X



【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/16(土) 22:22:19.25ID:+2ZKkPOF0
□東芝公式
https://www.toshiba.co.jp/regza/
東芝有機EL第二弾!
価格はいずれもオープン
55V型「55X920」
65V型「65X920」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1120147.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/08/43968.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/05/08/67433.html
前スレ
【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1544500673/
0676名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/15(土) 15:49:41.38ID:roDNVuxh0
x920買ってから一度もボイス機能が使えないんだけど、何度やっても音声認識サーバーに接続出来ません。しばらく待ってからやり直してください。
というメッセージが出て一度も認識してくれない。皆んなは普通にボイス機能使えてる?因みに、アマのファイヤースティックTVのボイス機能は問題無く使えてる。
0677名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/15(土) 16:20:48.24ID:ih2ccDeI0
>>676
一応機能としては100%使えてるよ
尼と比べて認識精度が低すぎてほとんど使う気にはならんけどw
0678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/15(土) 16:28:10.58ID:ih2ccDeI0
そういやタイムシフト過去番組表表示状態からのボイス検索で
リスト表示された番組を選んで決定を押しても番組再生されなかったバグがいつの間にか修正されてるな
ちゃんと再生されるようになってる
0679名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/15(土) 17:23:46.81ID:roDNVuxh0
>>677
マジで?何かアドバイス無い?声は大きくとか小さくとか、甲高い声とか低い声とかゆっくり話すとか
ファイヤースティックのボイス機能が便利過ぎるからREGZAのボイス機能も使いたいのに…(-_-;)y-~
0680名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/15(土) 17:38:57.80ID:ih2ccDeI0
>>679
一度も使えてないなら設定の問題かな?REGZAはネットにはつながっているんだよね?
設定>初期設定>ボイス機能設定>ボイスリモコンの登録からやり直してみて
それでもダメならリモコンの故障かも
0681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/15(土) 18:21:53.12ID:u867NVNv0
有機ELをpaydayで安かったから買ってしまったけど、寿命は5,6年しか持たないんだよね?
長持ちさせる為に、なるべく視聴時間を制限してテレビ観ない様にしてる?俺は料理やトイレの時とか、少しでもリビングを離れる時はテレビ消す様になったw
0684名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/15(土) 19:30:27.14ID:b5dj5YyF0
>>681
寿命は液晶より長い
X920の世代のパネルはLG公称で10万時間
焼き付きと寿命は別問題だから
0685名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/15(土) 19:35:15.27ID:Ii5g4wZo0
>>684
寿命が10万時間でも5,6年で焼き付いたらそれが寿命でしょ?焼き付きを気にせず観ろって事?
細かい事は気にしない俺だけど、流石に無理だわw
0688名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/15(土) 22:38:12.42ID:OTHelX3Y0
65Z730XとX920をまじまじと見比べてきたけど、VAだからなのか、新エンジンのおかげなのか、あらゆる面で負けてると思った。X930でまた引き離せるんだろうか。
0689名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/16(日) 08:07:48.12ID:Fa1YcBKV0
X920はサウンドシステム足したからほぼ不満ないんだが
文字入力のUIだけは設計したやつに殺意を覚えるレベルだな
リモコンの文字は小さいは、いちいち文字種切り替えに何ステップもあって超めんどくさい。

