X



【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/16(土) 22:22:19.25ID:+2ZKkPOF0
□東芝公式
https://www.toshiba.co.jp/regza/
東芝有機EL第二弾!
価格はいずれもオープン
55V型「55X920」
65V型「65X920」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1120147.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/08/43968.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/05/08/67433.html
前スレ
【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1544500673/
0472名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/05(水) 12:26:05.03ID:2ApB/v1j0
今年は東芝が一番新型発表遅いね
今月中には発表されるんじゃないかと予想してるけど
0473名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/05(水) 13:23:34.14ID:H+v6/5l90
パナみたいにカスタムパネル来ないかな
といっても今の東芝じゃ厳しいか
0476名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/06(木) 03:00:20.79ID:UKKCUCpb0
ソニーも液晶では以前からハイエンドは自社カスタムしたりしてたけど
東芝はそういうの一切無いね
0477名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/06(木) 03:12:51.75ID:atDPUFtB0
有機ELセルやドライバーなどがセットになったパネル化済みの“汎用品”を使うのではなく、有機ELセルを調達し、選定パーツと共に自社工場でパネル化することで、独自素材・構造のパナソニック“チューンド”有機ELパネルを開発、発光効率の高いパネルへと性能向上を果たした

東芝はただの汎用品
0479名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/06(木) 03:21:38.72ID:ixpX5ohW0
それなら、LGの汎用品の方が上だわ
そもそも有機EL作れない奴が偉そうにチューニングなどとのたまうなよな
自ら作って知り尽くしているのはLGなんだから、LGが作った方が上だよ
よくいるよな、もっともらしいこと言って、無知な奴ら騙して得しようとするズルイ奴w
パナソニックというのはそういう会社だ
0483名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/06(木) 09:56:46.34ID:UKKCUCpb0
SONYやパナの新型見るにX930もHDMI2.1載せてくるのは間違いないかな?
(パナはeARCには対応してないっぽいけど)
Z730Xは載せてきてないからまだ何とも言えない部分あるけど
流石にフラグシップ機は付けないと他社に後れを取ってしまう
0484名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/06(木) 10:34:00.53ID:0rE3oKiV0
2019年モデルが実質的な東京オリンピック需要を期待したモデルになるのか、それともオリンピックに間に合わせた20年モデルが発売されるのかだね。
俺が生きてる内に東京以降の自国開催オリンピックを観る事は無いだろうから、東京オリンピックを最高のテレビで観たい。勿論チケット申し込んでるから、
何十万円分も当たったら買えないかもしれないけどなw
0485名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/06(木) 11:20:09.61ID:t1s6vVx80
>>482
どうせ誰かさんの主観だろ
パナソニックが金で書かせた提灯記事さ
ピーク輝度低かったし
0486名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/06(木) 11:28:36.40ID:HPe6FlbG0
A9G
HDMIのバージョンはHDMI 2.1となる。ただしHDMI 2.1で追加された機能で対応するのはeARCだけで、そのほかのHFR(High Frame Rate)映像対応や可変リフレッシュレート機能「VRR」、自動低遅延モード「ALLM」などには対応しない。

GZ2000
HDMI 2.1端子を搭載しているが、HDMI 2.1の新機能のうち、今のところ対応しているのは「ALLM」(自動ローレイテンシーモード)のみ。本機はドルビーアトモスに対応していることから、eARCにも対応しているのではないかと予想していたが、ALLMだけとのことだ。

LG
HDMI 2.1端子を搭載し、HFR(High Frame Rate)映像やeARC(enhanced Audio Return Channel)、可変リフレッシュレート機能「VRR」(Variable Refresh Rate)、自動低遅延モード「ALLM」(Automatic Low Latency Mode)などに対応する。

東芝
???
0488名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/06(木) 11:32:09.47ID:NBJJgtSV0
>>485
残念ながら海外レビューがたくさん出てる。
700人規模の会社じゃあ、レグザカスタムパネルといっま芸当ができないから悔しいのか?
汎用パネルでもX920レベルのものを低価格で実現できるんだからいいじゃない。
0489名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/06(木) 11:42:01.15ID:t1s6vVx80
>>488
GZ2000なら、日本発売が決まる前から海外レビューかなり読んだわ
ピーク輝度が800nit程度しか出ていないのが残念だと連呼されていたのが記憶に残っているw
世代的にFZ950と同じ世代のパーツを使っているからだろう

