X



東芝レコーダ REGZA/VARDIAシリーズ 207

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 014a-GIsJ)
垢版 |
2019/04/14(日) 00:30:55.73ID:Zi5YXxfp0

東芝 HDD&BD&HD DVD&DVDレコーダ
VARDIAのブランド名が付く前のX6・XD91/XD71以前の機種も含む

■東芝公式サイト■
REGZA http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/
VARDIA (生産終了製品一覧) http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/
RD-Style http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/
★REGZA FAQ
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/

前スレ
東芝レコーダ REGZA/VARDIAシリーズ 205
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1489061050/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
東芝レコーダ REGZA/VARDIAシリーズ 206
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1514584441/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0658名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9f4b-prDO)
垢版 |
2019/12/22(日) 12:27:37.71ID:/HMrqJs10
>>657
今データを取り出して初期化準備中
今回で二回目
2年ぐらいは何もないんだろうが
そもそもパナソニックだの三菱だのみたいなデフラグ機能がないみたいだから
ローレベルだろうがハイレベルだろうが、いずれは再発するかと
パナのOEM機をもっと長く使ってるが、こんなことは一度もない
0660658 (ワッチョイ 9f4b-prDO)
垢版 |
2019/12/22(日) 22:07:26.40ID:/HMrqJs10
今、ほとんどデータを移したはずなのにNスぺ録画が7分で止まってた
電波の状態が悪いとかなんとか
ひょっとすると、12月11日の受信機ソフトウェアの更新が問題なんじゃないのか
よくわからんが
0661658 (ワッチョイ 9f4b-prDO)
垢版 |
2019/12/23(月) 01:19:53.97ID:Pl9X27q+0
とりあえず、電源をいったん切って、もう一度付け直してみた
その後の録画は安定してるようだが
このまま続くかどうかはまだ不明
最近の機種はデフラグの問題はでないようだが
初期化は一応やっておくか
せっかくデーター移動したところだし
フォルダも予約も全部消えるんだろうが
0662名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9f01-pdcM)
垢版 |
2019/12/23(月) 04:12:48.57ID:M8tAS34A0
ソフト絡みも含めて、残念だけど
芝は、故障しやすいとこがある…!
0663名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9f01-pdcM)
垢版 |
2019/12/23(月) 04:13:46.25ID:M8tAS34A0
三菱も故障しやすい…。
0667658 (中止 9f4b-prDO)
垢版 |
2019/12/25(水) 16:44:35.21ID:BqBpka+G0XMAS
相変わらず録画失敗しまくり
電源断の再起動でもなかった
ほとんど消去してるにもかかわらず失敗が連続で起きまくってることを考えると
どうもデフラグの問題でもなさそう
初期化しかないな
>>657のローレベルフォーマットの件も気になるが
そこまで頑張る気力がわかない
とりあえず初期化して見るか
0669658 (中止 9f4b-prDO)
垢版 |
2019/12/25(水) 17:36:42.56ID:BqBpka+G0XMAS
さっき、ローレベル試してみるかとケーブル外そうとしたら
アンテナ端子がなんか緩くなってたのか軽く抜けた
無線LANルーターをレコ機の裏に置いてたんだが
録画失敗が増えた時期とちょうど無線LANルーターを買い替えて弄ってた時期が一致してる
それでも信号はしっかり出てたはずなんだが
この可能性を検証するためにアンテナをしっかり差し直して、しばらく放置してみる
単に軽く抜けたと思ったのが、気のせいかもしれんが
0670669 (中止 9f4b-prDO)
垢版 |
2019/12/25(水) 21:37:27.91ID:BqBpka+G0XMAS
また録画失敗
アンテナは関係なかったようだ
初期化して設定やり直し
デフラグは関係ないようなんだが
これで直るとしたら理由がさっぱりわからん、設定データの何かがはずみで飛んだとかか
0674名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 95a3-mv73)
垢版 |
2019/12/27(金) 13:51:34.05ID:yXKchXdW0
東芝通常録画機使っていたから、タイムシフト機も東芝、という選択。タイムシフト機は使うと安心感は半端ない。