せめてソフトウェアK/Bにするとか頭なかったのかな
つかBTキーボードとか使えるんだっけか?
0690名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/16(日) 10:03:02.01ID:KyCExtDC0
明るすぎる店頭で見たら高輝度が出せる液晶のほうがよく見える
OLED TV持ってたらこんなコメント出さないよね
0691名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/16(日) 11:10:26.77ID:+f9Zruw50
薄暗い部屋でWindowsのスクリーンセイバー動いているの見るだけで「やっぱ有機ELだわ」ってなるぜ
0693名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/16(日) 11:59:17.17ID:+c1FlCUU0
>>692
有機見た後だと液晶の黒浮きも結構目立つよ
0694名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/16(日) 12:09:25.76ID:EFvNP5mQ0
有機ELは後5年は様子見したい
そうすればLGのが日本で出て10年くらい経つだろ
0697名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/16(日) 14:32:47.02ID:Fk7Wze3r0
でも周りを見渡すと、良くこんな低スペックでブサイクな人と結婚したなぁと呆れる夫婦が存在するから、そういう人達にとってはその低スペックやブサイクが最高の存在という事だからね。
人の価値観はその人次第という事。
0698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/16(日) 17:23:32.56ID:OecvT/xW0
>>692
それは一般論。
VA、新エンジンのZ730Xは俺もいい線いってると思った。特に4Kの色味と立体感。もちろん映像モードは色々試した上でね。東芝はもう液晶はミドル以下だけかと思ってたからいい意味で期待を裏切ってくれた。
そりゃ黒については構造的な違いだから仕方ないが、現物並べて見た上で指摘できないとエアなんとか同じ。
なので、X920狙いだったがX930を見るまで待つことにしたよ。
0699名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/16(日) 17:28:45.67ID:mWgq0dpv0
920というか18年モデルは斬影バグがあるって価格コムに書いてあったからやめるわ
0700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/16(日) 19:40:20.34ID:1zVK4No70
価格コム見てみたらプローバがまた荒らしてるし
0703名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/16(日) 20:43:07.02ID:V0hPqXAX0
>>698
だから実機を見た上で言ってるんだけど。
普段有機EL見慣れてると、どう頑張っても肌の質感とか
ノッペリして見えるよ。
730Xでもね。
0704名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/16(日) 20:59:07.03ID:aPUXwyin0
>>699
そりゃ倍速ノイズじゃないのかな

>>698
4kの色味はともかく立体感は俺には全く理解できない
2kだろうが4kだろうが立体的に見えたことは一度もない
色味なら液晶より有機ELの方が完全の上だろうね
液晶はいつまでたっても作り物感が拭えない
有機ELの色はとにかくリアル
作り物の方が好きな人も一定数いるだろうから、根強い液晶派ってのはいるかもね

しかし、メーカーの公式コメントは以下
今日を持って、我々は自信を持って“いまテレビを買うなら、有機ELが最高です”とアピールさせていただく

作ったメーカーが言ってるんだから間違いない
0705名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/16(日) 21:01:44.22ID:1zVK4No70
920はコスパ
930発表で価格上がったけど
0706名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/16(日) 21:11:52.49ID:1zVK4No70
明るさも焼付きも改善、4Kチューナーは2基搭載、Dolby VisionとHDR10+にも対応
タイムシフトマシンなら930が大本命になってしまう
0707名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/16(日) 21:22:04.13ID:OecvT/xW0
>>704
今までの私の認識も全く同じ。
実際、現物見比べてもそう思ってた。

が、今回X920を買いに行ったら店頭で横に並んでた65Z730X見たらあれ?っと思ったわけ。
55Z730Xはまるでダメで、今までの認識もどおり。Z720Xも。
どう設定をいじっても65Z730Xだけ妙に違ったので、東芝の人捕まえて何で?気のせい?って聞いたら、新エンジンもだけど、VAに戻したのがデカイといってた。意図どおりなんだそうだ。
0708名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/16(日) 21:23:34.14ID:aPUXwyin0
とりあえず、今持ってるX920を保証が切れるまでは使う予定
4kチューナーも1個で困っていないし、録画が頻発する様になったらレコーダー買うし
画質がどれくらい差があるか見ものだが、次の買い替えはスマホ並みに明るさ絞り出せる様になってからでいいかなと
0709名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/16(日) 21:30:27.83ID:OecvT/xW0
立体云々の話は、雪山の景色で手前がくっきり具合と遠景のぼやけ具合とのコントラストで、他のテレビよりやや立体的に見えたというだけ。
分かりやすく大袈裟にいえば、3Dの映画を緩くした感じ。もちろん見てたソースのせいもあると思う。
決して飛び出す映像みたいのじゃないよ。
0712名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/17(月) 07:32:08.20ID:my+aSiy60
価格コム見てみたらプローバがまた荒らしてるし
0713名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/17(月) 10:21:41.03ID:3RkFrmth0
今有機買って5年後に更に良くなった有機に買い替えるでいいと思うけどね
5年経ったら5Gも普及したり色々様変わりしてると思うし

