X



【Oculus Quest/Go】 ALVR Part1 【SteamVR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/07(金) 19:30:49.44ID:Xj7O/L1z0
Oculus GoやQuestでVRカノジョをプレイしたい!!

Oculus Quest発売により急増したALVRユーザー。
作者へ感謝しつつさあ語れ。
0511名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/07(木) 18:28:12.58ID:GoADLotN0
>>510
グリップで選択になり、スティック押し込みは左右ともに無反応。
押し込んで倒しても同じ。
0512名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/09(土) 04:54:38.45ID:/hoHUXUy0
GoのVD持ちなんだけど2Dのデスクトップに近づくよう頭を動かしても距離一定なのは3DoFだからわかる
Questなら頭を動かして近づく事は可能?VRモードっていうのは2Dじゃないよね?
0514名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/11(月) 07:08:22.36ID:5vvBksTW0
>>513
おお、ありがとうー
0515名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/12(火) 15:43:38.40ID:Ix82J/Aq0
oculusのストアからVD買って、サイドのVDを入れればVRでける?
0517名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/12(火) 16:34:02.58ID:Ix82J/Aq0
>>516
Ok!
VRカノジョ、セールだから買ったったた。
これからやるざます。
0518名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/12(火) 16:59:01.38ID:ry+///3S0
>>515
GoでもVDをGitHubからSideload版のapk入れればSteamVR Launchボタンが出現してSteamVR Homeでける
ALVRでBeat Saber動かしてた頃よりだいぶ楽になった
0519名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/13(水) 12:15:26.94ID:u6Q9pinr0
自分はquestのVDメインで使ってるんだけどルータの話なんでここで聞きたい
今使ってるwifiはプロバイダから渡された
AtermWH862A/Oってやつなんだけど現状VDで普通にプレイできてるがたまにプツったりするんだよね
これってテンプレにあるルータやそれ以上にすれば快適になるんかな?
あとどんなにルータよくてもALVRとかVDじゃ激しい動きのゲームはやっぱきつい?
長文スマソ
0521名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/13(水) 13:05:34.63ID:tr82XYYb0
>>519
VD以外で転送量の多い動画でもなるのかにもよる
Atermベースの結構古いルータ(2014)だから300Mbpsかな
安いのは同時接続数が多いと熱で不安定になるよ
800や1000Mbpsのもっと処理に余裕のある高いやつが電波の到達距離も伸びるし安定する
0523名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/13(水) 18:48:39.49ID:3hSPWnp10
実距離と障害物、接続台数は大事
1対1で目に見えるところに置くが基本だと思うわ
0524名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/13(水) 22:52:21.45ID:tr82XYYb0
>>522
おう、800だったかそれはすまんな
0525名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/14(木) 02:24:16.23ID:e+aa4Sea0
>>522 >>524
ルーターは直接見えてて直線の3~4mって所
接続台数は2.4の方に6台くらいで5はQuestのみ
スマホアプリで調べてみたら画像みたいな感じだった
1台しか繋いでないのに混雑になってるのは2.4の方もカウントされてるのかな?
https://i.imgur.com/baZ1aQd.png
0529名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/20(水) 13:54:19.13ID:gCtNukqX0
今現在モデム(ルーター機能付き)からWiFiルーターとPCにそれぞれ別のLANケーブルで繋いでるんだけど
>>474にあるように一直線にするのが正しい繋ぎ方なのかな?
0530名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/20(水) 15:03:05.72ID:MOiR+z5f0
>>529
建前としては正しい、無線LANルータを特化させればそれだけ処理遅れが減る筈。
ただ、よほどの駄目ルータかつWANから乱打されてない限り、わかるほどの差が出ないだろうとも思う。
WANから一時的に切り離して差がないかどうか確認してみては?、一番簡易的なチェックとして。
0531名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/20(水) 17:47:00.70ID:z0MTWpCT0
>>530
なるほどやっぱり正しいんだね
とりあえず一直線で繋いでみる事にするよありがとう!
0532名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 16:13:29.87ID:8uBhrJPM0
ReLiveVRのGit内Wikiが更新されてて、コントローラーエミュレーションをOculusRiftCV1に変える方法が示されてる。
local app data内、AMD�OpenVR�settingsフォルダ内のsettings.jsonファイルを書き換えろだと。
"HeadsetProfile" : "HTC Vive"がデフォ、"Oculus Rift CV1"に正確に変更し保存、SteamVR再起動で変わると。
0535名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 17:35:29.73ID:4/tHRuy50
そんなことよりReLiveVRの1.0.19きてんじゃーん
三日前でLinkきちゃったけども・・・
0536名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 19:46:22.51ID:tZLGATif0
linkは遅延がかなり少ないのはいいけど
色がマジで死んでるよ
有機ELの良さが完全になくなるからね
reliveも新しくなったので試してみたが
reliveはやはりかなりいいよ
VDだとsteamホームで人形ぶん投げても上手く投げにくいんだが
reliveかlinkだとちゃんとなげれるからね
解像感は
VD>link>relive
reliveも解像度上げれるから変えたらまたかわるかもしれんけど
色は
vd=relive>>>lik
遅延の少なさは
link>relive>vd
って感じやね
0537名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 21:34:51.76ID:4/pIt+tk0
VDかALVR試してみたいんだけど今使ってるルーターは古いし部屋まで引っ張ってこれない
ONU-LANケーブル-wifiルーター1 無線LAN子機-USB-PC