M3009だと地方によっては使い方によってはチャンネル数足りなく感じるかも。今、通常録画機使っていてタイムシフト機も追加するならいい感じ。問題がないわけじゃないが、結局タイムシフト機2台+通常録画3チューナー機を使っている。
SQVについてはPana機とは共存している
0675658 (ワッチョイ f64b-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 16:07:01.21ID:w8gPvLv10
>>668
>>671
録画がHDD3台総容量5TBの半分ぐらいは溜まってる
時間にすると1500時間ぐらいか
大体100時間で全て消化できる水準を超えてるというが
これを移行させるのが重労働だし無駄な金がかかる
こんな事態に陥って、また同じ東芝機買うのも抵抗あるし
移行できるパナ機探すのも時間がかかりそうだしなあ

初期化した後は、いまのところ録画失敗なし
何かよくわからんとこが何らかの事情でバグったのが初期化して元に戻ったということか
まあまだ3番組しか実行できてないから、確定ではないが
0677名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ f64b-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 16:36:28.02ID:w8gPvLv10
タイムシフトがえらく人気なのか単に業界が売りたいだけなのかしらんが
通常録画機の影が薄くなってるな
全番組保存とか電気代とHDD寿命の無駄
温暖化で災害にあってる人々に土下座して謝るレベル
そもそもそんなに見る時間なんてない
というか1500時間の録画が3000時間にと見てない番組がただただ増えていくだけ
0678名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ f64b-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 16:44:29.24ID:w8gPvLv10
>>676
どうせ2年ぐらいしたらまた初期化することになるから
内部のHDDの量とかどうでもいい
外部は増やすが、まだ容量が半分残ってるのと
PCのお古のHDDを廃品利用で使ってるから
PCのHDDを新たに買って交換しないといけない
めんどくさいことは後回し

あと、最近の俺のレス見てストレスが溜まってないと思うか?
もう次から東芝はないから
いや、ワンチャンあるとすれば
東芝の開発者がこのスレを見て深く反省して
俺のレコ機だけでも初期化せずに使えるように改良したファームアップを2年以内に出したら考えるかも
0680名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8ba5-+Ejo)
垢版 |
2019/12/27(金) 19:41:45.17ID:ZoGXttrr0
>>675
録画不具合の件は、多分、HDDのデータセクタにCRCエラー的な致命的破壊部分が
できていてそんなセクタに録画データを書き込みに行くとお約束でトブんでしょうね。
録画機の初期化はWindowsでいうクイックフォーマット同レベルの簡易な処理しかしない。
だから、何度初期化しても、問題ある出たセクタへアクセスが行われば、再発する。

対処療法としては、HDDを新品で換装することだね。乾燥するならついでに容量サイズを
増量すればよりハッピーになれるかもね。

今時のSATAなHDDではローレベルフォマットはHDDメーカーがサポートしていないから無理。
それができたのはWindows95時代のI IDEなHDDとか。大昔のお話。それと、芝レコはLinux
ベースのファイルシステム採用なので、容量消費が90%超えても基本的に断片化は起きない、
なのでデフラグ無用。