最近55x920買ったけど南側の部屋じゃないからいいけど
明るいリビングだと若干明るさ足りない場合はあると思う
新機種はどの部屋でも使える明るさあるってのなら一般受けしやすくなるね
あとX830が10万円台後半〜中盤まで価格下がれば買う人も増えると思う

>>698 >>707
VA液晶+エリア駆動だとしても暗い部屋で特にエリア駆動の効果が出るような場面で差が出ると思う
Z810XとX910の比較記事あるからそれが参考になるんじゃないかな
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1053897.html#ol14_s.png
店頭様な明るい環境で見たら差は殆ど感じないと思う
0715名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/17(月) 11:14:55.25ID:vbIAW+mq0
>>714
これ旧世代のX910との比較で明らかにX910の圧勝じゃん
Z810の方が暗部階調含めX920より上だ上だって言ってた人は、これ見た後でもZ810の方が上だと言うのかな
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/17(月) 16:45:06.01ID:I132TSTA0
画質部分はX930もX830も同一なので、外部のAVアンプやスピーカーに接続する人はX830がお買い得ですね。
0719名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/17(月) 19:29:52.03ID:yb0EqC/+0
業務用映像編集システムのリファレンスモニターを検討中です
BRAVIAよりREGZAを選ぶ理由を教えて下さい
リビングでテレビを見る用途ではなく、あくまで業務用モニターとして
実際に運用されている方、お願いいたします
0720名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/17(月) 19:37:54.76ID:pRb90l8t0
業務用ならオートキャリブレーションに対応したソニーLGパナから選んだ方が良いと思います。
校正は定期的にしないと意味ないし。
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/17(月) 21:47:28.69ID:yb0EqC/+0
>>720
ありがとうございます
イマジカやNTTラーニングでREGZAを導入したと載っていたのですが
これは東芝から金をもらってそれらしく褒めているだけなのでしょうか?
0725名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/17(月) 22:57:01.09ID:YgZy9W9i0
>>722
業務用やるなら伝手あるだろうからそちらで聞いたら?
特にX930はまだ発売もされてないのでわからん

一般的な話をするならば、宣伝目的で安く納入された可能性はあると思うよ
まあ、発表会でわざわざ名前出てくる以上は変なモノだとは思っていないと思うけどね
0726名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/17(月) 22:58:53.59ID:VQBjkTD00
東芝液晶より東芝有機EL
ベータよりハイバンドベータ
ノーマルエンジンよりハイブリッドエンジン

確かに後者の方が性能は、よさそう?

ルマン・・・ワークス トヨタだけで2連勝しても・・・
0727名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 01:00:08.77ID:lTJ7Rtcp0
プロの現場で東芝のX930を採用してるみたいだけど
https://www.toshiba.co.jp/regza/special/introduction/index.html

X920と調整項目が変わってないなら
RGBバランス調整が全般的に追い込めない仕様なのに導入したことになる
色温度調整がそもそも調整範囲が狭い上にゲインは調整できるのに
バイアスは一切さわることできない(サービスマンモードに入れば可能)というちぐはぐ感
2ポイント調整なので他社の10〜22ポイント調整と比較すると精度がかなり甘くなる
出荷状態だとRGBバランスやCMS(カラーマネジメント)が大概ずれているので
キャリブレーション必須だけど手動で調整しなければならない

LGやパナソニックは細かく色々変えられるし
ソニーも最近になって調整できるようになり多少マシになってきた
上記3社はCalMANを使ったオートキャリブレーションにも対応してる
プロが東芝を選ぶ理由がなんなのか全くわからない
0730名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 07:30:50.79ID:xzmMg/6W0
RGBWの有機ELパネルとか元々調整して何とか使える駄目製品!