パナソニックとかSONYというネームバリューだけを盲信して中身を見てない人に警鐘を鳴らしているだけだよ
買った後に後悔しないようにな
0493名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/07(金) 08:08:41.27ID:LpORzKi20
>>489
妄想ガイジ乙
0498名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/10(月) 19:50:34.88ID:w6pRgOsz0
やべえ、43J10Xから55X920に変えてから電気代跳ね上がった
去年の同時期より1500円から2000円くらい高い
とりあえずほとんど見ないタイムシフトは切った
こてで下がった分差し引いた金額が有機ELの電気代になるのか
0499名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/10(月) 20:02:29.87ID:GcGao0pd0
>>498
電気代いくらよ?
うちマンション一人暮らしで55X920タイムシフト6ch24時間録画だけど
エアコン使わない時期だと電気代だいたい月4,000円〜4,500円くらいだぞ?
テレビ替えただけでそんなに上がるわけないと思うがw
0503名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/10(月) 20:17:26.58ID:GcGao0pd0
>>500
電気代毎月それくらいならテレビ以外のものでたまたま上振れした分もかなり含まれてるんでない?w
0504名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/10(月) 20:29:04.95ID:w6pRgOsz0
>>503
まあ、一番はエアコンだろうね
テレビが熱くなった分か、今年が去年より暑いだけかもしれない

>>502
画質に影響ある?
ちょっとでも悪くなるなら変えたくない
0505名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/10(月) 20:43:50.11ID:O4WM4YmN0
>>504
画質は変わらないけど、暗くなるからその分部屋を暗くすれば同じ事。照明の明るさを落とせば、照明の電気代も安くなって一挙両得!
0507名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/10(月) 21:24:15.06ID:PAhNCfFj0
>>506
ほんのちょっとだけ暗くなる(ような気がする)けど
ワットチェッカーのリアルタイムワット表示にほぼ変化なしw
47Z7の時はガッツリ暗くなってワット数も2割近く落ちたのに
0508名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/10(月) 21:32:15.62ID:PAhNCfFj0
有機ELパネルは明るさを落とすと液晶よりも暗部の階調性の劣化が大きいから
あまり落とせないようにしてるのかも
映像設定で明るさ0に設定しても液晶の同設定より全然明るいし
0510名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/10(月) 21:50:47.42ID:w6pRgOsz0
明るさは自動調整だが、照明下で70になる様に調整してる
部屋暗くして見る事はあまりない
43J10Xの時は、明るさあげると光漏れやらでコントラストが破壊されるので、我慢して暗くして使ってたが、55x920ならかなり明るくしても画が崩れないのだが、明るすぎるかな?
ワットチェッカー持ってるから測って見るわ
(会社置いてきてしまったんで明日以降で)
0511名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/10(月) 23:50:59.38ID:vr7nLukb0
HDRはブライトネス弄っても変わらないよね
HDRブライトネスを弄ると多少は変わるが
1番暗いディレクターモードを使ってるが皆さんはどのモード使ってます?
0512名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/11(火) 11:48:16.46ID:zd818YEUO
東芝は今年
4K有機ELテレビの新型機は出さないのかね?
例年ならとっくに発売しているのに
未だに音沙汰無しだが
もしかして来年のオリンピック前に
4K/8K有機ELテレビと8K液晶テレビを一挙に出す予定なのかな
0513名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/11(火) 12:33:51.83ID:s4UqSg0v0
>>503
上振れの理由は、検針の時期による違いもあるね。
最新の^_^無線通信で検針してるやつなら1ヶ月ごとだろうけど、多くはまだ人による検針だから、35日分になることもある。
0514名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/11(火) 14:20:16.03ID:6OUmU9st0
>>512
X920は東芝資本の遺産だったからね。
もう開発する力はないかも。
有機ELはハイセンスブランドに統合されるんじゃない?
0516名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/11(火) 18:00:21.55ID:cUeoP27H0
>>514
ハイセンスの4Kテレビとシャープの8Kテレビが去年ぐらいからHiSiliconのSoCに切り替えてるので確かにそろそろ統合されるかもな
すでにかもしれないけど
0521名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/12(水) 08:48:17.02ID:K5ccCI5N0
うちの65Z10Xは快調なのに、最新有機ELが欲しくなる。映画は4Kプロジェクターがあるのにね。
なんでだろう?
0529名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/12(水) 16:21:44.84ID:IceyohsZ0
例えばx920だと55と65では画質に差は出るのかな?
55のほうがキレイに見えるとか
0533名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/12(水) 21:01:33.13ID:Ky2+qlAn0
>519
在庫無くなってきたところをみるとX930はそろそろかな。
0538名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/12(水) 21:47:17.03ID:K5ccCI5N0
X920って、外出先から録画番組を視聴できる?