あと、タイムシフト機に限らず、レコや外付けHDDはUPS無停電電源装置で電源バックアップ
しておくべきだよ。今夏の台風とかでの停電が発生した時に録画が進行中だと高確率で
HDDのデータセクタが破壊される。俺は停電でRD-X5のHDDを壊したことがある。
HDD換装で対処したよ。 長文スマソ
0682名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e282-kWZd)
垢版 |
2019/12/27(金) 21:28:08.45ID:/6u30Ys/0
DBR-T2008に外付けHDD付けて試しに内蔵HDDの番組ダビングしてみたんだけど
30秒スキップとかしたら再生されるのに5秒以上かかるんだけど、これはHDDがおかしいんですか
0684名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 95a3-mv73)
垢版 |
2019/12/27(金) 22:28:16.66ID:yXKchXdW0
まずは金のかからないケーブル交換してみたら?
PCに繋げて、Smartをcrystaldiskinfo で調べる。値がおかしかったら、早めにデータ移行。これ以上データはかきこまない、
PC使って移行はできない、一度レコ本体に戻してから。
おかしな兆候が出始めたら、いくつかはデータ壊れている可能性高いけど
0685名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 0eba-CUjL)
垢版 |
2019/12/27(金) 22:40:21.74ID:5mIsWm+p0
>>677
テレビ単体で録画出来るようになったからレコーダーの売れ行きが下がった。
また、レコーダーを買う人がメディアに残す事がある人達だけになったのかもしれない。
それだけ今のテレビ番組は残す価値のある番組が減り、観たら消す・容量足らなくなったら消す状態なのかもしれない。
0687名無しさん┃】【┃Dolby (バットンキン MM85-fj8O)
垢版 |
2019/12/28(土) 16:38:53.41ID:K3c4TjmmM
>>685
ビデオデッキの頃からそうなんだけど、テープ、ディスク化して永久保存って人意外と少ないんだよな

レコーダーって普通録画はもちろんだけど一般的にはディスク化ってより
手持ちのDVDだったりレンタルのメディア再生機にプレーヤー買うんだったらレコーダーをかおうみたいな

で書いてるとおりテレビの機能で録画が当たり前になり、プレーヤー機能も配信サービスが基本になって不要になった

レコーダー買うのってホントに一部の人だけになってしまってる感じだろうな
0688名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 95a3-mv73)
垢版 |
2019/12/28(土) 16:56:21.07ID:58ATNuz00
番組録画して保存するのはVHS時代から変わらないが、テープをDVD化したのは50本程度か。
多くのテープコレクションは放送からDVDに再度録画。およそ3000枚。CPRMコピーガードのためBD化せず。
BDでは録画保存せずHDDに保存。
SQVが使える様になってSQV-HDDは7台、ノーマルHDD7台加えると、録画番組は、10000行くかなー。
0690658 (ニククエ f64b-K0SF)
垢版 |
2019/12/29(日) 12:32:40.98ID:YR2PzW8x0NIKU
>>687
よく考えたらディスクに焼いて場所とって保管してても
見る機会ってほとんどない
大容量保存できるHDDがテレビと接続できるならそれでもいいのかもしれない
とはいえ5000時間ぐらいは欲しい

>>680
結局、初期化してもダメだった
HDDを換装するにあたって、地震や停電に強い堅牢なHDDを選択したい
SSDの1TBとNAS用HDD4TBのどちらが最良な選択だろうか
0691名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ Srd7-VP/t)
垢版 |
2019/12/29(日) 16:50:50.03ID:A+2xu24vrNIKU
T1008のHDD容量を空けようとBD-Rをセットしたら
「本機では非対応のディスクです」つって何枚も受け付けられません
ちゃんとパナ製のディスクなのに!
BD-REは読み書き出来ます
なんなのこれ?
0697名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ 92da-VnBs)
垢版 |
2019/12/29(日) 19:09:43.83ID:mp8A1Yh80NIKU
同一番組を43z730xのUSB-HDD通常録画したら、色深度24bit。
5年ほど前に買ったBRレコーダーでのDR録画は32bitだった。
やはりTVにUSB−HDD繋いでの録画は少しSPEC落としてるのかな?
基本的に永久保存したい可能性のある録画はBRレコーダーがお勧めです。
0698名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエWW 95a3-mv73)
垢版 |
2019/12/29(日) 19:29:22.31ID:0NlBjaRt0NIKU
何の番組だかわからないと、なんとも言えないが、どっちもDR録画なら、放送局の問題。衛星放送だと4K本放送の為にスロット数減らしているのもあるし、一方SD放送からHD放送に変えた局もある。レコの場合は圧縮レート、圧縮方式によっても変わる
0704名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6214-RbSw)
垢版 |
2019/12/30(月) 02:44:23.47ID:F9J3gwZ+0
外付けに8TB使ってる奴はいないのかよ!
出来んといいつつ実は出来るんだろ?
0705名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6214-RbSw)
垢版 |
2019/12/30(月) 02:51:48.46ID:F9J3gwZ+0
>>691
>>702
・・・おい

