X



Sony Crystal LED Display CLED16

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0824名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 10:47:10.27ID:dgcO5EHs0
>>822
100cdそのままはおかしくはない。バランス整ってるしな。
ただ暗いだけ。

画のバランス保ったまま明るさを上げる=オフセットを上にかける≒テレビの明るさ上げる(バックライトの出力増)、ということ。
lcdは画作りでコントラストや彩度は触らないから画のバランスは保たれてる。だからマスモニ思考。

oledはそれだとlcdを貶せないとしてコントラスト破綻させる。
しかもrgbwで色は変だし黒は潰れまくる。だからゴミなんだわ。
0825名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 10:56:26.34ID:ruijZUoe0
>>823
確かに>>802をスタジオと言うのは普通の技術屋じゃないな
発送してるレベルみたいだし運送業か何かのが向いてるんじゃない?
>>824
つまり液晶も勝手に明るくしてるんでしょ
しかもどの程度明るくしてるかも機種によって違う
それを壊すって言ってるんだよ
0826名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 11:02:05.21ID:dgcO5EHs0
>>825
程度の差だな。lcdのは基本的には壊してるってほどおかしくすることはない。

oledは逆で壊してるやつしかないw
これはoledは見た目の派手さを黒に潰して出さないとlcdを貶せない、という縛りがあるから。

逆に709きっちり守ったbvm-x300見てみるといい。
全然見栄えしなくて横にテレビ並べたら「むしろ画質悪いんだな、マスモニって」としか思わんよ。
0827名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 11:16:13.39ID:ruijZUoe0
>>826
つまり勝手に化粧されちゃうからSDRで再現性なんて見たところで意味ないって言ってるんじゃん
やっと言ってる事理解できた?
化粧の仕方の話はしてないんだよ
0828名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 12:07:42.23ID:bUjosS8T0
>>827
化粧に例えるなら厚化粧、しかもド下手な、で大失敗してるのがoled
薄化粧でベースは変わらないのがlcdだな
hdrら基本的に化粧禁止とする、みたいな感じ。
さてむしろ悪化してるド下手な厚化粧と、薄くかけただけでベースは変わらない化粧、だめなのはどっちかって話。なんだわ。
逆にlcdは明るさ控えれば709に近づくし、oledそうならないのが問題だな。
0829名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 12:23:40.86ID:ruijZUoe0
>>828
SONYの人は「それに映像信号がしょぼすぎるから化粧能力が高画質テレビの定義だった」って言ってるんでしょ?
化粧の仕方はデバイスによってまちまちだよ
https://www.rtings.com/tv/reviews/見ればちゃんと実データでわかるよ
ユーザー側で設定を変える事前提なら、液晶の白が嫌なら輝度を下げればいいし、OLEDの黒が嫌なら黒レベルを上げればいい
だけどいずれにせよソースと一致させることは不可能
一致しないのに再現性なんて確認する意味がないよ
0830名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 12:43:54.13ID:bUjosS8T0
>>829
oledの画作りの問題だからどうにもならんよ
もちろん黒をあげることができるなら別だが。
ただし実際の開発ではこう言われる。

ではそんなoledが既存のlcdに対してどんなメリットがあって、どうやってlcd貶して押し売りできるのか、営業が成り立つか示してみろ。

答えてみ。これで周り納得させて初めてそのifは成立する。
逆にoled調の画はlcdならかんたんに出せる。バランスおかしくなるのがわかりきってるからやらないだけ。
0831名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 12:51:58.57ID:ruijZUoe0
>>830
だからなんでOLEDだけデフォルト設定を前提としてるん?
それだったら超高輝度な液晶はもっとゴミだよ
化粧能力が高いからと言ってそれを使用する義務はない
それは液晶もOLEDも一緒でしょ
素の表示能力の高さはHDRで活きてくる、SONYの人もそう言ってるでしょ
>>802みたいな黒もろくに出せないゴミ液晶使ってるとそんなことも分からなくなっちゃうの?
0832名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 13:09:36.81ID:bUjosS8T0
>>831
デフォルトの画作りがOLEDはゴミだからだが?
OLEDの画は基本的にLCDより無理やり不自然にコントラスト高めて黒を潰す方向。
それをやめてLCDと同じ画を出してるなら俺もOLEDを悪くは言わんよw

