前スレでいろいろと教えていただいたAVシアター初心者です。
今まで気にもしなかったBD・UHDのコーデックを再確認していたところ、気になる事がありレスしました。

セリフの言語選択で「英語ドルビーアトモス・日本語5.1ch」のように英語と日本語でコーデックが違うものが殆どです。
BDやUHDの音って環境音+セリフで構成されていると思っていたので、
環境音をドルビーアトモスにすれば英語でもな日本語でもドルビーアトモスになるのに
いったい何故、セリフ言語選択にコーデック選択も強制的に付いているのでしょうか?

ちなみに
「英語+ドルビーアトモス」や「日本語+5.1ch」のように既に一体化されたものが記録されているだけで
環境音とセリフを分離して保存し再生時に合成している訳では無い。
という解釈が自然だと思うのですが。

私が使っているSONY UBP-X800はバグだらけの欠陥品で有名で、そのバグの一つに
BDを視聴する→視聴途中でUBP-X800の電源を切る→後日同じディスクを再生する
→「前回の続きから見ますか?」と聞いてくるのでYES→セリフの無い環境音だけが鳴る
→セリフを出すためにはトップメニューに行きセリフ言語選択を実行し
 結局、頭から見ることになり「前回の続きから見られない」
これでディスクには環境音とセリフが別々に入っていると認識しました。

で結局、セリフ言語選択にコーデック選択も強制的に付いているのでしょうか?
がわかりません、よろしくお願いします。