なので新しいルーター買って子機はずしてローカルな環境でやろうと思うんだけど
PC-LANケーブル-wifiルーター2 OculusQuest

子機つけてネット環境維持したままでも使えたりしますか?
ONU-LANケーブル-wifiルーター1 無線LAN子機-USB-PC-LANケーブル-wifiルーター2 OculusQuest
0540名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/24(日) 13:59:43.68ID:u9GPhmt/0
>>536
Linkの内部仮想ディスプレイが液晶(RGBストライプ)と考えられるかも
それに描画した結果を有機ELに表示してるんだろう
やっぱりQuestはゲームメインでLinkはガチ勢御用達なのかも

エロ動画勢はDMM VR+VD Sideload版+VR Ready PC(匠用)で、GearVR(4K・有機EL・microSD)か、Go(コスパとガーディアンや重量・手間なし)から選んだらいい
0541名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/24(日) 14:29:11.39ID:rxL8Syec0
Questの有機ELの色は確かに色が濃いんだけど綺麗かというとまた違う気がする
0542名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/24(日) 16:34:35.55ID:pC3+bHE50
linkだと綺麗とか以前の問題で
黒が灰色になってるからな、、、
こんなん治せるはずなんだが
0544名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/24(日) 16:42:19.40ID:pC3+bHE50
よりビットレートのすくない
VDやreliveで起きてない問題だから
なんとかなる思うがな
0548名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 10:58:01.99ID:LRw36rcj0
>>547
確かにGPUパワーで圧縮方式検討甘いのかも
ハフマン符号化みたいなので黒だけ先に圧縮してから加重圧縮(そんな言葉は無いが)したらQuestには解凍処理重いのかな
0549名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 15:37:28.92ID:xCRFivtV0
まだβだし単純にRiftS向け液晶設定のままなんだと思うがな
色の薄さが液晶っぽいし、それをQuestの有機ELで見るとああなってしまうだけじゃね?
0551名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 19:01:48.09ID:1pzfyQ2k0
画面を見たが色温度はわりと高めに設定されている、元々の色がおかしかったんで不満はそれ程でもないかな
0552名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 23:27:25.97ID:ptePjLIa0
>>549
たしかにそう言われればそうだな
リフトSの設定そのまま持ってきただけだからこうなってるんだろうな

