X



YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 155f-XGqV [14.13.68.32])
垢版 |
2019/04/15(月) 16:51:18.13ID:23LETFKJ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

※前スレ
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545282251/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0216名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f6f1-YVJr [159.28.231.84])
垢版 |
2019/05/03(金) 18:26:44.11ID:fGAAToB/0
>>214
完全に電線病ですね。
俺も一時ハマったけど、アース工事と電源工事をした後は高いケーブにつぎ込むのは辞めた。
冷静になると、ケーブル系は一番cp悪い。
0218名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 237d-Cg3z [124.154.167.86])
垢版 |
2019/05/03(金) 19:25:40.22ID:wYmwl/rJ0
もう少しヤマハのAVアンプスレに即した話題を提供するなら、
アンバランス接続とバランス接続とどちらがいいんだろうね?

CX-A5x00 の内部回路がフルバランスの訳がないので、バランス出力は反転アンプを介したものになっているはずだけど、
今時の反転アンプは音質の劣化を感じさせないものなのだろうか

ウチでは両方比較して、アンバランスの方が音質的に優位と判断してそちらに固定した
ケーブルは両方プロケーブルのものだからほぼ同等と考えていいと思う
もちろん、ヤマハとアキュとではホットのピンが違うので、バランス出力を使ったときは、SPケーブルの+ーを入れ替えた

ただ、アキュのパワーアンプも基本アンバランスなので、バランス接続してしまうと2回変換していることになって、その弊害かなとも思った

あと、アンバランスの出力端子は間隔が狭いので、それこそ高級ケーブル?の太いプラグだと上手く接続できないというのはある

まあ、聞いてみて良いと思える方を選べばいいというのは理解してるよ

長文済まない<(_ _)>
0219207 (ワッチョイW b635-31Yp [119.229.155.251])
垢版 |
2019/05/03(金) 19:32:53.39ID:uwkRkcMr0
皆様色々教えていただき、ありがとうございました。
なんとなく1本何万円かするケーブルを使わないとダメなのだと思いこんでしまっていました。
教えていただいた、ベルデンのケーブルを買ってみます!
0221名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4eeb-0ty3 [153.166.153.153])
垢版 |
2019/05/03(金) 20:17:51.65ID:IjDbhkqo0
ヤマハのセパレートアンプ専用に設計しました。
バランス入力が1アース2HOT3COLDという仕様になっており専用設計されたケーブルが必要となります。そこで今回自作致しました。

らしいよ
0227名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f6f1-YVJr [159.28.231.84])
垢版 |
2019/05/03(金) 22:00:26.24ID:fGAAToB/0
あの入力数で足りなくなる人なんているのかw
0228名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa47-yFBe [106.154.125.42])
垢版 |
2019/05/04(土) 01:44:08.23ID:+Z9TO6/La
ケーブルってどんなものでも差はないって結論出たんじゃないの?
Amazonオリジナルの安いのじゃダメなの?
0230名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f6f1-YVJr [159.28.231.84])
垢版 |
2019/05/04(土) 02:38:33.03ID:OH7XMJx30
>>228
そんな結論出るわけがねえw
0232名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 7605-dVqW [175.28.167.183])
垢版 |
2019/05/04(土) 03:10:08.87ID:1UooMkVw0
>>228
よほど粗悪品で電気がまともに通らないとかじゃない限り違いはないと思うけどね
100mとかなら放電の兼ね合いできちんと対策してあるやつじゃないとだめらしいから
プロのそういうのを一般人が混同して音質うんぬんになったと思ってる
0233名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 8301-Lx56 [220.31.75.77])
垢版 |
2019/05/04(土) 07:38:05.71ID:Rqk/Lydb0
オーディオでケーブルと言えばオカルトの代名詞みたいな所があると思うけど、超低価格帯においては違うと思った。絶対的な良し悪しというか音が変わるなっていう