実際BVM-X300の709の画はOLEDテレビより遥かに低コントラストで暗い。
0834名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 14:45:58.56ID:bUjosS8T0
>>833
残念だがお前がゴミだと言ってる液晶は709本来の画をちょっと明るくした程度でしか無いので非常に素直な画。

OLEDは破綻してるだけwwwww
あれは明るくしたら余計ごみになるんだよねぇ。
0835名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 14:49:32.27ID:bUjosS8T0
逆にうちくらい分かってるやつばかりならSONYのセミナーでも高画質とは、とか言わなくて良いんだがな。

まぁそういう意味じゃSDRでの高画質、とはSDRを一旦0.117-100cdに制限し、色域も709に絞った状態のrec.709と考え、
そこからどう画作りしていくか、という思想を持てるかどうかで決まる。
HDRレベルの輝度や色を使うのがHDR化、SDRテレビの標準(200~300cd、709)で可能な限り、というのがSDRの高画質化。
というかSDRの高画質化ってのはここまで考えなきゃ成立しないんだわ。
理想を言えばHDRグレーディング→SDR(300cd)で可能な限り再現するようグレーディング、というのが望ましい。
うちはプリセット作ってあるしLUTも持ってるから余裕で出来るがな。
0836名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 15:10:04.88ID:ruijZUoe0
>>834
少なくとも自分はデフォルトで1000nitなんかで表示してるような液晶はちょっと明るくした程度の素直な画だなんて思わないがね
そんな液晶でもちゃんと設定すればまともになるって?それはOLEDも一緒だよ
>>835
お前みたいな分かってない奴がいるから仕方ないんじゃないかな
分かってない奴分かってる奴が各々勝手に作るから、見る側も正しく見ようがないんだよ
だから再現性なんて見ても無意味って話をしてる
0837名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 16:41:59.91ID:bUjosS8T0
>>836
LCDのデフォルトは店頭用モードで400〜500cd
屋内のデフォルトはだいたい200〜300cd程度だな。画の作り込みも下手に手を加えない方向だからただ709の画がちょっと明るめになるだけ。

OLEDは店頭はギラギラ、屋内もギラギラにコントラスト破綻させてるからねぇw
うちでグレーディングすればLCDでもOLEDみたいな見え方する画はいくらでも作れるし
0840名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/24(日) 08:21:44.80ID:KdMA5vRF0
>>839
実データとして液晶のがOLEDより遥かに明るくSDRを表示してるよ
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x950g
https://www.rtings.com/tv/reviews/vizio/p-series-quantum-x-2019
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/sm9500
https://www.rtings.com/tv/reviews/samsung/q900-q900r-8k-qled
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a9g-oled
何か主張したいなら客観的な根拠提示してね
ゴミの妄想ほど無価値なものはないからさ
0841名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/24(日) 10:51:58.84ID:OAIC73L90
>>840
それは屋内の視聴環境を示していないので全く無意味だな
大体屋内じゃ200〜300cd程度。
500cdのSDRなんて眩しくて見れたもんじゃねーんだよw
HDRだとピークが1000あろうが2000あろうが見れるけどな
こんなの常識
0842名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/24(日) 10:54:40.91ID:OAIC73L90
OLED厨がゴミムシなところはこういう現実を見ないところなんだよねぇ
別にOLEDでも俺レベルのやつが画質設定調整し尽くして画を作り込めばマスモニライクに映すことは不可能ではない
ただLCDで表示してる画になるってだけだw
逆に作り込まなきゃそうならないってのは画が破綻、壊れてる事を意味してる。