>>690
だから辞書みたいなもんなんだって
撮った中である時必要なものを見る
それは極々一部のものだがそれがどれなのかは録った時にはわからない
だから目星をつけて録りまくる
0709名無しさん┃】【┃Dolby (バットンキン MM85-fj8O)
垢版 |
2019/12/30(月) 17:51:56.54ID:Zj4RHON6M
>>690
当たり前のことだけど時間は限られてて増えるわけないし
逆に作品は次々新しいのが生み出され放送され続けていく

ほぼ残してる、いつでも見れるという安心感、満足感だけなんだと思うよ
0712名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ f64b-K0SF)
垢版 |
2019/12/31(火) 11:50:58.16ID:1FYUEla50
内蔵HDDを換装して認識させようとすると
今まで使っていたUSB-HDDが使えなくなってしまうようですが
サービスモードの入り方がわかる方いませんか?
ちなみに本体に停止ボタンはない機種です
0715名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e75f-K0SF)
垢版 |
2019/12/31(火) 15:21:28.25ID:/B+z5FB60
日本語が・・・
https://imgur.com/a/y1dZ5dE
このごろ、お客様に多くのサービスが行っているので、商品はバーゲンセールをします。
弊社の商品は高品質で、お客様が好きになったら、ぜひご注文ください。

または、ロット数をご注文したい場合は、メールで担当者に連絡ください、お支払うの詳細ご連絡いたします。

メールで弊社の担当者にご連絡お願いします、お支払うの詳細は、メールでお客様に返事いたします。

弊社製品の価格は受注数と関わりますため、発注製品数が多ければ価格も安くなります。ロット数を受注させてよろしいです。
0716名無しさん┃】【┃Dolby (バットンキン MM6a-qnyP)
垢版 |
2019/12/31(火) 20:59:46.64ID:A8xmPQ70M
>>713
こんなサイト、どうやって見つけてくるのかを知りたい

支払い・送料、よくあるご質問、お問い合わせが https://katsu-note.com/net-tsuuhan-sagi/ と同様
所在地が架空(実在する店の番地を変えたもの)
電話での問い合わせを「承っております」と書いてるのにそこに電話番号は書いてない
「交換の場合は、返送品がお客様負担、交換品発送送料はクラッセ負担。
交換の際に、色の相談にも応じます。」と、日本語はまともに見えるが突然現れる「クラッセ」は、よそのサイトから店名ごとコピペしたもの
0717名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 5e32-XnoM)
垢版 |
2019/12/31(火) 22:39:15.09ID:OEFSltCU0
>>713

明らかに怪しい臭いしか感じられんよね

通販サイトは少なくとも価格comに掲載されてるようなとこじゃないと怖くて利用できんわ

以前、詐欺られた上にスパム業者にメアドまで売られて酷い目に遭ったことがある
まあ、金額的には数千円の損失だけで済んだが、メインのメアド変えてアカウント等の登録情報移行する作業がすげー面倒だった
0719名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 45ad-I5PR)
垢版 |
2020/01/03(金) 21:15:13.75ID:bAM01fsu0
自分も、前にヘルメットが超破格のページを発見したけれど、
日本語がグーグル翻訳みたいでたどたどしく、
(支払いがカード可能って書かれてるのに、振り込みのみ!だから)
会社概要?も正確に表示されてなくて、
番地をグーグルマップ検索掛けても原っぱだから、
地元の警察署の住所を入力して、発注…
振込先口座を入力してメールを返信して来やがったので、
口座が大阪の銀行の口座だったので、
大阪府警に(URLなどの詳細も)メールしたら、
翌日確認の電話が掛かって来てから、口座凍結されて、
一か月後位に、凍結口座に振り込んだ被害者の方は、
名乗り出て下さいって公告が出てた。
0720名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9901-bzEW)
垢版 |
2020/01/04(土) 10:33:57.56ID:kI2S609G0
接続方法教えてください。
50VZ810X → DBRM2008 → TT4K100 → アンテナ
この順序でよろしいでしょうか?