オマケ機能としては変にいじるよりそのまま設定で一端を体験して
気に入ったらこれから出るであろう上位機種を買ってねってことかな
0553名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/26(火) 11:14:57.55ID:9D9lLT070
βだからマイクも使えないしバグもあっていろいろ未調整なんだろ
正式リリースには完璧に調整されてるといいな
0554名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/04(水) 06:57:52.14ID:uNwN6x+K0
スタンドアローンVR HDM(Android)で【ストリーミング2D映像見るのに限定する】と(VRでiOSのもあるのかな?)
(1)YouTubeVRアプリ
(2)Visual Desktopアプリ
(3)Oculus Link
とあるが方式が違う(合ってるだろうか?)

【機能】
(1)YouTubeVR
現状4Kまでの映像ソースまでをHMDの実機に合わせた解像度にして送ってくる
8Kや60fpsHDR以上はアプリ側(サーバで判定)で圧縮(軽いのは再生できる場合がある)
(2)Visual Desktop
PCモニタの映像ソースをHMD実機に転送するのでPCモニタが1080pなら2K、2160pなら4Kで送ってくる
8KもPCとモニタの能力に沿った映像になる
(3)Oculus Link
PCVRと同じようにHMDをPCとは別のモニタデバイスとして認識させるのでHMD実機の解像度が高ければ高いほどよい

【解像度情報】
Oculus Quest レビュー:実質の解像感は? Oculus Rift S, Goと比較して | 着物オヤジ
https://kimono-oyaji.com/vr-goggles-oculus-quest-05-2/#toc_id_3_2
Go:片目当たり1280(2560/2)x1440
Quest:片目当たり1600x1440

Pico Technology Japan Pico G2 4K VRヘッドマウントディスプレイ通販|ソフトバンクセレクション
https://www.softbankselection.jp/cart/ProductDetail.aspx?sku=6970214570511
Pico:片目当たり1920(3840/2)x2160

Galaxy S9 SC-02K サポート情報 : サービス・機能とスペック | お客様サポート | NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/support/product/sc02k/spec.html
S9(GearVR):片目当たり1480(2960/2)x1440

長文すまない
0555名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/04(水) 06:58:51.42ID:uNwN6x+K0
>>554
【検討】
・PicoがYouTubeVRだと4Kコンテンツを最も高解像度で描画出来る
・GoとQuest、S9にはVDがあるのでQuestならPCモニタが例えば8Kなら8KのコンテンツをPCで8Kのままで再生し1600のHMDへ描画出来る
・QuestならOculus Linkがあるので片目1600のPCモニタとして振る舞えるので8KPCモニタは不要

【予想される結果】
PicoにLinkは望めないからせめてVDがあれば最強
しかし、QuestでLinkを使えば8KコンテンツをPCモニタに依存せずに再生できるので最も高解像度になる、はず

【備考】
Galaxy S10(15020=3040/2x1440)がGearVR対応したりLinkがβ版なのでどうなるかはわからんが
有線の取り回しづらさ、導入の容易さ、UIの使いやすさ、有機ELの発色やペンタイル、視野角、4Kや8K再生支援をSoCが備えていてスムースな再生60fpsサポートなどで体感は異なる場合もある
もちろんPicoはYouTubeVRを使う限りは【この場合に限って】最強("MMD VR 8K Gumi"で検索した先のコンテンツも最も綺麗に再生できるのだろう)

長文すまない

つまり何が言いたいかというと、
QuestのLinkで8KのYouTube 2D映像(Tokyo Japan 8Kなど)を再生すると、PicoやGo、PCVRいずれかのYouTube再生と比較してどれほど綺麗か
Picoで"MMD VR 8K Gumi"で検索して再生しても、GoやQuest、PCVRいずれかと比較して綺麗かどうか

