X



【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/16(土) 22:22:19.25ID:+2ZKkPOF0
□東芝公式
https://www.toshiba.co.jp/regza/
東芝有機EL第二弾!
価格はいずれもオープン
55V型「55X920」
65V型「65X920」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1120147.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/08/43968.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/05/08/67433.html
前スレ
【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1544500673/
0051名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/23(土) 22:39:24.07ID:bPYB22C10
>>47
あと室内環境自体が有機ELに合わない状態なんじゃない?
有機ELテレビは暗めの環境下に適したテレビなんで室内の
灯りを落とす方向でも調整してみては?
0052名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/24(日) 12:26:12.19ID:h+FcvjxA0
>>47
部屋の明るさを調節しよう!
0053名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/24(日) 13:24:10.13ID:To1xSaAz0
みなさんアドバイスありがとうございます。
いろいろ試行錯誤してみましたが、やっぱり光度を最低でも80以上あげないと
暗すぎまともにみれたもんじゃないです。
別に光度80以上のあざやかのままにして、テレビを見ればいいのかもしれませんが
そんな使い方したら、明らかに数週間で焼き付けおこして、ゴミになりますよね・・・
しかし有機ELがこんなにも画面が暗いものだとは、液晶ずっと使ってたみからしたら拍子抜けです・
常に焼付けの恐怖にかられながら、テレビをみなければいけないなんて、本当に有機ELテレビなんて買わなきゃよかった・・・
0054名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/24(日) 13:38:13.34ID:69r1GVUy0
>>53
たとえ俺が「実際に明るさ100で2年使ってても問題ないよ」って言っても、
恐怖にかられながら使うのはしんどいと思う
力になりたいなぁ。下取り13万でどうだろう?
家財宅急便で送ってもらって動作確認後に振込する感じで。良ければ捨て垢教えるよ。
0056名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/24(日) 14:26:20.26ID:rIageNQ00
X920の焼き付け気になるなら「パネルメンテナンス」モード定期的にすれば
0057名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/24(日) 14:38:04.05ID:RUkAROmM0
>>53
他のひとにも暗く見えていますか?
うちの父親が有機ELに変えたら暗過ぎると言い張るので(他の者には普通にみえる)医者に診てもらったところ目の病気が発覚しました
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/24(日) 14:52:21.03ID:3qogiWa/0
あざやかとか彩度コントラスト色温度上げすぎでいろいろ飽和しまくってて見れたもんじゃない
目がバカになるから煽りじゃなくてマジでやめた方がいいで
0059名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/24(日) 20:20:16.79ID:4abd1Kpj0
むしろ明るすぎて眩しいから輝度下げてるわ
0060名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/24(日) 22:39:32.99ID:43w2Nh1b0
ちょっと相談させてください
今さらですが、値段もこなれてきたので55X920買おうと思って色々と調べた所、普通にテレビ台に置くと今使っているサウンドバー(FS-EB70)と画面が干渉します
干渉回避するために、7-8cm程度上にあげたいのですが、何か良い方法あります?

あと、この機種は画面が少し上向きですが、こたつとかから座って見る場合に、違和感とか覚えたりします?
0061名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/25(月) 00:24:04.20ID:MzIyd+Lk0
>>53
そこまで暗いかい?
一度スマホアプリでいいんで部屋の照度測ってみたら?
920でそこまで暗く感じるなら液晶ハイエンド使うしか無いと思うが。
もう買えないけどZ810Xで明るさ上げると普段使いではまともに見られないくらい明るくなるよ。
0062名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/25(月) 00:31:05.60ID:MzIyd+Lk0
>>60
高さ上げるなら、ホームセンターでサイズに合った板材買ってくるのが楽。
傾きはテレビ台の高さにもよるけど、X920程度の傾きなら気にならないかと。SONYのA9ほど傾いてたら別だけどね。
0063名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/25(月) 00:38:05.43ID:Ycw+1Cyo0
>>60
今あるテレビ台をそのまま使うのならこういう台を使って
テレビそのものをかさ上げする(木材を用意してDIYでもいいし)
https://item.rakuten.co.jp/auc-hachidai/369-24h/