Amazonベーシックとヤマハのスピーカーに付属の赤黒ケーブルとでは音が結構違う
(違うケーブルでバイワイヤすると面白い)
Amazonのケーブルは総合的にはイマイチだと思った、素材がアルミだし
0235名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b3b3-sJoV [118.240.83.208])
垢版 |
2019/05/04(土) 08:10:30.64ID:do7Y0BBm0
自作ケーブル安価で満足感あるしオススメ
0237名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f6f1-YVJr [159.28.231.84])
垢版 |
2019/05/04(土) 08:41:53.81ID:OH7XMJx30
ケーブルでも、特に電源ケーブルは一番差がわかりやすい。
付属と1万〜1.5万くらいのに変えると変化はそれなりに感じる。
それ以降は変わるには変わるが、コストに対して差は少なくなる。
0239名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa47-yFBe [106.154.125.42])
垢版 |
2019/05/04(土) 09:07:55.73ID:+Z9TO6/La
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf
こんなのあった
電磁気学、材料科学の観点でケーブルについて書いてる
0241名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa47-yFBe [106.154.125.42])
垢版 |
2019/05/04(土) 09:22:25.85ID:+Z9TO6/La
>>237
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Power.htm
電源ケーブルについても書いてる
まあ変化があったとしたら心理的要因だろうな
0242名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 23cc-ahOC [124.100.161.72])
垢版 |
2019/05/04(土) 09:24:00.62ID:wBxJqntQ0
>>239
科学的に考えればケーブルの違いなんて聞き分けられない、すべてプラシーボ
バッサリ言ってて笑った

金掛けた分だけよく聞こえてくれないと困るという販売者と購入者、両者の思惑が合致しているから
意味のないケーブルが売れてる
見た目で決めて良いと思うよ

アンプのフタ開けて内部配線見ればケーブル替えても意味がないことがよくわかる
スピーカーの内部配線も一緒

バナナプラグが云々言ってる人もいるけど、なんで端子直結より音が良くなると思っているのか
わざわざ連結部増やして抵抗増やしてどうすんのと
0244名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f6f1-YVJr [159.28.231.84])
垢版 |
2019/05/04(土) 09:34:21.58ID:OH7XMJx30
俺聞き分けられるわ。
一回引越しで機械再セッティングの際に、ケーブルを機械ごとに総入れ替えてしたけど、差はわかった。
0246名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa47-yFBe [106.154.125.42])
垢版 |
2019/05/04(土) 09:44:22.17ID:+Z9TO6/La
>>244
部屋が変わったからだろそれ
上記の人もリスニングルームとスピーカーのセッティングがスピーカーと同等もしくはそれ以上に音に影響すると言ってる
0247名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f6f1-YVJr [159.28.231.84])
垢版 |
2019/05/04(土) 09:49:57.02ID:OH7XMJx30
>>246
なんでだよ。
部屋が変わっても、機材はかわらないんだから、同じ機材でケーブルを取っ替え引っ替えして、差がわかったんだから、それはケーブルによる音質差だろうが。
0252名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5fda-ykRG [114.182.206.45])
垢版 |
2019/05/04(土) 10:30:32.89ID:8HCXCYra0
音が良くなるか悪くなるか知らないけど
ケーブルを変えれば音が変わるのはオカルトじゃないぞ?
耳で検知出来るかどうかは別だけどw

電気が流れれば電波とか磁場とかの影響は受ける(発生する)から
外部環境をどう遮断するか発散するか振動(wを抑えたりとか

アンプに重し乗せて音が変わる世界なんだからなwww
0258名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 3b40-bq8w [14.132.17.139])
垢版 |
2019/05/04(土) 11:57:46.15ID:2pfCEv3p0
変わらないとは言わないが
コストパフォーマンス悪すぎてアホらしいのよ。素材の味は変わらないから。
そんなことにカネを使うのは、アンプやスピーカー、プレーヤーにかけられるだけのカネをかけた後だ。
0259名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa47-yFBe [106.154.125.42])
垢版 |
2019/05/04(土) 12:21:52.72ID:+Z9TO6/La
http://iberia.music.coocan.jp/column_audio_truth.htm
いろんなブラインドテスト関連がまとめてある
有名なのはハンガーとモンスターケーブルのやつだねw
0260名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 8301-iz+S [220.31.75.77])
垢版 |
2019/05/04(土) 12:30:33.41ID:Rqk/Lydb0
取り回しが良くて錆びないならハンガーでも良いじゃないかな
俺は高級ケーブルは使ったこと無いし、胡散臭いと思う