テレビはHDRリマスター系にしてもそうだが画像エンジンとか大層なこと言う割にやってることの程度が低すぎる。

実際HDRタイムライン対応テレビなら外部LUTに対応してれば
うちのLUT使ってSDRをHDR変換して表示するってだけでどんなテレビより高画質にSDR映像映せるしな
0843名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/24(日) 13:44:52.03ID:KdMA5vRF0
>>841
もしかして英語読めないん?
リビング用の設定で測定してるよ
When it matters: Bright living rooms; bright objects; SDR content.
つまりお前の常識は単にお前が無知だっただけの事
>>842
だから常識知らないゴミの映像論とか興味ないって
0844名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/24(日) 21:33:06.63ID:OAIC73L90
>>843
実際の視聴環境を見りゃわかる。
SDRの500cdなんぞ見れたもんじゃないからな。
色は白けるしただ眩しいだけ。
0845名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/24(日) 21:57:44.64ID:KdMA5vRF0
>>844
だから>>840がその実際の視聴環境での測定値、現実見よう?
否定したいんなら君が言う実際の視聴環境とやらで測定して提示してくれ
液晶厨がゴミムシなところはこういう現実を見ないところなんだよねぇ
0846名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/24(日) 22:45:02.75ID:OAIC73L90
>>845
お前の家や実家のテレビの輝度が500cdもないのが証拠
そんな照明みたいな輝度にしてテレビを見ることはない
HDRなら別だし自前でLUT組んでるとかならわからないでもないがな
0847名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/24(日) 23:03:27.03ID:KdMA5vRF0
>>846
つまり正しく設定しなきゃ液晶だろうがOLEDがゴミ
正しく設定するなら液晶だろうがOLEDだろうが問題ないって事だね
だからOLEDだけがおかしいってのは誤りって事
0848名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 01:50:06.57ID:olYVw4am0
>>847
残念だがそうなってないのがOLED。なぜならそもそもの画づくりが破綻してるからw
上にも書いたがOLEDもLCDの画を出すようにすれば問題はない。
ただしそれだとOLED押しうる上でLCDを貶すってことができなくなるというだけ。

ちなみにSDRで実際に500cdだすとこんな画になる。ただでさえ白けてるオリジナルより白けるだけ。
https://i.imgur.com/j1ZEWwB.jpg

HDRにプロがグレーディングするとこんな感じ。同じ500cdでも画質は圧倒的に上。
SDRじゃ明るさを表現できないからHDRの画質の良さの1/3も表現できんがな。
オリジナルはかなり白けてるがうちでやれば色や階調を復元することが可能。実際プリセットやLUT当てるだけでここまで出来る。
https://i.imgur.com/7l62AUt.jpg
※どちらもプレビューだけSDR変換のLUT使用。パレードはそのまま。

カラリストなら処理の中身もある程度わかるんじゃないかな。参考にできるならしてみると良い。
もちろんうちレベルの技術であればSDRの500cdでHDR風に仕上げることは出来るが
そんな最高峰のグレーディングの技術積んだテレビは存在しない。

テレビも33ポイントでいいから外部LUT当てられるようにするべきだわ。
HDRリマスターはうちのLUT使ってほかは何もしないって方がよほど綺麗に仕上がるしね。

SDRテレビでも輝度が0.01-500cd程度出るようにして(今のテレビなら可能。そんなスペックはHDRにも対応するが)
LUT当ててやればそれだけで勝手にHDRリマスターになる。
(厳密に言えば違うが実際のLUT使ったHDR化と処理自体は似たようなもの)

OLEDがやるのは下手くそなコントラストと彩度調整なのであんなのじゃ画を破綻させるだけでしかない。
黒側は潰れまくるしな。
0849名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 02:12:11.97ID:mNkpEQSu0
>>848
OLEDは液晶に対して優位性を誇示するために黒くする
液晶はOLEDに対して優位性を誇示するために白くする
どっちもどっちだよ
あと何度も何度も言ってるけど、聞いてない事には答えなくていいから
誤った知識を持った人が>>802の環境で作ったゴミなんかに興味はない
オナニーは一人でやっててくれ
0850名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 02:20:00.57ID:olYVw4am0
>>849
LCDは白くするわけじゃないしOLEDに対して優位性を示すためでもない
709が暗すぎるから明るさ足すというだけ

それ以上のことをやらなきゃOLEDも文句ないんだがなw
LCD貶すためにわざわざゴミ画にしてるからゴミだってだけだわ、OLEDは。

ちなみにマスモニをちょい明るくした画、というのはBVM-X300でもmリエルが全然画質がいいなんて思わんよwwwwww
HDRでグレーディングして再生したら画質良いけどな。あれは色もちゃんと出るから、輝度低いけど。
0851名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 02:24:11.47ID:olYVw4am0
まぁ悔しけりゃただのLCDでHDR使った超高画質を表示できる現実に
ゴミ性能のOLEDテレビwwwwで勝ってみるこったwwwwwwww
絶対に不可能だし、出来たのならなんでもしてやるわwwwwww

