X



【SONY】TA-ZH1ES【ヘッドホンアンプ】Part 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0070名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/31(日) 19:41:54.84ID:ln7D00PB0
>>67
TSD-HS AC 鮮やか
RPC10 輪郭強調低音引き締め重視
TPC-X1 RPC10より低音引き締めを緩くし空間性に振った
0071名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/31(日) 20:05:59.99ID:ln7D00PB0
>>68
誰も音質が良くなるとは本当のところ思ってないでしょ、そもそも音質の定義はってなる。
自分は電源ケーブル変えるのはコンディショナーの役割に期待してで音色のタイプを変える為の物であると思ってる
0072名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/31(日) 21:44:51.13ID:cY8uiLu10
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
――――――――――――――――――――――
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況