ケーブルの話だと各々の想定する次元が違うから話もなかなか噛み合わないよね
試しにAmazonベーシックの使ってみたら良いよ
0262名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5fda-ykRG [114.182.206.45])
垢版 |
2019/05/04(土) 13:16:15.04ID:8HCXCYra0
>>255
まあ結局は自己満足の世界だからねw
ある程度以上の音質が確保されたらどうでも良いかな
ケーブルチューンは家の改造をしてリスニングルームがある人がやるべきと思う
ケーブルよりも端子のメンテをマメにする方が効果あるよ、多分www
0269名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9a7d-0UMg [61.197.26.159])
垢版 |
2019/05/04(土) 23:47:24.72ID:4Hq8mSlG0
電源だが今のシステムにするのを機会にサンワの
ノイズフィルタ入りのタップにして今まではルーターとかも
同じにしてたが今回から別にした。
同一機器じゃないので音質の差は不明だがノイズは減ったと感じる。
SPケーブルはこれ使ってるわ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FFRSNAQ/
ちなみにバイアンプの2Chのみだから使ってるのは2セット。
単純に加工とか面倒臭いってだけで選んだw
数倍値段が違うようなのだともっといいのかもしれんが
特にこれで不満はないな。
0274名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 237d-YYy1 [124.154.167.86])
垢版 |
2019/05/05(日) 01:08:12.62ID:qsMi127y0
>>271
https://nyanyako.xyz/tamoclub-mydenchu
マイ電柱は実はそんなに高くない

出水電器ってところがやってるけど、東京都は電線の埋設化を推し進める予定だから今後どうなることやら
http://allion.jp/index.html

水素燃料電池、なんてのもやり始めたようだけど、こちらは550万円
https://www.phileweb.com/news/audio/201812/05/20434.html
0275名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW e301-oC4J [60.100.204.213])
垢版 |
2019/05/05(日) 01:09:12.55ID:sCqpNSwN0
ケーブル交換で音が変わるねぇ

