X



Sony プロジェクター Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9f4c-2qry [182.169.249.179])
垢版 |
2019/06/15(土) 13:34:14.85ID:AC40R4fO0

公式サイト
https://www.sony.jp/video-projector/
2018年モデル
https://www.sony.jp/video-projector/products/VPL-VW255/
https://www.sony.jp/video-projector/products/VPL-VW555/
https://www.sony.jp/video-projector/products/VPL-VW855/
レビューなど
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1151657.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201810/24/45446.html

※前スレ
Sony プロジェクター Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545990971/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0345名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd43-vETq [49.98.175.243])
垢版 |
2019/10/02(水) 11:57:00.49ID:+MFZIOBLd
高い輝度でHDRが眩しい〜ビームが光ってるぅって人には直視型一択でしかももしかして有機よりバックライトが3000個ぐらい入ってる液晶の方が良いかもね

コントラストは黒白対比数値もさることながら一番大事なのはその中の諧調の表現力=階段の細かさを実際どのぐらい見せることができるかでしょ
その点では有ELの黒側は大バツ
液晶テレビの制御がうまいやつや反射型液晶PJでセッティングがしっかりしているやつはカタログのコントラスト比では語れない映像表現のアドバンテージがある
0346名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 237c-YyRP [59.87.191.55])
垢版 |
2019/10/02(水) 11:58:49.66ID:xdZvUdOo0
なんか謎のマウンティングしてる人がいるけど、有機ELがすべてにおいて最強だとして、ここにいる人は100インチ以上で100万以内で有機ELロールスクリーンが出れば購入対象になるんじゃね。SONYからでないと買わないという人もいるだろうけど。
0347名無しさん┃】【┃Dolby (RUWW 0H6b-nJLW [195.239.1.98 [上級国民]])
垢版 |
2019/10/02(水) 12:27:56.49ID:EO5FGA4gH
100インチ100万のロールスクリーン型有機ELなら、色が三色分離していることを考慮してもちょっと心が動くな

でも階調が10bitならまだよいかなぁ?
LCOSの12bit以上の階調表現力になれると、代替手段の検討が難しいわw

>>344
リビングのテレビは照明の影響が大きくて、下手するとコントラスト100もないよ?
ここはプロジェクタースレなんでちゃんとプロジェクターメインで語ろうぜ?
単なる煽りはノーサンキューよ
0351名無しさん┃】【┃Dolby (RUWW 0H6b-nJLW [195.239.1.98 [上級国民]])
垢版 |
2019/10/02(水) 13:02:44.55ID:EO5FGA4gH
いや、このスレは基本的にプロジェクターのスレだよ?
なんで液晶テレビのこと真面目に話さんといかんのよ?
そういうのは自分でスレたててやればいいだろ

今までの体感的には、暗室の液晶テレビよりは暗室のSXRDの方がコントラスト感はある
実際の視聴条件としては、液晶テレビを暗室で見る家庭なんてほとんどないだろうから、更に差は広がる傾向

このスレ上はこれくらいの緩い結論で十分
あとは自分でスレたててどうぞ

なんでわざわざプロジェクタースレまで出張して、次々ID変えてまで荒らすかねぇ?
0352名無しさん┃】【┃Dolby (ベーイモ MMab-Ow3g [27.253.251.142])
垢版 |
2019/10/02(水) 13:08:18.40ID:Q0mCDDBTM
はあ?
わけわからんこと書き込んだ338に対して、俺が>>339でPJは絶対的な画質に劣っても大画面という揺るぎない魅力があるので画質の比較は意味がない、
と書いたらお前がネイティブコントラスト云々とカタログスペック持ち出して絡んできたんだろ
0353名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd43-cK1i [49.98.11.60])
垢版 |
2019/10/02(水) 13:10:28.32ID:G/kk2ynfd
うーん、荒らしたつもりはないんだが。
自分は、暗室環境にプラズマとSONYプロジェクタ併設で、
コンテンツによって使い分けてる。
アニメなど色ノリ重視ならプラズマ、
迫力重視ならプロジェクタ。
単純に画質を比較するならプラズマの圧勝だと思ってる。
0354名無しさん┃】【┃Dolby (RUWW 0H6b-nJLW [195.239.1.98 [上級国民]])
垢版 |
2019/10/02(水) 13:39:41.59ID:EO5FGA4gH
>>352
いやプロジェクタースレで、いきなり絶対に越えられない壁とか書き込んでマウンティング取り出したら、そういう反応帰ってくるのが予想できなかったの?
いや、素朴な疑問だが。