こういう汎用テレビ脚を使うのも一つの手(取り付け可能かは要確認)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/dsyr0223/20180919004850-01088.html?sc_e=slga_pla

テレビ台を買い替え出来るなら壁掛けや壁寄せスタンドなどを使って
サウンドバーを置く空間を空けるとか
https://item.rakuten.co.jp/velle/himalia/?scid=af_pc_etc&;sc2id=af_109_1_10000237

有機ELは視野角が液晶よりも広いからたかだか2度程の傾斜ならほぼほぼ違和感は無いよ
とはいえそこは個人差なんで店頭で実機を自分の目で確認した方がいい
0064名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/25(月) 00:46:23.94ID:mySFBSdx0
>>62-63
回答ありがとう
アドバイス基に調べてみましたが、汎用テレビスタンド使う方向で考えてみます
0065名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/25(月) 12:23:04.29ID:uRUskAFA0
優しくマジレス付けてやるとかおまいら真面目だな
でもそいつは明らかに有機ELが買えなくて悔しまぎれに書き込んでいるネガキャン野郎だろう
0068名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/25(月) 18:56:04.04ID:lG6vOCec0
>>67
やっすw
0069名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/25(月) 20:32:37.07ID:hUfdP0UO0
単純に初期不良じゃないの?
0071名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/26(火) 11:39:13.54ID:7WalrjdJ0
>>41
倍速モードがヘッポコなので格子柄の人が横方向に動くと、オーラに包まれた世紀末覇者に見える時が有る
0072名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/26(火) 15:23:25.09ID:zxGSXaRx0
>常に焼付けの恐怖にかられながら、テレビをみなければいけないなんて、本当に有機ELテレビなんて買わなきゃよかった・・・
こんなこと書いてる時点でまともに答えるのは時間の無駄だと察しろw
0073名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/26(火) 22:14:25.73ID:RBxfieHN0
1週間前に55X920を価格で225,060円で購入し、ついでにAVボードとテレビ回転台も買い換え問題無く設置出来たよ。

ところで、上の方で画面が暗いと言ってるけど、画面の保護フィルム?の剥がし忘れじゃない?
俺もまだ剥がしてないけど、皆んなはどのタイミングでフィルム剥がした?何か勿体無くて中々剥がせないんだよねw


https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01N6YNAFK/ref=ppx_yo_mob_b_recent_o0_img?ie=UTF8&;psc=1

イーサプライ テレビ 回転台 EEX-ROT04 https://www.amazon.co.jp/dp/B00V9Y1N8E/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_QqIMCbHPF3P97
0076名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/27(水) 10:19:10.97ID:7bznTtG/0
テレビとその周辺の家具などの設置や移動
諸々が終わり、落ち着いた段階でフィルムは剥がしたよ。
テレビ周辺でまだ作業をする可能性があるうちは、もしもの時の為にまだ剥がさない方がいいけど、
時間が経つにつれて剥がしにくくなる可能性があるから、なるべく早目に剥がした方が良いのは確かだと思いますよ。
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/27(水) 10:30:20.42ID:7bznTtG/0
それと、
剥がす為に角に着いてるシールは簡単に取れちゃうけど、
保護シートはかなり頑丈に貼り付いてるから、シールの劣化の方が早そう。
シールの粘着が弱くなると、自力で保護シート剥がすのは大変だと思うな
0079名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/27(水) 13:06:18.96ID:7bznTtG/0
保護パネルとか保護シートを買って使ってる人はいますか?
例えば、サンワダイレクトのアクリルパネル200-CRT018とか。
以前、液晶テレビの時に嫁さんが
掃除で物を落として画面に傷をつけたから、怖いんだよねw
008160
垢版 |
2019/03/28(木) 21:54:01.70ID:A3l8+lpR0
>>60でお世話になったものですが、ハヤミの首振り可能なKP-225を買うことにしました
ありがとうございました