カラリストによる作業ってのはそれくらい別格。
LUTサポートするだけでそれを簡単に手に入れられるんだから本当便利なもんよ。
まぁ65ポイントならともかく33,ましてや17とかのLUTじゃ精度では難ありだけどな。キャリブレーションの補正で使うなら33でもいいが。
大まかに言えばそれでも画質はテレビがやる程度よりは圧倒的に良くなるが。
0852名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 02:26:18.02ID:mNkpEQSu0
>>848
>ちなみにSDRで実際に500cdだすとこんな画になる。ただでさえ白けてるオリジナルより白けるだけ。
ってことだけどさ、じゃあそのオリジナルってのは何nitを想定した画なん?
SDRにはメタデータはないから、0-255の電気的な信号があるだけ
255を何nitで想定してるかによって何が正しいのか変わっちゃうでしょ
例えばオリジナルが500nitを想定してたなら、500nitで画が変わったと言う君の画は間違いになる訳で
正しい画ってのは、自分好みの画に作り変える事じゃないぞ
製作者の意図通り正しく表示する事だ
君のやってる事は前者、他人の画をこねくり回しただけの再現性なんて無視したただのオナニーでしかない
>>850
1000nitの液晶が、HDR時は1000nitでSDR時は300nitに制限してるとかならまだわかるけど
1000nitで表示したら足すなんてレベルじゃないよね
0853名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 02:32:42.07ID:olYVw4am0
>>852
オリジナルは100cd。これは709の事実上の標準だしマスモニもその輝度で表示される。
ちなみにHDR上で0.117-100cdとして表示されるものを実際のテレビがやるようにオフセットかけて多少お情けでゲインも使ってやる。
そうしないと白すぎて見れたもんじゃないw

ついでに1000cd出せるLCDがSDRでそのまま1000cd出すなんてことはないね。
構造上は可能でもそんな破綻した表示はしない。
0854名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 02:35:18.28ID:olYVw4am0
>>852
あと映像で使うのは16-235
コンピュータモニタ上だから、という言い訳をさせないために敢えて言っておいてやるよw
実際この元動画も709の16-235指定。映像はリーガルレベルと言って16-235を使う。
コンピュータモニタで表示する場合はそれを広げて映すが、映像の話するのにわざわざ0-255なんて映像知ってるやつは先ず言わないね。
映像としてはあくまで16-235だから。
0855名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 02:36:36.06ID:olYVw4am0
ちなみに10bitだと64-940だしデータレベルなら4-1023
映像の話するなら64-940だ。このくらい吠えるなら知っといがほうが良いぞ。
0856名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 02:42:01.65ID:olYVw4am0
HDRが出来たおかげで優秀なカラリストかどうか、ってのを数学と物理で考えられるようになったってのは本当ありがたいね。
SDRだと電気信号として、なので数学とか物理の考え要らない。高度な演算力よりも経験からくる、なんとなくこうだった、が大事だった。

HDRにすることでSDRを0.117-100cd rec.709の空間、実環境としての0.1(または0.05)-300cd rec.709(現代のSDRテレビの標準的な性能)として扱えるから。
実際Resolve扱うときもSDRでもPQで動かしてるな。その方が遥かに効率的だしやりやすい。
0857名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 02:44:35.00ID:mNkpEQSu0
>>853
そりゃSDRで100nitじゃない信号はないわ
でも君はそれじゃ暗すぎるから250-300nitを想定して画作りしてるんでしょ?
同じ事をその画を作った人たちもやってるよ
100nit想定で作った画なんて今のテレビに映してまともに見れたもんじゃないがな
>ついでに1000cd出せるLCDがSDRでそのまま1000cd出すなんてことはないね。
だから>>840見てみろって
いつまで現実から目を背けてるんだよw
>>854
リミテッドならそうだね、今はそれで取り扱ってるのなんてほぼ見ないけど
>映像としてはあくまで16-235だから。
信号の時点じゃ映像じゃないぞ
EOFTがどうだと吠えるなら知っといがほうが良いぞ
肝心なのは235なり255なりを何nitとするかだよ
0858名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 02:55:43.50ID:olYVw4am0
>>857
SDRに厳密な定義はない、なんて言ってて今更かwwww
100cdは暗いね。流石に見れたもんじゃない。
だから明るくするんだが問題は画を壊さないこと。

