X



東芝ブルーレイ DBR/RD-X10/BZ/BR+OEM 62機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/10(水) 23:46:03.39ID:fb7oNDoq0
店頭で最近の機種さわったんですけど、
プレイリストを作り、それを再生して、非連続のAというチャプターからBというチャプターに移る時、
Bに移る前、音声の無い区間が1秒半ぐらいありましたが、これはそのプレイリストを元にコピー(ダビング?)すると
いくらか短くなるものなんでしょうか
もしくは試していませんが、プレイリスト機能じゃなく普通の編集機能でもいいです
0059名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/11(木) 00:03:24.47ID:hHMKwFZn0
SQVにバックアップした番組って、
その後また本体HDDにムーブして編集する事って出来るんですか?
あくまでも機種変更(同一メーカー)しても再生出来ますってだけ?
0060名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/11(木) 00:18:57.98ID:5X0JeIP20
T3008の取説によると、
https://i.imgur.com/Nnwk7lr.png
SeeQVault対応USB-HDDに録画したり、本機の内蔵HDDへ録画した番組をバックアップ用に記録したりできます。
尚、ダビング10番組をSeeQVault対応USB-HDDに記録すると、コピーワンス(1回だけ録画可能)番組になります。
万一、本機が故障した場合は、本機に内蔵のHDDや通常録画用に登録したUSB-HDDに録画された番組は失われますが、
SeeQVault対応USB-HDDへ記録した番組は本機の修理後でも再生やダビングが可能になります。
また、本機能に対応した東芝の他の機器でも再生やダビングができますので、番組の引っ越し用途にも利用できます。
(本機でバックアップ用に記録した番組を他社のSeeQVault対応機器で再生やダビングをしたり、他社のSeeQVault対応機種で
記録した番組を本機で動作させたりすることは保証しません。)
(初期化していないSeeQVault対応USB-HDDを本機に接続した場合は、接続後に表示される確認画面で
【引越・バックアップ用として他機でも使用する】を選ぶ必要があります。)

との事だから、本体にダビング(ムーブ)して編集出来るようです。
0062名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/11(木) 01:12:08.69ID:hHMKwFZn0
>>60-61
ありがとうございます。
SQV対応HDD買ってバックアップしようと思います。
おすすめのメーカーや機種はありますか?
0063名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/11(木) 08:32:27.24ID:rSrZouGk0
悩むほど製品の選択肢が無いのではないか?

大容量の一つにするか、少容量の複数にするかは意見の別れるところだ
0065名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/11(木) 11:10:52.60ID:sCJTuohe0
ブルーレイディスクからのムーブが出来ない時代だったら飛びついただろうけど、今はあまり魅力感じないな>SQV
0067名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/11(木) 12:17:50.55ID:VNVsGXJt0
俺は過去にSQVを5台使用して今6台目を使用してる

これを全部BDに保存してたら1000枚位になるかな?
BDを満載した段ボールが何個も部屋を占有するってのは嫌

SQVが壊れるリスクもあるけど、それは承知の上
0068名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/11(木) 13:16:01.11ID:Bsoa2Chr0
hddの寿命は5年ぐらいじゃないの
壊れたらショックでかすぎ
場所とりたくないのはわかるけど
0069名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/11(木) 13:49:39.07ID:iBhNqDhV0
>>68
HDDの寿命は稼働一万時間が相場

1日5時間使用すれば、約5年半で寿命に到達、1日8時間使用すれば約3年半で寿命に到達

SQVの場合は、一杯になったら切り離されるから寿命は5年よりは長いはず
0070名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/11(木) 17:00:29.84ID:hHMKwFZn0
>>63-64
リスト参考にします。ありがとう。
まずはお試しで1TBあたりのを買おうと思ってます。
0071名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/11(木) 19:33:36.96ID:Tmjhb+4i0
>>69
hddの基板の銀はく面が酸化黒化して接触不良が原因で大して使わなくともダメになったりする。
0072名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/11(木) 21:05:29.99ID:5uqAeIUk0
そういや、東芝のテレビやレコーダーって、他社製品と比べて地デジの受信レベル(感度)弱い(低い)よな?
酷い時で-10dbも差がある
0073名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/11(木) 21:31:39.68ID:0dY/B1Qp0
>>71
どことどこの接触不良のことを言ってるの?
USB端子なら抜き差しすれば解消するはずだし