単なるカタログスペックだけ語るんならLCOSは液晶よりもコントラストは上になるのに何を根拠にあの意味不明なマウンティングしたのさ?
そこまで画質低いとプロジェクタースレで強調する意図は?
端的に言っても煽りにしか見えんのだけど

あとわざわざ338からID代えてまでご苦労様です
0357名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd43-cK1i [49.98.11.60])
垢版 |
2019/10/02(水) 13:56:14.49ID:G/kk2ynfd
コントラストが画質のすべてではないよね。
まぁ数値化できるから比較しやすいけど。

あと、カタログスペックで言うなら、
プロジェクタは動的アイリスを含めるかどうかが悩ましいね。
SONYプロジェクタはネイティブコントラスト非公開でしょ、カタログでは。
0358名無しさん┃】【┃Dolby (RUWW 0H6b-nJLW [195.239.1.98 [上級国民]])
垢版 |
2019/10/02(水) 14:27:29.22ID:EO5FGA4gH
>>356
それはお前の主観に過ぎないというだけの話がなぜわからんかねぇ?
スレタイから外れるが、越えられない壁とかの煽り文句いれるなら、ちゃんと数字での裏付け位持ってこいよ

例えばSXRDの開口率は、90%以上と極めて高いので、変な輪郭強調的な感覚がなく、この面での画質は直視形モニタを突き放して素晴らしいものがあるな

>>357
業務用とかで公表しているのもあるし、定期的に計測しているのもあるよ

数値化できる画質が全てではないというのはその通り
私的にはスクリーン上の三色合成による色の自然さと、12bit以上で駆動することによる階調の滑らかさこそがSXRDのもっとも美味しいポイントだと思っている
0361名無しさん┃】【┃Dolby (ベーイモ MMab-Ow3g [27.253.251.142])
垢版 |
2019/10/02(水) 14:59:02.06ID:Q0mCDDBTM
すまん、LCOSの開口率が90%以上で12bit駆動だと、液晶TVや有機ELのような直視型デバイスよりも遠方からスクリーンに投影した方が画質が良くなるというロジックが全く理解できないので、その原理を教えてもらえませんか?
0364名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 2302-DJeL [27.84.186.77])
垢版 |
2019/10/02(水) 15:58:22.35ID:jEuUjyGD0
比較対照としてはおかしいけど、少なくともDolby Cinemaで映画観ると、液晶TVより明らかに画質は上だな
黒は本当に漆黒(と言うか暗黒)で、ANSIコントラストや色純度も全然液晶TVより良い
家庭用プロジェクターでもレーザーだと液晶TVより普通に画質良いと思うが
それに液晶TVは画素構成の関係で細かい字が見辛い欠点がある
0365名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d523-S/NQ [110.67.134.222])
垢版 |
2019/10/02(水) 18:22:00.15ID:K+oxmk6u0
うーん、このスレ的には最近ネタもないし、話としては面白いんだけど、
「何をどんな条件で」比較してるのかが変わってるから、
土俵を自分(プロジェクタ)のほうに有利に動かしてるように読めちゃうんだよね。

・家庭用のみか業務用も含むのか
・暗室かリビングか
・コントラストのみか総合画質か
・画面内コントラストに限る(=ダイナミックアイリスOff)のかフレーム間コントラストも含むのか。
・カタログスペックか実測か主観か

とか、条件を明記してみてはどうだろう。
0366名無しさん┃】【┃Dolby (RUWW 0Hcb-2Dkx [195.239.1.98 [上級国民]])
垢版 |
2019/10/03(木) 11:33:10.12ID:liKgrmI6H
>>361
よくなる点もあるというのが正しいかな?