300cd程度までオフセットかけて上がりすぎた低輝度側を多少調整する、ってのがLCDの画作りだし
実際うちでSDRの再現(実環境上)をHDRでやる場合はそういう処理かけるねぇ

実際500cdのLCDの画の再現作ってやったろw
それが現実だ。そんなのでみるやつはいない。店頭用モードくらいだな。
黒側飛びまくってるゴミ画だが店頭は結構明るいしちょっとしか見ないってのもあってあれでも通用する。

残念だが709の信号の時点で235の本来想定されるものは100cd
そこまでは事実上確定してる。
カラコレで言えばプライマリだな。セカンダリをどうするか、がテレビの明るさの設定とも言える。
そこでめちゃくちゃに壊すド素人がOLED、画のバランス保って見れる画にするのがLCD。
0859名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 02:59:43.93ID:olYVw4am0
ちなみに>>848を見ればわかるがHDRでちゃんとグレーディングすれば500cdだしてても画のバランスを保った表現が可能。
HDRだから出来る本来の発色、輝度表現が出来る。

SDRじゃ無理だな。うちみたいにHDRわかってるカラリストがやるならなんとか出来るが。
たとえば0.05-500cd bt.1886に調整したモニタ用意したらHDR版と同じ様な画を出せる。
その映像は普通のテレビじゃ破綻するってだけ。今度は明るさが足りないからな。
PQの良いところは明るさ足りない場合でも画のバランスは壊さない様になってる(というかそうせざるを得ない)ってとこだな。
HLGだとコントラストと明るさだだ下がりだけど。
0860名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 03:08:41.48ID:mNkpEQSu0
>>858
>ついでに1000cd出せるLCDがSDRでそのまま1000cd出すなんてことはないね。
これは誤った認識だと認めるって事でいいかな?