早く届かないかなぁ
0082名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/29(金) 08:39:05.39ID:LRB33kmA0
ソニーのサウンドバーZ9F買ったんだけど
55X920側の音声出力設定は何にすればいいの?
教えて下さいm(_ _)m
0083名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/29(金) 09:12:15.39ID:eev4oAbT0
音声出力設定なんて、迷うほど項目あったっけ?
0084名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/29(金) 09:16:04.11ID:PT1E0Zbn0
55X920でソニーのサウンドバーZ9F付けて
「Dolby Atmos」「DTS:X」とか音でるの?
0085名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/29(金) 09:50:02.35ID:/Rh5hYFV0
>>84
下位互換の規格で再生される。
0086名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/29(金) 12:04:58.03ID:p/+ReTw60
デフォルトでは出力がPCMになってなかったっけ?
サラウンド機器に繋ぐならビットストリームに変更する必要があったと思う。
0088名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/29(金) 12:29:32.92ID:PT1E0Zbn0
ソニーのサウンドバーZ9Fとかは、

テレビのHDMIの入力・・・ドルビーデジタル
UHDプレーヤの入力・・・Dolby Atmos
NetflixのDolby Atmosを聞くには、どうするのか?
0090名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/29(金) 20:00:30.93ID:LNveVCGQ0
>>89
成る程!
0094名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/30(土) 12:42:29.49ID:XHVrt5BE0
920

録画が売りの割に、REGZA 最大の売りのダイジェスト機能がないのね
CMジャンプがめんどくさいじゃん
0097名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/01(月) 16:08:49.74ID:/mZnZIgJ0
>>63
別人だけどレス。
これhttps://item.rakuten.co.jp/auc-hachidai/369-24h/
対応サイズが全然合わないよ。
32インチ用だよこれ。
こういうの欲しかったんだけどガッカリだ。

ホームセンターで木材見学してきたんだけど
55X920のスタンドに合うサイズの木材が中々見つからなくて困っている。
0098名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/01(月) 18:32:43.60ID:p5ceXUNc0
>>97
在庫限りだと思うけどHAMILEX薄型テレビ用スペーサーで
検索してみたら?テレビの重さを考えると素人のDIYは止めた方が良いと思う。
0099名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/01(月) 19:58:17.30ID:/mZnZIgJ0
>>98
HAMILEX薄型テレビ用スペーサーで
検索したら商品内容がすごくややこしそうです。
購入しても助けてくれる人がいないのがネック。
0100名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/02(火) 02:16:19.47ID:nZPVXlJb0
65X920だけど、もしテレビ台を新しく買って来たとしても、
入れ替えるだけで大仕事だろうな。
部屋の模様替えすら諦めてる。
板を噛ませて嵩上げも同じ理由で無理だ。
サウンドバーはハナから諦めてる。
0102名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/02(火) 14:22:46.04ID:BWPtlxQH0
55x920だけど、PCでゲーム側の解像度をWQHD表示にすると、
画面がブラックアウトしたり表示がおかしくなったりするんだけど、 何がいけないんだろう。それとも仕様?
でもウインドウズ10のデスクトップ画面は、WQHD表示が問題なく出来たんだけどな。

皆さんに、なにかアドバイス頂けると助かります。
0103名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/02(火) 14:27:46.57ID:BWPtlxQH0
PCゲームは、battlefield5とかKingdom come Deliveranceとかです。
0104名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/02(火) 17:47:50.38ID:4Oyyq8Vy0
>>102
映像モードを「ゲーム」にしてあるか
PC側でリフレッシュレートが60Hzになってるか

