わりにするけど
0704名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 21:46:47.39ID:vxa2KnS/0
>>703
OLEDの画作りはコントラスト強調暗部強調に走るからとにかく画が破綻するってのが現実
液晶はどちらかといえば素直な画作りが多いね。
無理に黒を強調しない。オリジナルのコントラストや階調を重視する画作り。

これは黒を強調しないとメリットを示せないOLEDだからこその弱点とも言える。
それやらないと差別化が出来ない、というのも現実だから
0705名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 21:53:26.55ID:GymOhWj20
>>704
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a9g-oled
これは破綻で
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x950g
これは破綻ではないと
>>689で、見てる画がそうであるかどうかは知らんと言ってますけど
知らないのにどうしてそんな結論に達したんですかね?
んで、再現性だけ見てれば良いなんてのは誤った認識って事でいいかな?
特に反論がなければこれは確定事項って事で終わりにするけど
0706名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 21:54:46.76ID:vxa2KnS/0
>>703
あと再現性だけ見てればいい、は実際その通り

テレビで見て画がおかしい!となったときに、それが100cd/m2で見ておかしくなければ問題ない。
なぜならおかしいのは勝手にテレビ側で明るくしたりコントラスト変えたりしたせいなので。

HDRではこれは通用しない、んだがそれを実現できてるのはPQだけだな。
HLGについてはあそこまでやってる以上テレビによって暗すぎて変、なんてのは絶対避けなきゃいけなかったんだけどね。
0707名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 21:58:47.50ID:vxa2KnS/0
残念だがこれが現実
左のOLEDは表示すべきものを表示できない。
https://i.imgur.com/pBBWceY.png

これはHDRなのでSDRのチェックには使えないが、こういうのをちゃんと表現出来ないのがOLED。
https://www.youtube.com/watch?v=JG3eCMgcUII
まぁSDRレベルでならOLEDも表現できるはずなんだが、OLEDの場合見栄え優先でこういう微妙な色は潰しちゃう傾向が強いね
黒潰れ指摘されて改善したと思ったら今度は黒浮き全開だし。
0708名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 22:05:37.08ID:GymOhWj20
>>706
それで問題ないなら、なんでメーカーは勝手にSDRを伸長したんでしょうね?
SDRを正しく守ってたらおかしくない画が作れないからですよ
SDRである限り、SDRを正しく表示したおかしい画か、SDRを正しく表示してないおかしくない画にしかならない
再現性だけ見てればいいってのは前者だけを意識した観点でしかない
まあ実際の画がどうなってるかは知らないんだっけ?
ならそういう勘違いをしても仕方ないと思うけど
>>707
SDRの話してるのに何でHDRの表示例を出してんだ?
OLEDの表示特性と、OLEDだけがSDRを誇張表示してるってのは全く別の話でしょ
SDRが無法地帯なのもどっちも一緒だよ
0709名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 22:14:59.96ID:vxa2KnS/0
>>708
見栄えのために勝手に変な画作りしてるってだけだぞ?

もともとCRTの性能からして709で問題なかった。
LCDになって輝度が出せるようになったのに709使い続けてきたなかで勝手に変な画づくりしてたってのが実情よ。
ちなみに本来の画が一番おかしくない、のは言うまでもない。100cdでグレーディングしてるんだから当たり前。
メーカーも正しく見るなら暗くしろ(100cd)、ってなるしね。
問題が起きてないことを確認すればいい、それで責任が果たせた、と言えるのが100cd 2.2 での表示

それ以上はユーザーが勝手に壊しただけ、になるので制作側には責任はない。

あとOLEDの表示特性を強調するためにより壊してる、ってのがOLEDのSDR
LCDはOLEDに比べればマスモニの画を意識してるね
0710名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 22:29:12.90ID:GymOhWj20
>>709
変な絵作りした方が見栄えがいいって認めてるじゃん
ユーザーが100nitで表示してるテレビの輝度いじって画をおかしくしてるならまだしも、それをやり始めたのはテレビメーカーだぞ
それで責任はないとか意味が分からんがな