例えば君の250-300nit想定のSDRの画を、他人がSDRとして100nitで表示して画がおかしいと言ったら君は納得するかね?
想定輝度を500nitで制作したなら500nitで表示するのが正しい
500nitを想定して作ったなら信号強度は低めに集中していて、最大輝度を500nitにしても画は破綻しない
むしろそれを100nitで表示したら破綻する
500nitにするのが問題なんじゃないんだよ
想定輝度と違う輝度で表示するのが問題
>>859
>>848が君オリジナルの画だったら否定するつもりは一切ないよ
だって製作者の意図が神だもの
きみが>>848でやってる事は、その神に対する冒涜でしかないんだわ
0861名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 03:17:02.00ID:olYVw4am0
>>860
必死すぎてファビョってるけど平気か?w
500cd用に作ったやつは100だとさらに暗いし300でもちょい暗い
100から上げるならただ眠い画、というだけだがな。
下げるのはかなり難度が高い
HDRの場合はそれを考えたマッピングするからまだいいけど
0862名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 03:20:05.36ID:olYVw4am0
>>860
本来の画は100cdの表示見ればわかる。イメージしてた真の姿もそこから読めるね。
HDR化はそういう製作者の、人の気持ちに寄り添う能力も必要。
ただ嫉妬ファビョりで他人様にウダニダ吠えるだけのゴミには出来ないってのはこれもでかいw
というか最終的にはここで出来なくなるね。
人の想いを汲めないやつにはクリエイティブナシな仕事は不可能だからw
0863名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 03:24:37.16ID:mNkpEQSu0
>>861
>>848でこんな画に出来るとか馬鹿丸出しの事言ってるけど、それはつまりどんどん製作者の意図からかけ離れてる事に他ならない
製作者が眠い画を意図したなら、眠い画のまま表示するのが正しい画だぞ
勝手に作り変えんなよ
>>862
>本来の画は100cdの表示見ればわかる。イメージしてた真の姿もそこから読めるね。
こんな事を言ってる大馬鹿者がいるんじゃ、そりゃSONYの人もセミナーでそんな話するわ
これが君のやってる事だよ
https://www.bbc.com/japanese/44625028
0864名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 03:30:22.98ID:olYVw4am0
>>863
残念だが709には限界があるのは映像制作者の常識。
そこから出したかった物を引き出せるのが今求められる優れたカラリストだからねぇw
0866名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 03:34:28.31ID:olYVw4am0
ま、うだニダ吠えるなら黙って成果出すんだな、無能w
社会では成果が認められる。HDRにグレーディング出来るのか出来ないのか、大事なのはそれだけだしなw
0867名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 03:39:26.61ID:mNkpEQSu0
>>866
そうだな、>>862みたいなエスパー能力あるならすぐ認めてもらえると思うよ
成果認められて収入増えて>>802みたいなゴミ環境早く卒業できると良いな
0868名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 07:52:27.76ID:olYVw4am0
>>867
と、負け犬はファビョって逃亡w
俺の最終的な目標はもっとマトモなHDR化を一般にしてしまうことだな
ポスプロが暴利貪るためのものにしちゃいかんからな、これは。
0869名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 08:24:33.30ID:mNkpEQSu0
>>868
そうですね、君は人知を超越した神にも等しい存在です
分かる訳がない他人のテレビ環境も、きっと超能力を駆使して調査されたのでしょう
願わくは、そのような超能力をお持ちならそんなSDRのHDR化なんてしょーもない事じゃなく、もっと人類に貢献するような何かを成して頂きたいものです
0871名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 08:34:19.76ID:mNkpEQSu0
>>870
やっててもあくまで推量の範囲ですよ
君みたいな超能力は持ち合わせておりません
てかみんな君と同じように出来てたら君は特別じゃないことになってしまいますよ?
0874名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 22:38:34.39ID:u08ABt910
JOLED能美事業所で、、
世界初の印刷方式&RGB有機ELディスプレイ量産ライン稼働開始
2019年11月25日
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1220610.html

JOLEDは、石川県能美市にあるJOLED能美事業所に構築した、世界初の印刷方式有機ELディスプレイの量産ラインの稼働を開始した。
量産ラインは、基板サイズG5.5(1,300x1,500mm)、月産2万枚(ガラス基板投入ベース)の生産能力を備え、独自の印刷方式のメリットを生かした、高精細印刷技術による高性能・高品質な製品、
RGB OLEDとしては最大基板サイズを高速印刷で一括成膜する高い生産性、高速段取替・機種交換による多品種対応力が特長。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1220/610/j03_o.jpg
0877名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 00:18:27.71ID:HnRg19hQ0
しかしSDRテレビやディスプレイが500cdでガンガン眩しく表示してる、とかトンチンカンなこというやつもいたもんだね

面白いから伏せてたけどそろそろいいかなw
VESAの出してるガイドではっきり普通は250-300cd程度、って明記してたりする。
https://displayhdr.org/performance-criteria/