が知りたい

最後のはQuestスレやPicoスレに試してもらうといいのだろうな
0556名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/04(水) 17:37:09.18ID:QWi4HTAY0
oculus側が実質的にはFHDあるかないかだから、8Kとか写しても仮想スクリーンのサイズでかくしても綺麗って程度じゃない。
ゲームを4KとFHDで比べたけどあまり違い分からん。
0557名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/06(金) 00:35:42.96ID:UrnANYiS0
>>556
そうだよな
HMDとコンテンツが車の両輪のように同期して高解像度化しないとあまり違いが出ないんだよな
0558名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/06(金) 00:44:59.08ID:UrnANYiS0
>>557
4Kモニタ買ってFHDモニタと比べたけど
VDでHMDが1440pだとモニタの解像度がアップしてもキレイにならなかったわ
描画遅延や圧縮は無関係なのはPCVRでも同じだったからわかっている

2Dキレイになるなら操作性最悪でもReverbかソフト無しのPico欲しいわ
0560名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/06(金) 20:38:12.86ID:8hYu7pp60
>>559
YouTubeVRあるからストリーミング2D映像とMMD VRは確実に出来るし、VDあるからPCで8K HDR 60fpsを再生できるのはデカいし、WMRのReverbは動画視聴には全然問題ないんだよな
リビングやベッドルームに移動しない限り有線3.5mでも別に問題ないしバッテリー切れもない
Picoはapkカスタマイズと軽さがいいけど標準アプリ不足Firefox RealityやRDPでVD程度の事は出来そうだが重そう
初VRでもないしPicoはデモアプリ見てきたし、少しWMRスレウォッチしてみるか
0561名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/08(日) 15:39:11.29ID:68rAy0ja0
>>560
Youtubevrがsteam版使いにくすぎて
Questで見ちゃうわ
0563名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/08(日) 23:40:19.17ID:jLh6BQv00
>>561
コントローラのスティックとTouchPadは互換性高いけどポインタは各HMDでセンサーデータから解析するんで共通性低いから対応してないのかもな
0565名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/09(月) 15:49:20.25ID:vA259x/q0
QuestのYou TubeVR感動したもんな、普通で
なんなんだSteamのあれ・・・
そしてなんでアップデートしないんだアレ・・・
0566名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/09(月) 19:57:56.04ID:qbjGx5y60
>>565
Googleの都合。
単体VRの動画市場は押さえておきたいが、パソコンVRの動画市場というニッシェは押さえる必要なし、と。
Goのときかなり売り込みに来たらしいよ、有望市場に飛び込むために。
0567名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/09(月) 20:09:47.19ID:oPu0doVX0
googleはVR開発捨ててしまったしpc版のyoutubeVRアプリはもう期待するだけ無駄かもね
アプリつかいたければGoかQuest買えって事でok
0568名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/10(火) 19:07:40.75ID:JW+KUkAx0
VDやALVRとかのWi-Fi接続でSkyrimをカクつきなくプレイ出来てる人いる?
今VDでやってて定期的にカクつくんだけど何とかならないかな?
ルーターはTP-LINK Archer C6を使ってる
0570名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/10(火) 20:49:42.91ID:JW+KUkAx0
PCのスペックも書いた方がよかったか
GPU 1070ti
CPU i5 9400f
ルーターは80MHzに設定してVDのコーデックはHEVCにしてる

環境が良ければカクつきなく出来るのかそれともワイヤレスはそんな物なのかが知りたい
0571名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/10(火) 21:27:14.23ID:7doXDa+J0
>>570
questは80mhzだと定期的にカクツクことがあるって記事をどっかで読んだ。
試しにその設定を変更してどうなるかをみるとか。
0572名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/10(火) 22:05:13.74ID:KhPn/It00
SkyrimVRはOculusLinkでやったほうがいいよ
うちもALVRでカクつくけど、Linkなら快適に動いてる
VDは買ってないから知らん
0573名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/11(水) 06:02:37.51ID:SNM9vqqp0
Quest側のバグで80MHzのWi-Fi電波は一定時間毎に接続が不安定になる
VDはTCP接続なので数秒間カクつき、ALVRはUDP接続なので数秒間映像乱れが起こる
ちなみにALVRにはその注意書きがあったりもする
0574568
垢版 |
2019/12/11(水) 10:14:42.57ID:ZGoqVwTi0
>>571
少し40MHzも試してみたけどうちの環境ではそんなに変化は無かったかも
>>572
やっぱりLink安定なのかねぇ
>>573
そんな仕様があるんだ、無線の場合多少のカクつきはしょうがないって事なのかな