この辺りを確認して
0105名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/02(火) 20:13:17.78ID:fnTcu4o60
夏にX920のモデルチェンジ機出るかな?
0108名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/02(火) 23:16:46.58ID:Cy+7OLN70
モデルチェンジすると言っても、せいぜいDVとかHDR10+に対応するとか、Wチューナーになるとかレベルでは?
マイナーチェンジだと思うな
0109名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/03(水) 21:35:25.97ID:JuCNAkxz0
>>99
テレビ台の商品内容がややこしく感じるレベルで
最新のテレビを買おうと考えるとは理解に苦しむな。
0110名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/04(木) 00:20:26.37ID:COJ10koi0
基本おまかせ設定にしてて
昼間は自動でちょうど良い感じだけど、
夜の室内環境だと眩しすぎるので調整したいのだけど
明るさのトーンカーブ調整する時にどこらへんが夜の環境なのかわからないのよね
Z2以来の東芝機で
Z2の時は現在の明るさのレベルメーターが
トーンカーブの下に表示されていて
それを参考に調節してたんでどうしたもんやらと
X920はレベルメーター表示されないんですかね?
0112名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/04(木) 09:19:25.90ID:COJ10koi0
>>110
自己レス
今見たらふつーにレベルメーターありました()

放送用にはライブプロがおすすめとよく見かけるけど
昼間のリビングでは暗すぎて無理なのでライブで運用しようかと試行錯誤中
詳しい人のように調整できないけどプリセットから調整するのが楽しくなってきたかも
0117名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/05(金) 16:03:41.47ID:7fJcF2KU0
>>114
最早、レグザもハイセンスの一員だよw
0118名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/05(金) 16:08:40.95ID:qrnKpqnt0
某県だけど、○○東芝撤退してハイセンス傘下の子会社に切り替わった。
○○は県名です。勤めていた人は退職。何人かはハイセンス傘下の会社に再就職したらしい。
ハイセンス傘下に切り替わってから中の部品もハイセンスの部品を使わないといけなくなったみたいなので
Z720と920Xは中身はハイセンス製と言っても過言ではない。不良が多いのもそのせい。
0120名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/05(金) 17:12:43.98ID:qrnKpqnt0
>>119
千葉ではないよ。千葉もそうなの?
0123名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/05(金) 23:50:59.96ID:8+QF46gm0
まあコストダウン競争するならハイセンスの中国製部品に変えるの大正解でしょ
昔のレグザの品質で今の価格は無理だろうしこれから価格競争で値段はどんどん下がるんだし
0125名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/06(土) 09:05:39.12ID:14KxshxV0
今どき中国製の方が品質良かったりするからなー
価格から見ても優れるなら採用するわな。
0126名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/06(土) 15:26:46.29ID:8GDifJf10
中国台湾のファウンダリの様な巨大工場見たら、日本の中途半端な企業の工場より相当進んでるぞ。
奴ら、合理化には本当に余念がないから、日本人みたいに努力と根性、チームワーク!!なんて働き方してない。
どうやって合理化して品質上げてコスト下げるか、本当に貪欲に考えて設備投資して経営してやがるよ。
0128名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/07(日) 19:06:19.26ID:lJQWN9Gc0
>>122
色々試してみましたが、やはり映らないです。
何が原因だかやっぱり分からない、、、
0129名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/07(日) 21:45:02.67ID:iSdAmfsP0
この手の質問の時に「答えを知りたい気持ち」が先走る為か「一通り試した内容」や
「やろうとしてるゲーム名」とか必要な情報をほったらかしにする人が結構多いけど
なるべく事細かに情報を提示した方が答える側も的を絞りやすいから書き出した方がいいと思うよ
そうする事で結果的に有益な情報が集まる可能性も高まる訳だし
0131名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/07(日) 22:39:16.31ID:P8yFgEkd0
ビデオカードすら書いてないし設定も良くわからんしね
と思って試しにやってみたら映らんかったわwなにこれ
0132名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/07(日) 23:08:55.04ID:P8yFgEkd0
>>128
これで映ったわ
55X920 HDMIモード選択:通常モード
Windows10 ダイナミックレンジ:SDR、リフレッシュレート:60Hz、解像度:2560x1440
BF5:フレームレート上限:60Hz、解像度:2560x1440、フルスクリーンモード:フルスクリーン