有機ELはちょっと駆動部よくわからんので割愛するけど、市販の液晶は8bit駆動がメインで一部で10bit駆動を採用している
10bitと12bitでは、原理的に階調表現力が4倍違うというメリットがある

遠方から投影かつ開口率が高いということは自然な色と輪郭が表現できるというメリットがある
通常の液晶が開口率60%とすると、RGBそれぞれで使用する面積は約20%
この20%でそれぞれ分離して色を出すだけなので厳密には本当の色にならない+開口率低いことによる隙間が結構あるので、輪郭が必要以上にはっきりするように感じる

一方LCOSや3chip DLPは開口率90%以上で、遠隔から投影することでRGBを重ねるので自然な色が投影できるし、開口率高いので自然な輪郭に感じる

デメリットはレンズ使うので回折や解像度の低下、色ズレがありうることとかの光学系問題があることと、スクリーンによって映像が大きくかわることだね
金かければある程度解決はするけど、予算キツイよな

スクリーンもリアタイプ使うと暗室にしなくても遊べるんだが、設置難しい

>>365
プロジェクターはどうしても照明落とすのが前提なんである程度は仕方ないかなぁ
自分の環境によってかわる面も大きいし、厳密に詰めるのは難しいんじゃね?
0367名無しさん┃】【┃Dolby (ベーイモ MM8b-WXW6 [27.253.251.228])
垢版 |
2019/10/03(木) 12:55:50.04ID:2WIKPlQZM
それはプロジェクタ間の優劣であって、同等の技術をもって作られた同世代の直視型デバイスとの比較にはなってないよ?
大きなパネルを適切にエリア駆動して直接見るよりも、
小さなパネルにランプなりレーザー光なりを反射させてレンズで拡大し、遠方でクレーの布に投影された反射光を見る方が画質が優れる理由を教えてください、と言ってるのだよ。
0369名無しさん┃】【┃Dolby (ベーイモ MM8b-WXW6 [27.253.251.213])
垢版 |
2019/10/03(木) 14:04:03.10ID:8RarS0WDM
そこらのTVは10bit, オイラのプロジェクタは12bit、だからプロジェクタの画質は最高!ってか?アホかよ。
スクリーンや光源のムラ、スクリーンの乱反射、フォーカスブレ、組み付けのブレ、全てが画質を劣化させるのに、
内部で12bit処理するから直視デバイスより高画質なのか?
アホなのか?
0370名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd73-2srB [1.75.246.85])
垢版 |
2019/10/03(木) 14:16:34.87ID:8TAHslZid
>>366の説明はわかりやすかったし自分の環境で見比べて感じた事も言語化されててスッキリした
その諧調の4倍の差は一つ一つのオブジェクトの立体感に現れるね
液晶はペッタリ平面的でプロジェクターはグッと面が回り込んで立体的に描写されてる
0371名無しさん┃】【┃Dolby (ベーイモ MM8b-WXW6 [27.253.251.249])
垢版 |
2019/10/03(木) 14:49:32.60ID:3CHJtptPM
ポエムはいいから、市販されてる直視型の12bitパネルとプロジェクタだとどっちが高画質なのか教えて。
上に挙げたプロジェクタ固有の画質劣化要因は12bit駆動で解決するの?
スクリーンに投影され反射光が12ビットの色深度を表現できてると思うの?
0372名無しさん┃】【┃Dolby (RUWW 0Hcb-2Dkx [195.239.1.98 [上級国民]])
垢版 |
2019/10/03(木) 14:55:54.27ID:liKgrmI6H
>>371
組み立てとか光学系の問題は金出せば解決する
VW5000とかCP4325見たことあるなら分かるだろうが
VW255も冬場安定するまでに時間かかるという欠点はあるが、100インチ位では問題にならないの知らんの?

Qualia004の時に既にスクリーン上で12bitどころか14bitアナログ駆動で違い出したの観たことないの?
あれマジですごかったよ
ネットにも上がっていたと思うのであとはご自分でどうぞ

あなたの頭の中の最強の液晶とプロジェクターを比較しても結論でなさそうなので、私はもう議論には付き合いません

というか、ここはSXRDスレなのにそこまで人に文句つけてばかりでなんのためにこのスレにいるの?
0373名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd73-2srB [1.75.246.85])
垢版 |
2019/10/03(木) 14:57:32.97ID:8TAHslZid
イチャモンで笑った
キミ良いプロジェクター持ってないんだろ?
何か知りたいのならその聞かないスタンスで駄々こねてみても時間の無駄だと思うがな
その前に答えてくれた人に感謝の言葉一つでも書いた方が良いと思うぞ
0374名無しさん┃】【┃Dolby (ベーイモ MM8b-WXW6 [27.253.251.249])
垢版 |
2019/10/03(木) 15:06:52.46ID:3CHJtptPM
プロジェクタの原理に起因する問題は金出せば解決する!
だからプロジェクタ最高!クオリア最古!