とりあえず基本はVDでやってカクつきが我慢出来ない時だけLinkにしてみるよ情報ありがとう
0575名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/11(水) 10:47:14.73ID:siYJTfWm0
ウチはVDで40MHzならカクツキ無いなあ。
音ゲーとバッテリーの減り以外はlinkよりいいかな。
無線ルータはルータのcpuの性能、接続機器の数、アンテナの向き、家の構造等々いろんな要素があるからね。
0576568
垢版 |
2019/12/11(水) 11:19:49.43ID:ZGoqVwTi0
>>575
カクつき無しでもいけるんだ!?
ちなみにそれはどんなルーター使ってるの?
0577名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/11(水) 11:25:19.45ID:xhH/M8NA0
80MHzのWi-Fi電波って何だ?
日本には5GHz帯と2.4GHz帯しかないはずだが・・・
0578名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/11(水) 11:39:17.37ID:mFRhJY4e0
>>577
バンド幅を変えられる機種もある。
acだと標準が40MHzで、倍設定を認めているんだっけ?
0579名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/11(水) 12:09:17.99ID:xhH/M8NA0
>>578
勝手に変えたら電波法違反にならないか?
つか、変えられるようなものが技適マーク取れるのか?
0581名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/11(水) 13:08:32.61ID:siYJTfWm0
>>576 tp linkのa2600(a10)を追加してプレイ時は実質quest専用で使ってる。

c6はmu-mimo 2x2でquestも2x2なので、他にwifi機器が一台でも通信してたら速度が維持できないはず。
a2600は4x4。

ちなみにチャンネル指定は自動だと隣家と被ってたので、microsoftのwifiアナライザーで空いてるとこを見て手動で設定した。

ウチは大丈夫だったけど、もし電波の状況が悪いならinSSDerで確認しながらアンテナの向きとかノイズ対策の設定するといいかも。
0582568
垢版 |
2019/12/11(水) 15:50:09.12ID:ZGoqVwTi0
>>581
なるほど、結構良いの使ってるね
C6は単独で使った方がいいんだね参考にさせて貰うよ
色々情報サンクス!
0584名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/12(木) 14:34:17.12ID:nRTzKBNS0
両方使えばいいじゃん
コードレスの快適さは今のLinkには無いわけだし

VDの遅延だって0.05秒くらいなんだから十分なめらかだろ
0585名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/12(木) 21:08:29.02ID:fVCRb66w0
もしかしてWi-Fiって電気ストーブとかで電波遮る?
電気ストーブつけたらカクつきが出てるような…
0586名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/16(月) 03:27:18.09ID:y+pmGNAB0
>>584
VDとALVRはATWがうまく動いてないっぽい
OculusLinkだと72fps切っても36fps以上出てれば補完が入ってぬるぬる動くけど
VDとALVRだと72fps切るとがくがくし始める
0587名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/16(月) 09:57:42.66ID:8+2alr8B0
>>585
ストーブは知らんが、電子レンジなら2.4GHz帯と被ってるという話は聞いたことがあるな。
0589名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/16(月) 12:46:43.02ID:QqUDBKsb0
VDの作者はnetgearのorbiというメッシュルーターを使っていて、40MHzにせず80MHzのままでも問題ないって。
discord>vd>vr-gaming-streaming 12/15 04:42
作者曰く、動作に文句言ってる奴の大半はお粗末なルーターを使ってるからとのこと。