てかテレビでゲーム出力するのこんなに面倒なんやな
0133名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/07(日) 23:44:18.51ID:iSdAmfsP0
>>132
>てかテレビでゲーム出力するのこんなに面倒なんやな
正確にはゲームではなくて「PCゲーム」かな
2560x1440で出すのが面倒なだけ(対応してるテレビが限られる)で
フルHDか4Kの60Hz(要は家庭用ゲーム機)ならテレビのメーカー問わず
HDMI繋げるだけで初期不良にでも当たらない限りはまず問題無く使えるし
0135名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/08(月) 15:57:52.80ID:KHtsQRoe0
テレビのHDMIを通常モード
win10をSDR
この二つは試してなかったです。ありがとう!

今夜時間あったら試してみます。
GPUは、gtx980tiとgtx1080tiで試してみましたが、同じ結果でした。
0136名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/08(月) 23:59:20.52ID:WTAxMxKZ0
試してみたら本当に映りました!
どうやら55x920は、
PCでゲーム側の解像度をWQHD表示にする場合、
HDMIモード選択:通常モード
Windows10 ダイナミックレンジ:SDR
この二つの変更が必須みたいですね。
0137名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/09(火) 00:11:45.74ID:LToPPXA90
検証してくれた方、ありがとうございました!
しかし、なんでこの設定が必要なんだろ?
0138名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/09(火) 02:49:44.58ID:478RXhuG0
高速信号モードは「4K+HDRに対応」が主でそこで上手く映らない場合は
通常モードが推奨されてる事から考えて「4KではないWQHDだからハネられた」とか
後は取説207Pの対応フォーマットの欄にあるVESA規格に準拠してるかどうかも
関わってたんじゃないかな?
0140名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/09(火) 18:54:08.26ID:Gop2QDX50
Xシリーズのオーディオは無しかオプション扱いでもいいよなぁ
このクラスならAVアンプ経由でスピーカもいいもの使ってる人多そうだし、
そもそも薄型パネルじゃどんな煽り文句並べたところでいい音出るわけないし。
0141名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/09(火) 20:49:20.41ID:Au/1Ek0c0
有機ELを内蔵SPで使ってもええじゃないか とりあえず声は聞き取りやすいぜ
0142名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/10(水) 01:31:16.31ID:mVKD/eKM0
>>140
オプションにすりゃあ価格が上がる。
ましてや、無しになんて出来るワケない。
一部のマニアだけのモノにする気か?

そういうマニアのために、
申し訳程度のオーディオにしてるんですよ。
0143名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/10(水) 01:57:04.39ID:1PaMS0+T0
>>142
そうなんだよ。
「映像表現に全ステ振ってます!サウンドは最低限のコストで作ってます!」
って素直に書いてくれてれば納得して買うんだけどね。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x920/sound.html#sound0101
のページみたいにさ
>大容量バスレスボックス2ウェイスピーカーシステムで低音から高音までクリアな音声を実現。
>中高音域を896バンドの分解能で補正を行うレグザサウンドイコライザーと低音域の補正に適切なオーディオオプティマイザーのハイブリッド構成で全帯域にわたりフラットで明瞭な高音質を実現します。

とか、中途半端なクオリティのために余計なコストかけてんじゃねーよと思っちゃうんです。
0145名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/10(水) 08:23:07.84ID:L76VwYbN0
手軽なサウンドバーなら置いてもいいかなと思ったけど
X920を底上げしなきゃなのと見た目が崩れるから内蔵スピーカーでいいや派
0149名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/10(水) 19:50:29.71ID:KVTNjQFH0
>>148
君は量販店の試聴コーナー行って、1度でもサラウンド再生を体験した方が良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況