やっぱりアホなのか。

同世代の技術レベルで作られた直視デバイスとスクリーンの乱反射光を見るプロジェクタを比べたら、前者が画質(コントラスト、フォーカス、色深度、その他諸々)で勝る。

こんな事、当たり前だろ?
0375名無しさん┃】【┃Dolby (エアペラ SDa5-reJN [148.67.210.30])
垢版 |
2019/10/03(木) 15:10:35.80ID:Ahz1wyugD
たとえばBlu-rayなら解像度は1920×1080、UHD BDなら3840×2160で収録されているが、アスペクト比は様々
映画なんかだと21:9が多いが、直視管が不利なのは16:9の正方画素固定な部分だ。
16:9ならいいが、21:9では上下に黒帯いれることになり全ての画素を使えるわけではない。
これがプロジェクターではレンズのお陰で正方画素以外にも出来るのですべての画素を使いきることができる。
直視管では逆立ちしても勝てない部分だ。
0376名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd73-2srB [1.75.246.85])
垢版 |
2019/10/03(木) 15:24:44.52ID:8TAHslZid
あとねテレビ明るい中で観るからなんか周りのものが写り込んでグチャってなるね
暗闇でテレビ光らせて観てるの病気みたいでヤダな
プロジェクターなら暗いの当たり前だし迷光してもテレビへの写り込みより全然マシ
0377名無しさん┃】【┃Dolby (ベーイモ MM8b-WXW6 [27.253.251.249])
垢版 |
2019/10/03(木) 15:26:41.06ID:3CHJtptPM
あ、ちなみに俺は
>>272
で報告した、最近255買ったプロジェクタ信者な。当然買う時はavacで855まで視聴したよ。

255は確かにハイエンドではないし、よりお金をかければ改善される部分もあるだろうが、俺の言っている事はかけた金の問題ではない。ブラインドテストすら逃げ回って機器の価格しか判断基準のないピュアオーディオ信者見たいな事言ってんじゃないよ。
映画見に行くときはスクリーンと映写装置(あともちろん音響システム)調べて劇場選ぶ人間なので、良いプロジェクタ見たことないというのは難癖だ。

SXRDはデバイスとして素晴らしいし、プロジェクタの大画面は圧倒的に素晴らしい。
でもね、画質そのものだけを比べたら、同世代の直視デバイスには勝てないの。仕方ないだろ、デカイ画面にするためにレンズ通して布に投影した反射光見てるんだから。
0378名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd73-2srB [1.75.246.85])
垢版 |
2019/10/03(木) 15:34:07.87ID:8TAHslZid
>>377
と言う事は何かを知りたいんじゃなくて自分の主張を通したいと言う欲望を叶えたいって事か
余計にタチが悪い
何かを知りたい=良いプロジェクター持ってないと言う短絡的な考えでキミの言う難癖をつけた事は謝罪するがもうキミはここで議論するのはやめた方が良いし相手もいないだろう
自分もこれでレス止める
0379名無しさん┃】【┃Dolby (ベーイモ MM8b-WXW6 [27.253.251.249])
垢版 |
2019/10/03(木) 15:43:28.21ID:3CHJtptPM
いや、お前が絡んできたんだろがwww
早く同じ条件でプロジェクタと液晶比較してみろよwww

どう考えてもプロジェクタに都合の良い条件だけで一方的にプロジェクタ最高論を述べてるのは、おまえだろうがよ
0382名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8b63-Qh1z [153.219.177.137])
垢版 |
2019/10/03(木) 23:01:29.41ID:eqFuwCvZ0
スピーカーとヘッドフォンのどちらが音質が良いか?みたいな話だな。

結局原理も使い方も違うものを比較しても、結論なんかでないと思うけど。
プロジェクターでレンズを通してスクリーンで反射させることによって映像が劣化するのは確かだが、
開口率による劣化だって馬鹿にならないだろ、90%と60%のだと、四倍太い網目のフィルターを通して見ているわけだから。