こんなのHDRで映像制作してたら普通はこんなもんだよな、くらいすぐわかる話。
まぁ100cdは制作環境と同じ見え方だが流石に暗すぎるし、SDRでこれ以上明るくすると明らかにバランス崩れるからね
0880名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 13:12:56.59ID:IVGpR36D0
残念だがモニタとテレビの輝度範囲は同じ。
そもそも同じ映像規格使うからな。
むしろテレビは映画なんかを見る場合は暗くすることもありうるくらい。(シネマモード)
映像制作、規格がわからないバカは黙って従っておくが絶対の正解。
うちみたいに制作側の技術や知識もってるならまだしも
0881名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 13:29:15.78ID:GWfOForM0
>>880
同じじゃないって言ってるでしょうに
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x950g
https://www.rtings.com/tv/reviews/vizio/p-series-quantum-x-2019
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/sm9500
https://www.rtings.com/tv/reviews/samsung/q900-q900r-8k-qled
その同じ映像規格使ってるのに表示するデバイスによって画が大きく変わるのが問題なんだよ
100nitだろうが300nitだろうが500nitだろうが、「一定」であるなら問題はない
想定輝度をその「一定」に合わせればいいから
250-300nitはあくまで「平均」であってその範囲で「一定」って意味じゃないよ
だから250-300nitで「一定」であることを想定して再現性なんて見ても無意味ってこと
0882名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 13:38:17.40ID:IVGpR36D0
>>881
まだファビョーンかw
SDRで500cdなんて出したら眩しくて目が焼き付くぅwwwってやつになる
500cd用に特別に調整したlutあてん限りな
0883名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 13:43:56.81ID:GWfOForM0
>>882
現実認められなくてファビョーンかw
結局お前がテレビがどんな表示してるのか知らなかっただけだったな
100nitを想定したものを500nitで表示したらそうなるだろうけど、500nitを想定したものを500nitで写すのは正しい画だぞ
最大輝度が何nitなのかは問題じゃないんだよ
制作側が想定した輝度と合わせることが大事なんだぞ
0888名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 16:30:07.29ID:IVGpR36D0
>>887
そのとおりだぞ?
lcdは画のバランス保ったまま250cd程度だな
だから問題ない
oledは画のバランス破綻させてるからダメなんだわ
0890名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 16:43:41.70ID:IVGpR36D0
>>889
実際の表示を見れば問題ない
ピークだけで無理やり出してるスペックなんぞsdrでば無意味。
0891名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 16:45:36.80ID:IVGpR36D0
ついでだがoledの画なんぞ液晶なら余裕で出せる。
oledのメリットは完全な黒だと思いこんでるやつがいて爆笑なんだが、そもそも映像で完全な黒なんて使わんからなwww
黒を潰す事で見た目のコントラストをきつく見せることはできるが。ただし階調表現破綻して画質は落ちる。
0892名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 16:47:47.12ID:IVGpR36D0
rec.709 2.4 0.05-250cdに調整したディスプレイかテレビ持ってくりゃうちで作ったlut使ってlcdをoledの画に出来る
0893名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 16:49:21.97ID:aW9EWYhQ0
ID:IVGpR36D0
   ▲
モニター君 (HDR君) に注意。
エサを与えないように。
0894名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 16:49:53.43ID:GWfOForM0
>>890
だからこれ明るいリビング想定の実際の表示だって言ってるじゃん
嘘だと言うなら君が実データ計って提示してみればいいんでないかな?
その無意味な事をやってるのが液晶テレビなんですよ
自分もこれが正しいなんて言うつもりは微塵もないよ
だけどこれが現実なんです
0895名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 16:51:53.17ID:GWfOForM0
>>891
>>892
馬鹿だから人の話を覚えていられないのかな?
聞いてない事には答えなくていいよ
自分は間違いだらけの君の主張を正しているだけで、君の間違った主張には興味はないんだ
0896名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 19:15:04.65ID:HnRg19hQ0
>>894
アホすぎるwwwwww
実際の視聴環境を見てこい。SDRで普通に見れるのは300cd程度。400cd超えてると流石にいろんな色もおかしくなり始めるからな。
店頭モードに未だにしがみついてる無能さには正直爆笑だわwwwwwwwww
そもそもSDRテレビの500cdなんて明るさ最大にした数字だしな。そんな状態で見るやつはいない。
0897名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 19:26:28.03ID:GWfOForM0
>>896
つまりユーザーの設定に依存するって事で良いかな?
プロでさえ分かってない奴だらけなのに、どうしてユーザーが正しい輝度に設定できると思うんだろう
そもそも自分のテレビが何nitで表示してるか知る事すらできないのに
0898名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 21:00:06.07ID:HnRg19hQ0
>>896
ユーザーの設定に依存はその通り
ただしLCDの場合は基本の画作りが正しいのでよほどユーザーが馬鹿なことしなけりゃ問題ない
OLEDはその基本の画づくりが破綻してるのが問題なんだわ