あと(PC側の)ATWとASWは公開されてなくて、questのATWは絵を受け取る前にしか使えないそう。
簡単にはいかなそうだけど、ATWとASWを独自に組み込めないかと該当箇所のランタイムを書き換えてるところだって。
discord >vd>beta-testing 12/16 07:24
0590名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/16(月) 13:19:43.34ID:GwzOOUUd0
insaneにしても90Mbpsくらいしか使って無さそうなんだけど、それでも不具合出るもんかね
干渉しまくりの帯域で使ってるのかな
0591名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/16(月) 15:46:33.48ID:7JgX4Exb0
>>590
前も書いたが、一番悪い条件のときに支障が出るわけで。
普段がスカスカだろうと、一瞬たまたまアクセスが重なったことで使用帯域が800Mbps越えたら、残りは60Mbpsと半分になる、その一瞬は半分以上取りこぼすと。
HDDでも100MB/s=800Mbps出るご時勢、そういうアクセスは可能な限り減らせ、となる。
0593名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/16(月) 16:40:20.19ID:+fQ5+tLg0
自分は集合住宅住まいのせいか80Mhzはダメダメだわ
40Mhzで改善したと言ってる日本人が多いのもまた事実で
広大な土地の日本以外と日本ではまた話が異なると思う
0594名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/07(火) 20:17:06.82ID:Vzuftlp40
GOで試そうとしたんだけどサーバを立てても本体を検出してくれない
GO側はコードからインスコ、PCはv2.4.0-alpha5とv2.3.1試したが両方だめだった
ポート開けとランタイム以外に何か必要というか心当たりないかな
0595名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 04:57:29.17ID:rlQ/Ypsp0
>>594

11月にインストールして以来、動かしてなかったが今でも当時の環境のままで動く
何をしたか忘れているが、バージョンと設定は以下の通り
バージョン
Go:v2.3.1
PC:ALVR v2.3.1(インストール版)
SteamVR 1.9.16
0596名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 04:58:51.10ID:rlQ/Ypsp0
>>594

設定
ALVR Server:
Server:
Auto connect next time チェックON
Controller:
Enable controller チェックON
Trigger System
Trackpad click Back
Back ApplicationMenu
Recenter button Trackpad touch
0597名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 04:59:23.14ID:rlQ/Ypsp0
>>594

Video:
Codec H.265 HEVC
Bitrate 16Mbps
Resolution 1024x512
Buffer size 271kB
Sound:
Sterm sound チェックON
Use default device スピーカー (High Definition Audio Device)
Other:
Fake base station チェックOFF
Launch only SteamVR without Steam. チェックOFF
Suppress frame drop チェックOFF
Apply offset チェックOFF 0 0 0
Run command On connect 入力無し
On disconnect 入力無し
TrackingFrameOffset 0
Debug:
Do not touch tis panel! で 触ってない
About:
ALVR v2.3.1
Driver installed
0598名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 04:59:44.90ID:rlQ/Ypsp0
>>594

起動状態
Steam を全て終わらせる(タスクトレイのSteamアイコンからSteam自体の終了を選んでおく)
GoではALVR を起動
PC側でProgram Files\ALVR\ ALVR.exeをショートカットから起動(特別な引数無し)

起動後
Steam の 暗い起動画面(周りが山で格子の地面)から
Steam Homeが起動
その後、VIVEのコントローラ1個が表示される
ボタンが合ってないので選択の決定が出来ない状態
移動もw(ちゃんと設定する方法がわかってない)

とりあえず、Steam Home画面には行けるし、Go TouchPadが1個VIVE コントローラに置き換えられて動かしたりビームの線が出たり
周りを見渡せる(解像度が極端に低いのはPCスペックのせい)

Steam VRは ヘッドセットが[S]という四角い緑のアイコン
コントローラは6角形のCのアイコン
あとBase Stationの認識不足のアイコンなのか灰色の四角アイコン
プレイ中
SteamVR Home
の文字
ポート開けは忘れたがどこかに情報表示されてるなら見るよ