>あとOLEDの表示特性を強調するためにより壊してる、ってのがOLEDのSDR
>LCDはOLEDに比べればマスモニの画を意識してるね
つまり両方壊してるって事ね
>OLEDのきれいな画wってのは実はこれ
ってのは誤りで、液晶のきれいな画ってのも実はこれだよ
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x950g
0714名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 23:15:21.48ID:GymOhWj20
>>713
>SDRでは表示能力が映像信号に勝ってたから再現性だけ見てりゃ良かった。
>OLEDのきれいな画wってのは実はこれ
はいどっちも誤りって事ね
最初から認めりゃそれで終わりなのに間違い認めたら死ぬ呪いにでもかかってんの?
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 01:09:22.99ID:opOwort00
>>716
液晶は無理にコントラスト破綻させないからね
そういう画作りの方向性が違う。
SDRオリジナルの画を残そうとするとOLEDが得意とする無理な黒の強調が出来ないからね
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 10:05:32.95ID:qkaX/D5M0
>>721
一体どこからHDRの話になったん?
SDRの話をしてるのにHDRの話を持ち出してる時点で君がファビョってるのでは?
0727名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 21:07:16.40ID:opOwort00
>>726
画づくりの問題とユーザーが破綻させる問題をごっちゃにしてるね
液晶はもともとの画づくりがマスモニ寄り。仮にユーザーが輝度を上げてもそれだけなら画自体は大きく崩れない
OLEDはもともとの画づくりが破綻してるから余計にごみになってる
0728名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 21:12:13.92ID:6rWkmrbI0
>>648
Z9Gが有機ELやLEDディスプレイを上回るなんてことあるのか
花火のシーンや星空を映したらどう考えても負けるんではないか
0729名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 21:22:34.42ID:qkaX/D5M0
>>727
>液晶はもともとの画づくりがマスモニ寄り。仮にユーザーが輝度を上げてもそれだけなら画自体は大きく崩れない
でも>>724は破綻してるんでしょ?
言ってる事矛盾してますよ
0730名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 21:56:00.43ID:opOwort00
>>728
普通にZ9Gの勝ちだよ
正直Z9Gの出来があそこまで凄いとはって感じ。
Crystal LED以外なら全部のLEDディスプレイ並べてもZ9Gには勝てん。それくらい凄い。
UCXも見たがUCXも同じレベルにあるからX10だけ見て良い方買うで問題なさそうだね
>>729
マスモニの画を完全再現するって意味じゃズレてるな
0731名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 22:10:28.43ID:qkaX/D5M0
>>730
>SDR内で無理に輝度を出したりコントラストを強めたりすればそれは画を破綻させるからな。
>OLEDのきれいな画wってのは実はこれ
液晶も実はこれって事だね
0732名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 23:58:13.12ID:opOwort00
>>731
液晶はマスモニを意識した画作りが多い
OLEDみたいに破綻した黒で誤魔化す必要がないからな
0733名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 00:17:42.72ID:qOYV6tnt0
>>732
>液晶はマスモニを意識した画作りが多い
んじゃマスモニを意識した画作りでSDRを表示してる液晶ってのを挙げてみてよ
多いなら当然何個かは挙げられるよね?
0734名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 07:39:49.00ID:hDiYvk/e0
>>733
普通の液晶はだいたいそうだぞ
OLEDだけ無茶なコントラストにしてわざわざ画質壊してる
0735名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 07:44:40.53ID:hDiYvk/e0
そもそもOLED厨は頭悪すぎだわw
コントラストが強まると画質がいいように感じるのは映像に対して素人ならありがちなこと
それは単純な錯覚でしかないんだが、むしろ画質誤魔化すためにその錯覚をさせてるというだけ。OLEDはね。
特に黒つぶしぃ!が出来るからそれ使ってでも誤魔化したい、という必死さを感じるわ、あの仕上げは。