手出し無用!
0731名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 07:44:57.28ID:xzmMg/6W0
>>出荷状態だとRGBバランスやCMS(カラーマネジメント)が大概ずれている

それ素人が使うかもしれないのに駄目じゃん!
プロが東芝を選ぶ理由は、ずれが無いからじゃ!
0732名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 09:48:12.08ID:xzmMg/6W0
って東芝の業務用部門って現在も有るの?

原発部門はあると思うが・・・
0734名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 10:45:44.05ID:+dqc2BL70
X920届いて設置して貰ったんだが
画面左右端で高さが7-8mm差があって傾いてる。。
業者に再調整して貰ったけどスタンドを一番奥まで差し込んだ状態で
片方だけスタンドと本体の間に2-3o程の隙間がある状態でそれ以上入らない
組みあがった状態でシルバーの部分とラックとの隙間が片方は殆ど無いのに片方は少し浮いてる感じ

そこでサービスを呼んだんだけどこれ位は仕方ないとか、1p位の傾きまでは許容範囲だとか
水平はほとんど出てるとか、生産の段階でちゃんと検査してるとか
要はこれ位でガタガタ抜かしてないでそのまま使えよって強く圧力掛けてこられた
直すか(ただしもう片方も浮かすのではなくスタンドと本体の隙間が無いように組み付ける方向で)
交換かとにかく正常な状態にしてくれって通したら渋々交換する方向になった(サービスマンでは直せないみたい)
交換して同じかもっと傾くかもしれませんよそれでもいいですかみたいにも言われたけど