参考にならないかもしれんが
0599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 05:07:13.82ID:rlQ/Ypsp0
>>594

あと自環境はちょっと混在してて
スマホVRのためDriver4VRとRiftS用のOculus Homeが入ってる
0600名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 19:47:58.74ID:LNuSug6P0
>>599
書いてから誰もいないことに気づいて半分あきらめてたよ長々とありがとう
いろいろ設定を見直してgoがネットにつながってるのも確認したがやっぱりサーバ側から検出されないわ
サーバと一緒にSteamVRは起動して「ヘッドセット検出中」になるからPCは問題ないと思うんだけど・・
よくわからんけどもう少しがんばってみる
0601名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 11:10:34.17ID:eKKa7Gg40
>>452
>>453
Oculus Goでシステムのバージョンアップ後、
有線LAN接続ができなくなったらしいです。
なのでQuestもバージョンアップが原因で有線接続できなくなったのかもです。
自分はGOですが過去スレで動作確認済みのアダプタで有線接続できません。
最新バージョンで有線接続できてる方がいらしたら
アダプタ何使ってるか教えて欲しいです。よろしくお願いします。
0602594
垢版 |
2020/01/15(水) 23:10:23.81ID:PeX9bns70
USBのLANアダプタじゃなくて別でWi-Fiルータを用意してみたけどやっぱりだめだった
というか管理者実行以外に詰まりそうな手順なさそうなんだけどなあ
どうやってもPCのサーバ側にgoが出てこないわ
0604名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/25(土) 16:04:48.95ID:6GLkGZ2+0
>>600

あれからどうなったかなー
ポート開けはプライベートでネットワーク共有の有効のことかな
PC側が動いてるからグラボはGeForce系かな

ALVR以外にもRelive(Radeon系)、有料だがRiftcat(Radeon系)やVisualDesktop、あと古いがtwitterでGoでも動いたというiVRyもある

TrinusVRというのも挙げられてる
Oculus Go/Gear VRでSteamVRのゲームを楽しむ方法 | VRまにあっくす!
https://vr-maniacs.com/entry/steamvr-with-oculus-go-and-gear-vr/

VDが簡単で980円だし、返金(Questより長い期間)も可能かもしれないから試してみれば?
0605名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/26(日) 20:50:17.11ID:GkOC2lxs0
>>604
USBでつないだり再インスコしてみたりしたけどダメでしたGeForce系です
安価にPCVRを試すために買ったもんでちょっとまいってます
非公式だから多少は覚悟してたけど、うーん
いろいろどうもです暇を見てまた試してみます
0606名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/26(日) 21:20:14.05ID:GkOC2lxs0
PCで鯖立てたときSteamVRが「利用可能」じゃなくて「待機中」なことが関係あるのかなあ
うーむよくわからん
0607名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/01(土) 14:53:37.86ID:witZAYso0
>>606

Questだけど、改善版を本家のディレクトリに上書きしたらQuestを探せたって書いてあるから、PC
のALVR v2.3.1(インストール版)入れてから、上書きしてみたら。ディレクトリ決め打ちなのかも。

Oculus QuestをアップデートしたらALVRが動かなくなったので、こちらもアップデートした話 | 着物オヤジ
https://kimono-oyaji.com/vr-goggles-oculus-quest-alvr-update-01/

あとはPCとWi-Fiセグメント同じか、他のPC HMDのUSBケーブル抜く(VDで繋がらない場合)かな〜

こっちはうまくいく情報として日本語をパス名に含まない、ALVRをGoとPC同じバージョンにするとかあるね
【追記・ほぼ解決】Oculus GOでSteamVRを動かしたいけど「ALVR」がうまくつながらない件|くらふと|note
https://note.com/craft_kim/n/n6e8a2f99231c
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況