現在、50VZ810XとDBR-M2008を接続してテレビを視聴しております。

よろしくお願いします
0722名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ aebb-uetj)
垢版 |
2020/01/04(土) 16:46:29.80ID:kFmjrF+10
TTの入っていない今の状態(テレビ)のアンテナレベルを記録する
そしてTTを追加したあとの(テレビの)アンテナレベルを比べてみる
変わりがないならそれでよろしいということ
レベルが落ちたなら順番を変えてみて再度比べてみれば良い
0723名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 621a-O234)
垢版 |
2020/01/05(日) 10:34:13.36ID:LOR+jh3S0
ケーズデンキで40000円か50000円くらいで買ったRD-S1004Kや
ケーズデンキの開店か初売りセールでこちらも40000円くらいで買ったRD-BZ710が
起動時にWAITでのフリーズや録画が途中で切れてたなど挙動がおかしくなってきたので
ケーズデンキの2020年初売りでDBR-T1008 38280円を買ってみた
42Z9000か22RE1に繋ぐ予定だけでちゃんとスペックなど調べてないけどレグザリンクも使えるかな
0724名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c6da-pIXJ)
垢版 |
2020/01/05(日) 12:01:28.90ID:+w966iVB0
TVのREGZAではCM自動SKIP機能がないためNHKのNEWSや、永久保存の必要ない
ちらっと視番組専用になりました。
レコーダーの方は、永久保存候補の番組と、CM自動スキップして視たいドラマを録画している。
タイムシフト機能で録画した番組はCM自動スキップできるのですか?
0726名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウエーT Sa4a-E95m)
垢版 |
2020/01/05(日) 13:59:14.93ID:IVdnWZxXa
Z9000で録画した番組のダビング目的でW1009を買う予定なんですが
公式ページでレグザリンクダビング対応機種を見てもW1009が載ってません
Z9000に限らずほとんどの旧テレビはW1009が載っておらずダビングが出来ないようです

T1008やW1008は全テレビに対応しているのでW1009からなにか仕様が変わったのでしょうか?
0730名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 3d1b-hqVv)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:45:47.52ID:i4OSpLjs0
>>726
レグザリンクダビングはTVの出すほうが対応していれば
レコの仕様は変えないから大丈夫だろ
フナ芝のレコて受けも発もLANダビングできるのはおもしろい
俺の手持ちフナ芝レコからディーガレコにLANダビングしたらできたな
まあBD-REのほうが早いけどなw
0731名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 45a3-ifJ8)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:50:28.76ID:vdyFZeBY0
一番簡単早いのは SeeQVault ここの住人に古い機種ユーザーが多いから、円盤経由でもいいけど。
複数レコ持ちには、必須だと思う。多少時間かっかてもいいなら待てばいいLANダビングだと思うし、30分番組のためにHDDの繋ぎ変えは面倒。
0735名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 45a3-Nzz1)
垢版 |
2020/01/06(月) 23:45:24.28ID:gOJxxSEZ0
できません。SeeQVault-HDDが使える機種なら、内部HDDのデータをSeeQVault-HDDにコピーしましょう。ダビング10がコピー1になりますが、しょうがありません。予備が欲しいなら、10回コピーする手もあります。
0740名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 621a-O234)
垢版 |
2020/01/07(火) 13:41:31.42ID:Lx8bIVFl0
初売りで買ったT1008が届いたので繋いでドラマなど数本、
録画予約し再生してみたけど早見機能は便利だな
スマホdeレグザで外出先からでも録画した番組の再生
(パケット容量がすごいことになりそうなので多分やらないだろうけど)や
予約忘れの際録画予約操作などもできるのかな?