押しに弱い人だったら間違いなくそのまま何もせず帰ったと思う

ユーザーの皆さん画面傾いてたりとかあります?
にしても1pの傾きまでは大目に見ろよってのも酷い話だわ
0738名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 11:13:28.09ID:gZuO/NSV0
ラックの天板が歪んでたり曲がってたり、左右の高さが違ってたりしたんだろ?恐らく中国製のラックじゃない?それ以外考えられへん(-_-;)y-~
0739名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 11:32:27.15ID:0QgEbrjv0
近所のケーズで55X920の価格交渉したら
全支払いが21万5000円の5年保証付き、リサイクル込みに
カード払いokで展示品ではないとの事でした
迷ってますが、お得ですよね?
0742名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 12:10:44.40ID:wHwkE/ds0
>>739
今のテレビはメルカリで売って、5年保証もリサイクルも断りこのスレを見せながら交渉して185,000円以下にしてもらえば良い。
0743名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 12:10:55.09ID:+dqc2BL70
>>737 >>738
書いたようにスタンドと本体自体がちゃんとくっついてなくて隙間がある、片方だけ
スタンドと本体が完全に並行ではない状態 コインかますと画面はまっすぐになってもスタンドは傾く
差し込む部分(棒状)が片方だけ長いのかなと予想してるけど
因みにラックは完璧に水平 画面は僅かに水平からずれてるけど「ほぼ」水平(許容範囲)って言われ方した
スタンドの部分で2−3oの差でも画面両端になると7−8oの差になるって感じかな
0750名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 12:24:08.21ID:Hej79a7H0
>>742今のテレビがブラックアウトたまにするから買い替えるので
メルカリは止めときます
価格は印刷してもらったから
ヤマダとかビックにも行ってみます
0751名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 12:24:47.64ID:+dqc2BL70
>>747
1mmなら仕方ないかなって思えるなぁ
うちのは前面シルバーの部分の奥の部分を下から覗き込むと本体とスタンドの間に隙間があるのが確認できる
てかスタンドの差込部分が(左右長さ同じでも)垂直じゃなく斜めになってたらこんな風に傾くと思うわ
0752名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 12:26:55.08ID:gZuO/NSV0
>>749
それは交渉次第じゃね?俺は営業マンで特殊な交渉術をマスターしてるけど、そんなものが無くても粘って熱意が伝われば何とかなるよ。
0754名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 12:35:11.85ID:mQjpTQCL0
ネット通販の値付けミスなのに交渉次第って言ってくる人やっぱり
特殊な交渉術身につけてるんだな(棒
0756名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 13:31:27.09ID:+dqc2BL70
あと一年経てば920より明るくて高画質なX930(55型)が18万で買えるようになるよ
初値10万も安くなったし
0757名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 13:53:39.82ID:vtJykcmx0
>>756
その頃には、もっと高画質なX940が発売されてるから結局もう一年我慢しようと買わないと思う。
0759名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 14:02:06.11ID:zvjxKjuZ0
有機ELは55型で380W前後の消費電力。
消費電力は横ばいのままなのが気になる。
今使ってる42型は170Wで倍以上。
0760名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 14:07:11.08ID:nIcSs6uZ0
>>759
消費電力が倍でも、過去番組表から見たい番組をポチってシーン検索でCM飛ばしながら早見早聞すれば半分の時間で見られるので実質的に消費電力は同等と考えられる。
0761名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 14:24:08.16ID:CEiI36t+0
>>759
有機ELは年間消費電力で液晶と比較するように。
なぜかというと液晶と違って黒の時はほとんど電力消費しないから。
0762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 14:32:08.33ID:lWVL/Ssn0
>>759
クルマもスポーツカーや高級車は燃費が悪いが、運転してて楽しいし、走りや乗り心地が良かったり、満足度や所有欲が満たされ、燃費の悪さは気にならない。
0765名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 14:48:27.55ID:vtQKFlUP0
>>757
おそらくその頃には次世代エンジンが乗ってるだろうね
0766名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 17:53:37.22ID:+dqc2BL70
>>759
「おまかせ」で消費電力計ってみた 55X920 
100W弱-200W強位で上下してて150W前後が一番多い
タイムシフト無し状態だからHDD繋げるともう少し上がると思う
X930は年間消費電力下がってるからもう少し低くなりそう
あと年間消費電力でいうとX830とZ730Xがほぼ一緒(直下型エリア駆動の液晶は結構電気食う)

因みに他にある50型液晶は定格170Wってあるけど実消費電力は80W位だった

あくまでも最大消費電力だから実際に計ってみないと分かんないよ
AVアンプなんて400Wとかあっても実際50-60Wとかだったりするし
0767名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 19:21:41.60ID:7e2n6Gmy0
仮に消費電力が多きくてもテレビ本体の発熱で冬は部屋が暖かくなるから暖房代が節約出来るぞ!
0769名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 21:53:05.73ID:R+MSWLbO0
>>727
「君の名は。」ブルーレイはこうして作られた ー “映画の感動を封じ込める” 徹底したこだわりとは?
https://www.phileweb.com/interview/article/201707/20/469_8.html
>『君の名は。』の最終の仕上がりチェックには「65X910」が用いられたという。
>また、画質モードは「映画プロ」で色温度は6500K、ピュアダイレクトをオン(BD再生時はさらに色域設定を標準)
>にした状態が最も製作時の環境に近い画質になるという。
0770名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 22:29:07.10ID:+dqc2BL70
感覚としては有機は一般的な液晶とプラズマの中間位の消費電力かな
液晶でも例えば58Z810Xは定格消費電力394W 高輝度・直下型・エリア駆動だと有機と同等

有機はプラズマ程暖房器具ではない
プラズマなんかあまりの発熱で筐体背面鉄製だった位だし
0771名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/19(水) 04:49:03.84ID:E6CN+YnY0
>>743
差し込んでネジ止めするので、斜めだとネジ穴が合わないはず
差し込むツノが左右長さが違うなら、まあ不良だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況