レコーダーじゃないと無理?
0546名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/13(木) 08:49:53.98ID:dYo04Hn00
>>544
ヒートポンプ式乾燥機能付きなら洗濯機が先。
あれは良いものだ、外干ししなくなった。
買えるなら両方(オレは買ったけど)
0547名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/13(木) 09:05:09.00ID:t6xZ1vtJ0
>>534
Yes!
要は使用目的
0555名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/13(木) 12:17:27.49ID:amvNup410
X920の欠点を補って更に進化してるやん!あぁ、920買ったのをこんなに早く後悔するとは… 買い替えるタイミングをあと半年遅くすれば良かったよ(-_-;)y-~
0557名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/13(木) 12:30:08.50ID:HaHWwwEN0
あとひと押し欲しかったな
4Kダブル録画とeARCがあれば買ってたかも
VRR対応も欲しいところだけど今はメーカーでどうこう出来ないからなぁ
0558名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/13(木) 12:31:01.91ID:amvNup410
>>556
その積りだけど、オリンピックのチケットを100万円分以上申し込んでるから当選したら厳しい。920ユーザーは買い替える人多そうだね。
買い替えられない人は負け組になっちゃうぞ!
0560名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/13(木) 12:40:28.46ID:EUPOsqih0
自分の920は謎の縦線発生で一度交換してもらってるから
精神衛生的に930に乗り換えたい気持ちで一杯
0562名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/13(木) 12:47:32.14ID:5cHkTcvv0
明るい・焼付かない・安いってってのが何より凄い(安いのはパネルの仕入値が下がっただけだろうけど)
ほぼ焼き付きの心配なしってどう改良したんだろ

X930の筐体はX920のほぼ使いまわし、同じく文鎮スタンドで55型で38s位
X830は逆に軽くて本体のみならZ730Xとほぼ同等スタンド入れても23s位で
同じサイズなのに15s位差がある
0563名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/13(木) 13:07:31.63ID:04EHuEZk0
X930/X830見ちゃったらX920って底値で買える以外のメリットは見当たらんなー

あ、BCASじゃないとダメな人にはX920しかあり得んのか…
0565名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/13(木) 13:08:49.52ID:LkQNnOrz0
55X830は多分純正回転台が使えると思う
55x830のスタンド:幅58cm 奥行20.3cm 重量23.5kg(本体+スタンド)
純正回転台の適応サイズ:幅56cm 奥行22cm 耐荷重30kg
スタンドが左右1cmずつ回転台はみ出るから公式には非対応になるけど
自己責任になるが使える可能性は高いと思う
0567名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/13(木) 13:16:44.56ID:Efb85eKo0
55X930新型有機ELパネル採用とHDMI7入力とドルビービジョン対応は羨ましい
有線LANがギガビットイーサ対応にならずまた100BASE-TX止まりなのが残念
無線LANはac対応になったけどNASとの通信の安定度で結局有線しか使わんのよね
消費電力はあまり変わらないみたいだな
さて、画質はどこまで向上してるのか楽しみだな
0569名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/13(木) 13:26:19.21ID:VXHQ0Nvb0
2019年パネルと言っても現時点ではLGとソニーパナの2種類散あるな
LG C9P
https://www.rtings.com/images/reviews/tv/lg/c9/c9-pixels-alt-large.jpg
https://i.rtings.com/images/reviews/tv/lg/c9/c9-pixels-large.jpg
ソニー A9G
https://dyw7ncnq1en5l.cloudfront.net/optim/test/18/18695/ag9-souspix.jpg
パナソニック GZ2000
https://dyw7ncnq1en5l.cloudfront.net/optim/news/82/82391/oled-2019-pixel.jpg

ぶっちゃけ7系統のHDMI積んでても束ねられなきゃ意味ないじゃんって思うのはわいだけかな
0571名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/13(木) 13:30:52.41ID:Efb85eKo0
>>570
HDMI入力は7系統全て、4K/60p 4:4:4 8bitや4K/60p 4:2:2 12bitの18Gbps対応拡張フォーマットをサポート。
ただしHDMIの5〜7番端子は、SoCを介して高画質処理LSIに入力されるため、構成上フル12bit処理とはならないという。
同社で画作りを統括するTV映像マイスタの住吉氏は「最高画質を求める場合は画質処理LSI直結の1〜4番端子の利用を勧める。
5〜7番端子には、2Kレコーダーを1080i出力で接続して、SoCの動きベクトルIP変換を活用する使い方がオススメ」としている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況