どちらがより劣化しているかなんて、劣化の原理が全然別なので比較できんがな。
0383名無しさん┃】【┃Dolby (ベーイモ MM8b-WXW6 [27.253.251.224])
垢版 |
2019/10/04(金) 10:23:36.07ID:fY09pcLHM
今や85インチの4K液晶が50万代で買える時代です、ハイエンドクラスの有機ELでも100万です。
単純に同じ画面面積・同じ環境条件で比較するなら、プロジェクタの映像は本質的に上記に劣ります。
ですので、今からホームシアターを導入するとして、スクリーンサイズを100インチ未満程度しか取れないなら、コストと設置の手間を費やしてプロジェクタを導入する意義は皆無です。
逆に、120インチクラス以上となると、民生用の直視型パネルは少なくとも現在では手に入りませんし、仮に近い将来発売されたとしても、著しく高価で、かつ一般的な住宅では設置・搬入の困難さもプロジェクタのそれを上回るでしょう。
なので、プロジェクタの利点は大画面、それにつきます。
将来モジュール分割型の直視型デバイスが(継ぎ目が視認できないレベルで)実用化されれば、(一般家庭含む)小規模シアターの映写装置としてのプロジェクタの役割は終るでしょう。
アナログレコードと同様に一部の好事家には愛され、私もその一人になるでしょうけど。
0387名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウカー Sa55-En2/ [182.251.57.217])
垢版 |
2019/10/04(金) 12:49:02.69ID:6tioYz1Pa
ここはプロジェクターのスレで、プロジェクターならではの利点に良さを見いだして敢えて使用してるんだから、直視型のLCDやOLEDの押し売りされてもって感じだけどな
それらを踏まえてプロジェクターを買うんだし
映画館で映画を観る人に向かって、NETFLIXの良さを永遠と語るみたいなもん
0388名無しさん┃】【┃Dolby (RUWW 0Hcb-2Dkx [195.239.1.98 [上級国民]])
垢版 |
2019/10/04(金) 12:58:03.58ID:QHjrXoA3H
つーかこの上から目線がくそ気に入らん
あとは液晶なんかよりは、よほどSXRDの滑らかな画質の方が好ましいがね

まあ、明るいところで見ること前提のヤツと暗くして見ること前提のヤツの感性の違いもあるんだろうがね

普通に考えれば世の中のほとんどのケースでは反射光見ているんで、PJで反射光見るのもまた自然な話なんだがねぇ
0400名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd73-Fji2 [1.75.6.227])
垢版 |
2019/10/04(金) 22:13:42.20ID:MplynaLXd
テレビは画質云々の前に映り込みがある時点で論外ですな
リビングでは昨年のハイエンドモデルテレビを使用してるけど、映画をじっくり観るときは、シアター部屋一択。
画質もそうだけど、画調含めてプロジェクターの絵の方が自分は好み。
テレビはいくらデバイスの性能が良くても、部屋の背景の映り込みで見た目の画質下がるし、自分が映った日には没入感ゼロ。
ながら見程度にしか使わない。
でもテレビも好きで、性能良いの欲しくなるし、買う時はとても楽しい。
0402名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 93cc-2rUB [221.189.70.249])
垢版 |
2019/10/04(金) 23:58:07.72ID:09HLL6+f0
>>400
シアター部屋があるのは実に羨ましい。
それならテレビとPJ併用可能だしどっち買うか悩む必要も無い。
0403名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8b63-2rUB [153.229.140.81])
垢版 |
2019/10/05(土) 00:36:07.75ID:1bgLN7ve0
リビングシアターインストールのよくある失敗。
最適なプロジェクターと最適なスクリーンを選びそこなった。
お店の迷光のないシアタールームで
プロジェクターを比較しているととそういう失敗する。
視聴環境に最適なものを選ばないと中途半端なものになる。
0404名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW fbf1-pTrw [159.28.231.50])
垢版 |
2019/10/05(土) 00:50:37.16ID:sO7JJ1PE0
まあできることなら小さくてもいいから専用室でやった方がいいよね。
今は6畳でも105インチくらいは行けるから、例えば子供が社会人になって部屋が空いたとかでも、そっちで専用の暗室環境作った方がいい。
リビングのテレビは50インチまでがベストだと思う。
値段が安くなったとかの問題じゃなく、85インチのテレビを置いてテレビが写ってない時の部屋の圧迫感とか半端ない。
0411名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 19cc-2rUB [60.33.34.5])
垢版 |
2019/10/05(土) 04:18:53.65ID:Fw/8Q1c50
PJのスクリーンって幕が白と黒あるけどどっちがいいの?
素人考えだと「黒」を映すには黒の幕の方が有利な気もするけど。
0412名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7bba-G1PU [119.229.236.127])
垢版 |
2019/10/05(土) 12:01:44.20ID:oc2GRCyl0
まーた、しょーもない言い争いで荒れてるなぁ・・・