スマホdeレグザで早見再生だとバッファが多いので
通常再生にしたほうが良いことだけちょい不満
0741名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ff68-QH7m)
垢版 |
2020/01/11(土) 15:56:04.59ID:aKs7GBiT0
今後10年は買い替えることはないだろうと、
4KとUltra HD対応のブルーレイレコーダー探して、ほぼDigaに決まりかけてたのに、
時短やタイムシフトマシン機能が魅力的で、REGZAに心が傾いている
0745名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ff68-QH7m)
垢版 |
2020/01/12(日) 08:09:22.01ID:PngqHRw70
みんなありがとう
前のが10年以上使えたから、10年で考えてた
二台買いたいw

1万ぐらいの外付けのブルーレイがあれば、REGZAにしたが、
焼くには3万ぐらいの別レコーダーがいるので諦めた
年に数回あるかどうかなんだけど
DVDやブレーレイ見ることもあるし

時短機能良すぎ
au payの1万バック+1000円クーポン、お店のクーポンやポイント還元があって、どうせなら安くなる今欲しいし、REGZAが今後ブルーレイつけてくれるかどうかわからないしで諦めることにした
まだ迷ってるけど
お金があったらなぁ
ほんとREGZAいいわ
0746653 (ワッチョイ 7f4b-lB9F)
垢版 |
2020/01/12(日) 13:19:05.28ID:K5kqksvS0
えらく時間と労力がかかってしまったが
何とか直った模様
録画が20番組連続で正常に動作できてる
誰かの役に立つかもしれんから、ここに書き残して置く

やったこと
seeqbolt3TB(amazon13000円ほど)を買って今までのデータを移行作業
2TBを新品4TB(amazon7700円ほどシーゲート瓦)に換装
すべて初期化(hddの消去や他の一部設定初期化では無意味だった)

今まで使っていた2TBのHDDはPC外付けとして使う
今のところwin10標準フォーマット(10時間ぐらいか)して問題なく認識してる

直った理由はよくわからん
HDDが壊れたというほど痛んでいないようだが頻繁に録画できない現象が見られた
すべて初期するしかないほどシステムがどこかバグったのか
理由は不明のまま使うことにする

ようやく俺の苦悩の年末年始が終わる
0747名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ df32-alJZ)
垢版 |
2020/01/12(日) 15:49:03.19ID:BF4dYtZv0
>>746
瓦とはまたチャレンジャーな
瓦の断片化が進んでしまうと、ホストからはシーケンシャルな書き込みをしてるつもりでも中では読み込み→書き直しが発生するようになって遅くなり、
レコーダーみたいにリアルタイムな書き込みが間に合わなくなるとアウトな用途には使うのは怖いんだけど

そういった問題はレコーダーでどのくらい使い込むと起こるのか(現実的には気にしなくていいくらいずっと先なのか?)がまだ実績もないしわからない
細切れな録画をよほど繰り返さない限りはたぶん大丈夫だろうとは思うんだけど

あと元のHDDはPCに繋いでるなら、CrystalDiskInfoか何かでS.M.A.R.Tの値を見てみたら?
もしおかしな領域ができてても、フォーマット時等にその領域の代替が済んでしまえば(新たにおかしなところができるまでは)何の問題もなく使えてるように見えてしまうけどS.M.A.R.Tには値が残るから
0748名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7f4b-lB9F)
垢版 |
2020/01/12(日) 16:16:26.76ID:K5kqksvS0
>>747
これで確実に直ると確信できたわけでもなかったから安く上げた
どうせまた同じように録画できなくなって初期化するだろうからどうでもいい
2プラッタなので壊れにくいだろう、とかいうレビューを信じるとする
最近のHDDは停電時に発電してヘッドが戻るらしいから
HDDの不良セクタの問題は軽減されるんじゃないかと思う