液晶はもともとデバイスとして十分普及してるし無理なコントラストは画質破綻させるだけってのをわかってるからw
技術者側も変に焦って画質壊してまで対抗しないってだけ。液晶の良さはマスターモニターライクな素直な画を出せることだし。
もちろんOLEDでも似たようなことは出来なくない。ただそれやると黒つぶしなんて絶対使えないし黒川むしろ上げることになるってだけ

コントラストを強めるそれ自体は良いんだがな。ただそれはわかってる人間がちゃんと調整するなら、という前提が必須。
テレビの画作りwごときで触って良いところじゃないんだわ、本来。
HDRリマスターにしても同じこと。
HDR→SDR変換はLUT使えばいいんだけどね。うちもつべのスタンダードよりよほど再現性高いLUT作ってるし。
0736名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 07:59:04.49ID:qOYV6tnt0
>>735
君みたいな程度の低い人の高説とか興味ないんで聞いてる事にだけ答えてくれればいいよ
口だけじゃなくちゃんと具体的な製品を挙げてくれって言ってる
多くて普通なのに一個すら挙げられないの?
0739名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 20:39:36.64ID:hDiYvk/e0
>>738
その辺の量販店の液晶で問題ないね
OLEDはダメだな。あれは黒を売りにするためコントラスト破綻させてでも黒強調する必要があるからwwwww
それしないOLEDなんて液晶の劣化品でしか無いw
0741名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 20:55:16.23ID:hDiYvk/e0
>>740
問題ないね。標準の表示はマスモニに準ずるのが液晶。
ま、当たり前の話なんだがな。無理な強調する必要ないしw
0742名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 21:09:45.69ID:qOYV6tnt0
>>741
結局SDRが実際どう表示されてるか知らないただの馬鹿だったんだな
それ知らないんじゃ>>656みたいな間違った認識しちゃうよね
君みたいな程度の低い人が誤った情報を垂れ流すからいつまでたっても理解が進まないんですよ
0743名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 21:13:23.32ID:hDiYvk/e0
>>742
うちほどSDR,HDRに詳しいところはないw
残念だが実際のSDR表示は液晶においては破綻した画にはなることは殆どないね
OLEDは画作りの方向がすでに破綻してるからどうしようもないんだが。
コントラストで誤魔化すの諦めて輝度がないなりに頑張ればいいのにマトモな努力しないからw
0744名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 21:18:53.33ID:qOYV6tnt0
>>743
詳しいところはないw(誤りを認めないだけ)
そういう自称プロが一番の害悪なんだよな
素人は間違えてたなら認識をすぐ改めるから
君はもう少し物事を理解する力を身につける努力をした方が良いんじゃないかな?
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 21:23:44.29ID:hDiYvk/e0
>>744
残念だがSDRでに詳しく熟知してるからこそHDRからSDRの適切な変換や、
SDRからHDRを作るなんていう最上位のカラコレが出来るんだわ、うちはw
0746名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 21:27:00.93ID:qOYV6tnt0
>>745
SDRでに詳しく熟知しちゃってますか、そりゃ凄い
カラリストですら理解してないやつがいるんだっけ?
自らの発言を自らで証明して行くスタイル、流石です
0747名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 22:02:02.73ID:hDiYvk/e0
まぁ実際SDRとHDRに熟知してるからこのレベルのLUTを作れるわけだしなw
https://youtu.be/XYe2ABc4xm0
これ、SDRでみてもだいたい同じ色調再現するんだわw
つべのLUTはゴミだね。SDR変換が下手すぎる
0748名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 22:08:19.80ID:qOYV6tnt0
>>747
よっ!さすがプロ!
ところで実際のテレビはSDRを250-300nitで表示なんてしてない訳だけれども
どうして近年のSDRテレビの標準的な明るさをそんな輝度と想定してしまったの?
カラリストですら理解してないやつがいる証明はもういらないからさ
その標準的な明るさのテレビってやつを教えてくださいよ
0749名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 22:14:19.01ID:hDiYvk/e0
>>748
だいたい300nitが実運用上の輝度だね。
400や500cd/m2を本当に出してることは稀。それだと輝度としてはMAXになるからな。
実際の屋内の使用では大体200~300cd/m2。
量販店のデモとかは500cd/m2を実際に出すこともあるが。