業務用カメラのサポートのページだがここにもあるように黒を潰せばコントラストが強まって見える
https://helpguide.sony.net/di/pp/v1/ja/contents/TP0000848000.html
OLEDがやってるのはただ黒潰してるだけだからなw
0899名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 21:06:40.79ID:GWfOForM0
>>898
で、どうやって一般のユーザーは正しい輝度に設定してるの?
プロですら分かってない奴ばかりなんでしょ?
0900名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 21:24:57.37ID:HnRg19hQ0
>>899
それがマスモニと全く同じか、という意味では違いはあるぞ?LCDでもな
ただし画のバランスは同等でマスモニの画がただ明るいだけ。変にイジらなければね
OLEDは黒を潰すのでそれが出来ない。
0901名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 21:32:06.96ID:GWfOForM0
>>900
つまり100nitのマスモニで制作してるものを、ユーザーが明るく化粧して見てる訳なんだね
じゃあ再現性なんて確認しても意味ないじゃん
0902名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/01(日) 00:13:58.12ID:RDTPUxsh0
>>901
大いにある。
LCDの場合はコントラストを変に破綻させない。ただ明るいだけ。
無理に拡張した結果OLEDは階調が破綻するからね。
前者はまだ許されるが後者は論外。
プロが触るなら良いんだがな。黒潰れが出まくりか変に黒が浮きまくりの今のOLEDは見れたもんじゃないw
0903名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/01(日) 00:37:33.63ID:rZvzjk+N0
>>902
ならユーザーが黒レベル上げれば解決だね
液晶も出荷状態は1000nitとかで破綻させるゴミで、ユーザーが正しく設定して初めて正しい画になるんでしょ?
OLEDも同じ事でしょうに
0904名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/01(日) 00:40:20.86ID:RDTPUxsh0
>>903
黒レベルだけでは解決しないし、そもそも黒レベル上げたoledはただ色が汚くて輝度が出ないlcdだぞw
0908名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/01(日) 00:43:19.48ID:rZvzjk+N0
>>905
だから実際にそういうテレビがあるって言ってるでしょうに
それをユーザーが正しく設定してまともにしてるんでしょ?
自分でそう言ったばかりじゃないか
0910名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/01(日) 00:44:12.99ID:RDTPUxsh0
>>908
1000cdでSDRを表示する馬鹿なテレビはない
機械上できなくもないが
これはSDRわかってるならすぐわかること
0911名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/01(日) 00:45:04.79ID:RDTPUxsh0
>>909
ピークも色が汚いけどな、oled。
ただSDRを暗めに出す、かつ、コントラスト下げて黒上げるなら使えなくはない。
ただそんな程度であの値段?wとはなるわな。
0914名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/01(日) 00:47:36.06ID:RDTPUxsh0
まぁHDR学ぶことだな。必然的に709が何か、というのがわかるし輝度は出せないこともわかる。
プロがカラコレするなら別だがな
0915名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/01(日) 00:50:12.17ID:rZvzjk+N0
>>911
3原色単色のピークはウンコ
そのせいで色域のカバー率も低いし
まあ全白とか3原色単色の表現があまりないから実表示では大した問題ではないけど、マスモニとして向いてるとは思わないな、焼き付くし
SONYも二重偏光板の液晶にシフトしたしね
0916名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/01(日) 00:52:18.54ID:rZvzjk+N0
>>913
ならSDRを1000nitで表示する馬鹿なテレビはないじゃなく、1000nitで表示する馬鹿なユーザーはいないって言わないと
日本語は正しく使おうね
0917名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/01(日) 00:53:51.91ID:RDTPUxsh0
>>915
RGBWだからなおさら低いしね
トップエミッションRGBでようやくマシなスペックだしてたのがBVM-X300。
RGBWは大した問題どころか致命的な欠陥だよ。アレのせいでちょっと明るいだけでOLEDは色が台無しになってる。
0918名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/01(日) 00:55:47.96ID:rZvzjk+N0
>>917
明るい=白も含むなんだよな
そんな事ないってんなら、白を含まない3原色の高輝度な物挙げてみ
0919名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/01(日) 00:59:29.64ID:RDTPUxsh0
>>918
白はまともに出るね、ただし輝度不足のせいで白が灰になるのは到底マトモとは言えんが。
0923名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/01(日) 01:05:18.49ID:RDTPUxsh0
>>922
例えばcg使った高輝度のエフェクト、ネオン、光に照らされる木々や、木漏れ日とか。
HDRでカラーグレーディングしてパレード見れば一発でわかる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況