そもそも各材料レベルで品質の上限下限が有るし、材料入荷時に数値記載は無い
選べるなら上限品のみ納品させるが

だから音が変わるなら同型番のアンプでも上限品のみのアタリとそれ以外のハズレ個体では全く別の音が出るよね
当たりアンプ探しの方が重要では?
部品点数からするとアタリ引くまで時間掛かるが、ケーブル交換どころではない音が出るはず
0281名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9a7d-0UMg [61.197.26.159])
垢版 |
2019/05/05(日) 03:41:02.62ID:hqPCPn+U0
>>276
>>269だけど770とF350にした。
バイアンプで使うのが前提で接続に対応するとなると
350の上はいきなり700になるので悩んだが安価な割に
スペックはいいので以前から興味あった。
10万以内で買えるシステムとして考えるなら不満はない。
元々サウンドバーとミニコンポの併用だったが音楽を聞いてる
比率も結構増えた。でもクラシック聞いてる人だと合わないかも。
0285名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 7602-57uy [175.131.14.144])
垢版 |
2019/05/05(日) 04:13:32.13ID:NRYGh7ff0
>>284
オーディオコーナー行くと電源タップ普通に売ってるやん?
まあオーディオアクセサリーなんて基本数値に出ないオカルトと言われてもおかしくない物ばっかりだけど
自分が力を入れるのはインシュレーターと電源周りだけだわ
他は気持の問題程度
0289名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 7602-57uy [175.131.14.144])
垢版 |
2019/05/05(日) 04:40:11.71ID:NRYGh7ff0
いつも聞いてる曲のその中の一部の音で判断することが多いな。
低音気になるときはウッドベースとか。
角度やなんやが気になるならその置き換え程度で変わってしまうくらいの誤差で音が変わるか先に確認したらええやん
0291名無しさん┃】【┃Dolby (コードモW f6f1-YVJr [159.28.231.84])
垢版 |
2019/05/05(日) 07:16:12.22ID:a8IUAQ+400505
>>274
出水電気ってやだやってるんだ。
あそこで電源工事やったら、値段の割に大した効果なくて、思わずその旨を電話したら、「他にもなんでこんな値段がするんだって言われて、機材について説明すると納得してもらえる」みたいな言い方をされた。
自分以外にもcpに合ってないって感じてる人がいるってことだなって思った。
0293名無しさん┃】【┃Dolby (コードモ Sa47-yFBe [106.154.122.196])
垢版 |
2019/05/05(日) 08:31:13.21ID:c2CvFs6Sa0505
>>270
そもそも線材の違いによる音質の変化は物理学的にありえないと断言されてるんだけどなw
0296名無しさん┃】【┃Dolby (コードモWW 47c7-qY+p [202.247.112.56])
垢版 |
2019/05/05(日) 09:19:41.57ID:/4v0LWSJ00505
もう一度 聞いてみたいな モスキート
ケーブル変えたら 聴けるかにゃあ
0298名無しさん┃】【┃Dolby (コードモ Sa47-yFBe [106.154.122.196])
垢版 |
2019/05/05(日) 09:37:43.75ID:c2CvFs6Sa0505
>>295
スピーカーに見合った出力を安定して出せればあとは関係ない
そもそも安いのは出力少ないでしょ
あとは機能とか使い勝手デザインで選べばいいと思う
0299名無しさん┃】【┃Dolby (コードモ Sr3b-oC4J [126.234.1.11])
垢版 |
2019/05/05(日) 09:39:36.18ID:AwATzfB9r0505
アンプの個体選別もしましょう

電源やケーブルにこだわるのにアンプ選定が適当とか手落ちも良いところw

何でやらないのかな?
0300名無しさん┃】【┃Dolby (コードモ Sp3b-YVJr [126.35.87.162])
垢版 |
2019/05/05(日) 09:40:59.19ID:t7K6+umRp0505
どうしても効果ないことにしたい奴が一人いるな。
電源ケーブル変えて本当に何にも変化ないと感じるような耳なら、AVやめたらいいのに。
0301名無しさん┃】【┃Dolby (コードモ Sr3b-oC4J [126.234.1.11])
垢版 |
2019/05/05(日) 09:52:13.00ID:AwATzfB9r0505
差は有るでしょ

材料のバラツキは部品品質に影響する
公差内には入っててもそれぞれ差は有る

アンプも電源ケーブルも同じ製品大量に買って試してるんだろ?
0305名無しさん┃】【┃Dolby (コードモWW 7602-57uy [175.131.14.144])
垢版 |
2019/05/05(日) 12:43:03.31ID:NRYGh7ff00505
自分も深夜に聞かれたからホイホイ答えてしまってたけど本来ヤマハAVアンプスレやもんな
スレチすまん
ついでにみんなはシネマDPS使ってる?
どれも違和感ありすぎて使わないんだけど使えるタイミングあるんやろか?
0314名無しさん┃】【┃Dolby (コードモWW 237d-YYy1 [124.154.167.86])
垢版 |
2019/05/05(日) 17:41:08.29ID:qsMi127y00505
>>309
DSP プログラムによって、サラウンドデコーダーで変換?してから、サラウンド処理してるみたい
例えば、ミュンヘンA は、サラウンドデコーダーはオフ(= ストレートデコード)でサラウンド処理のみ
でも、サイファイは、DTS Neo 6 Cinema のサラウンドデコーダーを通した後にサラウンド処理してるっぽい

ただ、入力信号がドルビー系だったらサラウンドデコーダーが変わるのかも

スカパーで野球観てるところなので、上の実験は入力信号がAAC での話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況