ちなみに400cd/m2をHDRで使うとして、わかり易い例でアニメOP等でタイトルから100%IREの全白にフェードさせるシーンなんかあったりするが、
そういうところをまんま400cd/m2とかにするとかなり眩しい表現になる。
普通のSDRテレビの見え方にするなら300cd/m2くらいがいいところだな。
SDRで400使ってもダメではないが見え方がどんどんおかしくなっていくだけ。

うちみたいにHDR化する場合はおかしくならないようにそもそも調整してるから問題ないが。
0751名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 22:19:38.66ID:hDiYvk/e0
>>750
それが出来るのはHDRとSDR両方に熟知してないと不可能だから、だねぇ
嘘だと思うなら同じことをやってみたら?w
0752名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 22:27:11.40ID:qOYV6tnt0
>>751
つまり両方熟知してない馬鹿がやったらどうなるかを身をもって教えてくれた訳か、ありがとう!
そりゃSONYの人もセミナーで理解してて当然の事を言いたくもなるわな
0753名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 22:28:14.11ID:hDiYvk/e0
>>752
と、現実を認められない無能は必死の嫉妬ファビョりwwwww
このLUTの出来はむしろLUTを使わせてくれと言われるレベルだからねぇw
0754名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 22:36:02.91ID:qOYV6tnt0
>>753
そりゃそうでしょ
SONYの人がセミナーで知ってて当たり前な事を言わなきゃいけないくらい君みたいな馬鹿で溢れてるみたいだしね
まあいいんじゃないか?
馬鹿は馬鹿と自認して始めて馬鹿になる訳で
それを自認しなければ一生天才でいられるよw
0755名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 22:55:47.51ID:hDiYvk/e0
>>754
実際うちはこれ作れるけどその辺のカラリストですらこれが出来ないのが実情だからなwww
つべもSDR変換してるんだがその出来は見ての通りよ。
再現性なんて全然ないし高輝度側の階調は飛びまくり。
うちのLUT使えば1000までは拾いに行く。
それ以上を拾うのは厳しいね。出来なくはないが全体の輝度を落とすか高輝度側の圧縮が更にキツくなるから。
0756名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 23:01:35.11ID:qOYV6tnt0
>>755
すまんが、それを誇る意味が全く理解できないんだよ
ざっと見ただけでもSDRの最大輝度を300nitとか2000nitで表示するテレビがある訳で
想定通りの輝度のテレビなら想定通りになるだろうけど、そうじゃないテレビでは逆に破綻するでしょ
それを無視して想定した輝度でのみ再現性を確認して何の意味があるのかな?
0757名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 23:18:05.70ID:hDiYvk/e0
>>756
まずSDRを2000cd/m2で表示すれば絶対におかしな画になる。
どんな色域とEOTFでやるんだ?興味深いから言ってみw
0758名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 23:19:07.71ID:hDiYvk/e0
>>756
あと想定通りの輝度、たまにはマトモなこと言うね
SDRの想定輝度はせいぜい300cd/m2程度だよ
それ以上だと過剰に眩しいし画のバランスも確実に壊れてくる
うちみたいにHDRを想定してグレーディングする、なら別だが
0759名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 23:22:19.84ID:qOYV6tnt0
>>757
そんな設定で出荷してるメーカに聞いてくれよ
問題はそんなおかしな画になるテレビが世に溢れてる事で、君はその現実から目を背けているだけ
0760名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 23:31:44.21ID:qOYV6tnt0
>>758
特定の輝度を想定することは出来ても広範囲の輝度を想定する事は出来ないでしょ
300nitを想定して作り上げたものは、1000nitのテレビじゃゴミにしかならない
だから再現性だけ確認してれば良いとか言ってて意味分からんと思ったんだよ
単に実際のテレビがどんな表示してるか知らなかっただけなんだね
SDRはマジで無法地帯だから
一定の輝度を想定すること自体無知の証明でしかない
0761名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 00:23:28.57ID:wb9mHrkm0
>>759
そういう意味で言えば標準設定は200〜300cd/m2程度。液晶の場合はな。
それ以上じゃ画が壊れるのはわかってるからねぇ。
これなら709 2.2でも破綻することはない。マスモニの画を暗くない表示で見てるだけ。
で、1000cdはどんなEOTF当ててんだ?言ってみろよwwwww
>>760
残念だが可能。
実際うちのHDR化ではSDRからHDRの画を十分作ってるからな
これは超有能なカラリストだからできること
0762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 00:40:07.43ID:Xw3aWY5U0
>>761
>そういう意味で言えば標準設定は200〜300cd/m2程度。液晶の場合はな。
世の中の液晶テレビがその君が想定した通りの輝度だったらいいんだけどね、現実はそうじゃないんだわ
好きなだけ現実見てこいよ
https://www.rtings.com/tv/reviews/