俺が調べた範囲では、一年に一度程度アクセスすればHDDを長期保存出来るようなことが書かれてたが
0074名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/12(金) 00:26:30.37ID:XoOr+g+s0
HDDの底面にある制御基板。物理的にHDDのプラッターが問題なくても、制御回路の部品がイカれたらおしまいかと。
なので、大事な家族のデータとかは、数年おきにHDDを買い換えてデータを移行してるよ。
0075名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/12(金) 00:27:20.55ID:XoOr+g+s0
接触不良は、HDD本体と制御基板との間で接触させてる端子と基板側のPADの部分。
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/12(金) 01:41:29.77ID:QqBbLeJY0
>>76
各社どころか、同じメーカーの同種の機器であっても、世代が違ったら基準が違うという場合まである。
0078名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/12(金) 06:52:22.72ID:EJQJF9kV0
HDDの故障は起動時とあったから2年くらいほぼ起動しっぱなし
経年6年のz150 
0079名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/12(金) 18:08:36.48ID:RVoqY/tN0
>>75
メモリーカードとかでは酸化被膜による端子の接触不良ってのは経験してる。対策はメモリーカードの抜き差し

ググってもHDDと制御基板間の接続部が酸化でダメになるってのは出てこないな
具体例を知ってるならURL貼ってよ。今のままでは信じられない
008058
垢版 |
2019/07/18(木) 22:29:22.68ID:EHwTV6Do0
誰か知りませんか?DR/AVC変換共に同じだったりするんでしょうか?
0081名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/18(木) 22:51:56.55ID:DOFq4pJ90
そもそも一秒半も無音声になった事が無いので

…動画観てる時の1.5秒って長いよ?
0082名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/18(木) 23:37:47.36ID:HgUIbYqU0
>>78
「起動」とは言っても、HDD が動き出すときや止まるときだな。本体が起動してればいいってものではない。
本体の電源を入れっぱなしにしてても、再生・録画・サムネイルありの一覧表示・削除などを何もしてない状態がしばらく続くと HDD は止まってしまい、必要になったらそのときにまた動かす。
0083名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/20(土) 18:09:39.35ID:G60QNGLP0
すいません DBR-M190使ってるんですが、ブルーレイにダビングしたタイトルの一覧って見れないんですか?
あと最近録画もないのにダビングがなぜか途中で終わったり調子が悪い気がする
0085名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/21(日) 11:04:07.81ID:epkLxOW+0
編集した個所の末尾の音の早切れ直せよ次のTで
音が映像と同一箇所で切れないとかありえんわ
0086名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/21(日) 17:31:34.70ID:SAH4VmEY0
DBR-M590を使っているのだけど、M4009/M3009に買い換える価値ってあるかな?
時短機能に期待しているのと、動作がサクサクかどうか
タイムシフトはBSが5チャンネルできればいい
0088名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/22(月) 08:23:05.12ID:lsVUVsHX0
>>86
サクサクはREGZAテレビを体感してるとモタモタに感じる。
時短ってなければないで要らない機能だからな。
ドラマだろうがニュースだろうが早送りな違和感視聴なんてやるやつしかやらないし、ちゃんとCMでチャプター入ってればそれでいい。
スキップするかしないかはその時々だし。
まCM早送り位は便利だと思うけど、「あれリモコンどこいった?」と探してる間に早送りしてくれてありがとう、ぐらいだな。
0091名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/22(月) 12:27:00.27ID:F+VXVGh80
>>88
>>89
アドバイスサンクス
タイムシフトのチャプターは魅力だね
店頭で触らせてもらってくる
その上で考えてみる
0092名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/22(月) 20:52:25.05ID:hcUhHxng0
>>44
結局Z160買った
アンテナケーブル準備できなかったから
ファーム更新と手持ちのBDAVの再生確認だけした
0094名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/01(木) 12:06:09.35ID:NJRNdHpP0
t1008買った
地方のケーズで込み4万
特売表示で5%offは無しだけど税込みでって言われた
よくわからん商売だ
0101名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/02(金) 05:40:09.59ID:ckkyACXR0
消えたと思うと出てくるなレグザ純正HDD
マーケティングの事情からなんだろうけど
0106名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/04(日) 07:23:39.80ID:N4q3sN5v0
レグザ事業の設計開発は東芝の人たちが継承されてるはず
ハイセンス側の人たちが行うのは経営判断かと
0112名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/05(月) 13:49:56.55ID:ym+tm5LO0
来とるで
0116名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/05(月) 18:16:00.22ID:4WBIr6UQ0
>>114
これが糖質か
0118名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/06(火) 03:32:06.01ID:AbpMYIM+0
このアプリ、DiXiM playと何も変わらんな。
こんな事してるなら、さっさと録画一覧でプレビューさせない設定実装しろよ、カスが。
0121名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/06(火) 15:39:04.03ID:UdCxsccL0
俺はプレビュー機能はあるほうがいいな