SMARTは、今は4台セットの裸族ケースに入れてあって見られない
取り出して1台の外付けケースに入れなおせば見られるんだろうが
もうメンドクサイんでやらないかも
他にも3つHDDが入ってるがどれも古いし
一応標準フォーマットだけどれもやったけど、音がうるさかったり速度が遅かったり
状態がいいにしろ悪いにしろ、バックアップか最悪消えてもいいやぐらいなものしか入れられん
0749名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ df5f-G18V)
垢版 |
2020/01/12(日) 19:48:35.04ID:Jyi0hdpg0
DBR-Z160だけど、なんだかむやみに処理が重くなってる。
リモコンの【見るナビ】【編集ナビ】【表示/残量】あたりのボタン、
押してから反応が返ってくるまで時として数十秒掛かることがある。
2〜3秒くらいラグが出ることはこれまでもそこそこ頻繁にあったんだけど、
今回の遅延はさすがに派手で面食らった。何がどうなってんだろね。
予約録画や再生は今のところ問題なく動作しているようだけど。
0751749 (ワッチョイ df5f-G18V)
垢版 |
2020/01/12(日) 21:59:27.73ID:Jyi0hdpg0
処理が重くなった件、理由は不明ながら現在は回復したらしく快適に使えている。
しかし、終わりの足音は確実に近づいているんですかね。

あと、不思議なのは、レコーダーが固まっている時、なぜかテレビの方もリモコン操作を受け付けなかったんだよね。
レコーダーとテレビは、HDMIはもちろんルーター経由でLANでも繋がってるけど、
レコーダーが東芝でテレビはソニーだから正規のデータリンクや連携操作機能は存在しないはずだけど、
レコーダーが固まった時にHDMIに良からぬ信号を流してテレビにも悪影響を及ぼすなんてことはあるんだろうか。
0754名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7f32-alJZ)
垢版 |
2020/01/13(月) 01:51:55.49ID:apjIfTIN0
>>749
RD型番の頃のだけどそんな感じになったことがあって、
サポートに電話したら、まずケータイのカメラとかがあったらリモコンの発光が写るか確認しろと言われて(当時はフィルタがちゃんと入ってなくて赤外線が写るカメラもまだあった)ちゃんと写って問題なし、
次に電源オフしてコンセント抜いて数時間待てって言われて
そんなバカなと思いながらも(数分間コンセント抜いてみるくらいは既にやって改善しなかったので)
実際やってみたら不思議と直ってその後は再発してない
0755名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5fd2-lZna)
垢版 |
2020/01/13(月) 08:28:14.72ID:ZXROMLSa0
昨日のことだけど、RD-X6をニュース7で録画しながら早見で
毎日使っていて、最近「録画できるデータがありません」が出て録画がとまるようになり、
もう寿命かと思ったけど、とりあえず、中開けて掃除だけど、そんなにホコリたまってなく、
設定を初期化して、同じように録画早見したら、エラーが出る時間が伸びて、
次に、HDDの初期化したら、2時間以上の番組でもエラーが出なくなり直った感じだけど、
749さんと同じ感じで、見るナビ 番組ナビへの切り替えが2秒近く待たされる感じで、
昨日の寝る前にコンセントプラグ抜いて、今朝ちょっと操作してみたら、見るナビ
番組ナビの切り替えがスムーズになった。掃除したときに、30分位はコンセントプラグ
抜いていたから、それだけでは駄目で、数時間抜かないといけないみたい。
0757名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW df46-tNwm)
垢版 |
2020/01/13(月) 16:42:22.70ID:PmTZHppt0
S1004Kで古いけど壊れたわけじゃないと思うが、
1時間58分何十秒のがDVDに高速ダビング出来なくて、
実時間でぴったりダビングしたら記録面には書けてるけど
見るナビにも出てこず再生もできない
よく見たらぴったりダビングなのにレートが4.8
手動で4.6にして焼いてみたら同じ現象
今4.0に設定して焼いてみてるけど、これでも失敗したら6時間以上も無駄になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況