>で、1000cdはどんなEOTF当ててんだ?言ってみろよwwwww
SDRを1000nitにして壊れてないなんて言ってない、むしろ壊れてると言ってる
どういうつもりでSDRをそんな輝度にしてるのかなんて俺の知ったこっちゃないし、壊れた液晶出荷してるメーカーに聞いてくれよ

>実際うちのHDR化ではSDRからHDRの画を十分作ってるからな
だからHDR化の話なんてしてないでしょ
何話してるかすら覚えてられないほど馬鹿なの?
0763名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 00:44:38.18ID:wb9mHrkm0
>>762
残念だが実際の視聴環境はそうなってるんだわ
自然に見えて、明るさが過剰でなく飽和しないとなると300cd/m2がいいとこ。
で、さんざん吠える割にEOTFなにつかうかも分からんのか無能だからw
0764名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 00:53:12.69ID:Xw3aWY5U0
>>763
>残念だが実際の視聴環境はそうなってるんだわ
だからそれを君の妄想じゃなく、実際の測定データとかを基に提示してくれない?
そうじゃない実例はもう提示済みだからさ

>で、さんざん吠える割にEOTFなにつかうかも分からんのか無能だからw
300nitでも1000nitでも問題が起こらないような方法は自分には思いつかないよ
だからそんな液晶を出荷してるメーカーに聞いてね
0766名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 01:23:46.81ID:Xw3aWY5U0
>>765
君がそれが最適な視聴環境だと主張するのは自由だよ
実際のテレビがそうじゃないのが問題だと言ってる
いい加減話理解してくれないかね?
まあそうすると自分の誤りを認めることになるから嫌なんだろうけど
0767名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 01:49:46.19ID:wb9mHrkm0
>>766
実際のテレビが400や500cd/m2だとその辺のHDR(PQ)よりずっと明るいってのがわかってないなw
HDRは黒をちゃんと出せるし必要なところしか高輝度使わないからいいがSDRはそんな細かいグレーディングされてないから500cdなんて無理だね
店頭用の超高輝度モードを家で使うやつはいない
0768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 02:02:55.40ID:wb9mHrkm0
SDRテレビのダイナミック(輝度MAX)が明るすぎて表示がおかしいし一般屋内環境ではむしろ不適というのは昔から言われてることだしね
性能的に500cd/m2あってもそれを家で使うかというと別。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/703135.html