うざく感じる時もあるが、間違って消してしまうリスクが減るから
0122名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/06(火) 18:06:36.53ID:1B2IuhOt0
個人的にはサムネイル設定の方がベストだと思ってる
動画プレビューは少なからずカーソル移動等のレスポンスにも影響してるし
何よりサムネイルの方が直感的に番組の内容を把握しやすい
0124名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/07(水) 19:30:16.75ID:DZa6hj7k0
bdr-z150 ですが、HDDの電源のところが焼けたのではんだ付けでケーブル交換しました
これってリコールにならないんですか?HDDのコネクタのところも少し焦げてましたけど
とりあえず録画再生はできてます。
0127名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/07(水) 21:02:01.49ID:ePqQi6K50
悪態つくために自演かよ
0128名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/07(水) 21:36:39.33ID:4YY5tVjy0
>>124
価格コムでその話で書き込みあったね。
こっそり修理して返してもらった人もいたような。
0129名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/07(水) 21:59:09.16ID:DZa6hj7k0
っていうかケーブルのところがショートしてコネクタが溶けちゃうんだから
発火してもおかしくないよね。家が燃えたらPL法が適用されるんじゃないの。
これだけ発火報告があるレコーダーが火元だったら消防も警察も本気で調べると
思うが、東芝はとぼけ通せると思ってるのかね。
0130名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/08(木) 02:26:27.72ID:+3I1QRMS0
私のZ150も手元のSATA電源ケーブルで修理して、約一年後の先日、
動作中に電源が落ちて、まったく起動しなくなりました。
見たらまたHDDの電源コネクタが溶けていました。
東芝が安いコネクタ採用したのが原因かと思っていたけど、
コネクタ交換後も起こるってことは、原因はなんなのでしょう?
HDD側コネクタの溶けたところは削って、アルコールで掃除して、
再度、コネクタ交換修理して使っています。
0132名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/08(木) 06:52:15.47ID:5DkYqk4B0
ケーブルを交換しても再発したんですか。不思議ですね。
基盤からの電源供給に問題があるとしか思えないですね。
これでもリコールにならない?
本気で消費者庁に相談しようかな。
0135名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/08(木) 10:26:49.19ID:5DkYqk4B0
ちょうどHDDとコネクタの部分が短絡して溶けた=ケーブルのその部分が不良品
と思ってたけど、交換しても再発するってことはもう電源部分の設計に何らかの不具合があるとしか思えない
火事になったら東芝は潰れかけてるくせに損害賠償できるのか?
0136名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/08(木) 10:31:26.16ID:cNKqEApA0
電源の設計の不具合って何?

HDDごと交換して見ないとわかんないんじゃないの?
0137名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/08(木) 10:54:00.67ID:5DkYqk4B0
>>136
上から眺めただけの俺にわかるくらいなら優秀なフナイの人が最初からそんな
ミス設計をしないんじゃないかな
0138名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/09(金) 14:33:22.38ID:L8+JNyIE0
T1008のHDD交換って、色々録画してある状態だと、BDか、USBHDDに移動しないと当然使えないよね?
HDDのデッドコピーして空領域含めて使えれば楽なんだけどなぁ。

普通のUSBHDDに待避させた物って、HDD交換後でも認識できるの?

予約とかも消える?
0140名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/10(土) 13:00:24.04ID:pmKsn4Qi0
>>139
ありがと
SQVじゃないので、やるなら全初期化覚悟か。
BZ750(だったか?)のBDドライブ壊れたのがあるけど、それに一時的に待避は出来るけど時間かかるしコピワンになるから、新しいのか中古で買って真っ先にHDD換装が正解か。
もしくは外付けに直録画するのがお手軽か。
0141名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/11(日) 06:20:56.34ID:5nsskgET0
せめてUSBメモリの動画ぐらいは再生して欲しいもんだ。「ビデオカメラ専用端子」と化してるならイラネ
0145名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/13(火) 14:55:24.99ID:2GF7aiCi0
ゴミ主観で断定評価下せる図々しさが羨ましい
0148名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/13(火) 16:28:24.68ID:/E5+670t0
Tシリーズを※009化するだけじゃないの?
0150名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/13(火) 20:32:54.11ID:uGvrwMnc0
少なくともUHD-BD対応にはしないといけないよな。
規格の問題も残っているがタイムシフトも含めた4K放送録画への対応。
0154名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/14(水) 01:05:56.90ID:aJ0HXuHM0
4Kのメリットは画質が綺麗なだけ、デメリットは録画時間が短くなることやSQVに対応してない等多数

俺は対応機種を欲しいとは思わんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況