こんなのもう13年前に結果付いてるのにいまだにテレビが至高!プロジェクターは糞!とか言ってる馬鹿がいるのか


もう一度13年前の記事貼ってやるが、テレビとプロジェクターの違いはこれ

テレビ
https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_4a0/ctec2/4726833.jpg
プロジェクター
https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4a0/ctec2/4726842.jpg



この13年前のSXRDが開発された初期の頃の記事を読んでくれ
https://tecstaff.jp/sxrd%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%90%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%84%9F%E7%B7%A8%E3%80%91.html



これを見て、テレビはクッキリしててプロジェクターはボケてるじゃーんというなら
プロジェクターユーザーからしたらテレビはジャギジャギのカックカクでゴミなんだわ
その違いはただの主観、好みの違い
で、確かにプロジェクターはコントラストで劣るが、しっかり迷光対策したシアタールームでは
VW255ですら実測ネイティブコントラストで最大20000:1超えなんだわ
D-ILAに至っては10万:1な
0415名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 0bba-G1PU [121.85.98.57])
垢版 |
2019/10/05(土) 14:31:30.01ID:8pa4wNEx0
>>413
画素開口率だけで言えばSXRDが最強
0416名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c1db-oCTO [114.179.112.169])
垢版 |
2019/10/05(土) 17:15:37.05ID:A8oqBV9L0
>>334
「G2 Cinego Pro」の名称でアマゾンUSAで4ヶ月ほど前から販売してて
日本からでも買えますよ、というか買った。
クラウドファウンディングと言っても日本販売の採算の取れるロット数の確保と
コントローラーの日本語変更の作業だけでしょう。
0420名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 53cc-2rUB [211.129.121.180])
垢版 |
2019/10/06(日) 17:55:51.35ID:THpdiU7l0
>>418
いいねこれ。
0421名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW fbf1-pTrw [159.28.231.50])
垢版 |
2019/10/06(日) 17:57:09.41ID:2ScNvmKh0
そろそろフォーカス合うまでに2時間とか言う、残念な気温が近づきつつあるな。
0422名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d9cc-2rUB [220.104.46.89])
垢版 |
2019/10/06(日) 23:59:50.50ID:nPO+HN7x0
>>414
調べたら市販のスクリーンの大半は白やシルバー。
黒スクリーンは選択肢があまり無いように思える??
0428名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4ef1-c/xO [159.28.231.50])
垢版 |
2019/10/21(月) 18:33:50.03ID:q7dvccle0
3Dをみないで255買える金があるなら255の方が間違いない。
0434名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cfda-94lk [153.144.122.98])
垢版 |
2019/10/24(木) 19:37:57.20ID:8CIPSmeP0
>>433
ランプと一体型です。
0439名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウーT Sa5b-OqcI [106.154.51.216])
垢版 |
2019/11/13(水) 13:13:06.39ID:9Um+0+oJa
VPL-VW855 輝度は2,200ルーメン

テレビの画面の全白輝度600nit、ピーク輝度1200nit (ルーメン)と
比べるとVPL-VW855 輝度は2,200ルーメンは、明るいのですが
テレビの画面とスクリーンでは、見た感じの明るさが違うのですか?
0440名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウーT Sa5b-OqcI [106.154.51.216])
垢版 |
2019/11/13(水) 13:15:49.17ID:9Um+0+oJa
ちなみに・・・

VPL-VW500ES(1700lm)で見る明るさは
テレビの画面の全白輝度600nit、ピーク輝度1200nit (ルーメン)より
暗いです・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況