ただし無駄ってわけでもない。店頭用に使うにはあってもいいし、輝度に余裕がある=劣化しても必要な輝度を出す余力がある、とも言える。
0769名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 08:17:06.22ID:Xw3aWY5U0
>>767
だから何度言えば分るんだね?
その明るい状態で出荷してるのはメーカーなんだよ
>店頭用の超高輝度モードを家で使うやつはいない
って言うなら、統計データでも提示してそれが妄想じゃないことを証明してくれって
そしてユーザーが輝度を落として使ってるにしても、コンテンツが何nitを想定して制作されたものかをユーザーは知る事ができないし、作る側の想定輝度までバラバラでしょ
SDRで再現性なんて一切保証されない
だから再現性だけ見てりゃ良かったなんてのは誤った認識なんだよ
皆が正しい輝度で見てくれてるなら、絶対輝度のPQなんて必要ないわ
0770名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 08:23:58.37ID:Xw3aWY5U0
>>768
だからおかしくないなんて言ってない、むしろおかしいと言ってる
壊してるのはメーカーで、輝度を落としてるユーザーはむしろ直してるんでしょ
つまりユーザーが壊してるという君の主張と矛盾する
0772名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 18:29:04.88ID:wb9mHrkm0
>>769
店頭モードなんてまぶしくて誰も使ってないのが現実だぞ?w
現実見るんだな。
店頭用モードは実際に高輝度だからそれにすがりたいってのは理解してやらんでもないが

>>770
店頭用モードは最悪、ユーザー設定も大概は破綻させるだけだぞ?
まぁ0.1-200cd bt.709 2.2に真面目に合わせてるなら相当マシな方だな。

うちの場合は実環境を考慮してSDR表示はbt.1886(2.4) 0.117-250cd/m2にしてある。
ガンマ変えてるのはそれが今のスタンダードだから。
ネトフリとか709じゃなく1886で作業要求するしね。
0773名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 19:10:53.15ID:Xw3aWY5U0
>>772
だからそれが現実って根拠を提示してくれよ
しっかりデータ提示して自分に現実見せてくれ
0775名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 21:11:37.19ID:Xw3aWY5U0
>>774
それのどこがデータなの??
頭悪すぎない?
そしてその店頭モードとやらを誰も使ってないと言う根拠は何?
君の妄想なんて見たくもないからさ、現実見せて下さいよ
0776名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 21:40:47.15ID:wb9mHrkm0
>>775
逆に店頭用ダイナミックモードが一般的な設定の主流だという根拠示してみりゃいいよw
一般的にそんな輝度が過剰で飽和したSDR表示は使われない。
0777名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 21:54:49.87ID:Xw3aWY5U0
>>776
つまり根拠はないって事ね
ダイナミックが主流だなんて自分は一言も言ってないよ
ダイナミックなんて誰も使ってないと言うお前の誤りを指摘してるだけ
何も根拠提示できないならもうレスしなくていいよ、無意味だから
で、>>772でユーザー設定も大概は破綻させるだけとの事だけど
つまりSDRは大概が破綻してる画で見てるんでしょ?
なのに再現性だけ見てりゃ良かったってどういう事なのかな?
言い訳繰り返し過ぎて大分矛盾が発生してるけど大丈夫?
0779名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 23:13:12.94ID:Xw3aWY5U0
>>778
だからその主張の客観的な根拠を聞いてるんだけども
ないなら無理にレスしなくていいよ
てか、仮に点灯(?)モードを使ってなかったとしても結局破綻してる画で見てるなら同じ事じゃん
それとも>>772の発言は撤回するかい?
0780名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/20(水) 02:03:26.87ID:98d9sTYE0
oledがゴミ確定してて笑ったわwww
いくら吠えようが絶対的な性能の低さは誤魔化せなかったな
まぁコントラスト破綻してるだけのゴミ画だし、oled
液晶は一応マスモニ思考で無理にコントラスト出したりしないからな。
oledみたいな画を出すこと自体は実は簡単に出来るし。
0781名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/20(水) 07:51:24.88ID:4UiZ8akL0
>>780
急にどうした???
反論出来なくなってファビョっちまったか
いくら吠えようが絶対的な知能の低さは誤魔化せなかったな
0782名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/20(水) 08:26:31.91ID:SpfNgSlD0
>>781
いやーあんなoledボコボコにされてるのみたら笑いがこらえんでなw
miniLEDはステマなしで絶賛なのにw
0785名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/20(水) 23:39:03.20ID:4UiZ8akL0
>>784
もうそれしか言えないんじゃ相手してもつまらんな
せめて自分の発言内で矛盾しない程度には気を付けた方が良いと思うよ
まあそれができない程度の知能の低さなんだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています